板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
162:
匿名さん
[2007-05-04 18:43:00]
|
||
163:
匿名さん
[2007-05-04 19:54:00]
もうちょっと都心に近いと今度は買えないから。 価格的には許容できるレベル。
|
||
164:
銀行関係者さん
[2007-05-04 23:45:00]
従来、チープな工法であった壁式構造をグレードアップしたというのがもっとも評価が難しい点かな。
とはいえ居境壁厚が270mmと防音性は抜群で、かつ階高3100mmは開放感十分でした。 耐震性には弱いのをカバーするため、免震を採用してるし、弱点の補強は十分なんでしょうか。 とはいえネックはやはり価格。リーズナブルという意見があるものの、 嫌悪施設の東洋インキ側を除けば、70〜90Mという、一般リーマンには手が届かない 価格帯でした。嫌悪施設を厭わなければ、50M台もありましたが。(狭いけどね) |
||
165:
購入経験者さん
[2007-05-04 23:59:00]
>居境壁厚が270mmと防音性は抜群で、かつ階高3100mmは開放感十分でした。
それジョークですか? 天井高3100㎜なら驚くけど階高3100㎜なんて 二重床二重天井スラブ2300㎜にしたら天井高は2500㎜程度で、都心物件ならごく普通のこと?? 階高が3200㎜以上あって、初めて高級物件と言えるのでしょう。 坪300万円にも満たない、板橋物件だから過度な期待はご用心ですよ。 |
||
166:
物件比較中さん
[2007-05-05 00:50:00]
3200mm以上が高級物件の客観的な根拠は?
ふーん、初めて聞いたよ。理由があればいいけど・・・ひょっとしてジョークかな?(爆 |
||
167:
匿名さん
[2007-05-05 01:52:00]
|
||
168:
匿名さん
[2007-05-05 08:31:00]
確かに都心のタワーでない物件で、3200mmある高級なものの例と、
3100mm代までの、高級とはいえないものの例でもいっぱいあげないと説得力ないですね。 |
||
169:
近所をよく知る人
[2007-05-05 08:31:00]
>でも近くの他物件を見て、ここに来た人は凄いと感じるんじゃないかな。
それは言えるでしょう、板橋区、北区ですから販売価格の限界があるので そんなに立派な仕様にしたくても出来ないということ。 |
||
170:
ご近所さん
[2007-05-05 12:06:00]
問題の東洋インキ、「事業開発研究所 新事業・新システムの開発」となっていますが、騒音とか悪臭など出るんですかね。準工業地域ですが、どうなんでしょうか。
|
||
171:
匿名さん
[2007-05-05 13:04:00]
もともとここも工場跡地ですからね。
|
||
|
||
172:
ご近所さん
[2007-05-05 14:42:00]
そうですね。資生堂の工場跡地です。土壌汚染の心配もあります。また、東洋インキの敷地はかなり広いですから、大型のマンションが建つ可能性もあります。建つとしたら、かなりの高層マンションってことにもなることがあるんでしょうか。
|
||
173:
土地勘無しさん
[2007-05-05 15:17:00]
近くにスゴイ大きな朝鮮学校がありますね。どういう影響があるのでしょうか???
