東京23区の新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 東雲
  6. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その8
 

広告を掲載

しののめ色 [更新日時] 2009-10-06 19:51:33
 

東雲キャナルコートのタワーマンション。
有楽町線・りんかい線利用で銀座・お台場へアクセス至便。
全415戸完売。建設工事も順調に進み、来年3月上旬からの入居へ向け、有意義に情報交換をしましょう。
ご近所の方々も含め、建設的なご意見を引き続き宜しくお願いします。
 

前スレ
Part01 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
Part04 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43640/
Part05 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44800/
Part06 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43761/
Part07 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43774/

[スレ作成日時]2007-09-27 23:34:00

現在の物件
キャナルファーストタワー
キャナルファーストタワー
 
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番16(地番)
交通:東京メトロ有楽町線辰巳駅から徒歩8分
総戸数: 415戸

東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その8

501: 匿名さん 
[2007-12-25 20:07:00]
抽選の場で自己主張されたのは、日通の対応に鑑みて納得のいくところですが
それが全住居白紙に戻す(未確定ですが)事態に発展するのであれば、日通も
発言者も、引っ越し日確定した家庭に対し、どう責任を取るのでしょう。
発言された方の目的が、全住居白紙撤回を求める事なら賛同出来ません。
現状、459さんの入居日を早める対応が多くの方が納得出来る唯一の対策に思
えますが丸紅、日通がどう対処するのか、一日も早く発表して欲しいです。
502: 善良な契約者 
[2007-12-26 00:44:00]
一連の日通の不手際を見るにつけ、いま強く以下のような憤りを感じざるを得ません。
①日通の当事者意識の希薄さ
②丸紅のデベロッパーとしての責任感の希薄さ
③リスクを覚悟の上で最初の三日間を希望した人達のいざ抽選を前にした時の動揺
駐車場の抽選はあんなにスムーズにいったのに、なぜ引越しの日程でこんなにもめるのか・・・
答えは簡単です。1〜415まで通し番号で優先順位を決めたかどうかなのです。引越し日程を決めるのも駐車場のように、単純に1〜415まで順位を決めて、日程を決めれば良かったと思いますし、てっきりそうするものと思ってました。私は二週目のウィークデイを希望し、希望通りで決定と電話で知らされました。それをベースにいま住んでるマンションの引き渡し日=決済日を決め、買い主に正式に伝えています。
いまになってリセットと言われても困るのです。買い主からクレームされたら発生した損害を日通or丸紅に付け替えます。
要はそういう問題であり、簡単にリセットとか何とか言ってほしくない問題なのです。そこんとこよ〜〜く考えてね。日通さん。
503: 入居予定さん 
[2007-12-26 01:13:00]
>475

「設計住宅性能評価書」の耐震等級の件ですが私も「1」の評価に愕然として、現在所有しているマンションの評価書をひっぱり出して確認してみた。

等級1とは「極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊等しない程度」ということでした。
ちなみに等級2は「極めて稀に発生する地震による力の1.25倍の力に対して・・・」等級3は「・・・1.5倍の力に対して・・」です。

今のマンション(築浅の超大手デベ物件)も「1」でした。おそらく普通のマンションは「1」なのではないでしょうか。
504: 契約済みさん 
[2007-12-26 01:32:00]
503さん、475です。ありがとうございました。ちょっと安心しました。
505: 契約済みさん 
[2007-12-26 01:55:00]
>502さんにほぼ同意ですね。
まぁ、引越しの場合は低層階と高層階に分けるので、希望はほぼ半分で済みますしね。
そもそも最初に出した第三希望までも全く意味がなかったという事で。
日通は素人かって話ですよ、全く。

今から幹事会社を変える事も不可能じゃないと思います。
全てリセットするというのなら、むしろその方が安全です。
私が他社の引越し会社なら、泣いて喜びますね。
臨時ボーナス出てもいいぐらいですよ。
506: 匿名さん 
[2007-12-26 07:23:00]
502さんの、簡単にリセットとかなんとか言って欲しくない問題との書き込みに同意です。
いまさら幹事会社の変更をしても、上手く機能するのか疑問です。
仮に変更するのであれば、引っ越し確定日は新幹事会社に引き継いで欲しいです。
507: 匿名さん 
[2007-12-26 08:37:00]
全日白紙撤回には反対。
しかし、こんな仕事しかできない幹事会社に対して
何らかのペナルティー(責任)を取ってもらいたい。
幹事会社変更・価格割引・責任者各部屋訪問平謝り等など…
入居者にこんな動揺を起こしているだけでも十分非があり、
何も無かったかのように事を進めることは許されないと思います。
508: 匿名さん 
[2007-12-26 09:21:00]
>>503さん>>504さん
おそらく評価を受けているマンションの9割以上は等級「1」です。
等級「2」がたまにある程度で、等級「3」はほぼ絶無です。
等級「3」の構造にすると膨大なコストが掛かりますので、
分譲マンションではまずありえない等級です。

なお、言うまでも無いことですが、等級はあくまで躯体構造の評価であり
実際の被害は、震度・地盤・震源からの距離等、様々の要因があります。
等級評価は勿論、耐震/免震/制震等のパンフレットを飾る仕様含めて、
超高層ビルでの巨大地震の実績がほぼ皆無であり、
極端な言い方をすれば「気休め」程度に考えておべきものでしょう。

参考に阪神大震災の実績から、残念ながら巨大地震に対する耐震性能は、
最近の耐震住宅に関して言えば、一戸建てのほうが遥かに勝っています。
実際一戸建てには耐震等級2や3の物件も珍しく有りません。

我々マンション住民は、そのことを肝に銘じて、
いざというときの為に何が出来るかを頭の片隅においておくべきでしょう。
509: 購入経験者さん 
[2007-12-26 09:31:00]
第3希望まで意味がないという方が数人いらっしゃいますが、そもそも抽選とはそういうものではないですか?Aさんの第2、第3希望には他のかたの第1希望が入っている可能性は大です。これだけの大所帯ですからね。数人での抽選なら第3までどれかで・・・と期待するのはわかりますが、この場合が第3まで書いても第1が外れたら第4(希望外)になるだろうということは容易に想像できますし、そうだと思うのが普通かと思います。
また、日通を使わないに○をされた方もいらっしゃるようで。マンション購入のノウハウを勉強されたんでしょうかね?幹事に頼む頼まないはおいておいてそういう幹事のアンケには・・・・・ね、そういう事です。
他の引越し会社幹事の話ですが、もっとあからさまに幹事以外の利用者は
弾き飛ばされて最後に入居、という事もありますからね。
住宅性能評価の件も、通常、取得予定というのは契約前からわかってます。取得予定の内容(項目や等級など)も契約前に確認すべき事項ですよね。実際確認されている方もちゃんといらっしゃる。それが当然です。
510: 匿名さん 
[2007-12-26 10:29:00]
客観的に考えると、日通の非も当然あるにせよ勉強不足の購入者の方にも多少なりとあると思います。
何でも人のせいにするものではありません。
自分では何をしましたか?
>>509さんに同意です。購入に際しどれだけお調べになったのでしょう?
ただ購入して満足しているのでは?
と、皮肉を申しましたが実際事前に購入に際した多方面勉強した私なので
安易に自分を棚に上げ人だけ否定するのはどうかと思います。

幹事会社をリセットすると簡単に言う方もいらっしゃいますが、
そうするとまた一からの調整にならないとも限りません。
引越日確定がリセットすることによってまた延びたり変更になっては困ります。
511: 匿名さん 
[2007-12-26 14:45:00]
私も現実的に考えて、すべての方の日程を白紙にもどすことはできないと思っています。そんなことをした場合の影響と今回の原因を考えれば、明らかですよね。

すでに何人かの方が指摘されているように、今回の件では、日通にも混乱の一因はあるかと思いますが、日程がまだ決まっていない購入者の方にも原因があったためで、それを理由にすでに日程が決まっている大多数の方まで白紙にはできないしょう。

すでにここまで進んでしまっている状況で、今回の問題を完全に解決できる方法はないと思いますが、日々の引越しの件数を増やすなどしてもらって少しでも影響を少なくしてよりスムーズな引越しができればいいですよね。
512: 契約済みさん 
[2007-12-26 14:50:00]
あれから4日、未だ日通からも丸紅からも何の連絡もないわけですが・・・放置?
513: 契約済みさん 
[2007-12-26 15:04:00]
うちは日通から連絡ありましたよ。
抽選に来た方の希望日を聞いて、入れてくれると言っていましたけど(時間帯を増やす等で早朝や夜遅くまでも作業をするって事になるかもしれないけどとおっしゃってました)
でも、それで希望日通りほとんどいけるとの感じでした。

後日ちゃんと書類お送りしますと言っていました。
514: 契約済みさん 
[2007-12-26 15:11:00]
ここでリセットの話を知り日通に確認しましたが、普通に「○日に確定してます」と言われました。
この先どうなるんでしょう・・・
515: 匿名さん 
[2007-12-26 15:18:00]
>>512さん

うちはきましたよ。
事情説明とお詫び、対処法?をお話されました。
色々ありましたがここで妥協というか納得するしかないと思っています。
516: 匿名さん 
[2007-12-26 15:49:00]
結局
確定という方はそのまま。
抽選でもめた方には連絡があり、1件1件日通がお詫びをした上で妥協案を提示してくどくという作戦ですね。
しかし
それ以外の購入者にも、きちんとそれなりの説明とお詫びがあってしかりだと思いますね。あるんでしょうか?
517: 匿名さん 
[2007-12-26 15:53:00]
あと
もめた人勝ち?になってて、なんだか希望日を泣く泣く変更した人より
希望通りになるんですね。
早朝や深夜は困りますけど、こんなもんですかね。
うちも抽選します!ってことにしていれば希望通りだったか?
後の祭りか
518: 契約済みさん 
[2007-12-26 16:45:00]
これまで、なんの連絡ももらってなかったので、日通に今日確認しました。
予定日は、第1希望日で確定とのことでしたが、時間帯については調整に時間がかかっているので、確定できないとのことでした。
年明け早々には、時間帯も含めて最終決定通知を出す予定だそうです。

皆さんのなかで、時間帯まで確定している方はいらっしゃいますか?
519: 匿名さん 
[2007-12-26 17:59:00]
518さん
そうですね!
ゴネ得とはこのことでしょう・・・
520: 匿名さん 
[2007-12-26 18:01:00]
519です。
↑間違えました。
518さん×
517さん○
521: 匿名さん 
[2007-12-26 18:47:00]
うちは妥協した方なんですが、抽選になった方は希望日を聞いて貰えるとすると、他の方が書いているようにゴネ得だったのね・・・、と私も思いました。
522: 匿名さん 
[2007-12-26 18:54:00]
勉強不足で、申し訳ありませんが、質問です。
私は、引越しは原則しません。家具屋さんで買った物をはこんでもらうだけなんですけど、家具屋さんまかせでいいものか、あるいは、自分で日通
に、連絡するのか、おしえてください。
523: 入居予定さん 
[2007-12-26 19:11:00]
こんにちは。
引越しの件、なんとか収まりそうで良かったですね。^^)
ほっとしました。

ゴネ得なんていうのはよしましょう。
きっと、抽選組の方達は、ほとんどの方が、嫌な思いや不安の思いをしたと思うし。
確定した方は、妥協したとは言え、変更させられないですみそうだし。
色々過程はあれど、結果おーらいってことにしましょう。^^)/

# ちなみに、うちは抽選組みではないですよ。4月に妥協組みです。
524: 契約済みさん 
[2007-12-26 19:59:00]
>522さん
確か大型家電や大型家具を購入したお店から搬入してもらう際にも、引越期間中は日通の引越コントロールセンターに事前に確認しておく必要があったと思います。日通から引越日アンケートが送られてきたときの注意事項に書いてあった気がします。今手元にないので確か。。。
というか、事前に連絡しておいた方が、無用なトラブルは避けられると思います。
525: 匿名さん 
[2007-12-26 20:29:00]
>>522さん
入居説明会で日通担当者に聞いた時には、メンテナンス用の大型エレベータを
引っ越し以外の業者用(家具屋さん等運送会社)に空けておくので、特に連絡不要
との事でしたが、今回の件も有り、>>524さんのご指摘のように、事前に
コントロールセンターに連絡を入れた方が良いと思います。

>>523さん
ホントですね。後はトラブルも無く無事に入居出来る事を願いましょう!
526: 匿名さん 
[2007-12-27 11:01:00]
日通は客を客と思ってないですね。
見積は自社が休みだから絶対ダメと言われました。
(当然なのかもしれませんが・・・)
絶対ダメって風な言い方はないですよね〜
も少し客商売なんだから物の言い方勉強すべき。
それにこれだけ混乱させといて抽選の人しか連絡しないって言うのもおかしな話ですね。
きちんとした説明文書全世帯に送るくらいの誠意を見せて欲しいものです。
527: 匿名さん 
[2007-12-27 11:14:00]
>>522さん
引越しはしないというのはどういう意味ですか?
家具は新調なさるのはわかりましたが、家電も新調されるんですか?
それ以外の、洋服なり布団なり台所用品なり、色々普段使うもの沢山あると思うのですが。
個人でちょこちょこ運びいれるのも引越しであり、決められた時間に運ぶのが一斉入居ですが
全くないのでしょうか?
セカンド利用としても多少ありますよね?
賃貸用?ならそれなりの知識があるので質問されませんよね。
うちは家電を運びいれるのですが、連絡くださいといわれました。
528: 匿名さん 
[2007-12-27 11:21:00]
>>522さん
貨物用のエレベータがありますが、引越件数の多い日(特に3/8.9)は貨物用も引越で使用する可能性があると思いますので確認した方がよいでしょう。
多分引越優先になってしまうと思うので・・・
529: 入居予定さん 
[2007-12-27 12:53:00]
うちも、引越屋さんを頼みません。
日通から大きな荷物がない場合は、(引越用ではない)住人用EVを使って下さいと言われました。
台車を使ってもOKとのこと。(住人の方々には迷惑がかかりますが。。)
購入した家具・家電の搬入は、お店からコントロールセンターを通して届けてもらうものだと思っていましたが、そうですよね?
530: 入居予定さん 
[2007-12-27 13:50:00]
こどもの学校の事もあり春休みに引越し予定です。先日、日にちの確認の際に時間の事も日通の方に聞かれました。午前中を希望しているのですが8時がよいか10時がよいかと聞かれました。
引越し会社を確定してからその業者にも時間の都合を聞かなくてはと思いまだはっきりと時間は決めませんでしたが、早めに連絡したほうがよいかなと思っています。年明けにはいろいろ見積もりを取って早めに決めるつもりです。
531: 匿名さん 
[2007-12-27 15:07:00]
引越し屋を頼まないのと、引越しをしないのでは全然違うような・・・
引越しをしないのであれば、その人は住まないってこと?または身ひとつでやってくる?
引越し屋を頼まないで個人で引越しをするのも引越しでしょ。
532: 契約済みさん 
[2007-12-27 15:10:00]
>>529さん
個人で引っ越しする場合も、コントロールセンターから日時の指定されますよね??
533: 匿名さん 
[2007-12-27 15:12:00]
ついでに引越しで貨物用は必ず使うでしょ。家具は基本貨物用で運ばないと傷ついてしまう。
通常のは9人乗り?実際見ればわかるけど結構狭いよ。ダンボールなどを台車で運ぶ程度ならOKだろう。貨物用使わなかったら効率悪いよね、
534: 匿名さん 
[2007-12-27 15:48:00]
>>532さん
そうですね。
日通以外で引越する場合も自身で引越作業する場合も必ずコントロールセンターから日時の枠を貰うはずです。
それ以外に勝手に引越に来ても、枠外の人は問答無用で一番最後になるはずです。
おおがかりな引越ではなくても身のまわりの荷物がある人はコントロールセンターに確認した方が良いと思いますよ。
535: 入居予定さん 
[2007-12-27 19:15:00]
529です。
個人引越の場合でも、私も枠を貰うものだと思っていたのですが、
結果的には枠は貰っていません。。なので日時も「何日の午後」という大雑把なものです。
因みに家具はすべて購入です。大きいものといえば、布団くらいでしょうか。
536: 匿名はん 
[2007-12-27 20:38:00]
>>535さん
結果的にというのはどういうことですか?
今現在引越し日時(特に時間)の調整をしている模様です。
正式通知は年明けに届くと確認をしましたが・・・。
枠はきちんと確保しておいた方がいいと思いますよ。
537: 匿名さん 
[2007-12-27 20:48:00]
536さんの言うとおりまだ、結果は出てないですよね。
うちも、○日の午後というところまでしか決まっていませんが、細かい時間帯の枠は調整中ということでしたよ。
家具は購入でも家電もあるし布団も服も日常の細かいものありますよね。
ダンボール1個でおさまるというなら話は別ですが、一番少ない単身の方でもそれなりにありますから午後だけであとは自由にってことはありえないと思いますが。
538: 契約済みさん 
[2007-12-28 01:07:00]
467さん

466です。遅くなりましたが、ご返事ありがとうございます。内覧会時の参考にさせていただきたいと思います。

475さん

検討時に気になり調べたところ、耐震等級「3」は学校、市役所など公的な建物が当てはまるそうです。民間のマンション等はほとんどが「1」みたいです。
539: 入居予定さん 
[2007-12-28 01:39:00]
>>536さん
529=535です。
「結果的に」とは、そう決定しているということです。
大きい荷物がない場合は引越日時はいつでもいいんだそうです。。
日通としては、大きい荷物の無い引越に枠を与えるのは非効率的だと考えているのではないかと思います。
ただ、ちょっと不安になってきたので、こちらの荷物状況を伝え、再度、日通に枠を本当に確保しなくていいのか確認してみようと思います。
540: 契約済みさん 
[2007-12-28 02:08:00]
538さん

475です。耐震等級の件、教えていただきありがとうございました。
おかげさまで、心配するほどのことではないことがわかり、安心しました。
541: 契約済みさん 
[2007-12-28 06:18:00]
>518さん
>
>皆さんのなかで、時間帯まで確定している方はいらっしゃいますか?

日通さんから「18時からでいいなら日付を確定できる」との連絡を受けたので
了解しました。
ですので、時間帯まで確定しています。
ご参考まで。


引っ越し日時の問題は収束しそうな雰囲気ですね。よかったです。
542: 入居予定さん 
[2007-12-28 14:15:00]
耐震等級の説明用紙と一緒に送付された建物の変更箇所の説明用紙には、共有部分の変更の他に、部屋の異なる箇所が記載された紙も含まれていましたか?

早割りが昨日で締め切りになってしまいましたね・・・。我が家は考えた末、三井デザインテックにシーグフィルムを注文しました。
543: 匿名さん 
[2007-12-28 14:28:00]
>542さん
うちは入ってましたよ。スプリンクラーの位置変更など軽微なものだけでした。

引越問題、日通からお騒がせして申し訳ないといった内容の一言はあるのでしょうか?
抽選になった人だけでなく、他の入居者も大変不愉快な思いをしたし不安な思いをしたのに、
このまま何もなかったように決定通知がおくられてきて終わりでしょうか?
お詫びより、丸紅さんと取り決めたといわれる基本の引越し代を数%でも安くしてくれるほうが
有難いなぁ。これもごねてみたらいいかも?と思ってしまう今日この頃です。
544: 入居予定さん 
[2007-12-28 14:35:00]
=542です。543さん、ありがとうございます。我が家だけではなかったのですね。
545: 契約済みさん 
[2007-12-29 00:29:00]
引越日時の件、本当に収束しそうで良かったです。
その引越しの件で、日通から、つい最近見積を取りました。その際、「他社引越業者へ見積取得する場合のお願い事項」の資料を頂きましたが、本スレでどなたも触れられていないので、ご参考までに情報提供します。要約しますと次の通りです。(似通ったお話が、PCTさんの住民版でも会話されていますが、微妙に違うようです)
①車両は2t車までに限定②搬入時間帯は2時間(営業さんからは2時間超えた場合は途中打ち切りで後回しもありますとのこと)③②の2時間制限のため、2t車一台につき作業員4名(運転手含まず)、よって2台であれば作業員8名以上で見積りをお願いします④搬入時間帯中、すぐに車両の移動ができるように作業員とは別に運転手が必要で車両から離れてはいけない。(当然、日通さんは、幹事会社のため、運搬専用作業員がCFTに常時待機しているとのこと)
また、搬入ルートは3ルートあり、エントランスから入る2ルート(一般の低層と高層EV使用)と家具電化製品専用で非常用EVを使用する1ルートがあるとのこと。
現在、他業者へ見積依頼しようと大手3社にまずは問い合わせしましたが、我家としては2t車2台相当になりそうなので、上記条件を提示したところ、既に2社より、時期的に作業員+運転手で計10名も揃えられないと、見積以前にTELレベルでやさしくお断りの回答を頂いています。年明け、他の大手、地元業者等へも範囲を広げようかと検討中です。
546: 匿名さん 
[2007-12-29 08:51:00]
引っ越しの見積もりをとりました。
業者の方の方から、今回のゴテゴテの謝罪もあり、確定していた日にちで変更なく出来るとのことでした。引っ越しの見積もりでおうちに来ていただくのは初めてだったのですが、結構いろんなところを開けて見られてしまうんですね・・・
箸とかフォークとか入っている引き出しまで開けられてちょっとびっくりでした。

部屋の中を見たあと軽く見積もりと他サービスの説明があったのですが、思っていたより結構高かったです(><)一斉見積もりでは今のところより距離も近いこともあって、だいたいどこの業者も同じ感じだったのですが、日通さんは倍の値段でしたね・・・ 幹事会社なのである程度強気なんでしょうか?
ウチは物も少なく、大きい物は3つ位で、あとは新調しようとおもっているのでなんだか納得いかない金額でした。
547: 匿名さん 
[2007-12-29 10:31:00]
>幹事会社なのである程度強気なんでしょうか?

タワー入居に際しては料金が一律になっているらしいので遠方からの場合は割安に、近くからの引越だと割高に感じると思います。
548: 匿名さん 
[2007-12-29 12:29:00]
一律決まった料金+2tトラック何台かで決まるようですね。
トラック1台の値段があって、荷物が少なくて2tトラックがガラガラでも1台は1台なので
安くなりません。目いっぱい積んだ方がお得ということです。
距離も関東圏くらいならどこも一緒みたいですね。10分でも1時間半でも一緒。
それ以外の地方からの場合はまた料金設定が別のようですけど。
近くて荷物が少なめの人は割高でしょう。
549: 契約済みさん 
[2007-12-29 23:12:00]
大手数社に見積もりを依頼したら、自社の幹事案件があり対応不能と断るところが多々ありました。
年明けに中堅会社にも見積もり依頼を拡大すべきか思案中。
オフシーズンの3倍程しますね、おどろき。
550: 匿名さん 
[2007-12-30 10:57:00]
ちなみに、2トン2台でいくらくらいでしょうか?また1台だといくらくらいでしょうか?
うちは、東雲から1時間くらいなので、前述のレスからして一律料金の範囲内なんですけど。
551: 匿名さん 
[2007-12-30 15:46:00]
以前日通が幹事の引っ越しの経験がありますが、その時はそんなに大きなトラブルはありませんでした。規模も同じようなマンションでしたが、2t車あたり4人の作業員なんていう妙な条件もありませんでした。

 トラック3台使いましたが、トラック1台分しか置けないという触れ込みでした。しかし当日はトラックを3台いっぺんに横付けできたので、かなり作業を並行して行うことができましたが、それでも1台あたり4人も作業員がいたらかなりもてあましたと思います。もちろん他の家も一緒に引っ越ししていましたので、うちだけエレベーターを独占できたわけではありませんし。

 大抵はエレベーターホールまでピストンで往復しつつ、数名がエレベーターで上まで運びます。そして部屋へ搬入しますが、エレベーター以後はちゃんと階ごとにうまくスケジュールが調整されていれば(同じ階で引っ越しが同時でなければ)、あまり2時間の枠にとらわれる必要がなくなります。つまり、人数が少なすぎるのは問題ですが、エレベーターで作業時間が左右されることが多いように思います。

 一斉入居では作業員を多少多めに割り振る必要があるのはわかりますが、1台しかトラックを横付けできないのであれば、あまり台数に比例させて作業員を増やす必要はないと思います。トラックあたり作業員4人(更に運転手)というのは、1台ならともかく2台以上であれば素人的な見積もりだと思います。
 というか、日通の高い見積もりに少しでも周りの業者をあわせるための苦肉の策なんだなあと思います。
 日通も落ちたなあ、と、思う次第です。

 ちなみに、マンションの引っ越し経験者はご存じだと思いますが、荷物用のエレベーターでなくともほとんどの荷物は運べます。うちはベッドなど大型家具がなかったこともあり、ほとんど全て通常のを使っていたようです。
552: 入居予定さん 
[2007-12-30 23:15:00]
こんばんわ
この界隈のタワーマンションでの携帯電話の利用可能状況をお分かりの方いらっしゃいますか?
今まで使っていたwillcomのPHSが壊れ、AU,DOCOMO,SBMのどれにするか迷っています。誰かアドバイスをいただけますでしょうか?
因みに私は、CFT南西側の中層階です。
よろしく御願い致します。
553: 契約済みさん 
[2007-12-31 15:23:00]
日通より引越日時確定のお知らせが郵便で届きましたね。
554: 匿名さん 
[2007-12-31 16:59:00]
白紙に戻すとかなんとか大騒ぎしたのは何だったんですかね?
うちは抽選ではなかったのでよくわかりませんけど。
抽選会で、そう断言しておきながら結局は?
抽選組はどうなったんですか?希望通り?
ごね得って話がありましたけど、やっぱりごね得でしたね。
損したのは、電話を受けて変更した人ですね。
ゴタゴタありましたが
とりあえず、年内に日時が確定して良かったということで
よいお年を。
来年は、いよいよ入居!
555: 匿名さん 
[2007-12-31 19:09:00]
>>522さん
近隣タワー高層階に住んでいます。
FOMAですが通常のガラスで時折圏外になりますが、純正補助アンテナの
使用で圏外になる事も無くなり、特にストレスは感じなくなりました。
ペアガラスだとさらに電波状況は悪くなるので、効果の実証されている
補助アンテナを発売しているキャリアをお勧めします。
556: 匿名さん 
[2007-12-31 20:24:00]
日通などは下請けにそっくり投げますから、料金は高いですよ。私は日通で2回引越ししましたが品質やサービスが特に高いとは感じませんでしたね。ただ、転勤のように急を要する引越しのときなどでも、トラックの便を押さえてくれるのでその点は圧倒的に強いです。
日程に余裕があるのであれば、安い業者でファミリーとして4トン車1台で8万円くらいでしょ。それにエアコンの移設に1万円、100キロ程度の遠距離でプラス1万円てとこだとおもいますね。
557: 住民でない人さん 
[2008-01-01 15:23:00]
ありがとうございます。
ところで、SBMのほうが料金が安いので希望順位が高いのですが、使えなかったらしょうがないし、だれかSBMが使えるかどうかお分かりの方いらっしゃいますか?
わからなかれば、リスクとれないのでFOMAにしようと思います。
558: 匿名さん 
[2008-01-01 15:27:00]
抽選組の方たちをゴネ得と言い張る方がいますが、
そもそも日通の不手際が一番悪いのです。本来は
私たち住民同士が敵対するようなものではありません。
もう少し冷静にいきましょう。

私は平日希望でしたので抽選組ではありません
でしたが、ここの書き込みを見て不安になって日通に
問い合わせしました。第一希望の枠で大丈夫との返事
でしたが、時間までは決められませんでした。
後日相談ということだったのに、昨日来た手紙では
違う日程に決まっていました。もう既に引っ越し業者に
見積もりをお願いしているので困っています。

これがもしかしたら抽選組の方たちの余波なのかも
しれませんが、私からすれば、「コントロールセンター」
を名乗っているにも関わらず、コントロールできて
いない日通の不手際以外にないと思います。

他にも日通の対応が悪くて困っている方がいると
思いますが、同じように日通に困っている人たちを
やり玉にあげるのではなく、丸紅と日通にしっかりと
説明を求めましょう。
559: 匿名さん 
[2008-01-02 00:41:00]
移動組からしたらごね得と思っても仕方ないのでしょう。
どっち責めずで。どっちもどっちということで。
560: 匿名さん 
[2008-01-02 23:12:00]
557さん
東雲図書館向かいの、東○二丁目第○アパークはお年を召された方が
多いようで、エントランスのオートロックが解除されています。
32階建てなので、ご自分が入居される階の電波状況をご自分で
確かめられます。トラブルに発展することは無いと思いますが
万一の場合、自己責任でお願いします。また555さんご指摘のように
ペアガラスだと、窓辺は圏外になる可能性が高いので、ペアガラスでは
ない窓辺や電波状況の良い壁面に補助アンテナを付けるか、換気口から
室外へ補助アンテナを通す等の作業が必要になるかも知れません。
購入前にマンションギャラリーで聞いた限りでは、入居者用に
携帯の基地局を取り付ける予定は無いと聞きました。
建物が多数あるところでは距離の3.5乗に逆比例して弱くなるうえ
電波は物理的に下から上には伝わりません。
10M違うだけでも電波の状況は変わりますし、実際に入居するまで
確実な事はわかりません。ご参考まで。
561: 契約済みさん 
[2008-01-03 08:02:00]
560さん
557です。ありがとうございます。netで色々調べてみましたが、結局は実地調査しないと確かなことはわからないようですね。それにしても、実際使えないと不便ですね。
562: ご近所さん 
[2008-01-03 09:15:00]
30階程度ですが、ソフトバンク3Gなら普通に使えてますよ。
参考までに。
563: 匿名さん 
[2008-01-03 09:53:00]
豊洲CWTは入居当時、高層階では携帯はNGだったけど、数年前に基地局を設置してから、普通に使えるようになりました。
基地局が無いなら通話は厳しいでしょうね。今はフェムトセルのような簡易基地局が開発されたお陰で、情感を満たせば設置は簡単に無料で出来る様ですし、是非設置して欲しい設備ですね。
564: 匿名さん 
[2008-01-03 11:56:00]
情感→条件の間違いです、すみません
565: 契約済みさん 
[2008-01-04 01:43:00]
内覧まで1ヶ月を切りましたね
皆さん、業者は頼みますか?
個人的には、この物件は大丈夫な気もするんですが・・・どんなもんでしょう?
566: 入居予定さん 
[2008-01-04 23:57:00]
明けましておめでとうございます。
今年は、皆さんとお会いできますね。
皆さんにとって、よい年でありますよう。
567: 匿名さん 
[2008-01-05 22:30:00]
内覧業者は、現在手配中です。
安心料と手間を省くために必要と思っています。
初めての購入なので自分では自身ありません!!
568: 入居予定さん 
[2008-01-06 10:21:00]
私も内覧業者を検討しています。
相場は4,5万円なんですかねぇ。
どこがいいんだか、よく見当がつきません。
569: 匿名さん 
[2008-01-06 20:23:00]
内覧業者同行は賛否両論有る様ですね。
時期的に良い業者に頼むのは、難しそうですし自分達で対処します。
配管やドアの不具合等その場で見落としても、半年後1年後の補修で
対応して貰えば良いかな〜と。
良い業者に心当たりが有れば頼むのですが、初対面の業者に2時間で
5万は高く感じて、、、。
ホルムアルデヒドの測定等は、家具搬入前に測定しても無意味とか。
570: 契約済みさん 
[2008-01-06 20:46:00]
内覧は自身でやります。
内覧時に気がつかなくても居住時に判明した不具合はその時点で
対応してもらえばいい事ですよね。
571: 匿名さん 
[2008-01-06 21:45:00]
うちも自力ですよ。
内覧会は自力でやってみて、どうしても不安な場合のみ再内覧のときに業者にたのんでも
遅くありません。
↑と、とても良い内覧業者に言われましたよ。
入居後でも不具合は直してもらえますしね。
572: 入居予定さん 
[2008-01-06 21:53:00]
私も自力でやろうと思っておりますが、チェックリストなどがあれば便利ですよね。
「内覧会セルフチェックマニュアル」ってネットで検索してみると、結構見つかったりするので
参考にしてみてはいかがでしょう?
573: 匿名さん 
[2008-01-06 22:15:00]
私も自力でやろうかと考えていましたが、とあるサイトを見ると「アフターフォロー時の補修範囲は曖昧」といったコメントがあり気になってます。
確かに内覧会後の確認でサイン(実印も押しますよね)すると、基本的には現状引渡しに同意したことになりますよね。
売主/施工側の瑕疵に該当すれば入居後でも胸を張って直してもらおうと思いますが、内覧時には気付かなかったけど後で気になった傷なんて、拒否されても文句は言えないのかと思うとやっぱり同行してもらった方がよいのかなと。
何せマンション購入初体験ですので不安が尽きません…
574: 匿名さん 
[2008-01-06 23:16:00]
最近、マンションを購入した友人2〜3名に相談してみましたが内覧業者は頼む必要ないのでは?
と言われました。 今更、目視できるものしかチェックできないのだし、その場で発見できずに、入居後に、みつけたものも、きちんと直してもらったそうなので、そんなものかな?
と思ってます。
575: 契約済みさん 
[2008-01-07 00:09:00]
同意しようがしまいが、瑕疵があろうがなかろうが、不動産売買なので現状での引き渡し以外にはあり得ないのでは。
しかし、売り主は重説付属書類等にある仕様を保証している以上、買い主としては瑕疵等があればその修理を、内覧会前であろうがあとであろうが、実印を押したあとでも、請求できるはずです。法的には。
ただし、内覧会での指摘するのが、最も、売り主、施工者に修理してもらいやすい機会であることは間違いないので、後のトラブル防止の点から、気合いをいれてチェックするのは当然でしょう。
内覧業者については、私は、内覧業者の方がやたら自分の免責のことに注力しているように感じたので、いざというときに責任を持てない方にお願いするのも何ので、頼まないつもりです。
576: 契約済みさん 
[2008-01-07 07:21:00]
我が家も内覧業者は雇わず、自力の方向です。
素人目線にはなってしまうと思いますが、チェックリストなるものを頼りにがんばってみようと思います。
577: ご近所さん 
[2008-01-07 12:16:00]
隣の入居者ですが、内覧会はそんなに心配する事はないですよ。
私自身は知り合いの不動産屋さんを連れて行きましたが、見つかるのは
小さな傷や汚れが中心で、すぐに直してもらいました。
でも引っ越したあとは、それ以上の傷や汚れがすぐについてしまいました。
引越し後もドアのゆがみや風呂のパッキングの緩みが見つかりましたが、
すぐに修理してもらえました。少なくても6ヶ月から1年くらいは
直してもらえるでしょうね。瑕疵責任になるようなものは内覧屋さんが
見つかるようなものはまずはないでしょうね。
578: 匿名さん 
[2008-01-07 15:56:00]
今までの経験から1年後にも検査?のようなものがありますよね、普通は。
なのでそれまでに見つかったもの(自分でつけた傷など以外)は直してもらえますよ。
579: 匿名さん 
[2008-01-08 20:16:00]
自力の皆さん、何を持参されますか?
メジャー・付箋・鏡・懐中電灯・水平器・脚立・ビー玉(またはパチンコ玉)・・・
あと何が必要でしょう?
580: 不動産購入勉強中さん 
[2008-01-08 22:18:00]
バケツ・・・バルコニーや玄関前の廊下の水勾配チェック用
打検棒・・・長尺塩ビシートやタイルの浮きのチェック用
アンテナ式点検鏡・・・扉の上面等の見えないところのチェック用
ティッシュ・・・換気扇やレンジフードの風量確認用
ハロゲンライト・・・横から光をあてて壁の不陸チェック用
検電器・・・コンセントの通電確認
伸縮スケール OR 距離測器(赤外線・超音波)・・・天井高や部屋内法寸法確認用
レーザー墨出し器(垂直) OR さげふり・・・建具や壁の建てつけ精度確認用
レーザー墨出し器(水平) OR 水平器(1m程度の長いもの)・・・床の水平度確認用
レーザー墨出し器(たて・よこ) OR 曲尺(さしがね)・・・壁のコーナーの直角確認用
下地探し・・・家具固定用補強位置確認用
クラックスケール・・・クロスジョイント巾確認用


