リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)についての情報を希望しています。
普通賃借権の物件なのでいかがでしょうか。お得感などありますか?
緑もあり、川沿いなのでのびのび暮らせそう。
所在地:東京都板橋区東坂下2-24-2(地番)
交通:埼京線 「浮間舟渡」駅 徒歩9分 、都営三田線 「蓮根」駅 徒歩14分
間取:3LDK・4LDK
面積:67.35平米~82.05平米
売主:新日鉄興和不動産
販売代理:長谷工アーベスト
物件URL:http://www.tokyoadventure.jp/index.htm
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社日鉄コミュニティ
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2014.9.2 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-20 13:30:40
リビオ板橋 浮間舟渡サクライエ(TOKYO ADVENTURE!プロジェクト)
473:
匿名さん
[2014-12-12 18:39:07]
|
474:
検討中の奥さま
[2014-12-12 20:43:00]
>>473
わかってないなぁ~! 舟渡3丁目方向にはスーパーないんですよ~。 中山道より西側の人からしたら選択肢はマルエツのみ。 だから国分跡地はスーパーになるんです!あっ言っちゃった(笑) 来年まで発表はされませんがスーパーです。 それ以上は言えません。 ただイオンモールみたいのはできないですからね! 参考までに考えてほしいのですが、ベルクやマックスバリュみたいな感じです。 それでもでかいですけど。 まぁ来年わかります。 |
475:
匿名さん
[2014-12-12 21:49:19]
>>474
舟渡エリアなんて微々たるものだからねー |
476:
匿名さん
[2014-12-12 22:02:26]
売れ行きは良いみたいですね
|
477:
契約済みさん
[2014-12-13 00:27:34]
だって価格安いからね。
|
478:
匿名さん
[2014-12-13 00:43:12]
あんな立地にできても利用する人は限られてるから
借地権切れる前に閉店にならなきゃいいけど。 ってか、ここからでも微妙な距離だよね。 ここら辺は借地権ばかりだね。 |
479:
匿名さん
[2014-12-13 01:08:11]
>>478
しつこいねwそんなに嫌なら他所に行きなさい |
480:
匿名さん
[2014-12-13 02:34:39]
|
481:
匿名さん
[2014-12-13 02:45:26]
やはり環境が気になるなぁ
リビング側は中山道と反してるみたいだけど 排気ガスは反してようと関係なく影響はあるだろうし。 あと、まだモデルルーム行ってないんだけど 寝室側が中山道に近くなるんだよね? 窓はもちろん2重サッシですよね? |
482:
検討中の奥さま
[2014-12-13 08:06:37]
>>480
おとなしく埼玉に住んでなさいよ。 もうあなたばればれだよ。 近くにスーパーができるんだからこのマンションにとってはメリットでしょ。 浮間舟渡は埼京線各駅停車の駅では一番乗降客が多いのにスーパーは少ない。 需要期あるでしょ。 あなたの自宅近くにもサミットあるんだしいいじゃない! |
|
483:
匿名さん
[2014-12-13 09:30:36]
>>482
何そんなにキレてるの?スーパー出来てからそういう話しな |
484:
匿名さん
[2014-12-13 10:39:40]
>>481
リビングが南向きで北側から入室する田の字型。すべての部屋が二重窓ではなく中山道から真ん中くらいのタイプだったはず。環境が気になるのでしたら自分で周辺に行って確かめるのが一番ですよ。あとご存知だと思うけど、購入時期が遅くなると色選びとかオプション選べなくなります、残った部屋で値引き狙いならもう少しあとになってから検討したほうがいいですね。 |
485:
匿名さん
[2014-12-13 11:15:57]
|
486:
匿名さん
[2014-12-14 01:21:37]
>ちなみにここのメリットって値段以外なんだと思われますか?
ニュートラルポジの人間だがこの問いかけは無意味だね。 物件の立地にしろ建物仕様にしろ最終的には全てが価格に集約されるわけで 価格だけを見てどうこうっていう話じゃない。 立地x設備x価格= どう?ではなく、立地x設備=価格→どう?なんでね。 |
487:
匿名さん
[2014-12-14 13:48:04]
うんちく語るのはいいんですが
結局のところ、価格以外でのメリットって無いの? |
488:
匿名さん
[2014-12-14 13:55:12]
|
489:
匿名さん
[2014-12-14 14:07:53]
>>487
ないよ!だからさようなら |
490:
匿名さん
[2014-12-14 22:22:08]
前にもメリット、メリットうるさい書き込みあったけど同一人物かもね。こういうのはスルーしましょ!
|
491:
匿名さん
[2014-12-15 21:53:17]
私は宣言します!
埼玉に住みます! |
492:
匿名さん
[2014-12-16 22:17:26]
埼玉県は直ぐ隣ですね。
まあ埼玉も東京も川を境にそんなに変わりはないですが、県と都で変わっちゃうんですね。 何処に住もうとご自身の勝手なんで、良いんじゃないですかね。 でも選ぶときは良く調べて、見て、検討してから決めても遅くはないですね。 |
493:
匿名さん
[2014-12-20 09:12:54]
検討した結果
モデルルーム見てきます。 |
494:
匿名さん
[2014-12-20 20:05:33]
今後の人口減少を考慮すると一部都心を除いて資産価値は維持できません。
だから、住宅はサクライエ程度十分! 他にお金を回せますからね。普通に住めればOK!! |
495:
匿名さん
[2014-12-20 21:07:28]
他が維持できないなら
ここももちろんのこと維持できないよね |
496:
匿名さん
[2014-12-20 22:12:15]
そりゃあそうですよ、だからできるだけ安い物件にスベキです!
|
497:
匿名さん
[2014-12-20 22:25:45]
浮間舟渡エリアで資産価値とか言い出す時点で終わってる。
ここは安くリーズナブルに過ごすところ。 |
498:
匿名さん
[2014-12-25 09:34:30]
速報!首都圏マンション収益性ランキング
2014/12/24 (東洋経済オンラインより引用) 21位 蓮根 都営三田線 27位 浮間舟渡 JR埼京線 |
499:
匿名さん
[2014-12-25 10:02:34]
>>498
ほれきた。結局元値が安いところがいいわけですよ。このエリアはこれからですから |
500:
匿名さん
[2014-12-25 12:34:34]
大ニュースですね。見直しましと。
|
501:
匿名さん
[2014-12-25 13:46:42]
え?良くないよね。この結果。
|
502:
匿名さん
[2014-12-25 22:20:20]
500さんは勘違いをしていますね…(∧__∧;)
|
503:
匿名さん
[2014-12-26 08:07:39]
いよいよ、来年ですね!楽しみだぁ
|
504:
匿名さん
[2014-12-27 18:11:05]
492さん
私も物件を探しはじめてから、同じ23区内でも子供の補助などが 違かったり、色々区や市から補助がそれぞれ違うのだなという事がわかりました。 そして小学校も同じ公立でもそれぞれの学校で力をいれている事が 違かったりもして人気、不人気があると。昔は公立なんてどこも同じ様な 気がしたんですけどね。補助も少しの事だけで数年たまれば結構な額に なったりもするので調べた方がいいですね。 |
505:
匿名さん
[2014-12-27 18:26:02]
舟渡小はかなりいいらしいです。先生も教え方が良いようです。
|
506:
匿名さん
[2014-12-28 09:39:52]
このエリアって志村第六小学校じゃないの?志村第六小学校の情報知ってる方いますか?
|
507:
匿名さん
[2014-12-28 11:13:21]
>>506
志村第六はマンモス校だよ。 板橋で一番大きな小学校。 志村第六はすでに生徒で一杯で もう常に定員オーバー状態。 そのためあんなに近く元々志村第六学区だった シティテラス板橋蓮根が大型マンション建設に伴って 近隣巻き込んで学区変更があったぐらい。 近隣の人怒ってた人いたよ。 あの近さで学区変更が起きて ここが志村第六学区のままで行くかなぁ。 というか、ここら辺の人は元々ほぼ蓮根小に通ってるけどね。 ちなみに第六小学校行くのに 大きな幹線道路を2つも渡らせないといけない 自分だったら子供通わせるには遠い上に危ないので他にするけどね。 舟渡小の方が近いでしょ、ここ。 そして、中学校は志村第五中学が学区。 子供を通わすには不便な場所だよね。 デベ側は学校に関しての説明ないの? |
508:
匿名さん
[2014-12-28 15:02:32]
>>506
志村?舟渡小学校じゃ無いの?ここ。 |
509:
匿名さん
[2014-12-28 15:25:49]
学区は志村第六小学校みたいです。
ただし隣の学区(舟渡、蓮根、その他)に変更可能なようです。 ■入学予定校変更希望制実施状況(小学校) http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/002/002910.html ■板橋区立小中学校通学区域・小学校隣接校案内 http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/000/000388.html |
510:
匿名さん
[2014-12-28 16:06:28]
すでに第六は定員オーバー状態だから
学区変更がおきるんじゃない? |
511:
匿名さん
[2014-12-28 16:41:25]
そうですね。
舟渡小なら歩道橋もあるし、安心なんですが |
512:
匿名さん
[2014-12-28 16:50:11]
来年の5年生がもしかしたら3クラスになるかもしれないぐらいだからまだ余裕あるのでは。
|
513:
匿名さん
[2014-12-28 17:25:45]
>>509
その中で選べるならレベルが高い舟渡でしょうかね |
514:
匿名さん
[2014-12-28 17:53:12]
そんなにいいんですか?
|
515:
匿名さん
[2014-12-28 18:24:03]
>513レベルが高い順で言ったら舟渡小がその3校からだと3番目だよ。レベルが高い学校なら生徒数で現れるから。
蓮根小も志六に次ぐマンモス校。志六も蓮根も常に生徒数が多い。 |
516:
匿名さん
[2014-12-28 18:41:39]
>>515
そんなアホな。その中じゃ舟渡小が圧倒的ですよ |
517:
匿名さん
[2014-12-28 22:29:24]
>>516
いやいや、通わした経験があるから言ってんだけど。 |
518:
匿名さん
[2014-12-30 19:14:55]
|
519:
匿名さん
[2014-12-31 07:43:17]
どちらかといえば
志六か蓮根だろうね 蓮根小は舟渡方面からも通わせてる方もいらっしゃいましたよ。 |
520:
匿名さん
[2014-12-31 08:59:25]
どっちでもいいけど、そんなもんは校長や教員の移動で数年で変わっちゃうでしょ。
|
521:
匿名さん
[2014-12-31 09:39:39]
>>520
舟渡小はずっと高いレベル維持してるよ |
522:
匿名さん
[2014-12-31 11:11:49]
舟渡の評判地元にいてもほとんどの子が区立中へ行くとぐらいしか聞かない
レベルが高いとか維持してるとかばかり言ってるけど、根拠がきになるね。 ちなみに蓮根小は私立中へ 行く子がかなり増えていて ここ近年は国立に進む子もいる。 評判は良いよ。 志六は人数が多い分波があるけど ここら一帯では一番の人気高だよ。 舟渡小も悪くないと思うが。 やはり、人気高は生徒数でも現れる。 ただ、区立の小学校どこに行ってるからと その子のレベルが決まるものじゃないし レベルで小学校に振り分けられる訳ではない。 ほとんどが住んでる場所で決まるんだから。 あと、何より通いやすさじゃないの? 自分だったらここからだと志六は遠すぎて幹線道路2つも渡らせないといけないから通わせるのが心配。 舟渡小又は蓮根にするけどね。 |
マルエツ、オリンピック、セブンタウン
十分じゃん。このマンション民のために新たに作ってペイ出来ないだろw そんな需要あるならこのマンション立地に作ってると思うぞ