鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス
 

広告を掲載

ばな [更新日時] 2008-02-06 18:47:00
 

板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。



所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス

142: 周辺住民さん 
[2007-04-25 00:44:00]
>>141さん、
私は難しいことは分からないのですが、
「いくら免震装置が付いているとは言え、本当にこれで大丈夫なの。」
とおっしゃられるには、このマンションは危ないということで理解してもいいわけ?
143: 物件比較中さん 
[2007-04-25 01:20:00]
>>141
おっしゃるとおりで、非免震なら構造的にあやしい形状だと思います。
免震構造だからOKになっているのでしょう。
乱暴な言い方をすると、免震構造ならその上は相当無理なことをしても
問題ないと思われて結構だと思います。
ただ、免震構造建物なので「免震評定」なる審査を受けており、
その際にこの話を含めて、相当数の指摘が審査機関からあったはずです。
(なかったかもしれませんが・・・)
現在、着工しているということは、それらの指摘に対して検討を行って
審査機関から了承を得ているということなので、大丈夫だと思います。
144: 匿名さん 
[2007-04-26 14:52:00]
住宅情報の都心版?に載ってましたね。
いやー、高くなりそうです・・・。
145: 買いたいけど買えない人 
[2007-04-27 18:51:00]
耐震偽装会社が作った免震マンションって、
なんか冗談みたいですね。
146: ご近所さん 
[2007-04-28 14:38:00]
今日MRオープンなんですか?
前を通ったら、ブランド物をお召しのご夫妻が入って行きました。
高級車が何台か駐車してありました。
147: 匿名さん 
[2007-04-28 14:58:00]
すごいですね、板橋区のマンションなのにリクルートの
「住宅情報・都心に住む」に広告が掲載されていました。
広告料さえ支払えば大丈夫とはいえ、特別扱いなのか板橋区のマンションでは初めて見ました。

まあ、この雑誌都心といっても大田区、世田谷区、杉並区、中区も都心としてます。
23区の中で13区も都心にしちゃっているんですから。
148: 匿名さん 
[2007-04-28 15:27:00]
工場の周辺環境もそうですが、学校の周辺環境も大切なのでは
地図をよく見ると驚くこともありました。
149: ご近所さん 
[2007-04-28 16:35:00]
で、驚くことって何ですか?
150: 匿名さん 
[2007-04-29 22:29:00]
google map で周辺の学校と名前のつくものを探してみればいいんでしょ。
ありがちな煽りネタですね。

価格的には、かなり抑え気味にきているので、あっさり売り切りそうに思えますね。
坪220万程度からあるから、普通に23区周辺部分の価格でしたね。
石神井川むきの100㎡が 南の資生堂を超える高さで、坪240万程度から
あったのは、最近新価格物件を見慣れていたので安いなとか思えたのですが
どうでしょう。 90㎡にやや満たない程度の住戸からで、広めな分グロス価格が
あがっていて、ほとんど6000万オーバーだったので、すくなくともそれに手がだせる
人だけでコミュニティが揃うメリットはあるかなと。
151: 申込予定さん 
[2007-04-29 22:54:00]
ウーム、6000万台なら激安ですな。
倍率高そう。
152: 購入検討中さん 
[2007-04-29 23:13:00]
板橋で激安って言うな boke
153: 匿名さん 
[2007-04-29 23:18:00]
石神井川を望む方向で、抜けているとこはほぼ全部7000オーバーですよ。
まぁ29坪とかあるので、坪240ってのはここの仕様(玄関ドア高さ240cmとか、
250cmのサッシが入るとかの開放感)を考えれば、無茶苦茶な値段だとは
思わないのですけれども。
154: 匿名さん 
[2007-04-30 00:11:00]
確かに、最近のプラウドとは違い、反感を買わない上限の価格を上手くついてきたように思う。
殆ど予想していたとは言え、望みが絶たれてしまいショックです。
社会勉強の為に、ショールムは見学してきますが、私はこれにて撤退します。
もう区内では仕様の良い手が出せそうな物件が無くなったので、方針を大転換して、ファインコートとブリリアを見に行ってきます。
ここを検討できる人が羨ましい。
155: 匿名さん 
[2007-04-30 00:14:00]
やはり鹿島建設は、ブランド力もあるしこの立地でこのグレードを作るなんて無謀と思えるけど
商売は上手ですね。エリア内で今までにないような路線とコンセプトなのは誰もが認めます。
設計、施工、売り主が同一なら思うことは何でも自由に出来そうですね。

苦手な販売だけを、販売代理に任せて価格のコントロールだけをすればいいわけですから。
九段でも目白でも、イメージ戦略、売り方や企画で上手に利益を上げるのは
さすがに、スーパーゼネコンですね。
156: 匿名さん 
[2007-05-01 15:04:00]
MR行かれた方いかがでしたか?
157: 匿名さん 
[2007-05-01 21:51:00]
モデルルーム訪問そのものは楽しめますよ。 価格は楽しめないけど。
250cmのサッシがスパン一杯に入っているのは壮観です。 買うかどうかはともかくと
して一度いってみればいいのに。
158: 匿名さん 
[2007-05-01 23:23:00]
周辺住民の方にお聞きしたいのですが、病院へ向かう救急車のサイレンはうるさくないですか。
159: ご近所さん 
[2007-05-02 12:13:00]
私は救急車のサイレンは全く気になりません。救急車は病院の近くに来ると、音を落としますから。
それより、廃品回収の拡声器の音の方がうるさいですよ。これはここに限ったことではありませんが。
160: 匿名さん 
[2007-05-03 19:38:00]
今日、見に行って来ました。
周りの環境、23区内と言う事であれば申し分ない環境ではないでしょうか。
静かだなと言うのが率直な感想です。
十条、板橋区役所、両駅には商店街があって、日常の買い物には不自由しないと思います。

白を基調としたインテリアは清潔感があって好ましい雰囲気で、資生堂に協力してもらってデザインしたという部分もあり、女性への受けは良いように思えます。
個人的には、建具の仕上げが艶のあるタイプというのがマイナス要素かな。
Hが2500mmのハイサッシは、壮観ですね、前にも書かれているのですが、方立以外の見附が見えないので、余計に開放感があります。
収納式の網戸もGOOD。
24時間換気用の換気口が、リビングはサッシの下枠からで、他の部屋は障子の下框からなり。
換気量は取れていると思うのですが、フィルターが入っているのか確認できず、現在営業マンへの宿題となっています。
一番、インパクトあったのが、リビングのエアコンで、天井埋め込み形が標準で付くようです。
あれだけスッキリしたサッシ周りですから、エアコンで台無しにはしたくないですね。
価格的にも、坪単価220〜260万円と昨今の状況を踏まえると、予想された範囲。
広い部屋ばかりだから、かなりの価格になりますな。

以前、撤退と宣言したのですが、見てしまうと心が動きます。
161: ご近所さん 
[2007-05-04 12:14:00]
玄関のドアが黒で、妙に安っぽい作りだと思ったのですが。あんな大きなドアは普通ありませんからね。モデルルームは開放感があり、広く感じました。ハイサッシ、恐るべし。160さんがおっしゃっているように、天井埋め込み式のエアコンや収納式の網戸はいいですね。あと、ガラスはペアガラスなんでしょうか、確認し忘れました。広い部屋が多いので、金額的には高くなりますが、坪単価で考えると、この環境で、この作り、うむむ、ホント心が動きますね。
162: 匿名さん 
[2007-05-04 18:43:00]
もう少し、都心に近ければ良かった。
作りはしっかりしてそうだけど。
163: 匿名さん 
[2007-05-04 19:54:00]
もうちょっと都心に近いと今度は買えないから。 価格的には許容できるレベル。
164: 銀行関係者さん 
[2007-05-04 23:45:00]
従来、チープな工法であった壁式構造をグレードアップしたというのがもっとも評価が難しい点かな。
とはいえ居境壁厚が270mmと防音性は抜群で、かつ階高3100mmは開放感十分でした。
耐震性には弱いのをカバーするため、免震を採用してるし、弱点の補強は十分なんでしょうか。
とはいえネックはやはり価格。リーズナブルという意見があるものの、
嫌悪施設の東洋インキ側を除けば、70〜90Mという、一般リーマンには手が届かない
価格帯でした。嫌悪施設を厭わなければ、50M台もありましたが。(狭いけどね)
165: 購入経験者さん 
[2007-05-04 23:59:00]
>居境壁厚が270mmと防音性は抜群で、かつ階高3100mmは開放感十分でした。

それジョークですか?
天井高3100㎜なら驚くけど階高3100㎜なんて
二重床二重天井スラブ2300㎜にしたら天井高は2500㎜程度で、都心物件ならごく普通のこと??
階高が3200㎜以上あって、初めて高級物件と言えるのでしょう。
坪300万円にも満たない、板橋物件だから過度な期待はご用心ですよ。
166: 物件比較中さん 
[2007-05-05 00:50:00]
3200mm以上が高級物件の客観的な根拠は?
ふーん、初めて聞いたよ。理由があればいいけど・・・ひょっとしてジョークかな?(爆
167: 匿名さん 
[2007-05-05 01:52:00]
>>165は、ただケチつけたかっただけでしょう、>>164は率直な感想を書いただけなのに。
実際、天井高は2500mm(リビング)でしたが、売りの袖壁等が無い収まりは開放感を十分に演出していると思う。
ベランダの手摺も立ちあがっている部分がガラスなので、開口の大きさも手伝って、採光は抜群だと思うな。
広いから価格が高いのだけど、坪単価を知っているから誰も過度な期待はしないんじゃないの。
でも近くの他物件を見て、ここに来た人は凄いと感じるんじゃないかな。
168: 匿名さん 
[2007-05-05 08:31:00]
確かに都心のタワーでない物件で、3200mmある高級なものの例と、
3100mm代までの、高級とはいえないものの例でもいっぱいあげないと説得力ないですね。
169: 近所をよく知る人 
[2007-05-05 08:31:00]
>でも近くの他物件を見て、ここに来た人は凄いと感じるんじゃないかな。

それは言えるでしょう、板橋区、北区ですから販売価格の限界があるので
そんなに立派な仕様にしたくても出来ないということ。
170: ご近所さん 
[2007-05-05 12:06:00]
問題の東洋インキ、「事業開発研究所 新事業・新システムの開発」となっていますが、騒音とか悪臭など出るんですかね。準工業地域ですが、どうなんでしょうか。
171: 匿名さん 
[2007-05-05 13:04:00]
もともとここも工場跡地ですからね。
172: ご近所さん 
[2007-05-05 14:42:00]
そうですね。資生堂の工場跡地です。土壌汚染の心配もあります。また、東洋インキの敷地はかなり広いですから、大型のマンションが建つ可能性もあります。建つとしたら、かなりの高層マンションってことにもなることがあるんでしょうか。
173: 土地勘無しさん 
[2007-05-05 15:17:00]
近くにスゴイ大きな朝鮮学校がありますね。どういう影響があるのでしょうか???
174: ご近所さん 
[2007-05-05 15:34:00]
全く影響ありません。昔はよく帝京高校の生徒と喧嘩していましたが、両校とも大人しくなりましたから、心配ありません。
175: 匿名さん 
[2007-05-05 16:19:00]
> 建つとしたら、かなりの高層マンションってことにもなることがあるんでしょうか。

高さ制限があるので、こっちと同程度までしかいけませんよ。 準工なので、結構容積率は
とれるようですが。
176: 匿名さん 
[2007-05-05 23:09:00]
>>173

う〜ん。特殊な民族教育をする学校だからね〜。
まあ、左翼は、日本の愛国心教育は許せないけど、朝鮮学校の民族教育はすばらしいって
スタンスだから、左翼思想の人には心休まるんじゃない?
177: 匿名さん 
[2007-05-05 23:31:00]
このマンションの構造の耐震性は
信頼できるものでしょうか。
また、壁の厚さとかは
どの程度ならマンションとし
安心でしょうか。
178: デベにお勤めさん 
[2007-05-06 00:44:00]
日本を代表するスーパーゼネコン 鹿島。
業界の盟主として君臨する 鹿島。
このプロジェクトを主導する 鹿島。

100年に一度の地震が来ても潰す訳にはいかないでしょう。

阪神大震災の 竹中 とは訳がちがう。

構造の耐震性は全く心配する必要なし。
179: ご近所さん 
[2007-05-08 16:08:00]
モデルルームを見学された方、率直な感想はいかがでしたか。
私は開放感があって、広々としていていいなあ、と思いました。
しかし、標準品だと、安っぽいものもありました。
オプションがかなりあるみたいなのですが、オプションのパンフレット
ってないのかなあ。
180: 匿名さん 
[2007-05-08 16:48:00]
確かに内装にお金をかけているって感じではなかったですね。
一方で、すっきり感の演出のためにかなりがんばって設計しているところも多かったと
思います。

坪単価的には想定の範囲内でも、広い部屋ばっかりなので、オプションをつけまくると
予算大幅超過で難しいところです。
部屋数の多い B100 タイプと、Jr90の間取りは気に入りました。 せっかくの開放感ある
設計をいかすには、せめて真ん中よりは上の階がほしい感じですかね。
181: 匿名さん 
[2007-05-08 23:03:00]
モデルルームにはお金かけてるような。。。

確かにいいなあと思います
ただ、ちょっと天井高がもう少しあればという感じです

モデルルームは結構繁盛してました
ただ、男性説明員の声がでかすぎて
自分担当の人の声が聞き取れなかった。。。
182: ご近所さん 
[2007-05-09 14:41:00]
ずばり、南西側と南東(東南東)側と南側、どこがおすすめですか。
南西側は石神井側沿いで前に高い建物が建つ可能性はないですが、値段が高いかなあ。バルコニーが三角だし。南側はすばり値段が高すぎ。南東側は値段的にはまずまずですが、正面が東洋インキで、もしマンションが建つようになったら・・・。あと、午前中しか日が当たらないみたいですね。
183: 購入検討中さん 
[2007-05-09 15:21:00]
2戸1のエレベータで両面バルコニーになるメリットをとるか、
共用廊下の存在には我慢するかわりに、石神井側に面した側かという
差てもあるんですよね。
184: 匿名さん 
[2007-05-09 19:21:00]
一番の理想は内廊下二戸一エレベータ
両面バルコニー、羨望最高、静か、
でも現実はいろいろ妥協しないと。
185: ご近所さん 
[2007-05-10 01:07:00]
2戸1のエレベータで両面バルコニーは手が出せないのでパス、2戸1のエレベータの
片面バルコニーだったら何とかなるかなあ。センターインだし、いい間取りだと思
います。
186: 匿名さん 
[2007-05-10 16:55:00]
予算と相談した上で検討するのが大切。
向きは南西か南がベストなんでしょうね。
冬場の日照って貴重だし
明るい日差しができるだけ
長く入ったほうが得。
187: 周辺住民さん 
[2007-05-10 21:51:00]
でも夏の西日は地獄だよ。
あと、石神井川に近いほうは蚊がすごいです。
188: 匿名さん 
[2007-05-10 22:45:00]
>>187さん、見事な指摘です。!!
蚊の事まで考慮していなかった。
蚊を嫌うか、桜を取るのかの選択ですね。
189: ご近所さん 
[2007-05-11 00:38:00]
そういえば、夏なんか石神井川沿いの道を歩いていると、蚊の大群?みたい
なのに襲われることがあります。何階くらいまで蚊って上がってくるんでし
ょうね。
190: 匿名さん 
[2007-05-11 01:00:00]
高層タワーなんかだと、10階前後から上には網戸設定なしの例は多いですね。
湾岸なんかも、運河沿いはよく蚊がでますけど。
191: 購入検討中さん 
[2007-05-11 16:29:00]
真西リビング・真東が寝室の部屋って問題外なんでしょうか?
南角部屋の隣の部屋(E)です。
やっぱり西日がきついのでしょうね。
眺望は南西の部屋と変わらない感じだったんですけど・・
夏の暑さを心配しています。
話も出てこないので、余計に心配になりました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる