公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kitaurawa/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
所在地:埼玉県さいたま市浦和区元町二丁目310番1他(地番)
交通情報:京浜東北線 「北浦和」駅徒歩3分
【物件情報を追加しました 2014.7.31 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-20 22:27:09
プラウド北浦和ガーデンはどうでしょう?
41:
匿名さん
[2014-08-01 20:23:32]
|
42:
匿名さん
[2014-08-01 22:47:21]
金曜の20時過ぎに書き込んだのにさっそく販売予定日を8月下旬に更新いただいてありがとうございます。
わかっちゃいますがここ見て頂いていることがよくわかり大変光栄です。 他の北浦和スレで営業と一般の人のバトルが繰り返されてるのもさもありなんという感じですね… |
43:
匿名さん
[2014-08-03 12:19:54]
他のマンション物件の資料にも言えることですが
わざわざ資料を取り寄せても ホームページと内容がさほど変わらないことが多いですね。 明確な部分が知りたいから取り寄せているのに こちらの情報がほしいのかなと勘ぐってしまうこともありますね。 |
44:
匿名さん
[2014-08-03 12:49:18]
もう建設してるんだから情報だってあるでしょうにね。
値段とかは検討中でも理解できるけど各部屋…しかも中部屋なんてパターン決まってるんだから 角とか、1Fの出入り口回りの情報が欲しいですね。 |
45:
周辺住民さん
[2014-08-03 16:06:45]
静かできれいな北浦和は人気だね。駅前も再開発してほしい
|
46:
匿名さん
[2014-08-04 02:00:29]
東側にかけて下がった形状の土地ですが
地盤は大丈夫なのでしょうか。 一番下がっている東側に水が出ているところが見えました。 池みたいに。 何の水か気になります。 |
47:
匿名さん
[2014-08-04 18:37:43]
いつの間にやらスレの名前からマークスが削除されていますね。
|
48:
ご近所さん
[2014-08-04 23:06:32]
>>46 東側なんて一軒家二つあるけど水溢れてるのとか見たことないですけど。ここらへんはゲリラあっても水害
のようなことは見たことないよ。一回だけ浦和駅がどっから水漏れて水浸しになってたのは見たことあるが。 池って何?今は周囲が囲われてるから上からでも見ないと見えないと思いますが… |
50:
匿名さん
[2014-08-06 01:18:37]
ホームページで見られる間取りは、普通な感じですが、居室の独立性と洗面からキッチン、バルコニーへと出られる動線は使い勝手良さそうですね。柱の食い込みが気になりますが。
|
51:
匿名さん
[2014-08-07 10:21:24]
>>43さん
資料請求しても、設備・仕様・構造体についての詳細は届かないんですか!? それだったら本当に請求する意味ないですねぇ。 価格表などはモデルルームでしか見せていただけない事は承知しているので、それ以外の基本スペックは積極的に公開していただけるとありがたいです。 資料請求フォームには住所・氏名・連絡先の他、任意ではありますが年収まで抑えられてしまうのが納得いかないです。 |
|
52:
匿名さん
[2014-08-08 11:35:53]
壁面緑化システム「ミドリエ」は、エントランスホール内の壁面に植物が植えられるのですか?
外壁や屋上緑化は建物内の温度を下げる効果がありエコロジーなのでしょうが、エントランスホールでしたら住民への癒し効果を目的とする設備なのでしょうか。 確かに造り物ではない緑に触れれば癒されそうですが、少し虫が心配ですねー。 |
53:
匿名さん
[2014-08-08 21:33:28]
ミドリエ…管理費食いそうですね。
|
54:
hehe
[2014-08-23 21:13:45]
今日工事現場見に行ってきました。
現場は、まだ、基礎工事をしている段階で実際にすめるのは再来年の1月とか・・・ 現地は、坂になっているので、すごい深く掘ってました。 で、水たまり発見 >>46 の言うとおりでした^^ 天気は抜群にはれていて、水溜りなんて、みかけなかったので、おそらく地下水 なのでしょうね。ま、水はどうしようもない気がするが、あんまり 気持ちがいいものではありませんでしたね。。 地形が坂になってるから、あんまり好きじゃないです・・ |
55:
ご近所さん
[2014-08-24 02:06:23]
掘ったら水が出るのと坂なのって何か相関があるんですか?理解不能。
好きじゃないなら、お疲れ様ですね。もうここも見てないとは思いますが… (逆に坂じゃなくて大して掘らなくて、結果的に掘った場所よりも 低い場所に水が隠れてればいいんですか?自分が目に見えなければいいだけ?) 川沿いで水が近隣から実際あふれるとかならともかく、少し坂になってる程度で 実際に水害その他に襲われる危険性が大幅に増すような住居があるんですかね? 非科学的な妄想で恐怖するのは勝手ですけど、あたかもそれが事実のように 書いて周りにふりまく人って迷惑だわ。大震災のときも危険を訴えるならデマでもなんでもいいって人いたけど。 |
56:
匿名
[2014-08-24 21:58:03]
↑
感情的になっては負けですよ。 普通は基礎を深く掘っただけで水なんて出ません。 いろんなマンションやらビルの現場を見た経験からです。 それだけ、ここの地盤は軟弱ということです。 水害とは誰も言っていませんよ。地盤が心配と言いたいのでしょう。 |
57:
匿名さん
[2014-08-28 18:20:35]
ここで軟弱というのなら、都心部なんてもっと軟弱だよ。
|
58:
ご近所さん
[2014-08-29 01:02:12]
軟弱ってどれぐらい軟弱なの?別に液状化とかしなきゃいいんですけども。
そりゃすっごい固い安定した場所の平地がベストだけど、それ以外住まないわけにはいかないじゃん。 広島みたいに土砂崩れするのは命にかかわるから困りますよ。 非常に遠方とはいえ、東日本大震災は別に問題起きた場所じゃないからね。 関東大震災が起きたら倒壊する?ってまでいうなら軟弱だし問題だけどね。 他の土地では問題ないことを前提に。そういう話もせず坂だからどうとか言われても… |
59:
匿名さん
[2014-09-01 11:08:49]
水害などが気になるのは誰しも同じですよね。
何かないと言い切れる場所がないのは分かってはいても 物件購入するにあたっては慎重になるのは当然。 でも、ハザードマップなどで地域を考えていくしかないのかも。 |
60:
匿名さん
[2014-09-02 01:07:32]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
|
61:
匿名さん
[2014-09-03 09:27:01]
地盤が軟弱な場合は、しっかりと補強されるはずなので、
その点にかんしては大きな問題だとは思いませんが、水害はやっぱり気になるところ。 ハザードマップの確認はやっぱり必要になるでしょね。 道路が重機の出入りで陥没してしまうのも、仕方がないとは思いますが、 きれいに元通りに直してもらいたいですよね。やっぱり。 |
そのまま8月になった。
やる気なさすぎだろ社員…資料の発送の中途半端さといいこの段階からこの様子じゃ困るわ。
所詮埼玉物件ってことなんだろうけど。