|
||
174:
ご近所さん
[2007-05-05 15:34:00]
全く影響ありません。昔はよく帝京高校の生徒と喧嘩していましたが、両校とも大人しくなりましたから、心配ありません。
|
||
175:
匿名さん
[2007-05-05 16:19:00]
> 建つとしたら、かなりの高層マンションってことにもなることがあるんでしょうか。
高さ制限があるので、こっちと同程度までしかいけませんよ。 準工なので、結構容積率は とれるようですが。 |
||
176:
匿名さん
[2007-05-05 23:09:00]
|
||
177:
匿名さん
[2007-05-05 23:31:00]
このマンションの構造の耐震性は
信頼できるものでしょうか。 また、壁の厚さとかは どの程度ならマンションとし 安心でしょうか。 |
||
178:
デベにお勤めさん
[2007-05-06 00:44:00]
日本を代表するスーパーゼネコン 鹿島。
業界の盟主として君臨する 鹿島。 このプロジェクトを主導する 鹿島。 100年に一度の地震が来ても潰す訳にはいかないでしょう。 阪神大震災の 竹中 とは訳がちがう。 構造の耐震性は全く心配する必要なし。 |
||
179:
ご近所さん
[2007-05-08 16:08:00]
モデルルームを見学された方、率直な感想はいかがでしたか。
私は開放感があって、広々としていていいなあ、と思いました。 しかし、標準品だと、安っぽいものもありました。 オプションがかなりあるみたいなのですが、オプションのパンフレット ってないのかなあ。 |
||
180:
匿名さん
[2007-05-08 16:48:00]
確かに内装にお金をかけているって感じではなかったですね。
一方で、すっきり感の演出のためにかなりがんばって設計しているところも多かったと 思います。 坪単価的には想定の範囲内でも、広い部屋ばっかりなので、オプションをつけまくると 予算大幅超過で難しいところです。 部屋数の多い B100 タイプと、Jr90の間取りは気に入りました。 せっかくの開放感ある 設計をいかすには、せめて真ん中よりは上の階がほしい感じですかね。 |
||
181:
匿名さん
[2007-05-08 23:03:00]
モデルルームにはお金かけてるような。。。
確かにいいなあと思います ただ、ちょっと天井高がもう少しあればという感じです モデルルームは結構繁盛してました ただ、男性説明員の声がでかすぎて 自分担当の人の声が聞き取れなかった。。。 |
||
182:
ご近所さん
[2007-05-09 14:41:00]
ずばり、南西側と南東(東南東)側と南側、どこがおすすめですか。
南西側は石神井側沿いで前に高い建物が建つ可能性はないですが、値段が高いかなあ。バルコニーが三角だし。南側はすばり値段が高すぎ。南東側は値段的にはまずまずですが、正面が東洋インキで、もしマンションが建つようになったら・・・。あと、午前中しか日が当たらないみたいですね。 |
||
183:
購入検討中さん
[2007-05-09 15:21:00]
2戸1のエレベータで両面バルコニーになるメリットをとるか、
共用廊下の存在には我慢するかわりに、石神井側に面した側かという 差てもあるんですよね。 |
||
184:
匿名さん
[2007-05-09 19:21:00]
一番の理想は内廊下二戸一エレベータ
両面バルコニー、羨望最高、静か、 でも現実はいろいろ妥協しないと。 |
||
185:
ご近所さん
[2007-05-10 01:07:00]
2戸1のエレベータで両面バルコニーは手が出せないのでパス、2戸1のエレベータの
片面バルコニーだったら何とかなるかなあ。センターインだし、いい間取りだと思 います。 |
||
186:
匿名さん
[2007-05-10 16:55:00]
予算と相談した上で検討するのが大切。
向きは南西か南がベストなんでしょうね。 冬場の日照って貴重だし 明るい日差しができるだけ 長く入ったほうが得。 |
||
187:
周辺住民さん
[2007-05-10 21:51:00]
でも夏の西日は地獄だよ。
あと、石神井川に近いほうは蚊がすごいです。 |
||
188:
匿名さん
[2007-05-10 22:45:00]
|
||
189:
ご近所さん
[2007-05-11 00:38:00]
そういえば、夏なんか石神井川沿いの道を歩いていると、蚊の大群?みたい
なのに襲われることがあります。何階くらいまで蚊って上がってくるんでし ょうね。 |
||
190:
匿名さん
[2007-05-11 01:00:00]
高層タワーなんかだと、10階前後から上には網戸設定なしの例は多いですね。
湾岸なんかも、運河沿いはよく蚊がでますけど。 |
||
191:
購入検討中さん
[2007-05-11 16:29:00]
真西リビング・真東が寝室の部屋って問題外なんでしょうか?
南角部屋の隣の部屋(E)です。 やっぱり西日がきついのでしょうね。 眺望は南西の部屋と変わらない感じだったんですけど・・ 夏の暑さを心配しています。 話も出てこないので、余計に心配になりました。 |
||
192:
匿名さん
[2007-05-11 16:37:00]
石神井川の蚊って大きな問題。
たとえば窓締め切ってても蚊の退治に 毎日追われてます。どうにも困っています。 川の移設がない限り解決しそうにない。 |
||
193:
匿名さん
[2007-05-11 22:26:00]
>>191
EタイプとJタイプは間取りが気に入り候補に上げています。 理想はDタイプですが、そこを選択出来るほど予算が無いのが悲しい。 EとJタイプはリビングの向きがまるっきり反対ですので、どちらを選ぶか悩むところ。 やはり、朝日が入って来るJの方が人気が出そうですね。 西日対策にはUV断熱フィルムを使ってみようかと考えています。 何も対策が無ければ、あの大きな窓ですから、暑くなる事は疑いの無いところだと思いますよ。 蚊で思ったのですが、ここは網戸に収納型を採用していますよね。 一般的に使われている引き戸型の網戸は、サッシを換気等で少しだけ開けた状態だと、蚊が入って来れる隙間が出来てしまうのですが。 収納型は、開けた量に関係無く隙間ができません。 この辺り、石神井川対策でそうしたのかな。 それと管理料が安いと思いませんか。? 反対に修繕積み立て金が高めのような気がします。 ここにも鹿島の良心を感じますね。 これで、もう少し良心的な価格設定にしてくれたらいいのにな。 |
||
194:
匿名さん
[2007-05-12 00:22:00]
Dタイプはいいけど買えないですねぇ。
|
||
195:
ご近所さん
[2007-05-12 02:05:00]
そうですね。理想に近いのはDタイプなんですが、予算オーバーです。
193さんがおっしゃるようにEかJですか。ほとんど平米はかわ らないにもかかわらず、Eの方が上の方だと400万〜500万違うのは やはり石神井側に面していることと南西ということなんでしょうか。 面積が広い分高く感じますが、坪単価は王子のレクセルや板橋本町のライ オンズより安いです。内装はややシンプルですが、ゴテゴテした感じがなくて、 私は好きです。ただ、家族はオプションをいろいろ希望しそうですが。 管理費は低めに抑えてます。これは好感が持てます。 |
||
196:
匿名さん
[2007-05-12 08:36:00]
石神井川の蚊ってそんなにひどかったっけ。
石神井川南岸の某マンション中層階に住んでるけど気になったことないな。 それとも窓が石神井川と逆方向だから助かっているだけなのかな。 遊歩道を散歩してても昼間なら気にならない(夕方以降は結構刺されるけど)。 このマンションは石神井川から少し離れているから問題ないのでは? |
||
197:
匿名さん
[2007-05-12 08:49:00]
Bがいいけどな。予算がきつい。
坪単価は妥当レベルだと思うんだけど。 |
||
198:
匿名さん
[2007-05-13 02:38:00]
189>
蚊が何階まで上がってくるかについてですが、うちは高層マンションの25階以上ですが(川沿いではありません)、夜カーテンを閉めずに電気を点けていると小さな虫(蚊かどうかはわかりませんが)が網戸にくっ付いています。昼間、網戸を閉めずに窓を開けておいたらハエが入ってきたこともあります。蚊もかなり上まで来ると思ったほうがよいのではないでしょうか?ブリリアのタワーを見に行ったときに10階以上は網戸がないと言われたことがありますが、買わなくてよかったなぁと思っています。夏には全く窓が開けられなくなってしまいますよ。 |
||
199:
ご近所さん
[2007-05-13 09:51:00]
>>189さん
上の方の部屋でも、蚊は上がってくる可能性があるんですね。 |
||
200:
匿名さん
[2007-05-13 11:35:00]
パンフレットが送られてきましたが、全体のデザインは素敵ですね。
ホワイト系は難しいから、実物がどこまでCGのイメージに近づくかということでしょう。 全室内廊下だと思っていましたが、菱形の部屋は外廊下なんですね さすが鹿島建設は、総合的なコストダウンは上手ですね。免震装置もコスト的に上手。 都心物件とは分譲価格がかなり違うので、土地代が安いといえ建物のコストも限られるから コストダウンは必要ですね。 |
||
201:
匿名さん
[2007-05-13 20:53:00]
網戸の仕様で対策するほど石神井川の蚊はひどくないよw
桜並木一体には蝙蝠が多数住んでいるから(別に珍しくもないけれど) これからの季節は害虫駆逐に一役かってくれます。 収納型を採用したのはデザイン面での理由でしょう。 |
||
202:
匿名さん
[2007-05-13 23:10:00]
コウモリって、蚊も食べるんだ。
石神井川の水をもう少し綺麗にして、トンボが沢山住む様な状態にすれば蚊に悩まされるような事もないのかも。 ここは、ディテールにかなり拘っているな。 サッシも割高な隠し框のタイプにしてあるし、Hも2500有るから召し合わせ框や方立は、ここ専用に形材を起こしているのだろうから、益々高い物になっている。 ただ、収納網戸がプリーツ型なのが残念。 価格の高い網戸使ったのだからもう少し頑張ってロール型にすれば良かったのにな。 プリーツはトラブルが出やすいし、折り目が付いているから変に視界に入る。 |
||
203:
ご近所さん
[2007-05-14 14:53:00]
中央に玄関がある間取りがありますが、高級マンションは別にして、これってこのあたりでは
あまり見ないですよね。使いやすそうですが、欠点とかもあるんですかね。内装見てきたんで すが、真っ白で清潔感があります。余計なことですが、物入れの開け閉めで、手で触るとこ ろは汚れるなぁ、とふと思いました(真っ白だから余計目立つ?)。 |
||
204:
匿名さん
[2007-05-14 15:33:00]
マンションの13Fに住んでいたことがありますが、蚊、入ってました。
でも、低層階よりはずっと少ないと思います。 その蚊自体も、外からというよりは、エレベーターで、人と一緒に13Fまで運ばれてくるのでは?と、推測されていました。 実際はどうかわからないのですが、ご参考まで。 |
||
205:
匿名さん
[2007-05-14 16:05:00]
うわ、すごい注目されてる…
|
||
206:
匿名さん
[2007-05-14 16:25:00]
そう。 外も中も真っ白なので、本当に真白でなしに、たとえばちょっと灰色がかって
いたりすると、かなりのガッカリ度になりそうですね。 |
||
207:
匿名さん
[2007-05-14 21:40:00]
>>203さん、センターインタイプの間取りの事を言っているのでしょうか。?
この間取りは、通常の田の字型に比べて廊下部分を短く出来るので、同じ占有面積の住戸でも部屋を広く使えます。 デメリットとしては、今回の建物のように2戸1や3戸1エレベーターのマンションや角住戸でなければ設定できないので、絶対数が少ないです。 安さを追求したマンションでは使われない間取りですよ。 ここのマンションはなにもかも白いので、少々冷たい印象があります。 せめて床ぐらいはメープルのような温かみのある色を選べたらいいのにな。 |
||
208:
ご近所さん
[2007-05-14 23:39:00]
|
||
209:
匿名さん
[2007-05-15 00:35:00]
プレミアムホワイト・ブラウンだったかな。 平米2万程度で真白も可能だったかな。
|
||
210:
匿名さん
[2007-05-15 16:10:00]
皆さん買う気マンマンのひとが多そうですが、予定価格見せてもらった段階で
買う気が一気に失せました・・・。 やはり最近の新築マンションの価格上昇トレンドは尋常じゃないなというのが ワタシの感想です。 |
||
211:
匿名さん
[2007-05-15 16:40:00]
>210
坪単価はそんなに他区の上昇に比べればそんなでもないと思う。 ただ、広い部屋が多いので必然的に価格はたかいよね。 板橋のファミリータイプの値段ではない。 でも、再度言うが広いから坪単価はぼったくりではないよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
作りはしっかりしてそうだけど。