シティハウス吉祥寺南パークフロントの情報を希望します。
駅まではバス利用となるようですが、スーパー等は近くにあるようですね。
いろいろと意見・情報交換しましょう。
売主:住友不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
所在地:東京都三鷹市牟礼六丁目2020番37他(地番)
交通:JR中央本線「吉祥寺」駅からバス12分・「牟礼団地」バス停から徒歩2分
JR中央本線「三鷹」駅からバス11分・「牟礼団地」バス停から徒歩2分
総戸数:67戸
駐車場総台数:31台、他に来客用1台
自転車置場総台数:201台
間取り:2LD・K+S(サービスルーム〔納戸〕)+~4LD・K
専有面積:65.19m2~85.85m2
バルコニー面積:9.36m2~20.23m2
【タイトルを正式物件名称に変更しました 2015.3.18 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-21 00:18:35
シティハウス吉祥寺南パークフロント[旧称:(仮称)三鷹牟礼計画]ってどうですか?
101:
匿名さん
[2015-04-29 20:42:42]
|
102:
匿名さん
[2015-04-29 22:09:58]
高圧電線の南側の土地は、外環予定地から移転する材木会社とタクシー会社の営業所、あとNTTデータのデーターセンターが出来る。北側の3.6ヘクタール(東京ドームグランドの2.7倍位)は当面17年度迄売却予定は無い。その先は残す可能性も有るみたい。
ちなみに府中に出来る大型ショッピングセンターArioは駐車場1800台を含めて4ヘクタールの敷地面積です。3.6ヘクタールでも商業施設作れないことはないかも。 |
103:
匿名さん [男性]
[2015-05-03 07:08:39]
もう完成しているんだから、入居時期をもっと前倒しにしてくれると
よかったんですが。 |
104:
匿名さん
[2015-05-10 19:36:55]
三鷹市は大規模商業施設はつくらないでしょ。
個人商店とちまちまやっていきたいっていう方針だったような。 大規模商業施設の方が雇用も産むし、税制にも確実にいいのに、頭の固い古い人が個人商店を守れとかいって田舎の佇まいを維持しているのが三鷹でしょ。 |
105:
匿名さん
[2015-05-11 00:07:59]
かつて、ここの近くに百貨店が出店する計画があったのです。
が、104氏のいうように、地元の猛反対にあい取りやめになりました。 あれから数年たっているとはいえ。。イオンも難しいでしょう。 |
106:
匿名さん
[2015-05-11 00:55:12]
35年位前の話かな、確かロビンソン百貨店。当時吉祥寺に東急、伊勢丹、近鉄、パルコ、緑屋、ロンロン、西友も有ったから作る必要無かったんだよね。採算見込めないんで止めたはず。場所は日産自動車工場が有った所、現在マンションになってるし、今杏林大学も建設してる。この周辺は大型スーパーが無いから跡地はスーパーならば良いかも。
|
107:
匿名さん
[2015-05-22 10:21:37]
中規模スーパーなら結構需要あるんじゃないでしょうかね。
大規模は品数多いですが行くと疲れちゃうこともあるので。 外観竣工写真見ましたけど公園から室内丸見えですね…。 バルコニーは擦りガラス仕様の方が良かったのではと思ってしまいました。 |
108:
匿名さん
[2015-05-22 10:34:13]
能美防災が今の工場閉鎖して、南側の日本無線跡に新しく作るらしいね。
南側は材木会社、タクシー会社営業所、能美防災、NTTデーターセンターで決定したかな。 |
109:
匿名さん
[2015-06-11 12:54:05]
外観デザインですがバルコニーの縦桟が木調な点など関西で見たことがあるデザインです。
マンションに公園が隣接しているのは、ファミリー世帯には良い点ですね。 ただ、交通アクセスと商業施設などがなく不便かな。 かなり遠いですね。 |
110:
匿名さん
[2015-06-24 22:37:24]
変わった感じだなと思ったんですが、他地域では取り入れられているデザインなんですか
とても素敵だと思います 公園がお隣だと、子供が遊ぶ場所が近くにあっていいなと思う反面、 夜騒いだりする人がいないかしら…とも思ったり この辺りだったら大丈夫かなとは思いますけれどもなんとなく |
|
111:
匿名さん
[2015-06-24 22:37:58]
屋上緑化は、気温の上昇を抑えるだけ植栽されるとなると、管理は管理会社がするのですよね。
植栽の維持って、コストかかりそうですけど、どうなんでしょう。 芝生も維持するのが大変なので。 ちょっと、気になりました。 |
112:
匿名さん
[2015-07-12 20:40:39]
児童公園が目の前で専用庭があり屋上緑化で緑に囲まれて日当たりも良いでしょうし、当分目の前に何かたつということもなく安心できそう。荷重や、防水などいろいろ気になりますが長期にわたって管理してくれるのでしょうか。助成金の降りる街もあるようですが。
温暖化が進む中少しでもエコで快適に暮らせるのと両天秤です。 |
113:
匿名さん
[2015-07-15 10:21:59]
>>111
>>屋上緑化は、気温の上昇を抑えるだけ植栽されるとなると、管理は管理会社がするのですよね。 植栽の維持って、コストかかりそうですけど、どうなんでしょう。 同じことを思っていました。 最初は良くても、維持していくのは大変ですし 維持費も結構かかるものなのではないかと思います。 経験のある方がいらっしゃれば良いのですが、どうでしょう。 |
114:
匿名さん
[2015-07-30 22:24:55]
屋上緑化はここに来て始まっているのでメンテナンスについては結構かかるのと推測されます。ヒートアイランド対策には既存のビルもやらないと意味が無いでしょうし、個人宅では負担が大きすぎます。反射材や保水材、植物に代わるモノで冷却効果を狙ったり、外来種で既存種をだめにしてはもともこもありません。土の管理や入れ替え、資材の廃棄方法、屋上緑化の為の資材を作るための無駄なエネルギーを抑えるなどもっと国も政策的に行ってもらいたいものです。私は緑が好きなのでバルコニーにフックを付けてもらって緑のカーテンや、ちょっとしたガーデニングなど個人で管理できる範囲でいいのではと思います。個々は公園も近く緑があると癒されますね。
|
115:
匿名さん
[2015-08-01 12:25:06]
外観はまずまずですが、駅までの距離があるので
価格帯はどれくらいになるのかなと思ってみています。 安ければとも思うのですが、住友の物件となると高くなりそうな気がしますね。 |
116:
匿名さん
[2015-08-03 20:41:25]
駅までバスで12分とありますが、平日朝もこれくらいの時間で行けますか?
|
117:
匿名さん
[2015-08-07 08:15:34]
>>116
>>駅までバスで12分とありますが、平日朝もこれくらいの時間で行けますか? 信号待ちなどは含まれていないような気がします。 バスが遅れることも考えられるので、15分くらいは見ておいた方がよいと思います。 |
118:
匿名さん
[2015-08-20 15:47:26]
なるほど…
信号待ちなしで、の時間だったんですか。 教えていただいてありがとうございます。 早め早めで行動していかないといけませんね。 渋滞が起きてしまっている可能性もありますし。 |
119:
買いたいけど買えない人
[2015-08-20 23:19:01]
>>No.111
屋上緑化は最近はコケを屋上に載せるようですよ。コンセプトの写真でも最上階には木のようなものは無いですし丈の低い植物じゃないでしょうか。 スナゴケは、土も必要なく虫に食われるわけでもなく、乾燥に強く、水をまく必要も無いため、ノーメンテでよいといいます。 軽いので屋上の構造設計上も考慮する必要が無いでしょうし。 敷地の植栽はメンテが必要ですが、屋上緑化に限っていえば維持費は掛からないでしょう。 |
120:
匿名さん
[2015-09-02 12:46:46]
屋上緑化って、ランドスケープみてみると、ごく一部だけになっているように見えますけど、気のせいでしょうか?これだけの範囲だけでも、やらないよりは、効果があるのでしょうか?
あと、この高さになってくると、草の種とかも飛んで来たりしないのでしょうか?屋上緑化の経験が無いので。 |
121:
匿名さん
[2015-09-16 13:49:00]
土も重みがあると聞きます。緑化するということは水も含むということになってきます。
屋上全面に載せてしまうと、建物自体に負荷がかなりかかってしまうのではないでしょうか。 推測ですが、だからこれだけしか緑化していないのかなぁと。 大規模修繕の時に撤去しないといけないでしょうから、その手間も考えて。 |
122:
匿名さん
[2015-09-30 21:08:29]
素敵なマンション周りでまたHPを見てしまいました。
収納スペースもあっていろいろ入れられるので部屋がすっきりしそう キッチンもカウンターがついていて友達とおしゃべりしたり子どもとお話ししながら料理するのは楽しそう。会話がはずみますね。朝食など簡単な時はカウンターですませられるかも |
123:
匿名さん
[2015-10-17 14:23:34]
竣工後の販売はまだ、珍しいのではないでしょうか。
本来なら、こういうスタイルが安心ですよね。 ちゃんと実物を確認できるので、イメージと違ったということもありませんし。 マンションに隣接して公園がありますが、ここは子供が集まるとうるさいでしょうね。 |
124:
匿名さん
[2015-11-05 10:28:30]
バルコニーが広いので家族には住みやすそうなところが良いですね
ルーバルがあるのは憧れますが、高いんだろうなと予想しています 吉祥寺といってもバス移動になってしまうのが、デメリットにはなってしまいそうですが、 このあたりだったらバスのほうがアクセスはよさそうかなと思います |
125:
匿名さん [男性 20代]
[2015-11-15 22:06:59]
もうほとんど埋まったんでしょうか??
|
126:
[男性 40代]
[2015-11-18 14:58:35]
オーベルに比べると高級感があっていいですね。まだ戸数はたくさんあいてるのではないでしょうか
|
127:
匿名さん
[2015-11-18 16:12:37]
このあたりでは見た目は高級感ありますね。
内装も見てきましたが、収納が多く使いやすい印象です。 あとは周りの環境がもう少し整備されれば… 杏林大学完成によって、少しは商業施設も増えていくのでしょうか…? |
128:
匿名さん
[2015-11-21 19:10:58]
|
129:
検討者
[2015-11-28 08:44:20]
>>127
大きな商業施設は出来なそうですね。 日本無線跡地も会社が数社出来るだけみたいですし…ただ、大学出来て会社も出来たら、さすがに小さなお店は増えるんじゃないですか? 以前、日本無線があった頃は、もう少しお店あったって話しですし。 |
130:
匿名さん
[2015-11-30 20:54:22]
やはり周囲に商業施設がないのは、不便となる要素だと思います。
このあたりは、実際に見てみないと分からないところも多くあると感じています。 不便となる要素は出来る限り避けておきたいところですが。 |
131:
匿名さん
[2015-11-30 23:47:46]
とりあえず西友いなげやウォルマート、ちょっと行けばユニクロあたりもあるので普段は全く問題ないかなとは思います。休みは吉祥寺に出るし。
でももう少しだけ、飲食店でも増えて欲しいですねー。 |
132:
匿名さん
[2015-12-01 19:24:13]
この辺の飲食店だと、はま寿司、銚子丸、かっぱ寿司、ロイヤルホスト、味の民芸、ココス、ステーキのどん、しゃぶしゃぶとん亭、華山与浜衛、リンガーハット、牛角、スカイラーク経営のグラッエ、藍屋、夢庵などチェーン店はこんな所かな。
マック牟礼店(宅配有り)は昨年改修工事したから閉店しないみたいね。 ドラックストアーはウエルパークの他にサンドラック、クリエイトエス・ディー、スーパーは他にサミット、コープ、業務スーパー三鷹店、その他専門店などはビクトリア(ゴルフ売り場は野崎店になる)、ホームセンターオリンピック、TUTAYA、釣具の上州屋、青木屋、二木ゴルフなども周辺に有るな。ただ基本吉祥寺で買い物することが多いかな、自転車で10分位だし。 |
133:
匿名さん
[2015-12-01 21:11:32]
全然売れてない。完成して大分経つのに未入居多すぎて夜は怖いくらい真っ暗。。価格設定に問題があったのかな。
|
134:
匿名さん
[2015-12-01 22:07:36]
個人的には、夜飲みに通いたくなるようないい感じの飲み屋が欲しいですw
売り始めも遅かったし、何やらのんびり売ってますよね。 隣のオーベルなんかと比べても、住友でこの見た目と設備と広さ考えたら、価格はアリかなと思うんですけどねぇ。 |
