新日鉄興和不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 東坂下
  6. 2丁目
  7. リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2016-02-13 05:37:06
 削除依頼 投稿する

リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)についての情報を希望しています。
普通賃借権の物件なのでいかがでしょうか。お得感などありますか?

緑もあり、川沿いなのでのびのび暮らせそう。


所在地:東京都板橋区東坂下2-24-2(地番)
交通:埼京線 「浮間舟渡」駅 徒歩9分 、都営三田線 「蓮根」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.35平米~82.05平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:長谷工アーベスト
物件URL:http://www.tokyoadventure.jp/index.htm
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ

【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.9.2 管理担当】

[スレ作成日時]2014-06-20 13:30:40

現在の物件
リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(東京23区贅沢プロジェクト)
リビオ板橋
 
所在地:東京都板橋区東坂下2-24-2(地番)
交通:埼京線 浮間舟渡駅 徒歩9分
総戸数: 149戸

リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)

473: 匿名さん 
[2014-12-12 18:39:07]
>>471
マルエツ、オリンピック、セブンタウン

十分じゃん。このマンション民のために新たに作ってペイ出来ないだろw そんな需要あるならこのマンション立地に作ってると思うぞ
474: 検討中の奥さま 
[2014-12-12 20:43:00]
>>473

わかってないなぁ~!

舟渡3丁目方向にはスーパーないんですよ~。

中山道より西側の人からしたら選択肢はマルエツのみ。

だから国分跡地はスーパーになるんです!あっ言っちゃった(笑)

来年まで発表はされませんがスーパーです。
それ以上は言えません。

ただイオンモールみたいのはできないですからね!

参考までに考えてほしいのですが、ベルクやマックスバリュみたいな感じです。

それでもでかいですけど。

まぁ来年わかります。
475: 匿名さん 
[2014-12-12 21:49:19]
>>474
舟渡エリアなんて微々たるものだからねー
476: 匿名さん 
[2014-12-12 22:02:26]
売れ行きは良いみたいですね
477: 契約済みさん 
[2014-12-13 00:27:34]
だって価格安いからね。
478: 匿名さん 
[2014-12-13 00:43:12]
あんな立地にできても利用する人は限られてるから
借地権切れる前に閉店にならなきゃいいけど。
ってか、ここからでも微妙な距離だよね。
ここら辺は借地権ばかりだね。
479: 匿名さん 
[2014-12-13 01:08:11]
>>478
しつこいねwそんなに嫌なら他所に行きなさい
480: 匿名さん 
[2014-12-13 02:34:39]
>>479
嫌だ云々なんて言ってないよね
客観的にみての意見だけど?
そぐわない意見が出ると他行けって…
ここは万世レス限定か?
481: 匿名さん 
[2014-12-13 02:45:26]
やはり環境が気になるなぁ
リビング側は中山道と反してるみたいだけど
排気ガスは反してようと関係なく影響はあるだろうし。

あと、まだモデルルーム行ってないんだけど
寝室側が中山道に近くなるんだよね?
窓はもちろん2重サッシですよね?
482: 検討中の奥さま 
[2014-12-13 08:06:37]
>>480
おとなしく埼玉に住んでなさいよ。
もうあなたばればれだよ。

近くにスーパーができるんだからこのマンションにとってはメリットでしょ。

浮間舟渡は埼京線各駅停車の駅では一番乗降客が多いのにスーパーは少ない。

需要期あるでしょ。

あなたの自宅近くにもサミットあるんだしいいじゃない!
483: 匿名さん 
[2014-12-13 09:30:36]
>>482
何そんなにキレてるの?スーパー出来てからそういう話しな
484: 匿名さん 
[2014-12-13 10:39:40]
>>481

リビングが南向きで北側から入室する田の字型。すべての部屋が二重窓ではなく中山道から真ん中くらいのタイプだったはず。環境が気になるのでしたら自分で周辺に行って確かめるのが一番ですよ。あとご存知だと思うけど、購入時期が遅くなると色選びとかオプション選べなくなります、残った部屋で値引き狙いならもう少しあとになってから検討したほうがいいですね。
485: 匿名さん 
[2014-12-13 11:15:57]
>>482
意味不明

