東京23区の新築分譲マンション掲示板「Brillia品川中延」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 中延
  6. 6丁目
  7. Brillia品川中延
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-08-30 19:54:12
 

ここの物件、周辺住人の建設反対、苦情等多いと聞いたのですが、実際どうなのでしょうか?
便利な立地で、ここら辺の環境も気に入っているので以前からこの近辺で物件を探しています。
情報やご意見よろしくお願いします。

【当サイトは購入を考えるための方のサイトで止めようという理由を募るサイトではありません。
 結果的にそのようになる可能性もあるでしょうが、ご注意下さい。
 一部、文言を修正させて頂きました。管理人】

[スレ作成日時]2006-05-13 01:25:00

現在の物件
Brillia品川中延
Brillia(ブリリア)品川中延
 
所在地:東京都品川区中延6丁目1401-1(地番)
交通:都営浅草線中延駅から徒歩6分
総戸数: 166戸

Brillia品川中延

2: 匿名さん 
[2006-05-13 01:28:00]
3: 匿名さん 
[2006-05-13 09:07:00]
私も当物件の近隣で物件を探してるのですが、
たまたま東京建物のHPでこの物件を発見したので、先週、現地を見てきました。

概要をまとめると以下となります。
①現地は最も近い駅は東急大井町線・都営浅草線の「中延」(徒歩7分前後)。
②第二京浜(国道1号線)から数十〜百メートルちょっと位西側に引っ込んだ立地。
③かつて「㈱大興電機製作所」(現:田村大興ホールディングス(東証一部))の本社だった。
④南側は住宅街で、戸建が並んでいた(ように記憶しています)。
⑤当地は品川区。南側の前面道路を境に向こう側は大田区(北馬込2丁目)。

確かに、周辺の住宅等には「マンション建設反対!」の表示が結構出ていましたが、
これは和解金等が支払われれば減るのではないでしょうか?

駅からの距離は近すぎず遠すぎず、荏原町商店街も近くて良い立地と思います。
あとは、第2京浜からの距離をどのように評価するかがポイントだと考えています。
現地で見た限り「騒音」は気になりませんが、排ガスの影響はよく分かりません。

品川区の北側ではこの物件以外にも武蔵小山駅前や五反田駅前(東五反田)でも
住宅を中心とする再開発事業の予定があるようなので、その動向もあわせて注目しています。
4: 匿名さん 
[2006-05-19 00:15:00]
私も見てきました。
反対の看板の数すごいですね。

販売九月開始予定になっていましたけど、まだ地域住民とかなりモメてるみたいですが・・・・
5: 匿名さん 
[2006-05-29 00:03:00]
一昨日見に行ったのですが、あの騒音で地域の人々は怒っているのかな、と。
狭い道路に囲まれた地域で、13階(12階?)っていうのも、不安になりました。
6: 匿名さん 
[2006-05-29 13:21:00]
7: 匿名さん 
[2006-05-29 15:17:00]
8: 匿名 
[2006-05-31 15:17:00]
近隣住民の意向を無視して再開発事業という美名のもとに高層マンションの建設が進められて
います。細い道路に囲まれた災害時危険地域に指定されている場所です。大型の緊急車両は入れません、
日照ー風害ー電波障害等には、だまって我慢しろと言うのでしょうか。建築確認を出している
品川区や東京都の行政機関はそっぽを向いていて好いのでしょうか、近隣住民が合意出来る指導や説明が
成されて然るべきです。反対運動がエスカレートして不測の事故が起きてはならないと思います。
9: 近隣住民 
[2006-06-04 02:56:00]
こんな掲示板が出来ていたのですね。
毎日、凄まじい振動と騒音で辟易しています。
うちは老人がいるので、もう少し何とかならないかと区役所に相談してみたのですが、
まったく改善されていません。区としては指導という形で、苦情を伝えているようですが、
ここの業者は周辺住民との和解の意志はないということでしょう。
こういう業者ならば、購入された方々の後のケアなどもいい加減になるでしょうね。
何にしても、毎日不快な生活が1ヶ月近く続いて、おかしくなりそうです。
10: 匿名さん 
[2006-06-07 09:51:00]
良い場所なのに地元民ともめてるんじゃねぇ。
解決しないと後々やな思いしそうだな?
11: 匿名 
[2006-06-08 18:34:00]
こういうサイト見るとつくづく日本は平和だな〜って思いますね。
建てられる場所に確認を取って建てる業者と、自分の事しか考えない住民と・・・
他人事だけど自分勝手だね^^人口が増えれば税収入も増えて区としてはプラスです。
あしからず。
12: 匿名さん 
[2006-06-09 10:05:00]
騒音すごいのですか?
とりあえず価格が出るまで待とうかな。
13: 匿名さん 
[2006-06-09 17:16:00]
マンション作れば騒音出るの当たり前ですよね。住民反対なんて全然気になりません。そんなの住民のわがまま。私も値段出たら考えます。坪単価幾らくらいでしょうか、どなたか想像つきます?
14: 匿名さん 
[2006-06-09 19:35:00]
この時期マンションの供給戸数が減っていて、23区内の条件のよい物件は、
2〜3年前のように選べなくなってきました。

ここは注目されていると思います。
南向きで坪当たり260万円くらいが、ウチが買える限度です。
ちょっとムリかも。。。
15: 私も 
[2006-06-10 20:25:00]
>10番さん
解決しないと後々やな思いしそうだな?

私もです。元々の住民の方々が「反対」というのはやはり何かあるのでしょう。
ただのわがままではないのではないかと思います。
マンションが建つのは東京では当たり前でしょうから、それでなお
反対運動というのが気になります。
荏原町駅前や国道沿いのもの(レント)も見ました。
入るなら、気持ちよく周りの方々とも交流を持ちたいと思います。
16: 匿名さん 
[2006-06-12 17:01:00]
建設予定地をひとまわりしたけど、反対の看板だらけでびっくりしました。
道幅は狭い割りに抜け道なのか、一般車も結構入ってくるのですね…。
いいなーと思っていた物件なんですが、近隣住民とは和解できるのでしょうか…?
17: 匿名さん 
[2006-06-13 14:35:00]
武蔵小山にもブリリア出来るみたいですよ。
突然看板が出来てました。
18: 匿名さん 
[2006-06-13 14:53:00]
武蔵小山いいですね!でもとても高そうです。。。
19: 匿名さん 
[2006-06-15 08:21:00]
紛争が解決していないマンションを買った場合、
購入者も地域住民から訴えられる対象になるってほんと?
法律的にどうなのかな?
20: 匿名さん 
[2006-06-15 20:48:00]
深沢ハウスの例もあるからなぁ
21: 匿名さん 
[2006-06-15 21:06:00]
でもここは地域住民が駄々こねてるだけじゃないの?
訴えられるような違法行為はしてないんでしょ?
22: 匿名さん 
[2006-06-16 21:14:00]
業者は書込するな!
23: 匿名 
[2006-06-17 17:51:00]
住民が反対しているマンションですが購入しても、大丈夫かなー?
ちょと不安です!
24: 匿名さん 
[2006-06-17 17:59:00]
25: 匿名さん 
[2006-06-18 21:40:00]
武蔵小山は今秋発売、来春竣工らしいですよ。
26: 匿名さん 
[2006-06-23 14:44:00]
違法行為が有ったってほんと?
27: 匿名さん 
[2006-06-23 15:40:00]
反対運動も少々不安ですが…。
それ以上に懸念していることがあります。
それはこの周辺地盤が都内でも有数の危険地域なのではという懸念です。
とある雑誌で地震の際の倒壊、火災ほかを勘案した23区内地番ごとの総合危険度ランクを見ましたが、
中延、二葉など周辺地番は軒並みランクインしてました。
物件そのものの耐震性以前に、ここに住むこと自体が?に感じる内容です。
(住んでいる方ごめんなさい)
雑誌では、確か都か国が公に地震の際の危険度を公表している数値を元に作成してありましたので、
憶測とかではないです。
マンション目の前の立会川緑道もかっての河川跡ですし、非常に気になります。

28: 匿名 
[2006-06-24 13:36:00]
27:番さん色々と調べてるみたいですけど業者さんですか?
そんな心配してたら日本の土地やマンションは買えませんよね^^
そんな事考えた事も無かった・・・勉強になります。
でも、全然関係ないかな^^こういう人って一生なんだかんだ理由を付けて
結局買えない賃貸ビンボーさんなんだろうな^^
29: 匿名さん 
[2006-06-24 22:46:00]
28>
程度の差はあれ、土地の地盤の良し悪しや、広い意味で周辺環境は皆さん気にするやろ。
まぁ地震が来ればわかるんちゃうの?
27さんに感謝したりして。ぷぷっ。
30: 近隣住民より 
[2006-06-24 23:05:00]
はじめまして
こんな掲示板があるのに驚きました。

>26さん「違法行為が有ったってほんと?」
これは本当です。申請書類の数値と異なる数値が見つかったようで、工事が止まりました。
ついでに、解体時に色々と壊れた被害があったので、その辺りを調整しているようです。
当初はさして興味もなかったのですが、道路はへこむし、壁にひびの入る家はあるし、
どういう業者なのかと思います。

>27さん「立会川緑道もかっての河川跡ですし、非常に気になります」
正確には「跡」ではありません。現在もあの遊歩道の下は立会川が流れています。
このままずっと東に進むと、先年ボラの遡上で有名になった所に出ます。
地震で危険というのは、地盤の問題以上に、周辺道路が一方通行ばかりということではないかと
思います。
31: 匿名さん 
[2006-07-04 08:53:00]
建設予定地の北側には6階建ての中延特養ホームがあります。ここに12階建てのマンションができれば、老人ホームの日当たりは著しく劣化します。こういう物件を平気で建てられる気が知れません。皆さんの親御さんがこの特養ホームに入居していたら、皆さんはこの物件に住みたいとお思いですか?
32: 匿名さん 
[2006-07-04 09:02:00]
思います。
33: 匿名さん 
[2006-07-04 09:51:00]
当方も反対運動がひどかった物件を昨年契約しました。来年入居予定です。(すでに解決済みです)

ぶっちゃけ、>>11さんの意見の通りですが、やはり行政の介入がもっと必要です。
重説を良く読むと、交渉の経緯などがわかりますが、先住権、既得権を主張する住人と、ルールに従ってマンションを建設販売する業者間のズレは、やはりルールで軌道修正するしかないと思います。

うちは子育て終了組ですが、小さい子供がいたら契約しなかったと思います。近隣住人とどうつきあうか、その考え方次第ですかね。
34: 匿名さん 
[2006-07-06 15:33:00]
子育て真っ最中です。
反対運動のある物件だと子供にどんな影響が出ますか?
いじめとかですかね?
この物件を購入しようと考えてますが…悩みます。
35: 匿名さん 
[2006-07-07 10:54:00]
子供って、ある意味人質だと思ってます。小学校に入ると、親はいやでも地域とのつながりを求められます。地区の委員、PTA(クラス)委員、クラブ委員などなど。

自分が委員なら、忙しくて大変ですけど自分の子供に目配りできますが、委員でなくてしかも意地悪な人(と言うか、悪意を持った人)が複数いると、陰で何をされてるかしれたものではありません。

大事な用件を知らせてもらえなかったり、つまらない当番を問題児と一緒にさせられたり、先生にあの子はさぼってたとかでたらめをチクられたり。

ほんっと、意地悪な人っているんです。できるだけ問題が起きない様に親が周りとの協調や苦労を背負ったとしても、子供を標的にされるとものすごくこたえます。
36: 匿名さん 
[2006-07-07 16:35:00]
34です。

たとえ、近隣住民と解決方向に向かったとしても、実際は建てた事に納得しない人だっていますよね。
反対していた方たち全てはが陰口をたたいたり、意地悪をするとはおもいませんが、
なるべくなら仲良くやっていきたいですよね。
そしてある程度の覚悟が必要…。
そういった陰口とかを大人だけなら構いませんが、多感な時期の子
供にふりかかると思うと考えてしまいます。

この場所は地価が高いですから、多少狭くても利便性と考え
もしもの時は、そんなに下落しないで住み替えてとも思ってます。
地域とのつながりか…、ファミリータイプなマンションなのにーーー。
MDはまだみたいですね。
とりあえず行ってみて判断しようと思います。


37: 匿名さん 
[2006-07-07 18:19:00]
そうなんです。大人は平気ですけど(無視したり、知らん顔してればそのうち収束しますし)、問題は子供に影響があった時。

とりあえず反対してるってくらいならいいですけど、いつまでも恨んでるって言う感じだと困りものです。
38: 匿名さん 
[2006-07-08 00:10:00]
憶測ですが、近隣住民世帯に子供ってそんなに多くないのでは?
(新興住宅地ではないでしょうし、古くからお住まいの方が多い?近々見学に行きます)
マンション入居者の子弟と同世代の子供が少ないと仮定すると、
学校関係他で親子共々接する機会って比較的少なそうな気がします。

品川区は小学校選択できますから、必ずしも行き先が同じでもないわけですし。
流出・流入もあり、昔で言う学区の枠が現実に無いことを考えると、
皆様のご心配も杞憂であれば良いなと思います。

まぁ町内会とかでは確かに嫌な顔をされるかもしれませんが、
なんら卑屈になる必要もないですし、堂々としてれば良いと思いますよ。
私も1歳の娘をもち、かつココを検討している一人なので。
39: 匿名さん 
[2006-07-10 00:05:00]
今日たまたま建設予定地を車でひと回りしてきました。
(五反田方面から第二京浜経由で建設予定地前道路へ右折進入)
ここでも話題ですが、周辺住民の建設反対の看板・横断幕の多さには驚きです。
ここまで酷いと今後販売にあたってデベがどういう説明をするのか聞いてみたいですね。

建設予定地自体はかなりの広さがありそうでしたが(まだ更地)、
四方は車一台がやっとの一歩通行ばかりです。
まぁ予想はしてましたが地震では怖そうな環境です。
良くも悪くも雑然とした感じで、好き嫌いが分かれそうですね。

予算次第ですが、ここも最近の時流に乗って坪単価を上げてくるようだと
積極的には替えない気がしました。あくまで主観ですが。
妻もちょっと退き気味です。。


40: No.3です 
[2006-07-31 00:58:00]
価格帯入りの広告も入ってきた割には投稿が低調ですね。
私が投稿してから2ヵ月半が経過していますが、再度現地を見たところ、
相変わらず「マンション建設反対!」の立て看板が多数取り囲んでいました。

価格的には思ったほどではなく、一考したいとは感じていますが、
周辺住民との折り合いの悪さや、周辺道路の狭さは非常に気にしています。
9月下旬販売開始のスケジュールは変更していない模様ですが、
本当に大丈夫なのか、予断を許さない状況と思います。
41: 匿名さん 
[2006-07-31 11:39:00]
>相変わらず「マンション建設反対!」の立て看板が多数取り囲んでいました。

わたしも現地に行ったときに、その看板の多さにびっくりしました。
確かにまわりが閑静な戸建てが多いなかにいきなり12階だてのマンションがドドーンと
建つので、不釣合いな印象を受けなくもありません。
今すんでいるアパートの隣で15階建てマンションの建設中にはかなりの騒音と振動が
ありました。
特に解体中の粉塵と杭打ちの際の振動には、閉口。賃貸でなかったらきっと苦情を言っていたと
思います。

でも、それはあくまで工事中のことでした。竣工後はいまのところ特に不満はありません。
日当たりも数10メートル離れたところに建っているので、大丈夫でした。(夏だから!?)

デベロッパーの方がきちんと近隣の方と話し合いをして解決するのは当然として、入居後
近隣の方々とうまくやっていけるかどうかは、入居者のマナーや近隣の方々への接し方次第という
気もしなくもありません。

近隣の方々がこのあたりをどのように考えていらっしゃるのか、本音の部分を伺いたいです。

42: 匿名さん 
[2006-08-01 08:56:00]
周りの環境に配慮しない建物ですので断固反対です。
これまでにもいくつかの違法行為が行われたみたいです。
だいたい西側の建物の上の方で火災が起きたらどうやって消すのでしょう?
消防は車が入れないので消せないと住民に説明したらしいです。
自社の利益のために周りの住民の事は何も考えていないみたいです。
東京に住んでいるのだから我慢しろと言うのが業者の考えらしいです。
43: 匿名さん 
[2006-08-01 11:52:00]
たしかに西棟の上層階で火災がでたら、消防車が入れませんねぇ。。。
そのあたりを購入者に質問されたら、売主はなんて答えるのかなぁ。

場合によっては、もし、購入者たちが希望すれば、設計変更とか依頼できるものなんでしょうか。
44: 匿名さん 
[2006-08-01 13:24:00]
実際に近所の高層マンションで火災がありましたが、マンション内
の消火栓を使って消火してました。

消防の人は、ホースをエレベーターで運んでたような。。

はしご車でも11階までしか届きません。じゃあ、最近のマンション
はどうなっているのかって不思議に思ってましたがなるほどです。

マンションにもよりますが、3階ごとに強力な消火栓を備えている
なら、上下階をカバーできますよね。なので、どちらかというと
マンション内の避難経路や廊下、エレベーターホールに十分なスペ
ースを持っているか、セコイ設計になっていないかなどがチェック
ポイントになるかと思います。
45: 匿名さん 
[2006-08-01 14:04:00]
>44
内側はそれで良くても外側はどうすんの?
下には低層住宅が隣接するんだよ?
周りは燃えても良いの?
46: 匿名さん 
[2006-08-02 10:19:00]
このあたりは、防火地域、準防火地域なので、建築する際にいろいろ規制があるとおもいます。
つまり、建てていいのは耐火建築物、準耐火建築物になるわけです。これらは燃えにくい外壁やドアにするなどの対策が施されています。
個人的には、鉄筋コンクリートのマンションの方が木造の戸建てが隣接している状態よりも防火効果はありそうな気がしますが。。。

なので、『ちゃんと建築基準法第61条、第62条どおりに建てられれば』、ルール上は、建設を止めるのは難しいかと。

そうはいっても人命の関わることなので、No45さんのような近隣の方は気になりますよね。
あとは、きちんと規制どおりの建物かどうかを確認するとか、竣工後はきちんと火災報知機の検査などを定期的に受けているかなどといった情報をマンション側に提供してもらうとか、火災がでたときの通報の仕方を確認したり、消火活動などをマンション側と一緒に訓練するとか、、、。

防火と延焼を抑えることを考えてみてはいかがでしょうか。
47: 44 
[2006-08-02 11:31:00]
>>45
何かみついてんだか。マンションの外側が燃えるわけ無いじゃない。
マンションができることと、木造戸建ての防火って関係ないでしょ。

って、あおらないでね。
48: 44 
[2006-08-02 11:36:00]
周りの戸建てが消防車に入ってきて欲しいと思うなら、みなさん
セットバックして道を広げたらどうですか?マンションも含めて。

うちの実家も都の担当者に説得されて、1メートルセットバックし
て玄関下げました。もちろん、費用はこっち持ちなんだよね。。

ごねてばかりな人に限って、何かあったらってうるさいんですよね。
49: 匿名さん 
[2006-08-02 11:52:00]
>>46,>>47,>>48
業者さんですか?
何で一方的に被害を受ける住民が営利目的の業者に協力しなければならないの?
西側はマンションと民家の間がないのにどこをセットバックするの?
その部分の道幅が4mあってもそこまで消防車がこれないんだよ!
開発なんだから法的に問題がなければ良いってもんじゃないんだよ!
被害を受ける住民の身になって見ろ!
50: 匿名さん 
[2006-08-02 13:24:00]
No49 さんは、マンション側に正式に抗議されているんですよね?
その主張に対して、マンション側はなんて回答してきているのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる