公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/kitaurawa/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:大末建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
所在地:埼玉県さいたま市浦和区元町二丁目310番1他(地番)
交通情報:京浜東北線 「北浦和」駅徒歩3分
【物件情報を追加しました 2014.7.31 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-20 22:27:09
プラウド北浦和ガーデンはどうでしょう?
185:
匿名さん
[2014-12-03 07:09:21]
|
186:
匿名さん
[2014-12-03 15:13:32]
北浦和周辺のアドレスはブランドがけっこうありますのでそのあたりが価格に乗ってきてるのではないかと 南浦和は供給があまりないですし 浦和は高すぎます 京浜東北線の中では与野の次くらいに駅力低いですが 乗降客数は、埼京線上位の武蔵浦和より多かったりします。 まだまだ京浜東北線と埼京線には差があると思います。 |
187:
匿名さん
[2014-12-04 01:39:25]
駅力ってなんなんでしょね。
駅にほぼくっついてる商業施設の規模って意味では確かに北浦和には何もくっついていませんが… スーパーも駅に見えないところにしかないしね。徒歩3分に3件あって8分にイオンあっても。 検索したらいつかのダイヤモンドの記事じゃ北浦和も浦和も駅力あまり高くなくて並んでましたよ(笑) 京浜でも西川口と北浦和が乗降者数では似たりよったりですが比較する人は余りいないでしょう。 埼京線と京浜東北線も。 |
188:
匿名さん
[2014-12-04 06:37:36]
乗り入れてる路線数や、停車本数
快速停車や、ターミナル駅への近さなど、です。 駅力が近い与野や西川口と比較すると価格帯はかなり違いますが それを割高と本気で思ってる人がいるのでしょうか。。。 |
189:
購入検討中さん
[2014-12-04 13:33:58]
文教都市という浦和の売り込みの中核がまさに北浦和なんですけどね
中心駅でない割には東西ともにそこそこ発展していて バランスがかなり良い街のように感じます 埼玉県内で北浦和駅近と比較検討するのは、浦和の駅遠(中浦和駅近)あたりになりますか? 埼京線駅近をわざわざ浦和駅遠として広告してる物件もありますね |
190:
匿名
[2014-12-04 20:50:40]
専業主婦なら北浦和に住みたいです。通勤は浦和で乗り換えが必要ですが、物価は安いし、手頃で美味しいレストランもカフェも色々あるから。
|
191:
匿名さん
[2014-12-07 23:11:18]
|
192:
匿名さん
[2014-12-08 02:02:08]
詳細お願いします。
|
193:
匿名さん
[2014-12-08 19:57:20]
北浦和と競合してる街は県内にあるのでしょうか?
|
194:
匿名さん
[2014-12-08 23:39:01]
蕨かな
|
|
195:
匿名さん
[2014-12-08 23:58:18]
|
196:
匿名さん
[2014-12-09 00:06:24]
教育環境重視の人が多いだろうから、蕨は厳しいのでは。
それならまだ塾銀座の南浦和でしょう。不便すぎず、程よく落ち着いて、 教育に良い環境を求めてる人じゃないと わざわざ埼玉にしては高いお金出してここらへん住まないだろう。 ただ、浦和で乗り換えを前提にする人だとすれば、あえて 南浦和に住むとも思えず、勤務地で最初から住み分けされてそうですけどね。 せいぜい、浦和の駅遠くのエリアぐらいじゃない、競合って。 |
197:
匿名さん
[2014-12-09 00:26:34]
教育に縁のない人に何を言っても…
|
198:
匿名さん
[2014-12-09 15:27:03]
掲示板が大荒れだったプレミストもさっさと完売。
価値観の違いは埋まりませんね。 |
199:
匿名
[2014-12-09 16:04:47]
やっぱりどこも浦和ブランドだと売れるんですね
|
200:
匿名さん
[2014-12-10 14:28:33]
北浦和駅遠と蕨駅近で悩む人はいるかもね
価格帯的には西川口も ただ北浦和考えてるひとは、教育面の意識があるからね 埼玉でほかに文京地区は和光や志木あたり? になるのだろうか |
201:
匿名さん
[2014-12-12 11:44:49]
駅まで徒歩3分の距離ではありますが
物件価格、思っていた以上に高くて驚きました。 このあたりの相場ってこんなにするの?って感じです。 |
202:
匿名さん
[2014-12-13 14:54:00]
数年前の大京物件も中部屋上層なら@205~210ぐらいだったので、
ここの中部屋230は少し高い印象だけど角230は高くはないね。 あまり売れてない微妙な位置の大京物件も高い角部屋だと220~230だね。 安い部屋はもっと安いが。西口常盤だともっととんでもないし。 |
203:
匿名さん
[2014-12-15 19:38:47]
昨日で第2期終わり?
第1期が36戸、第2期が12戸だったので残り10戸ですかね。 年明けに第3期で終わりそうですね。 4LDKばっかり残ってたら時間かかりそうかな。 |
204:
匿名さん
[2014-12-19 01:33:50]
二期の価格帯(4,928万円~6,459万円)見るに、中部屋の2Fが出る予定だったのが出なくなってるようだ。
4LDKの14Fが出てるようにみえる(6459)。3LDK角の低層(たぶん3階?4928万?)も変わりに出てるかな。 在庫は比較的全タイプに残してるとは思うが、グロスも坪単価も4LDKの高層は少し高めなので 13Fが残ってるとすれば少し大変かもしれないが、15も14も捌けてるならなんとかなるだろう。 2Fの3LDKは全部残してるっぽい。 |
西荻窪も身近な買い物は地元で済むし、人も多すぎないし、高い買い物は隣で出来るし生活するには便利な所ですよ。