・・・あとは 根気ですかね
581: 匿名さん 
[2008-01-08 23:24:00]
そこまで、やりますか・・・・!?
582: 匿名さん 
[2008-01-09 00:11:00]
そこまでしますか・・・・?
583: 匿名さん 
[2008-01-09 01:12:00]
内覧業者に頼むより、580さんに同行をお願いしたいです。
584: 匿名さん 
[2008-01-09 09:20:00]
私も、ぜひ580さんにお願いしたいです。
580さんが、ダンナ様だったら、頼もしいだろうなあ〜と思ってしまいました。
585: 購入経験者さん 
[2008-01-09 13:15:00]
水平器があれば便利です。それとネットで内覧会用にチェック用シートをダウンロードしておけば安心です。
水平器は原宿のダ○ソーで買えますよ。なるべく4人くらいで臨めるとさらに安心です。
あとは根気です!
586: 匿名さん 
[2008-01-09 13:49:00]
我が家はそこまでやりません。
機器だけそろえてプロの真似したところでね。。。
当方は、数回内覧会をやってますけど、そこまでしなくても、あとで
『あ〜業者を雇うんだったな』『もっと機器をそろえるんだったな』と後悔したことありません。
【そこまでやりたいなら金払って業者雇った方が成果が得られて賢い。
出来る範囲(これは知識のある人、そういった機器をわざわざ購入しなくても良い人など人
によると思いますが)でやっても充分だよ。】
ちょっと気になったので、この書き込みを見せたところ業界の知人に↑言われました。
ここに書いてあるものでは水平器、メジャー、バケツ、鏡、ティッシュ、付箋、脚立、
曲尺、懐中電灯、チェックシートくらいでよいかな、という感じです。
機器も1つ1つは高価なものではありませんが、水平器くらいあればいいし、これもパチンコ玉で代用してもOK。
コンセントの通電はドライヤーの一つでも持っていけば充分。
ハロゲンや棒で叩いてみたところで素人には判断しかねるってもんです。
また内寸まで素人ではちょっとね。
根気は必要ですね。
でも、自身でやるのも知識のある人とド素人ではやり方は全然違ってきます。
上記の書き込みを見て、さぁ!やるぞっと思えた人と、え〜そんなにやるの?と
思った人では違うのです。
もちろん、それで弱気になって業者に頼むのもありですね。
ただ・・・・疑うわけではないですが、この時期は業者が「こんなに大変なら雇おうかな」
と思わせる書き込みする可能性もあり得る話ですから、あまりネットのみで情報を集めないほうが
よいでしょう。
587: 匿名さん 
[2008-01-09 13:56:00]
追加ですが
その業界の知人いわく
床が水平でない&壁が垂直でないといった欠陥MSに出くわすことはソウソウ無いよ。
と苦笑されました。
もちろん、ここが絶対大丈夫と言い切れませんけどね。
588: 不動産購入勉強中さん 
[2008-01-09 16:47:00]
異種建具が近接している場合は
床の水平度が悪いことがありますよ
589: 匿名さん 
[2008-01-09 20:39:00]
内覧会では傷、汚れとか後でクレームしにくいところだけ、
しっかりチェックすれば十分だと思うけどね。
機能的な不具合は引渡してもらってからでも対応してもらえるし。
よほど酷い業者じゃなければ大丈夫だよ。

内覧会でそんなに気張らなくても・・・なんて言うと、
デベ***とか書かれちゃうのかなあ・・・内覧業者に。
590: 匿名さん 
[2008-01-10 14:59:00]
バケツ・・・ここの造りでは玄関前の水はけが気になるほど水浸しになることってほぼ無いよね。バルコニーは入居後に雨が降ってから確認してもいいや
打検棒・・・タイルはキッチンくらい?(B−OP除)塩ビの音の違いって素人には微妙。目で見て触ってでいいや
アンテナ式点検鏡・・・脚立に上って目で見ればいいだろ
ティッシュ・・・これは必要
ハロゲンライト・・・これも目でみて触ってわかる凸凹や反りだけでいいや
検電器・・・身近な充電器とか小さいドライヤーとか髭剃りとかでよろし
伸縮スケール OR 距離測器(赤外線・超音波)・・・メジャーだけでいいや(3mは必要)距離測なんて素人がそこまでやるか〜ってね
レーザー墨出し器(垂直)レーザー墨出し器(水平)レーザー墨出し器(たて・よこ)・・・
水平器と曲尺だけでいいや。ドアなどは少し開けて少し離れてみるとかやり方ある
下地探し・・・探さなくても図面みればわかるし、OPで頼んだのも自分の指示だから、その部分をコンコンってやればわかる
クラックスケール・・・目視でよろし。
付箋・・・必要
懐中電灯・・・点検口などの暗い部分までチェックするなら必要

目視のようなおおざっぱなものではなく、0,0000001ミリ(℃)の誤差もチェックしたいなら機械持ってけばいいんじゃない?
でも、自分が内装関係で仕事してるとかで経験、技術、知識、機械ともにある人。
素人がそこまでやりたいなら、内覧業者に頼んだらいいんじゃない?
勉強中さんが内覧業者じゃないなら、確かに知識はあるみたいだけど、経験ないのか上っ面の知識だけだから頑張れよっ^^内覧業者が開示している情報に踊らされて無駄骨折りにならないように。
591: 匿名さん 
[2008-01-10 15:02:00]
℃ ×
度 ○
592: 580 
[2008-01-10 16:52:00]
私は内覧業者ではありませんが何度も内覧会を経験していますので・・・

バケツ・・・入居後に直してもらうのはお互い大変です。

打検棒・・・タイルだと素人にもわかるほど音は違います。ただ、普通の塩ビシートだと分かりませんが、エンボス加工の塩ビシートだと浮いてるのは素人でも分かります。

アンテナ式点検鏡・・・なにも上を見る為だけでなく、キッチンの引き出しの裏とか簡単には見れないところをチェックするのに便利ですよ。

ハロゲンライト・・・西日や朝日が室内に入る時間の内覧会なら必要ありませんが、それ以外の時間に内覧会だと入居して西日や朝日が室内に入ってくる時間帯にショックを受けることに...斜光っていろいろなものを浮かび上がらせますから。

下地探し・・・一枚貼りで無い限り叩いたくらいではボードとベニヤの差はわからないと思います。

クラックスケール・・・デベによってはデベ自身の検査基準を開示している場合があります。その場合数字が明記してありますので、クロスのジョイントが気になるときに補修をさせる根拠として、数字を提示して強気に出れますので便利です。

伸縮スケール OR 距離測器(赤外線・超音波)・・・家具が入らなかったりするトラブルを未然に防ぐ為にも、天井高の確認は必須です。メジャーだと思わぬところで壁や床を傷つけたりしてしまいますので...

扉の側面に鉋をかけて、小口に化粧シートを貼ってしまえば、多少枠が傾いていても扉が納まっちゃいますので、扉の垂直度は確認したほうがいいですよ。

レーザー機器はあると便利というだけで必ずいるという意味ではありません。レーザー機器にも誤差があるので、おっしゃられるような精度は得られませんよ。ご存知ありませんか?
593: 入居予定さん 
[2008-01-10 19:36:00]
もういいよー、この話題(笑)

そろそろ融資のdraw downが迫ってて金利も決定しつつありますね。
あと、家具とかいろいろ考えて発注し始めています。
なんだかお金がかかるな〜と焦ってきました・・・。
594: 契約済みさん 
[2008-01-10 22:35:00]
外部から借りる人は金利はしょうがないでしょうが、今は超低金利ですしそんなに問題ないでしょう。

予想外の出費は引越の暴利。もう済んだ話だけどムカつきますわ。
家具家電は年末商戦等でいい買い物ができて満足です。
逃した人は決算商戦で上手く立ち回るべきですね。
595: 匿名さん 
[2008-01-11 08:46:00]
原油高を受けて家具類の価格改定ラッシュ真っ盛り。
特に海外モノは値上げ幅がエグイから契約急ぐべし。
596: 匿名さん 
[2008-01-11 14:49:00]
自宅セカンド友人宅投資用など20回以上内覧会を経験してますが、592sのようなことは
思いませんな。どれも、あれば便利だけどなくても出来るというのが内覧会です。どこまでやるか、どこまでやりたいか?個人によるが書かれている機器を買う必要性はあまり感じられない。
そんなん買わんでも、できますがな〜(苦笑)ボードとベニヤの音も区別できない、メジャーで
天井高を測れば傷つけてしまう、ハロゲンがないと不陸がわからない、打検棒でないとタイルの音がわからないと思うようでは必要かも。張り切ってください。

引越し代はこの時期の一斉なら予想は容易
597: 580 
[2008-01-11 15:26:00]
>>596さん
すごい耳をお持ちですね

普通は捨貼りにベニヤを貼り、その上に石膏ボードでしょうから
表層の石膏ボードをたたいて、その下に貼ってあるものの差がわかるんですか

恐れ入りました

592で述べたとおり
>レーザー機器はあると便利というだけで必ずいるという意味ではありません。

と思っていますよ
598: 匿名さん 
[2008-01-11 22:52:00]
内覧会同行業者の情報に影響されて、テンパってる人多すぎ。
彼らは商売ですから不安を煽る言い方をします。
入居後の補修は難しいとか、拒否される可能性があるとか・・・。

住民板をみると、そのようなトラブルは稀で、定期点検で満足な補修をしてもらったという感想が大半です。
599: 入居予定さん 
[2008-01-12 11:48:00]
自分は結局、業者にお願いしました。
豊洲の方の某マンションで、友人がドアの開閉具合など
結構細かい点も含めて見つかったと聞いたもんで。。。
600: 匿名さん 
[2008-01-12 15:54:00]
>精度は得られませんよ
これじゃ、意味ないですね
そんな精度の悪いもので出した数字をもとに強気でクレームなんて普通言えないですよね?
言う方もいらっしゃるようですが。
前レスにもダ○ソーの水平器を書かれている方がいらっしゃいましたが、そんなものを
持っていったところで、役に立たないのでは意味がないですね。
他の機器もホームセンターで売ってるのもありますが、それも精度ないですね?
なのに、あったら便利って力説されてるかたって、結局自力じゃ無理だから頼めって
言いたい業者さん?どうでもいいけど。
結局、それらを持っていっても「俺はこれだけやったぞ」という自己満足のみってことですか。

業者は細かい点をちょっとでも言うんですよ。
やはり豊洲の某マンション購入者で自分も建設系の仕事をしているのにわざと業者を依頼。
通常ならこれくらいは許容範囲というところでも、いちいちチェック。こっちがこれは
いいです、って言ったくらい。という話も聞きます。
よく数百という直し項目が出たというのを聞きますが、自分の知識をひけらかして
チェックしまくるのは、それはあまり良くない業者。
「これだけチェックしてくれて助かった。」と喜ぶのは間違いなんですよね。
難しいように聞こえるけど、実は簡単。内覧会って。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる