板橋区加賀に90㎡プランがたくさんあるマンションが竣工予定です。
所在地:東京都板橋区加賀2丁目3356番77(地番)
交通:埼京線 「十条」駅 徒歩8分
都営三田線 「板橋区役所前」駅 徒歩12分
[スムログ 関連記事]
【加賀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/7188/
[スレ作成日時]2007-02-03 23:01:00
加賀レジデンス
202:
匿名さん
[2007-05-13 23:10:00]
|
203:
ご近所さん
[2007-05-14 14:53:00]
中央に玄関がある間取りがありますが、高級マンションは別にして、これってこのあたりでは
あまり見ないですよね。使いやすそうですが、欠点とかもあるんですかね。内装見てきたんで すが、真っ白で清潔感があります。余計なことですが、物入れの開け閉めで、手で触るとこ ろは汚れるなぁ、とふと思いました(真っ白だから余計目立つ?)。 |
204:
匿名さん
[2007-05-14 15:33:00]
マンションの13Fに住んでいたことがありますが、蚊、入ってました。
でも、低層階よりはずっと少ないと思います。 その蚊自体も、外からというよりは、エレベーターで、人と一緒に13Fまで運ばれてくるのでは?と、推測されていました。 実際はどうかわからないのですが、ご参考まで。 |
205:
匿名さん
[2007-05-14 16:05:00]
うわ、すごい注目されてる…
|
206:
匿名さん
[2007-05-14 16:25:00]
そう。 外も中も真っ白なので、本当に真白でなしに、たとえばちょっと灰色がかって
いたりすると、かなりのガッカリ度になりそうですね。 |
207:
匿名さん
[2007-05-14 21:40:00]
>>203さん、センターインタイプの間取りの事を言っているのでしょうか。?
この間取りは、通常の田の字型に比べて廊下部分を短く出来るので、同じ占有面積の住戸でも部屋を広く使えます。 デメリットとしては、今回の建物のように2戸1や3戸1エレベーターのマンションや角住戸でなければ設定できないので、絶対数が少ないです。 安さを追求したマンションでは使われない間取りですよ。 ここのマンションはなにもかも白いので、少々冷たい印象があります。 せめて床ぐらいはメープルのような温かみのある色を選べたらいいのにな。 |
208:
ご近所さん
[2007-05-14 23:39:00]
|
209:
匿名さん
[2007-05-15 00:35:00]
プレミアムホワイト・ブラウンだったかな。 平米2万程度で真白も可能だったかな。
|
210:
匿名さん
[2007-05-15 16:10:00]
皆さん買う気マンマンのひとが多そうですが、予定価格見せてもらった段階で
買う気が一気に失せました・・・。 やはり最近の新築マンションの価格上昇トレンドは尋常じゃないなというのが ワタシの感想です。 |
211:
匿名さん
[2007-05-15 16:40:00]
>210
坪単価はそんなに他区の上昇に比べればそんなでもないと思う。 ただ、広い部屋が多いので必然的に価格はたかいよね。 板橋のファミリータイプの値段ではない。 でも、再度言うが広いから坪単価はぼったくりではないよ。 |
|
212:
匿名さん
[2007-05-15 16:42:00]
東京建物の成増のと両天秤に思っていたんですけれども、10%の価格差だったら
こっちかなとか思うのですけれども、もともとこのあたりの新築相場は 200万/坪は超えていましたよね。 思っていたほどには高くないという人の が結構多い気がするのですが。 今週末も、変な時間でない限り予約とれないですし、 週末のMRの来客数も多い気がします。 参考までに210さんは、坪単価でいくら程度なら妥当だと思われますでしょうか? |
213:
物件比較中さん
[2007-05-15 19:19:00]
近くにスーパーは無いんですね。
出来る予定も無いんでしょうか? |
214:
周辺住民さん
[2007-05-15 19:29:00]
小さなスーパーですけど、500メートル圏内程度にありますよ。
|
215:
匿名さん
[2007-05-15 20:36:00]
500mは、いくら何でも遠すぎる。
重たいスパーの買い物袋を下げて歩くのには、遠くて辛い距離でしょう。 |
216:
匿名さん
[2007-05-15 21:16:00]
>>210、皆がここの価格を妥当と言っているのは、内容と価格がバランスとれていると思うからだと思う。
でも近くの物件と比べれば、はっきりとターゲットが違うのがわかると思うよ。 一般平均なサラリーマンが触手をのばすような物件じゃ無い事は確か。 価格帯はちょっと前の豊洲のタワーマンションと同じだからね。 それ故に、インテリアデザイン等もファミリー層よりは、共働き層に受けそうなデザインになっているのだと思うよ。 |
217:
匿名さん
[2007-05-15 22:58:00]
実質的に87㎡未満ってなしで6000万円台からのスタートですから
共働きでないと普通のサラリーマンでは手が出にくいのは確かかもしれませんね。 |
218:
匿名さん
[2007-05-16 00:13:00]
このマンションは高いかどうか。
まず、環境は可もあり不可もありで、特にいいとも思わないし、 特に悪いとも思わない。買い物は十条・中宿の商店街がある。 交通便は、私の足だと十条まで6分で行く。私は歩くのが速いので。 ただ、板橋区役所までは歩いて行く気がしない。遠すぎる。 モデルルームの内装は地味、白で統一しているが、高級さは感じられない。 しかし、タンクレストイレ、ディスポーザー、ペアガラスなど後付困難な物は 標準でついている。内装を豪華にしたければ、オプション等でご勝手に、 ということでしょう。個人的には標準で充分。PP分離の間取りが多いのは、 かなりのプラス材料。 近辺の新築マンションと比べて、価格は坪単位では高くはないが、面積が 大きいため価格は高い。 近隣の某マンションのようにメチャクチャな価格もあるわけで、まあまあ の価格設定かなあ、と個人的には思う。 |
219:
匿名さん
[2007-05-16 00:49:00]
218さんに同感ですね。
特に高価なものを使っているわけでもないのですが、基本を押さえていて ぎりぎりで割高感を強くは感じない程度に収めていますね。決して安くはないが。 |
220:
匿名
[2007-05-16 08:37:00]
>共働きでないと普通のサラリーマンでは手が出にくいのは確かかもしれませんね。
世の中は、高収入や資産家はたくさんいますからそれはないと思いますよ。 特に23区内に、新築マンションを買おうという人はそれなりの覚悟があります。 ここをターゲットにしている、サラリーマンの大多数が共稼ぎと言うこともないだろうし 都心寄りというわけではないですから、マンション相場の高い都心物件や 23区でも城南、城西にはサラリーマンの共稼ぎがあふれることになりますが、 実際にはそうでもない。 ここも、。億ション多数という訳でもないので、単に地元の人が手を出しにくいというだけ。 |
221:
匿名さん
[2007-05-16 22:42:00]
|
石神井川の水をもう少し綺麗にして、トンボが沢山住む様な状態にすれば蚊に悩まされるような事もないのかも。
ここは、ディテールにかなり拘っているな。
サッシも割高な隠し框のタイプにしてあるし、Hも2500有るから召し合わせ框や方立は、ここ専用に形材を起こしているのだろうから、益々高い物になっている。
ただ、収納網戸がプリーツ型なのが残念。
価格の高い網戸使ったのだからもう少し頑張ってロール型にすれば良かったのにな。
プリーツはトラブルが出やすいし、折り目が付いているから変に視界に入る。