>>484
環境は地元だからよく知ってる
中山道の凄さも。
だから値段が安くとも環境面がきになるのと
仕様の低さがね…(特に換気扇と下駄箱無いとこ)
周りに大きな建物がないから風通しは良さそうだけど
その分排気ガスの影響受けそうだなと。
ちなみにここのメリットって値段以外なんだと思われますか?
486: 匿名さん 
[2014-12-14 01:21:37]
>ちなみにここのメリットって値段以外なんだと思われますか?

ニュートラルポジの人間だがこの問いかけは無意味だね。
物件の立地にしろ建物仕様にしろ最終的には全てが価格に集約されるわけで
価格だけを見てどうこうっていう話じゃない。
立地x設備x価格= どう?ではなく、立地x設備=価格→どう?なんでね。


487: 匿名さん 
[2014-12-14 13:48:04]
うんちく語るのはいいんですが

結局のところ、価格以外でのメリットって無いの?
488: 匿名さん 
[2014-12-14 13:55:12]
>>487

486さんの書き込みを百回読みましょう。
無意味な議論を続ける理由は何ですか?
ただのネガにしか見えませんよ。
 
489: 匿名さん 
[2014-12-14 14:07:53]
>>487
ないよ!だからさようなら
490: 匿名さん 
[2014-12-14 22:22:08]
前にもメリット、メリットうるさい書き込みあったけど同一人物かもね。こういうのはスルーしましょ!
491: 匿名さん 
[2014-12-15 21:53:17]
私は宣言します!
埼玉に住みます!
492: 匿名さん 
[2014-12-16 22:17:26]
埼玉県は直ぐ隣ですね。
まあ埼玉も東京も川を境にそんなに変わりはないですが、県と都で変わっちゃうんですね。
何処に住もうとご自身の勝手なんで、良いんじゃないですかね。
でも選ぶときは良く調べて、見て、検討してから決めても遅くはないですね。
493: 匿名さん 
[2014-12-20 09:12:54]
検討した結果
モデルルーム見てきます。
494: 匿名さん 
[2014-12-20 20:05:33]
今後の人口減少を考慮すると一部都心を除いて資産価値は維持できません。
だから、住宅はサクライエ程度十分!
他にお金を回せますからね。普通に住めればOK!!
495: 匿名さん 
[2014-12-20 21:07:28]
他が維持できないなら
ここももちろんのこと維持できないよね
496: 匿名さん 
[2014-12-20 22:12:15]
そりゃあそうですよ、だからできるだけ安い物件にスベキです!
497: 匿名さん 
[2014-12-20 22:25:45]
浮間舟渡エリアで資産価値とか言い出す時点で終わってる。
ここは安くリーズナブルに過ごすところ。
498: 匿名さん 
[2014-12-25 09:34:30]
速報!首都圏マンション収益性ランキング
2014/12/24
(東洋経済オンラインより引用)

21位 蓮根   都営三田線
27位 浮間舟渡 JR埼京線
499: 匿名さん 
[2014-12-25 10:02:34]
>>498
ほれきた。結局元値が安いところがいいわけですよ。このエリアはこれからですから
500: 匿名さん 
[2014-12-25 12:34:34]
大ニュースですね。見直しましと。
501: 匿名さん 
[2014-12-25 13:46:42]
え?良くないよね。この結果。
502: 匿名さん 
[2014-12-25 22:20:20]
500さんは勘違いをしていますね…(∧__∧;)
503: 匿名さん 
[2014-12-26 08:07:39]
いよいよ、来年ですね!楽しみだぁ
504: 匿名さん 
[2014-12-27 18:11:05]
492さん
私も物件を探しはじめてから、同じ23区内でも子供の補助などが
違かったり、色々区や市から補助がそれぞれ違うのだなという事がわかりました。
そして小学校も同じ公立でもそれぞれの学校で力をいれている事が
違かったりもして人気、不人気があると。昔は公立なんてどこも同じ様な
気がしたんですけどね。補助も少しの事だけで数年たまれば結構な額に
なったりもするので調べた方がいいですね。
505: 匿名さん 
[2014-12-27 18:26:02]
舟渡小はかなりいいらしいです。先生も教え方が良いようです。
506: 匿名さん 
[2014-12-28 09:39:52]
このエリアって志村第六小学校じゃないの?志村第六小学校の情報知ってる方いますか?
507: 匿名さん 
[2014-12-28 11:13:21]
>>506
志村第六はマンモス校だよ。
板橋で一番大きな小学校。

志村第六はすでに生徒で一杯で
もう常に定員オーバー状態。

そのためあんなに近く元々志村第六学区だった
シティテラス板橋蓮根が大型マンション建設に伴って
近隣巻き込んで学区変更があったぐらい。
近隣の人怒ってた人いたよ。
あの近さで学区変更が起きて
ここが志村第六学区のままで行くかなぁ。
というか、ここら辺の人は元々ほぼ蓮根小に通ってるけどね。
ちなみに第六小学校行くのに
大きな幹線道路を2つも渡らせないといけない
自分だったら子供通わせるには遠い上に危ないので他にするけどね。
舟渡小の方が近いでしょ、ここ。
そして、中学校は志村第五中学が学区。

子供を通わすには不便な場所だよね。
デベ側は学校に関しての説明ないの?
508: 匿名さん 
[2014-12-28 15:02:32]
>>506
志村?舟渡小学校じゃ無いの?ここ。
509: 匿名さん 
[2014-12-28 15:25:49]
学区は志村第六小学校みたいです。
ただし隣の学区(舟渡、蓮根、その他)に変更可能なようです。

■入学予定校変更希望制実施状況(小学校)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/002/002910.html

■板橋区立小中学校通学区域・小学校隣接校案内
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000388.html

510: 匿名さん 
[2014-12-28 16:06:28]
すでに第六は定員オーバー状態だから
学区変更がおきるんじゃない?
511: 匿名さん 
[2014-12-28 16:41:25]
そうですね。
舟渡小なら歩道橋もあるし、安心なんですが
512: 匿名さん 
[2014-12-28 16:50:11]
来年の5年生がもしかしたら3クラスになるかもしれないぐらいだからまだ余裕あるのでは。
513: 匿名さん 
[2014-12-28 17:25:45]
>>509
その中で選べるならレベルが高い舟渡でしょうかね
514: 匿名さん 
[2014-12-28 17:53:12]
そんなにいいんですか?
515: 匿名さん 
[2014-12-28 18:24:03]
>513レベルが高い順で言ったら舟渡小がその3校からだと3番目だよ。レベルが高い学校なら生徒数で現れるから。
蓮根小も志六に次ぐマンモス校。志六も蓮根も常に生徒数が多い。
516: 匿名さん 
[2014-12-28 18:41:39]
>>515
そんなアホな。その中じゃ舟渡小が圧倒的ですよ
517: 匿名さん 
[2014-12-28 22:29:24]
>>516
いやいや、通わした経験があるから言ってんだけど。
518: 匿名さん 
[2014-12-30 19:14:55]
>>517
じゃあ君の子供がレベルが低すぎたんだろうね。
舟渡小がこのあたりでは一番ですけど。
519: 匿名さん 
[2014-12-31 07:43:17]
どちらかといえば
志六か蓮根だろうね

蓮根小は舟渡方面からも通わせてる方もいらっしゃいましたよ。
520: 匿名さん 
[2014-12-31 08:59:25]
どっちでもいいけど、そんなもんは校長や教員の移動で数年で変わっちゃうでしょ。
521: 匿名さん 
[2014-12-31 09:39:39]
>>520
舟渡小はずっと高いレベル維持してるよ
522: 匿名さん 
[2014-12-31 11:11:49]
舟渡の評判地元にいてもほとんどの子が区立中へ行くとぐらいしか聞かない
レベルが高いとか維持してるとかばかり言ってるけど、根拠がきになるね。
ちなみに蓮根小は私立中へ
行く子がかなり増えていて
ここ近年は国立に進む子もいる。
評判は良いよ。
志六は人数が多い分波があるけど
ここら一帯では一番の人気高だよ。
舟渡小も悪くないと思うが。
やはり、人気高は生徒数でも現れる。
ただ、区立の小学校どこに行ってるからと
その子のレベルが決まるものじゃないし
レベルで小学校に振り分けられる訳ではない。
ほとんどが住んでる場所で決まるんだから。
あと、何より通いやすさじゃないの?
自分だったらここからだと志六は遠すぎて幹線道路2つも渡らせないといけないから通わせるのが心配。
舟渡小又は蓮根にするけどね。

523: 匿名さん 
[2014-12-31 11:57:31]
>>522
学校のレベルは生徒の笑顔の数の比率で決まると思う。
524: 匿名さん 
[2014-12-31 12:19:51]
その笑顔のレベルはどうやって表すの(笑)

でも、それが一番だけどね。
525: 匿名さん 
[2014-12-31 12:46:47]
確かに学力だけじゃないですね!
ところでこのあたりは私立中学や国立だとどこらへんにいくんですかね?
526: 匿名さん 
[2014-12-31 12:54:18]
>>525
そりゃせいびでしょ!
527: 匿名さん 
[2014-12-31 12:54:40]
>>524
バカにしてるの?
528: 匿名さん 
[2014-12-31 15:21:36]
>>525
巣鴨
529: 匿名さん 
[2014-12-31 15:57:29]
舟渡小はモデル校並だと聞きましたけど
530: 匿名さん 
[2014-12-31 16:17:39]
聞いたことないなぁ。
モデル校とか言うならやはり志六になるよね。

区立にどこまで求めてんだよって話。

>>525
私立で言うと芝浦が多いよね。
女の子であれば日大豊山もいいね。
私立や国立となるとここら辺近隣に限ってないから
電車で通う子も多い。
区立の中学校だと
ここら辺だと志村第三、第四辺りが学力的に高いよ。
第五もここ近年は第三学区から流れてくる子も多くて
良いと思う。
531: 匿名さん 
[2014-12-31 18:28:49]
>>530
志村好きだね(笑)。
このエリアじゃ志村の学校はレベル低いよ。だから私学行くの。舟渡小なら私学行く必要なしだから
532: 匿名さん 
[2014-12-31 20:25:28]
>>531は何も知らないで書き込んでるのバレバレ

そろそろやめときなよ
高いとか低いとかそればかりで
根拠も中身もないんだから。
533: 匿名さん 
[2014-12-31 20:30:18]
530は書いてること矛盾してることにきづかないのかな。
534: 匿名さん 
[2014-12-31 20:48:56]
子供の学力を気にしてる人はここを買わないでしょう。
535: 匿名さん 
[2014-12-31 21:00:00]
>>532
必死で志村推しなのは結構ですけど板橋区では加賀小レベルですしね
536: 匿名さん 
[2014-12-31 21:07:18]
っていうか、志村押しも云々も学区が志六だよねここ。学区内の話をされてることはなんらおかしくない。ましてや学区変更がもし起きても舟渡小になることはないんだし。必死に舟渡押しもいいけどもう少し根拠示したら?
537: 匿名さん 
[2014-12-31 21:39:18]
>>536
舟渡小を推してないです。志村と蓮根小でくらべたら舟渡小が圧勝するだけの話
538: 匿名さん 
[2014-12-31 22:02:45]
いやいや、根拠もなく舟渡を押してるとこからしてもそうだよね。
少なからず他の人は高い理由を話されてるもの。

539: 匿名さん 
[2014-12-31 22:39:59]
>>538
学力テストの結果すら知らないんでしょ。地元民でもないのに語らないでね。
540: 匿名さん 
[2014-12-31 22:47:48]
え?学力テストからしても蓮根と志六が上だが。
ほんとさっきから何言ってるの?
わざと?
それに地元住民だけど。
541: 匿名さん 
[2014-12-31 22:54:53]
>>540
いつの時代のこと語ってる?学力テストの結果は雲泥の差なんだけど。
542: 買い換え検討中 
[2014-12-31 22:59:50]
>>540
君は荒らしてるの?ちょっとね、度を超えてるよ。不愉極まりない
543: 物件比較中さん 
[2014-12-31 23:05:23]
ここってファミリー対象か?
シングルか小梨世帯かと
544: 匿名さん 
[2014-12-31 23:08:19]
>>542
どっもどっちだと思います。

>>543
安い上に3LDKなのでファミリー対象かと。
545: 物件比較中さん 
[2014-12-31 23:14:22]
>>544
ファミリーはないわ DINKS
547: 匿名さん 
[2014-12-31 23:20:58]
>>545
どんなところがDINKS向けなんですか?
モデルルームにはフォミリーの方が多くこられてると聞きましたが。
548: 申込予定さん 
[2015-01-01 16:55:01]
>>547
フォミリーは来てもファミリーは来ないわ
549: 匿名さん 
[2015-01-09 23:54:52]
間取りはそこそこ豊富にあるので、子どもいる人もいいでしょうし、
DINKSだとゆったり過ごせるし、それぞれのニーズに合っていっていいんじゃないかなーとは思いますよ。

3LDKで70平米以上あれば、
子どもさんがいるファミリーでもOKなんじゃないの~なんて思います。
550: 匿名さん 
[2015-01-10 00:08:06]
3LDKあって70平米なら家族向けでしょ
この変に限らず最近のマンションってほとんどがそれぐらいでしょう。
まあ、環境的には家族向けには厳しいけど
DINKSならもっと駅近選ぶでしょうし。
551: 匿名さん 
[2015-01-10 01:49:26]
>>550
ネタなのか煽ってるのかしらないけど、70m2->子持ちファミリーだと思ってるなら
それは勘違いもいいところだとおもうよ。暮らせるかどうかみたいな極限論でいうなら
大家族でも住めるだろうけど現実にはほとんどいない。
加えてここが駅近?ご冗談を... .
駅近ってのは徒歩5分以内のことを言う。新宿や渋谷のような
巨大ターミナルならともかくこんな浮間舟渡みたいな駅で徒歩10分なんて駅遠以上の
感じですけどね。
552: 匿名さん 
[2015-01-10 01:53:09]
>>551
ここが駅近なんていってないよ
553: 匿名さん 
[2015-01-10 02:43:23]
70平米DINKSよりファミリーで暮らしてる人がほとんどでしょう。
ここら辺や最近の新築は基本的に70平米3LDKがほとんどの中
それが皆DINKSが住んでるというのか?
圧倒的にファミリーが多い。
ちなみにシティテラス板橋蓮根はほとんどの部屋が70平米代
ほとんどがファミリーで住まわれてるけど?
あと、熱弁されてるけど
550のどこをどう読んで駅近何て言ってんだ?
554: 物件比較中さん 
[2015-01-10 07:45:31]
>>553
同意。勘違いして何を熱くなってるのでしょうね。
555: 匿名さん 
[2015-01-10 15:56:57]
>>553
何を勘違いしてるのか知らないけどファミリーって二人暮らしの事だとおもってる?まさか。
556: 匿名さん 
[2015-01-10 16:15:12]
>>553は何も勘違いしてないと思うが?
>>555あなたの言ってることがおかしいことにそろそろ気づこうよ。人の書き込みもうまく読み取れてないし。あと、ちなみにうちのマンションも10分の9ぐらいが70平米代だが皆ファミリーで住まわれてる。
557: 匿名さん 
[2015-01-10 18:29:36]
小梨夫婦や子供が赤ん坊なファミリーなら70m2もあれば十分ですよ。
558: 匿名さん 
[2015-01-10 20:09:37]
3LDKもあれば子供2人でも全く問題ない。

4LDKや
80平米以上の部屋はある程度の高額な年収が必要になる。
皆が皆そんな高い部屋を変えるわけはないからね。
559: 匿名さん 
[2015-01-10 20:30:08]
3LDKで4人は厳しいよ。でも子供はわりとすぐ巣立っていくのでそれまでだけ賃貸が賢い
560: 匿名さん 
[2015-01-11 20:38:10]
>>559
え?そうなんですか。
我家は、4人家族でマンションではなく一戸建てですが、3LDKですよ。
実際にはもう1部屋あるんですが、使ってません。
みんな寝るまでリビングで好き勝手やってます。
でも子供たちは早かれ遅かれ、巣立ちますね。
561: 匿名さん 
[2015-01-11 22:27:31]
>>560
戸建の話をここでしないでね。それに間取りの問題じゃなくて
広さの問題だから。
562: 匿名さん 
[2015-01-21 09:13:38]
子供2人いる家庭で、70㎡台の3LDKでも大丈夫でしょうか。
ユトリエと言う2畳程度のスペースがついているようですが、
80㎡台で部屋数の確保、広いリビングがついている方が
子育てには便利なように思いますが…
563: 匿名さん 
[2015-01-21 12:09:39]
買えるのであれば広いにこしたことはことはない。
564: 匿名さん 
[2015-01-21 14:56:27]
確かに買えるなら広いほうがいいですが
70平米台と80平米台とでは
住宅取得税と固定資産税がかなり違うんですよね。
万単位で違いますから…
565: 匿名さん 
[2015-01-21 16:34:06]
そういう意味で買えるなら買えばいいということ
567: 匿名さん 
[2015-01-25 11:58:04]
ファミリーで70m2はさすがに無理。子供が赤ちゃんのレベルならまだいいけど。
568: 匿名さん 
[2015-01-25 12:40:51]
東京にどんだけの広さ求めてんの?
田舎の人の感覚だよね。
ここら辺のファミリー物件はほとんどが70平米台です!
ちなみに80平米の部屋は
100戸の物件で2戸〜3戸ほどしかありません
シティテラス板橋蓮根は350戸で全て70平米台です
>567はマンション自体が無理なんじゃない?
最近の戸建てですら80平米あるかないかぐらいだよ
注文住宅でここら辺で建てようと思ったら
80平米以上となると
土地と上物で8000万〜9000万以上かかります。
マンションでも80平米を超えるものは5000万は超えます
ようは、広さを求めるにはそれなりのお金を払えるかです。
569: 匿名さん 
[2015-01-25 14:30:24]
>>568
広さを求めるっていうけど許容範囲ってのがあるでしょ。
だれも100も200m2が最低限といってない。70m2だと
4人家族だと無理と言ってる。
570: 匿名さん 
[2015-01-25 15:00:10]
ムリといっても、現実的にその広さに住んでるのは大多数。
571: 匿名さん 
[2015-01-25 15:26:03]
>>570
住んでないよ、たとえ東京でも。
70m2に住んでるのはDINKSや子供がまだ小さい3人家族だけ。
572: 匿名さん 
[2015-01-25 22:54:48]
>571
そんなことないよ
私が知ってる限りでも
子供はほとんどが2人いて70平米台のマンションに住んでる。
それ以下の広さに住んでる人がいる
中には子供が3人だっている。
東京のマンション自体ほとんどが70平米台
スーモ見てみればわかるけど
果たしてそのほとんどがdinksか子供1人だというの?
そんなこと言ってたら
都内で子育てできないし
都内に子供が少なくなるよね
あなたの許容範囲でしかないよね。
そんでもってマンション向いてないと思う。

ちなみに住んでないって言い切れる根拠は?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる