板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
No.181 |
by 匿名さん 2007-05-08 23:03:00
削除依頼
モデルルームにはお金かけてるような。。。
確かにいいなあと思います ただ、ちょっと天井高がもう少しあればという感じです モデルルームは結構繁盛してました ただ、男性説明員の声がでかすぎて 自分担当の人の声が聞き取れなかった。。。 |
|
---|---|---|
No.182 |
by ご近所さん 2007-05-09 14:41:00
ずばり、南西側と南東(東南東)側と南側、どこがおすすめですか。
南西側は石神井側沿いで前に高い建物が建つ可能性はないですが、値段が高いかなあ。バルコニーが三角だし。南側はすばり値段が高すぎ。南東側は値段的にはまずまずですが、正面が東洋インキで、もしマンションが建つようになったら・・・。あと、午前中しか日が当たらないみたいですね。 |
|
No.183 |
by 購入検討中さん 2007-05-09 15:21:00
2戸1のエレベータで両面バルコニーになるメリットをとるか、
共用廊下の存在には我慢するかわりに、石神井側に面した側かという 差てもあるんですよね。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2007-05-09 19:21:00
一番の理想は内廊下二戸一エレベータ
両面バルコニー、羨望最高、静か、 でも現実はいろいろ妥協しないと。 |
|
No.185 |
by ご近所さん 2007-05-10 01:07:00
2戸1のエレベータで両面バルコニーは手が出せないのでパス、2戸1のエレベータの
片面バルコニーだったら何とかなるかなあ。センターインだし、いい間取りだと思 います。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2007-05-10 16:55:00
予算と相談した上で検討するのが大切。
向きは南西か南がベストなんでしょうね。 冬場の日照って貴重だし 明るい日差しができるだけ 長く入ったほうが得。 |
|
No.187 |
by 周辺住民さん 2007-05-10 21:51:00
でも夏の西日は地獄だよ。
あと、石神井川に近いほうは蚊がすごいです。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2007-05-10 22:45:00
|
|
No.189 |
by ご近所さん 2007-05-11 00:38:00
そういえば、夏なんか石神井川沿いの道を歩いていると、蚊の大群?みたい
なのに襲われることがあります。何階くらいまで蚊って上がってくるんでし ょうね。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2007-05-11 01:00:00
高層タワーなんかだと、10階前後から上には網戸設定なしの例は多いですね。
湾岸なんかも、運河沿いはよく蚊がでますけど。 |
|
No.191 |
by 購入検討中さん 2007-05-11 16:29:00
真西リビング・真東が寝室の部屋って問題外なんでしょうか?
南角部屋の隣の部屋(E)です。 やっぱり西日がきついのでしょうね。 眺望は南西の部屋と変わらない感じだったんですけど・・ 夏の暑さを心配しています。 話も出てこないので、余計に心配になりました。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2007-05-11 16:37:00
石神井川の蚊って大きな問題。
たとえば窓締め切ってても蚊の退治に 毎日追われてます。どうにも困っています。 川の移設がない限り解決しそうにない。 |
|
No.193 |
by 匿名さん 2007-05-11 22:26:00
>>191
EタイプとJタイプは間取りが気に入り候補に上げています。 理想はDタイプですが、そこを選択出来るほど予算が無いのが悲しい。 EとJタイプはリビングの向きがまるっきり反対ですので、どちらを選ぶか悩むところ。 やはり、朝日が入って来るJの方が人気が出そうですね。 西日対策にはUV断熱フィルムを使ってみようかと考えています。 何も対策が無ければ、あの大きな窓ですから、暑くなる事は疑いの無いところだと思いますよ。 蚊で思ったのですが、ここは網戸に収納型を採用していますよね。 一般的に使われている引き戸型の網戸は、サッシを換気等で少しだけ開けた状態だと、蚊が入って来れる隙間が出来てしまうのですが。 収納型は、開けた量に関係無く隙間ができません。 この辺り、石神井川対策でそうしたのかな。 それと管理料が安いと思いませんか。? 反対に修繕積み立て金が高めのような気がします。 ここにも鹿島の良心を感じますね。 これで、もう少し良心的な価格設定にしてくれたらいいのにな。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2007-05-12 00:22:00
Dタイプはいいけど買えないですねぇ。
|
|
No.195 |
by ご近所さん 2007-05-12 02:05:00
そうですね。理想に近いのはDタイプなんですが、予算オーバーです。
193さんがおっしゃるようにEかJですか。ほとんど平米はかわ らないにもかかわらず、Eの方が上の方だと400万〜500万違うのは やはり石神井側に面していることと南西ということなんでしょうか。 面積が広い分高く感じますが、坪単価は王子のレクセルや板橋本町のライ オンズより安いです。内装はややシンプルですが、ゴテゴテした感じがなくて、 私は好きです。ただ、家族はオプションをいろいろ希望しそうですが。 管理費は低めに抑えてます。これは好感が持てます。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2007-05-12 08:36:00
石神井川の蚊ってそんなにひどかったっけ。
石神井川南岸の某マンション中層階に住んでるけど気になったことないな。 それとも窓が石神井川と逆方向だから助かっているだけなのかな。 遊歩道を散歩してても昼間なら気にならない(夕方以降は結構刺されるけど)。 このマンションは石神井川から少し離れているから問題ないのでは? |
|
No.197 |
by 匿名さん 2007-05-12 08:49:00
Bがいいけどな。予算がきつい。
坪単価は妥当レベルだと思うんだけど。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2007-05-13 02:38:00
189>
蚊が何階まで上がってくるかについてですが、うちは高層マンションの25階以上ですが(川沿いではありません)、夜カーテンを閉めずに電気を点けていると小さな虫(蚊かどうかはわかりませんが)が網戸にくっ付いています。昼間、網戸を閉めずに窓を開けておいたらハエが入ってきたこともあります。蚊もかなり上まで来ると思ったほうがよいのではないでしょうか?ブリリアのタワーを見に行ったときに10階以上は網戸がないと言われたことがありますが、買わなくてよかったなぁと思っています。夏には全く窓が開けられなくなってしまいますよ。 |
|
No.199 |
by ご近所さん 2007-05-13 09:51:00
>>189さん
上の方の部屋でも、蚊は上がってくる可能性があるんですね。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2007-05-13 11:35:00
パンフレットが送られてきましたが、全体のデザインは素敵ですね。
ホワイト系は難しいから、実物がどこまでCGのイメージに近づくかということでしょう。 全室内廊下だと思っていましたが、菱形の部屋は外廊下なんですね さすが鹿島建設は、総合的なコストダウンは上手ですね。免震装置もコスト的に上手。 都心物件とは分譲価格がかなり違うので、土地代が安いといえ建物のコストも限られるから コストダウンは必要ですね。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |