板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
122:
周辺住民さん
[2007-04-15 17:20:00]
|
||
123:
匿名さん
[2007-04-15 17:40:00]
まだ、モデルルームはオープンしていないようでした。
|
||
124:
ご近所さん
[2007-04-18 16:12:00]
モデルルームがオープンすれば、価格とかもわかるんですかね?坪250万位になってくれれば。
|
||
125:
匿名さん
[2007-04-18 17:28:00]
最近の動向では、団塊の世代向けに高級マンションが建てられ完売しています。
その繰り返しで価格の高騰が起こっています。 なので、7000万円って金額は、けして高くないと思います。 年収が1000万程度でも資産があれば、購入できますよ。 高級物件ですから、背伸びは禁物です。 自己破産しますよ。 |
||
126:
ご近所さん
[2007-04-19 15:19:00]
近くの富士見中が平成20年に十条中と統合されてなくなりますが、富士見中の跡地には何ができるのだろうか。
|
||
127:
ご近所さん
[2007-04-19 15:25:00]
90平米で7千万ということは、100平米で8千万弱、80平米で63百万か・・・。
|
||
128:
物件比較中さん
[2007-04-19 16:01:00]
①良く分かりました㈱
|
||
129:
匿名さん
[2007-04-19 21:23:00]
建物概観の雰囲気
結構いいね。 値段も今考えると、 まあまあ手ごろからかな。 |
||
130:
買い換え検討中
[2007-04-20 03:24:00]
同じ鹿島の岡本レジデンス(二子玉川)が坪280〜290ですから、高くてもこれくらいじゃないですか。
|
||
131:
匿名さん
[2007-04-20 09:33:00]
せっかく内廊下などのエリアでは珍しい高級仕様にしたのですから、
地域相場の上限で売りたいでしょう、またその方がお金持ちの満足する 住民層になると思います。 仕様を上げたと言うことは平均的な板橋の住民は、多分相手にしていないと思います。 坪単価もあくまでも平均ですから前後20%はプレミアムや高層階で差が出てきます。 一昨年販売した、鹿島の目白プレイスは240万円〜440万円くらいの格差がありました。 (440万円は、最上階のプレミアムですから、実質は240〜320万円くらい。) 但し楽観できないのは、ライバルは板橋周辺住民ではありません、都心物件で400〜500万円 と高騰してきていますから、そこを買えないお金持ちの人が郊外に流れてきているのです 埼玉には抵抗があるし、都内西部や城南エリアは元々高いので23区内では手頃な板橋区練馬区 あたりにマンションを求めるのではないでしょうか。彼らにとっては280万円前後は手軽なんです。 |
||
|
||
132:
通りすがり
[2007-04-20 21:45:00]
この掲示板はマンション販売員の販促ツールなんですかね?
|
||
133:
ご近所さん
[2007-04-20 22:22:00]
そ、そんなお金持ち様方、来ないで〜。。
背伸びして無理して買うような人が来て〜。。近隣住民より。 |
||
134:
周辺住民さん
[2007-04-21 00:07:00]
まあ、131で述べられていることはもっともですが、そういうお金持ちの方は建物や住人には満足できても、十条・板橋の雰囲気になじめるんでしょうかね。。
|
||
135:
匿名さん
[2007-04-21 10:02:00]
別になじめんじゃないのというかあんまり気にしないでしょ。
六本木ヒルズのあたりだって貧民街じゃん。 白金高輪とかもそうだけど。いけば雰囲気が悪いのわかるし。 でも、そういうの気にしない人が買うから問題ないでしょ。 |
||
136:
匿名さん
[2007-04-23 16:09:00]
埼京線沿線では、武蔵浦和のプラウドのツインタワーが、中層で、245万/坪程度でだしてきて
いますし、いくらなんでも、250万/坪ってほど安いってことは、想定される仕様からみても たぶんありえないと思います。 280程度かなきっと。 |
||
137:
匿名さん
[2007-04-23 20:53:00]
野村は最近強気の価格設定にしてきているけど、物件によっては価格を下げてきている所もあると聞くよ、指標にはならないと思うな。
280万程度として、ここは広い部屋が殆どだから平均が7000万以上になってしまい、中心価格帯が7000万円台半ばから8000万円半ばとなるな。 板橋区のマンションにそんな金額を出すのであれば、俺なら中央線沿線の戸建てを購入するな。 国分寺周辺の140㎡程の土地に立つファインコートが7000万円台で購入できるからね。 教育環境も良いし。 ここはマスタービュー レジデンスの勢いで価格設定はできないでしょう。 |
||
138:
物件比較中さん
[2007-04-24 00:28:00]
>>101
大分前ですが・・・仕事がら少しだけ知識があるのでひとこと。 確かにDゾーンだけ見るとY方向に壁がないですが、逆にAゾーンはY方向にしか壁ありません。 地震等の外力は壁が多いところに集まるので、Y方向に揺れた時は、AとDゾーンの壁が力を 負担します。従って、ゾーンのではなく建物全体でX・Y方向に壁があれば問題ないはずです。 ただし、この建物形状では地震があった時、分厚い壁がるCゾーンとA・B・Dゾーンで 力のやりとりがあるので、ゾーンの境目が構造的に重要になるはずです。 |
||
139:
ご近所さん
[2007-04-24 16:10:00]
いよいよ土曜日からモデルルームオープンですね。価格はいくらかわかるかな?
|
||
140:
匿名さん
[2007-04-24 19:45:00]
しばらくいけないので、坪単価書き込み希望
|
||
141:
匿名さん
[2007-04-24 20:33:00]
>>138
それは、発生した地震力に対して、強軸方向の壁は弱軸方向の壁が負担する分も含めて負担するという考えかたですよね。 箱型のような建物であれば、そのように負担するという説明には納得できますが、今回の建物のような形状で本当に、そのように処理されるのでしょうか。 通常は今回の建物のようなY字形していると、合わせ目の部分に応力集中して構造が持たないから、その部分をあえて分離してして、エキスパンションジョイントで繋ぐ手法が一般的になっている。 今回の建物では、分離しない手法をとってこれだけ大きな建物を一体で作っている。 いくら免震装置が付いているとは言え、本当にこれで大丈夫なの。 建物の中でXY方向の壁があれば良いとはいえ、壁の配置、バランス悪くないかい。 |
||
142:
周辺住民さん
[2007-04-25 00:44:00]
|
||
143:
物件比較中さん
[2007-04-25 01:20:00]
>>141
おっしゃるとおりで、非免震なら構造的にあやしい形状だと思います。 免震構造だからOKになっているのでしょう。 乱暴な言い方をすると、免震構造ならその上は相当無理なことをしても 問題ないと思われて結構だと思います。 ただ、免震構造建物なので「免震評定」なる審査を受けており、 その際にこの話を含めて、相当数の指摘が審査機関からあったはずです。 (なかったかもしれませんが・・・) 現在、着工しているということは、それらの指摘に対して検討を行って 審査機関から了承を得ているということなので、大丈夫だと思います。 |
||
144:
匿名さん
[2007-04-26 14:52:00]
住宅情報の都心版?に載ってましたね。
いやー、高くなりそうです・・・。 |
||
145:
買いたいけど買えない人
[2007-04-27 18:51:00]
耐震偽装会社が作った免震マンションって、
なんか冗談みたいですね。 |
||
146:
ご近所さん
[2007-04-28 14:38:00]
今日MRオープンなんですか?
前を通ったら、ブランド物をお召しのご夫妻が入って行きました。 高級車が何台か駐車してありました。 |
||
147:
匿名さん
[2007-04-28 14:58:00]
すごいですね、板橋区のマンションなのにリクルートの
「住宅情報・都心に住む」に広告が掲載されていました。 広告料さえ支払えば大丈夫とはいえ、特別扱いなのか板橋区のマンションでは初めて見ました。 まあ、この雑誌都心といっても大田区、世田谷区、杉並区、中区も都心としてます。 23区の中で13区も都心にしちゃっているんですから。 |
||
148:
匿名さん
[2007-04-28 15:27:00]
工場の周辺環境もそうですが、学校の周辺環境も大切なのでは
地図をよく見ると驚くこともありました。 |
||
149:
ご近所さん
[2007-04-28 16:35:00]
で、驚くことって何ですか?
|
||
150:
匿名さん
[2007-04-29 22:29:00]
google map で周辺の学校と名前のつくものを探してみればいいんでしょ。
ありがちな煽りネタですね。 価格的には、かなり抑え気味にきているので、あっさり売り切りそうに思えますね。 坪220万程度からあるから、普通に23区周辺部分の価格でしたね。 石神井川むきの100㎡が 南の資生堂を超える高さで、坪240万程度から あったのは、最近新価格物件を見慣れていたので安いなとか思えたのですが どうでしょう。 90㎡にやや満たない程度の住戸からで、広めな分グロス価格が あがっていて、ほとんど6000万オーバーだったので、すくなくともそれに手がだせる 人だけでコミュニティが揃うメリットはあるかなと。 |
||
151:
申込予定さん
[2007-04-29 22:54:00]
ウーム、6000万台なら激安ですな。
倍率高そう。 |
||
152:
購入検討中さん
[2007-04-29 23:13:00]
板橋で激安って言うな boke
|
||
153:
匿名さん
[2007-04-29 23:18:00]
石神井川を望む方向で、抜けているとこはほぼ全部7000オーバーですよ。
まぁ29坪とかあるので、坪240ってのはここの仕様(玄関ドア高さ240cmとか、 250cmのサッシが入るとかの開放感)を考えれば、無茶苦茶な値段だとは 思わないのですけれども。 |
||
154:
匿名さん
[2007-04-30 00:11:00]
確かに、最近のプラウドとは違い、反感を買わない上限の価格を上手くついてきたように思う。
殆ど予想していたとは言え、望みが絶たれてしまいショックです。 社会勉強の為に、ショールムは見学してきますが、私はこれにて撤退します。 もう区内では仕様の良い手が出せそうな物件が無くなったので、方針を大転換して、ファインコートとブリリアを見に行ってきます。 ここを検討できる人が羨ましい。 |
||
155:
匿名さん
[2007-04-30 00:14:00]
やはり鹿島建設は、ブランド力もあるしこの立地でこのグレードを作るなんて無謀と思えるけど
商売は上手ですね。エリア内で今までにないような路線とコンセプトなのは誰もが認めます。 設計、施工、売り主が同一なら思うことは何でも自由に出来そうですね。 苦手な販売だけを、販売代理に任せて価格のコントロールだけをすればいいわけですから。 九段でも目白でも、イメージ戦略、売り方や企画で上手に利益を上げるのは さすがに、スーパーゼネコンですね。 |
||
156:
匿名さん
[2007-05-01 15:04:00]
MR行かれた方いかがでしたか?
|
||
157:
匿名さん
[2007-05-01 21:51:00]
モデルルーム訪問そのものは楽しめますよ。 価格は楽しめないけど。
250cmのサッシがスパン一杯に入っているのは壮観です。 買うかどうかはともかくと して一度いってみればいいのに。 |
||
158:
匿名さん
[2007-05-01 23:23:00]
周辺住民の方にお聞きしたいのですが、病院へ向かう救急車のサイレンはうるさくないですか。
|
||
159:
ご近所さん
[2007-05-02 12:13:00]
私は救急車のサイレンは全く気になりません。救急車は病院の近くに来ると、音を落としますから。
それより、廃品回収の拡声器の音の方がうるさいですよ。これはここに限ったことではありませんが。 |
||
160:
匿名さん
[2007-05-03 19:38:00]
今日、見に行って来ました。
周りの環境、23区内と言う事であれば申し分ない環境ではないでしょうか。 静かだなと言うのが率直な感想です。 十条、板橋区役所、両駅には商店街があって、日常の買い物には不自由しないと思います。 白を基調としたインテリアは清潔感があって好ましい雰囲気で、資生堂に協力してもらってデザインしたという部分もあり、女性への受けは良いように思えます。 個人的には、建具の仕上げが艶のあるタイプというのがマイナス要素かな。 Hが2500mmのハイサッシは、壮観ですね、前にも書かれているのですが、方立以外の見附が見えないので、余計に開放感があります。 収納式の網戸もGOOD。 24時間換気用の換気口が、リビングはサッシの下枠からで、他の部屋は障子の下框からなり。 換気量は取れていると思うのですが、フィルターが入っているのか確認できず、現在営業マンへの宿題となっています。 一番、インパクトあったのが、リビングのエアコンで、天井埋め込み形が標準で付くようです。 あれだけスッキリしたサッシ周りですから、エアコンで台無しにはしたくないですね。 価格的にも、坪単価220〜260万円と昨今の状況を踏まえると、予想された範囲。 広い部屋ばかりだから、かなりの価格になりますな。 以前、撤退と宣言したのですが、見てしまうと心が動きます。 |
||
161:
ご近所さん
[2007-05-04 12:14:00]
玄関のドアが黒で、妙に安っぽい作りだと思ったのですが。あんな大きなドアは普通ありませんからね。モデルルームは開放感があり、広く感じました。ハイサッシ、恐るべし。160さんがおっしゃっているように、天井埋め込み式のエアコンや収納式の網戸はいいですね。あと、ガラスはペアガラスなんでしょうか、確認し忘れました。広い部屋が多いので、金額的には高くなりますが、坪単価で考えると、この環境で、この作り、うむむ、ホント心が動きますね。
|
||
162:
匿名さん
[2007-05-04 18:43:00]
もう少し、都心に近ければ良かった。
作りはしっかりしてそうだけど。 |
||
163:
匿名さん
[2007-05-04 19:54:00]
もうちょっと都心に近いと今度は買えないから。 価格的には許容できるレベル。
|
||
164:
銀行関係者さん
[2007-05-04 23:45:00]
従来、チープな工法であった壁式構造をグレードアップしたというのがもっとも評価が難しい点かな。
とはいえ居境壁厚が270mmと防音性は抜群で、かつ階高3100mmは開放感十分でした。 耐震性には弱いのをカバーするため、免震を採用してるし、弱点の補強は十分なんでしょうか。 とはいえネックはやはり価格。リーズナブルという意見があるものの、 嫌悪施設の東洋インキ側を除けば、70〜90Mという、一般リーマンには手が届かない 価格帯でした。嫌悪施設を厭わなければ、50M台もありましたが。(狭いけどね) |
||
165:
購入経験者さん
[2007-05-04 23:59:00]
>居境壁厚が270mmと防音性は抜群で、かつ階高3100mmは開放感十分でした。
それジョークですか? 天井高3100㎜なら驚くけど階高3100㎜なんて 二重床二重天井スラブ2300㎜にしたら天井高は2500㎜程度で、都心物件ならごく普通のこと?? 階高が3200㎜以上あって、初めて高級物件と言えるのでしょう。 坪300万円にも満たない、板橋物件だから過度な期待はご用心ですよ。 |
||
166:
物件比較中さん
[2007-05-05 00:50:00]
3200mm以上が高級物件の客観的な根拠は?
ふーん、初めて聞いたよ。理由があればいいけど・・・ひょっとしてジョークかな?(爆 |
||
167:
匿名さん
[2007-05-05 01:52:00]
|
||
168:
匿名さん
[2007-05-05 08:31:00]
確かに都心のタワーでない物件で、3200mmある高級なものの例と、
3100mm代までの、高級とはいえないものの例でもいっぱいあげないと説得力ないですね。 |
||
169:
近所をよく知る人
[2007-05-05 08:31:00]
>でも近くの他物件を見て、ここに来た人は凄いと感じるんじゃないかな。
それは言えるでしょう、板橋区、北区ですから販売価格の限界があるので そんなに立派な仕様にしたくても出来ないということ。 |
||
170:
ご近所さん
[2007-05-05 12:06:00]
問題の東洋インキ、「事業開発研究所 新事業・新システムの開発」となっていますが、騒音とか悪臭など出るんですかね。準工業地域ですが、どうなんでしょうか。
|
||
171:
匿名さん
[2007-05-05 13:04:00]
もともとここも工場跡地ですからね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
最初は会員優先とかあるのでしょうか?