板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
122:
周辺住民さん
[2007-04-15 17:20:00]
|
123:
匿名さん
[2007-04-15 17:40:00]
まだ、モデルルームはオープンしていないようでした。
|
124:
ご近所さん
[2007-04-18 16:12:00]
モデルルームがオープンすれば、価格とかもわかるんですかね?坪250万位になってくれれば。
|
125:
匿名さん
[2007-04-18 17:28:00]
最近の動向では、団塊の世代向けに高級マンションが建てられ完売しています。
その繰り返しで価格の高騰が起こっています。 なので、7000万円って金額は、けして高くないと思います。 年収が1000万程度でも資産があれば、購入できますよ。 高級物件ですから、背伸びは禁物です。 自己破産しますよ。 |
126:
ご近所さん
[2007-04-19 15:19:00]
近くの富士見中が平成20年に十条中と統合されてなくなりますが、富士見中の跡地には何ができるのだろうか。
|
127:
ご近所さん
[2007-04-19 15:25:00]
90平米で7千万ということは、100平米で8千万弱、80平米で63百万か・・・。
|
128:
物件比較中さん
[2007-04-19 16:01:00]
①良く分かりました㈱
|
129:
匿名さん
[2007-04-19 21:23:00]
建物概観の雰囲気
結構いいね。 値段も今考えると、 まあまあ手ごろからかな。 |
130:
買い換え検討中
[2007-04-20 03:24:00]
同じ鹿島の岡本レジデンス(二子玉川)が坪280〜290ですから、高くてもこれくらいじゃないですか。
|
131:
匿名さん
[2007-04-20 09:33:00]
せっかく内廊下などのエリアでは珍しい高級仕様にしたのですから、
地域相場の上限で売りたいでしょう、またその方がお金持ちの満足する 住民層になると思います。 仕様を上げたと言うことは平均的な板橋の住民は、多分相手にしていないと思います。 坪単価もあくまでも平均ですから前後20%はプレミアムや高層階で差が出てきます。 一昨年販売した、鹿島の目白プレイスは240万円〜440万円くらいの格差がありました。 (440万円は、最上階のプレミアムですから、実質は240〜320万円くらい。) 但し楽観できないのは、ライバルは板橋周辺住民ではありません、都心物件で400〜500万円 と高騰してきていますから、そこを買えないお金持ちの人が郊外に流れてきているのです 埼玉には抵抗があるし、都内西部や城南エリアは元々高いので23区内では手頃な板橋区練馬区 あたりにマンションを求めるのではないでしょうか。彼らにとっては280万円前後は手軽なんです。 |
|
132:
通りすがり
[2007-04-20 21:45:00]
この掲示板はマンション販売員の販促ツールなんですかね?
|
133:
ご近所さん
[2007-04-20 22:22:00]
そ、そんなお金持ち様方、来ないで〜。。
背伸びして無理して買うような人が来て〜。。近隣住民より。 |
134:
周辺住民さん
[2007-04-21 00:07:00]
まあ、131で述べられていることはもっともですが、そういうお金持ちの方は建物や住人には満足できても、十条・板橋の雰囲気になじめるんでしょうかね。。
|
135:
匿名さん
[2007-04-21 10:02:00]
別になじめんじゃないのというかあんまり気にしないでしょ。
六本木ヒルズのあたりだって貧民街じゃん。 白金高輪とかもそうだけど。いけば雰囲気が悪いのわかるし。 でも、そういうの気にしない人が買うから問題ないでしょ。 |
136:
匿名さん
[2007-04-23 16:09:00]
埼京線沿線では、武蔵浦和のプラウドのツインタワーが、中層で、245万/坪程度でだしてきて
いますし、いくらなんでも、250万/坪ってほど安いってことは、想定される仕様からみても たぶんありえないと思います。 280程度かなきっと。 |
137:
匿名さん
[2007-04-23 20:53:00]
野村は最近強気の価格設定にしてきているけど、物件によっては価格を下げてきている所もあると聞くよ、指標にはならないと思うな。
280万程度として、ここは広い部屋が殆どだから平均が7000万以上になってしまい、中心価格帯が7000万円台半ばから8000万円半ばとなるな。 板橋区のマンションにそんな金額を出すのであれば、俺なら中央線沿線の戸建てを購入するな。 国分寺周辺の140㎡程の土地に立つファインコートが7000万円台で購入できるからね。 教育環境も良いし。 ここはマスタービュー レジデンスの勢いで価格設定はできないでしょう。 |
138:
物件比較中さん
[2007-04-24 00:28:00]
>>101
大分前ですが・・・仕事がら少しだけ知識があるのでひとこと。 確かにDゾーンだけ見るとY方向に壁がないですが、逆にAゾーンはY方向にしか壁ありません。 地震等の外力は壁が多いところに集まるので、Y方向に揺れた時は、AとDゾーンの壁が力を 負担します。従って、ゾーンのではなく建物全体でX・Y方向に壁があれば問題ないはずです。 ただし、この建物形状では地震があった時、分厚い壁がるCゾーンとA・B・Dゾーンで 力のやりとりがあるので、ゾーンの境目が構造的に重要になるはずです。 |
139:
ご近所さん
[2007-04-24 16:10:00]
いよいよ土曜日からモデルルームオープンですね。価格はいくらかわかるかな?
|
140:
匿名さん
[2007-04-24 19:45:00]
しばらくいけないので、坪単価書き込み希望
|
141:
匿名さん
[2007-04-24 20:33:00]
>>138
それは、発生した地震力に対して、強軸方向の壁は弱軸方向の壁が負担する分も含めて負担するという考えかたですよね。 箱型のような建物であれば、そのように負担するという説明には納得できますが、今回の建物のような形状で本当に、そのように処理されるのでしょうか。 通常は今回の建物のようなY字形していると、合わせ目の部分に応力集中して構造が持たないから、その部分をあえて分離してして、エキスパンションジョイントで繋ぐ手法が一般的になっている。 今回の建物では、分離しない手法をとってこれだけ大きな建物を一体で作っている。 いくら免震装置が付いているとは言え、本当にこれで大丈夫なの。 建物の中でXY方向の壁があれば良いとはいえ、壁の配置、バランス悪くないかい。 |
最初は会員優先とかあるのでしょうか?