135:
匿名
[2015-12-02 07:09:35]
スミフなので、いつものようにちょっとずつ売っているんでしょう。
|
136:
匿名さん
[2015-12-02 22:46:22]
完成してるのに未入居のままだと売れて無い全戸の管理費と修繕費を毎月売主が払い続けるでしょ。営業費用もかかるし。在庫期間が長引くのは単純に時間とお金の無駄だよね。売りたいけど売れてないということだよね。魅力と価値があるならもう早期に完売してる。あのエリアは短期間にマンションが乱立し過ぎたな。
|
137:
匿名さん
[2015-12-03 13:14:10]
一般的にはそうなんですが、
そもそも完成2月で、売り始め自体7月とか8月とかじゃなかったかな? スミフさん、いつも売り急がないんですよねぇ。どんな考えがあるんでしょ。 |
138:
匿名さん
[2015-12-05 10:19:44]
一番高く売れるタイミングで売りたいというのが一番なんじゃないでしょうか。
会社として体力があるのならば売り急がないでしょうし管理費修繕費の支払いも数十万〜数百万値下げするよりはずっといいという考え方じゃないかと思いました。 それができるのは利益面では理想なのかな。ただあまりに長く売れない可能性がある部屋があるのも、とはおもいます。 |
139:
匿名さん
[2015-12-09 09:44:45]
最近引越しラッシュで入居増えてきましたね。
やっぱり子供が多いですね、吉祥寺近くでありながら、公園だらけでのんびりした雰囲気がなかなか良かったです。 |
140:
物件比較中さん
[2015-12-14 23:11:15]
4月に完成しているのに、なぜこんなにゆっくり販売するんでしょうか???
誰にどんなメリットがありますか? |
141:
匿名さん
[2015-12-15 00:00:17]
入居率は多めに見てもざっくり2-3割程度だな。駅から遠すぎて、売りたいけどあの価格じゃなかなか売れないんだよ。どの業界でも同じだけど在庫抱え続けて得るメリットなんてある訳ないでしょ。
近くで火事もあったばかりだしさ。 察してあげて。 |
142:
匿名さん
[2015-12-15 00:28:39]
ここに限らず住友不動産は東京で今販売している7割は竣工後物件、住友不動産のいつもの販売方法ですね。
オフィスビルで儲けてるから値下げしないし竣工後2年位販売するのも当たり前な会社です。 |
143:
近所
[2015-12-15 00:30:18]
>>141
近くの火事は関係ないと思います。 |
144:
匿名さん
[2015-12-16 09:41:45]
>140さん
会社の体力があるから。 値下げしないで販売しているのでブランドイメージは維持できるし利益も確保できるのでしょう。 「値下げするまで待とう」という人が出てこないので ある意味欲しい人はすぐに購入という流れになっていくのかなぁって思いました。 |
145:
匿名さん
[2015-12-28 20:11:12]
新年は3日からなんですね早めにはじまるので家族が揃っていればみんなで相談に行けそうです。バスの便がそこそこあるので安心かも。
|
146:
匿名さん
[2016-01-14 20:07:19]
インナーテラスがあると簡単な洗濯も干せそうですね。友達よんで語らったり用途も広がりそうです。寒さに弱い植物も冬越せそうですし。ここは5LDKのタイプもあるんですね。2世帯だとマンションは難しいイメージですが部屋数が多いタイプは珍しいですね。
|
147:
匿名さん
[2016-01-19 12:02:19]
去年に完成している物件なのに
販売開始、入居スタート時期があまりにも時間がかかっているのが不思議。 何か理由はあるのでしょうか? |
148:
匿名さん
[2016-01-20 19:58:00]
|
149:
匿名さん
[2016-01-31 23:28:06]
オーベルと両方見に行きましたが、オーベルはとにかく早く契約させようとするのに対し、シティハウスはオーベルとの良し悪しまで説明してくれて、焦らず決めたほうがいいですよ、と。
担当者の違いもあるかもしれないけど、一生の買い物だと、この余裕と言うかどーんと構えてる感じは安心できました。確かに売り急いでなかったですね。 |
150:
住まいに詳しい人
[2016-02-01 18:30:44]
>147
かなり人気ないから。 |
日本無線跡地にイオンモール出来ただろ。
埼玉だけど。
デマでも何でもなく。
日本無線はイオンにまとめて土地を売った可能性も否定できないのでは?
でもまあイオンが出すには狭いし立地もイマイチだから、ないかな。