板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
581:
購入検討中さん
[2007-07-09 22:41:00]
|
||
582:
匿名さん
[2007-07-09 23:16:00]
なるほど。代理だからでしょうか。余裕だからでしょうか。ちょっとした施工のこと(脱衣所の壁は防水かとかそんな程度)を聞いてもMRの営業さんは答えられませんでしたもんね。押しが無いけど、営業しなくても売れるというのはある意味すごいです。
|
||
583:
匿名さん
[2007-07-09 23:29:00]
設備も特別いいわけではないのですけどね。全体的な魅力が強くて契約してしまった自分がいます。
玄関に姿見は欲しいんですが・・・。 |
||
584:
匿名さん
[2007-07-09 23:51:00]
582
営業が無知なのは「三井のおばちゃん」だからです。 |
||
585:
匿名さん
[2007-07-10 00:19:00]
↑ぐはは。
モデルルームの下足番のおばちゃんや部屋の中にいるおばちゃんに つっこんだ質問をすると、必ず営業に聞いて下さい、となります。 でも、おばちゃん、なかなかフレンドリーでいいですよ。 これは営業には黙っていて下さいね、とか言いながら、このオプシ ョンは使いにくいからやめた方がいいとか、面白い話をしてくれる し、私は楽しかったですよ。何か、他のマンションのモデルルーム のピリピリ感がないというか、家族共々ほんわりした時間を過ごさ せていただきました。 |
||
586:
匿名さん
[2007-07-10 00:52:00]
>>585
>これは営業には黙っていて下さいね、とか言いながら、このオプシ >ョンは使いにくいからやめた方がいいとか、面白い話をしてくれるし、 同意。 MRでも、部分によってはあっさりダメ出ししますね。 これは好感度アップでした。 |
||
587:
物件比較中さん
[2007-07-10 01:45:00]
板橋区内のマンションも、総合的に安心感のあるデペロッパーによる中規模以上の物件が増えてきたため、買う側からすると嬉しい意味で迷えるようになりましたね。価格的には相場が板橋区内においても二極化しておりますが、建物の構造仕様も物件によって結構違いがありますね。
加賀レジデンスの場合は壁式免震構造ですが、壁式免震構造について不明な点が多くて、不安になり迷ってしまいます。例えば、スーパー三徳さんの隣で前野町にできる予定の丸紅さんと住友さんのトウキョウマスターピースというマンションは鉄骨鉄筋の18階建てラーメン構造みたいですが、地震に対しては、従来のラーメン構造と壁式免震ではどちらが強いのでしょうか?地盤の強さと地下水が影響するとは思いますが。海溝型大地震の場合は、どちらの構造の方が修繕補修費が安くて済むでしょうか?揺れを弱くする免震は建物の躯体にたいするダメージを減らせる一方で、ゴムの入れ替えには相当費用がかかりそうですね。従来のラーメン構造はダメージは減らせないが、躯体がある程度もてば、共有部では縦配管と非構造壁の破壊の補修で済みそうですね。ではラーメン構造の場合はどのくらい躯体にダメージがくるように設計されているのでしょうか?構造柱と梁は補修があまり必要ないぐらいには造られるものでしょうか? 地震と構造の関係に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか? |
||
588:
匿名さん
[2007-07-10 03:12:00]
HPによると、一期二次の販売戸数は25戸のようです。
これって素人目には少ないような気がするのですが、 どんなもんなんでしょうね。 |
||
589:
匿名さん
[2007-07-10 20:02:00]
抽選落ちの救済の要素が強いのではないでしょうか。
いい間取りがなくなって売りにくくなるという要素がここには ないので(ふつういい部屋から先に売りますから) 順調にいくのではないでしょうか |
||
590:
匿名さん
[2007-07-10 20:39:00]
先週末に本契約も終わったので契約済みの方々、有償オプションの検討を進めていると思いますがどのようなものを検討していますか?
必要最低限のものからと思いますが、コンロやバスルームのドアの標準タイプのものはちょっとなあ・・・と思っています。 |
||
|
||
591:
匿名さん
[2007-07-10 22:44:00]
コンロはIH配線がすでにしてあるみたいです。うちは入居後に自前調達の予定です。他は食器棚を迷っています。本当は全室ビルトインエアコンにしたいのですが・・・
|
||
592:
検討中
[2007-07-10 23:45:00]
物件、環境ともに気に入ってます。
ですが、埼京線の通勤ラッシュが懸念材料です。 噂に聞く乗車率200%はどんなもんなんでしょう。 回避策があればいのですが。。。 |
||
593:
ご近所さん
[2007-07-11 01:08:00]
>592さん
徒歩15minの東十条駅から京浜東北線使えば、始発電車もあり快適ですよ。 徒歩12minも三田線も、さほど混みません。 いずれも、歩くのが苦でなければ。 あとは、赤羽まで逆向きに乗車し、そこから宇都宮線or湘南新宿ライン というのも有り。 が、埼京線でも池袋までの2駅なら全然耐えられるレベルと思いますが。 |
||
594:
住まいに詳しい人
[2007-07-11 01:57:00]
「全室ビルトインエアコンがよっかった」というご意見がありますが、ビルトインエアコンはあまりお勧めできませんよ。エアコンは意外と、ドレンホースがつまったり、室外機のコンプレッサーが故障したり(冷媒回路の保証期間は5年が多いのもそのため)、電気配線にトラブルがおきたり、効きが悪かったりする場合もありますので、メンテナンスや買い替えのしやすい普通の壁掛けの方がいいですよ。(室外機からエアコンまでの距離が近く、天井裏は通らないで、壁からダイレクトのタイプがベター)
二重天井とはいえ、ドレンホースや配線が天井を通っていると、不具合が生じたら、場合によっては、二重天井をはがして、補修することになり大変ですよ。それに、エアコンは自動で掃除してくれるタイプがでたり、代替フロンガスが新しくなったり、省エネが進んだり、どんどん進化しますので気軽に買換えできる方が長期的にはいいと個人的には思いますよ。それにビルトインであると、なにか不具合が生じた場合はそのメーカーさんだけしか補修できないでしょうから、一生そのメーカーさんと付き合うことになります。 マンションの設備は気軽に更新や買い替えができる方がベーターではないでしょうか。 |
||
595:
いつか買いたいさん
[2007-07-11 08:58:00]
↑漠然とビルトインタイプに憧れていた自分が恥ずかしい。
594さんのご見解は大いに参考になりました。 |
||
596:
匿名さん
[2007-07-11 09:39:00]
ビルトインタイプ、おしゃれですけどね・・いろいろあるんですね。
ディスポーザーも便利そうですが、それだけの処理を地下で出来るのか、 不具合が生じたり(各戸&地下で)臭いが下から上がってくるのでは、と不安です。 |
||
597:
匿名さん
[2007-07-11 13:01:00]
591さん、はじめまして。
私もIHにしようかと思っています。ただ、有償オプションの日立の2機種は日立のカタログを見ると最上位機種の1つ下の高額なもののようです。私はもっと安いものでもいいし、また、家電量販店では半額近くで購入できるので、後付出来れば、と思っています。591さんは入居後の自前調達ということですが、注意点などあれば、ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 有償オプション、いろいろあって迷いますね。でも、いろいろ考えるのも楽しいですね。 |
||
598:
匿名さん
[2007-07-11 13:16:00]
この価格帯で、ビルドインエアコンが標準だと良心的な気がしましたが…
ここの構造だと、通常のエアコンを設置するのは少し困難な気がします。 結局、全室ビルドインエアコンに?という設置するように自然と促される? ビルドインエアコンは、普通清掃も業者がしますよね 今流行りは、お掃除までしてくれるエアコンが多数ありますからね 詳しい方コメントをお願いします。 |
||
599:
匿名さん
[2007-07-11 14:10:00]
>この価格帯で、ビルドインエアコンが標準だと良心的な気がしましたが…
それは多分、誤解だと思います。 そこそこの設備が標準なのも、広範囲に新聞折り込みチラシを配布できる コストも、土地の仕入れ価格と自社施工で建設コストが安いからだと思います。 ここは、新宿区でも豊島区でもない板橋区の準工業地ですから地価の相場も そう高くないのは想像できます。 |
||
600:
匿名さん
[2007-07-11 21:41:00]
597さん
確かに安くorいい性能の物が同額で買えますよね。配線済みで、アンペアも十分そうなので、安心して交換できそうです。 エアコンですが、重説の際にも自動清掃タイプは設置不可かもということが案内されていました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
通常のデベと違って鹿島がISO9000シリーズを取得してる
ってのが結構気に入ってます。
品質関連のドキュメントは通常のデベではなかなか出したがらない
けど、ISOの要求事項に規定があるから、割と気前良く見せてくれる
ような感じです。販売代理の三井Rは、鹿島に気を使うのか渋ったりしますが。