鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「加賀レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 加賀
  6. 加賀レジデンス
 

広告を掲載

ばな [更新日時] 2008-02-06 18:47:00
 

板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。



所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
   都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分


[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/

[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00

現在の物件
加賀レジデンス
加賀レジデンス
 
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 十条駅 徒歩8分
総戸数: 246戸

加賀レジデンス

546: 購入検討中さん 
[2007-07-06 22:11:00]
>>542
ほとんどの工業材料には規格がある。
規格がないのは新規に出てきたもの。
建設用鋼材とかだと、JIS
547: 匿名さん 
[2007-07-06 22:23:00]
対面キッチンの間取りで、吊戸棚なしにしてオープンなキッチンにはオプションでできるのでしょうかね?キッチン横の壁(TVモニターのついている壁)をなくすこと等は、壁式免振のためできないのでしょうか?
548: 匿名さん 
[2007-07-07 00:02:00]
>>542
鹿島建設は建材全ての入手先を把握しているから、知りたい事をリストにして営業マンに問い合わせれば回答を得られるでしょう。
ここで聞いても正確な解答は無理。

設計者が設計した通りに作れるようにJIS規格なるものが存在し、設計者が適切な判断ができるように建築基準法があります。

壁紙一枚、ねじ一本まで細かな材料特性が決まっていて、その性能を満たしていなければ使えない部位もあります。

建築基準法は部品自体の良し悪し(個体差)を考慮し安全率を決めています。
ですから、想定を少し超えたからといって直ぐに壊れる事はありません。

鹿島も抜き打ちで製品検査をよくしていますし(それが彼らの主な業務)
建材メーカーも、そこで不正を見つかって取引中止に追い込まれる事を一番恐れていますので、契約の時の製品性能がきっちりと出た物のみ納品しています。

>>547
コンクリートでできている厚さ27cmの戸境壁と外部に面する壁以外は、強度を受け持っている訳ではないので取り払ってしまう事は可能です。
リフォームのつもりでやればオープンなキッチンも可能ですよ。
オプションで出来るかは営業に確認するしかない。
でもオプションリストに無かったから、オプションとしては出来ないでしょう。
549: 匿名さん 
[2007-07-07 21:49:00]
547で対面キッチンについて質問したものです。
>>548さん、ご回答ありがとうございました。
確認したところ548さんがおっしゃるようにオプションとしては不可、やるとすれば入居後にリフォームとのことでした。
550: 物件比較中さん 
[2007-07-08 00:55:00]
ナショナルのトイレがすごくいいなーと思いました。
今まで検討した物件ではINAXかTOTOでしたが、ナショナルのデザインは秀逸だなって思いました。
部屋全体が白色でまとめられていて、あまり感心しない配色だと感じましたが、トイレや洗面も含めてデザインしてるということなんでしょうね。
この物件に対する鹿島の設計者のこだわりを感じる部分ではありますが、私個人としてはもっとぬくもり感のあるものを・・・と思いました。
 資金計画に目途がつき次第申し込みの予定ですが、セレクトやオプションなどの締め切りもあることなので、・・・
551: 匿名さん 
[2007-07-08 01:07:00]
>>550さん、ここの物件に使われているトイレの事を言っているのだと思うのですが、松下電工社製ではなくてINAX製ですよ。
バスルームは松下電工ですが。
それとも、デザインが気に入らないから松下電工製に変えるという事なのかな。
552: 検討中 
[2007-07-08 13:04:00]
十条から歩くと、朝鮮学校のコンクリート塀が傾いてて怖いです。あれって修繕される予定は無いのかな〜あの塀が新品になればずいぶん雰囲気変わる気がします。
553: 購入検討中さん 
[2007-07-08 15:16:00]
>No.552さん

そうですよね。雨の日に現地に行ったせいか、学校の周囲が暗くてとても周辺環境が良い雰囲気とは感じませんでした。

マンションはとても良いと思いましたが、スーパー、コンビニが近くにないし駅からマンションまでの雰囲気いまいちですね。
554: 匿名さん 
[2007-07-08 15:54:00]
552さん
朝鮮学校が気になるようでしたら、やめた方がいいです。
553さん
コンビニは隣のタクシー会社の前の道路にありますよ。スーパーは無いです。あれだけの商店街があるので、今後もできないでしょうね。環境や雰囲気が悪いと思うのなら、他のマンションを探した方がいいのでは。
555: 購入検討中さん 
[2007-07-08 16:04:00]
>554さん
553ですが、ありがとうぎざいます。おっしゃるとおりですね。

マンションが気に入り、価格も購入できる範囲なので迷っています。

もう一度現地に行ってみてから決めたいと思います。
556: 購入検討中さん 
[2007-07-08 16:07:00]
すいません。入力ミスです。「ありがとうございます。」(恥)。。。
557: 匿名さん 
[2007-07-08 16:29:00]
555さん、554です。
そうですね。現地に行って納得いくまで考えた方がいいと思います。
私はこのあたりは昔からよく知っているのですが、それでも何度も
周辺を歩いてみました。工場もありますし、坂もありますし、十条駅
へ行く道は狭いですし、板橋区役所へはかなり時間がかかりますし。
いろいろ問題もあったのですが、他のマンションもいくつか見た結果、
総合的にここがいいと言うことになって(もちろん家族の意見も考慮に入れてですが)、ここに決めました。人それぞれですが、高い買い物ですから、後悔しないように、十分に下調べしてください。
558: 匿名さん 
[2007-07-08 17:18:00]
このマンションは加賀一・二丁目地区のA地区にあり、板橋区がhttp://210.141.236.67/tokei/gaiku/pdf/kaga.pdfにあるような地区計画を立てています。それによると
「A地区は、職の機能を担う大規模敷地の適正な土地利用を誘導するとともに、不燃化を促進し、周辺環境に配慮された中・高層住宅の整備を図る等、職と住の調和のとれた防災・水と緑・都市文化の拠点ゾーンを周辺と一体となって形成していく。また、過剰な車交通の発生のおそれのある施設の立地を抑制しながら、地域に不足する飲食店や買い回り店舗等の商業施設や文化施設の立地を誘導し、うるおいある都市環境の形成を図る。」
なので、土地が空いたら(例えば富士見中がなくなった後とか)スーパーができるんじゃないかな、と期待してます。「うるおいある都市環境」というからには、パチンコ店とかあやしい店は来ないんじゃないかなぁ。
559: 匿名さん 
[2007-07-08 18:00:00]
>例えば富士見中がなくなった後とか

中学校が近い将来なくなる予定あるのでしょうか?
560: 匿名さん 
[2007-07-08 18:06:00]
来年4月に十条中と統合される予定です。
マンションの地区は加賀中です。加賀中はなくなりません。
561: 検討中 
[2007-07-08 18:44:00]
552さんのおっしゃるとおり、あの塀はある程度の地震が来たら倒れると思います。雰囲気はともかく、注意は必要かと。
562: 匿名さん 
[2007-07-08 20:22:00]
>558さん
スーパーはできたらうれしいですね。でも富士見中は北区ですからね。
北区にも周辺環境整備の配慮があるといいんですが・・・
563: 匿名さん 
[2007-07-08 21:11:00]
うちも富士見中学校跡地に何ができるのか気になってました。
スーパーができればいいなと思ってますが十条銀座があるだけに望み薄かとも。とても近くの土地だけに、加賀周辺の住環境がよくなるようなものができればいいですね。
564: 匿名さん 
[2007-07-09 00:55:00]
都市計画道路として、南西側の道路が18メーターに拡張されるという話をききました。資生堂学園との間の道だと思います。
これって4車線になるという意味でしょうか?ご存知の方、教えてください。
565: 購入検討中さん 
[2007-07-09 02:29:00]
542の者です。546さん、548さん、ご回答ありがとうございました。建築資材についてお二方のご意見を参考に知人なども通じて勉強しております。JIS規格は、規格の幅(ゆるやか、きびしいなど)があり、またJIS規格を使うかどうかは企業側の判断に委ねられており、行政規制はないようですね。JIS規格を満たすかどうかのチェックは、メーカー側に委ねられていて、業界や各企業によって、チェック方法は異なると聞きました。
 私の場合、建築資材をマンション購入の際チェックしようと思いましたのは、友人宅のステンレス製キッチン台が購入してから2年程度で錆びてしまったことがきっかけです。最近のステンレスは昔と比べて品質が悪くなったものもあるのかなと思いました。その友人のマンション縦給水管もステンレス製なので、ステンレスなのに飲料水が不安と言ってました。
 またマンションでなく、戸建ての話ですが、2年ぐらい前、住宅ハウスメーカーに売られていた大量のビスが製造メーカーによって強度の部分で大臣認定が偽装されていたと報道されていたのを知り不安になったためです。それと、コンクリートに使う砂が川ではなく海砂を使ったものがあって、鉄筋を早くに錆びさせてしまった建築物もあるものだと知人が言っておりましたので、マンションを検討する際は、鉄と砂に注意しようと思った次第です。この物件はどこの川の砂を使っているのでしょうか?
 ある程度勉強した結果ですが、建築資材についても、施工と同じくその施工会社を信頼するより他はなさそうですね。マンションは下請け的なものも含めましてたくさんの企業の集合で造られているため、最後の施工会社が重要なのかと思いました。その点、加賀レジデンスは、CMにもありますが100年をつくる会社、鹿島さんですのでやはり安心感があります。
 ところで免震の場合、写真で見ましたが、基礎コンクリートと免震ゴム装置はボルト的なもので固定されていましたが、そのボルト程度で大地震の衝撃にもそのボルトは耐えれるものなのでしょうか?それとも免震装置と基礎を固定するのは、そのボルト以外にも何かあるのでしょうか?写真ですと、免震装置と基礎&杭の連結部分が素人判断ですが、弱そうなイメージがあるのですが、どうなんでしょう。それと免震装置が地震等で傷み、交換するには数個で何億円もかかると本で読んだんですが、その費用は修繕積立金によってコツコツ積みたてていくものなのでしょうか?免震について書かれた本や資料をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?免震について私自身でも資料を探しているのですが、なかなかしっかりしたものが見つかりません。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる