板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
501:
買いたいけど買えない人
[2007-07-01 11:45:00]
|
||
502:
匿名さん
[2007-07-01 13:21:00]
やはり人気あるんですね。
駅前や商店街のごちゃごちゃした雰囲気さえ慣れれば、良い所ですもんね。十条駅は古くて小さいですが、便利ですし、一足遅れましたが購入検討しています。 2次締め切りはいつ頃でしょうか? |
||
503:
匿名さん
[2007-07-01 13:31:00]
|
||
504:
匿名さん
[2007-07-01 13:42:00]
>501さん
高級住宅街と準工地 加賀周辺の環境と白金台と比較するのは如何なものかと… 立地的には、ここから高台に上がる十条台のマンションの方が 良いですよ ここの周りは工場ですよね 購入した喜びはわかりますが少し勘違いしすぎですよ |
||
505:
匿名さん
[2007-07-01 13:56:00]
|
||
506:
匿名さん
[2007-07-01 14:11:00]
入居してから友達や親戚が来客した時、駅まで迎えに行ってください。
初めてこの立地を訪れる、お客の表情と話しを聞けば客観的の理解できます。 周辺環境を含めて生活するのは、人間慣れがあるから順応できます |
||
507:
匿名さん
[2007-07-01 20:24:00]
|
||
508:
匿名さん
[2007-07-01 21:43:00]
>505さん
十条駅を基準にしたら数分距離があるようですが 十条駅を基準とすれば、こちらは上り下りが… あちらは、高台に位置しますからほぼフラットですよね JR及び南北線の王子駅も使えますからね 王子駅と十条駅の違いは語る必要はありませんよね あちらは、近隣に駐車場も豊富です。 私個人は、赤羽のプラウドが一番好きですけど |
||
509:
購入検討中さん
[2007-07-01 21:45:00]
|
||
510:
匿名さん
[2007-07-01 21:54:00]
>509
使ってないでしょ。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2007-07-01 21:55:00]
アスベスト使ってるのですか?
それはないですよね? |
||
512:
509
[2007-07-01 23:13:00]
|
||
513:
匿名さん
[2007-07-01 23:58:00]
|
||
514:
匿名さん
[2007-07-02 00:01:00]
しょせん準工業地域。
化学工場跡地。 |
||
517:
匿名さん
[2007-07-02 10:25:00]
調べたら石綿は有害ですが、岩綿は無害です。まぎらわしい名称ですね
|
||
518:
匿名さん
[2007-07-02 10:30:00]
でも皆さんに嫌われている隣の東洋インクの施設は、調べたらインクの生産はしていないようですよ。主に印刷機器の修理補修を行うエンジニアリング会社と研究所が設置されています。平日見に行きましたが、騒音もありませんでした。でも敷地が広いのでいつか東洋インクが撤退してマンションが建つ可能性はあるとおもいます。資生堂工場跡地っていうのもホントですが、資生堂が撤退する時、調査浄化してます。地下水汚染がないことも確認したようです。板橋は都内でも土壌に関する規則の厳しい区なので、その承認を得たって事は土壌浄化の面では大丈夫なのでは。私があの立地で気に入ったのは建設中の北区新中央図書館まで徒歩15分という所です。中央公園の中に緑に囲まれたすばらしい図書館が建設中です(レクセル王子の隣)。徒歩5分の場所には普通サイズの板橋区立図書館もありますし、本好きには嬉しいです。
|
||
519:
匿名さん
[2007-07-02 10:52:00]
北区新中央図書館は素敵ですよね
でも、高低差があり徒歩15分では厳しいですよ |
||
520:
匿名さん
[2007-07-02 10:57:00]
23区内としては、やや交通不便な板橋区で便利に生活するには
電動自転車は必需品です。 こちらは1.3台/世帯 と明らかに不足気味、周辺に放置自転車が増えないことを願いたい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
勘違いでにぎわっていますが、
ここが東京のこっちよりで非タワー物件の
最優良ですよね。
なんで変な再開発を購入するのか
その自虐的な意図がわかりません。
もし東京のこっち側が大使館があったりという
環境であればここの付近が白金台のような
地位についていてもおかしくない場所です。
地形的には南平台と同等でしょう。
ただ、歴史がそうは動かなかっただけ。