9区限定とはいいませんが、都心エリア&都心隣接区といえば「山手線エリア」もしくは「山手線沿線」という表現がいいと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-05 19:16:00
\専門家に相談できる/
山手線エリアのマンション掲示板
32:
匿名さん
[2008-02-06 23:18:00]
|
33:
匿名さん
[2008-02-06 23:20:00]
30だけど、別に質問に答えたわけではない。
その質問に興味ないし、スレ主じゃないんでね。 スレへの感想を書いただけ。 |
34:
匿名さん
[2008-02-07 12:43:00]
: 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう
: 荒川区の住環境どうですか? : 江東区の住環境はどうですか? : 足立区の住環境はどうなんでしょう? 地域や区で限定してるところは他にもあるけど、 ここに否定的な人って全て気にくわないのかな? |
35:
匿名さん
[2008-02-07 12:57:00]
>34
郊外、田舎、金なしな人だから山手線エリアがむかつくってわけ。 そしてネガキャンはって、荒らして、スレ削除をねらってるのよ。 エリアがしっかり決まってるんだから、本当は結構面白いスレになる可能性があるんだけどね。 |
36:
土地勘無しさん
[2008-02-07 13:01:00]
>>35
自分で荒らしてどうする?(笑 |
37:
匿名さん
[2008-02-07 13:23:00]
「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)といった江東区、荒川区、足立区」を除いたエリアの住環境について語り合いましょう
|
38:
匿名さん
[2008-02-07 13:39:00]
読み返すと笑えるスレですね。
結構楽しい。 よーし、語るぞ。 まず、今の半値になるまで買えない。 5年はかかるから、その間に資金を倍に増やす。 半値だから、どこでも買える。 今は買えないから論ずる必要もない。 ・・・だめだ、自分の懐具合を語ってしまった。スマソ |
39:
匿名さん
[2008-02-07 13:49:00]
半額になったら結局みんな既存の人気地域に欲しいでしょ。
あきらめたり、妥協したりしてた人も買えるんですから。 |
40:
匿名さん
[2008-02-07 14:26:00]
5年で半額って、
価格動向スレでも書いてる人がいますね。 実際そうなったら、日本株式更に暴落。倒産する会社続出。 結局不動産買ってる場合じゃなくなりますよ。 |
41:
匿名さん
[2008-02-07 14:31:00]
じゃ、下がらないってことなの?
|
|
42:
匿名さん
[2008-02-07 14:48:00]
さすがにちょっと急に上がりすぎた感は否めないので、
多少は調整が入るとは思いますが、なんせ数が限られてるからなぁ。 このエリアは今くらいを保つと思うんだけど。 |
43:
匿名さん
[2008-02-07 14:49:00]
>40
そうとも限らんよ。 5年前に石油が1バレル100ドルになったら世界がどうなる?って聞いたらほとんどが「世界経済がおわるぞ!!」っていうだろうし。 石油でこれなら土地はもっと大丈夫さ。 まあ、半額にはならんだろ。 バブルみたいな上昇カーブは描いてないし。 |
44:
匿名さん
[2008-02-07 15:17:00]
新築マンションの話ですよね。
資材等が値上がりした建物代は削れないし、 5年以内に消費税アップで更にその建物代が高くなるだろうし、 半額じゃ赤字にしかなりませんね。 |
45:
匿名さん
[2008-02-07 16:01:00]
土地代が下がればいいんじゃないですかね。
マンション買える人がいないとデベも土地を高値で買わないし そもそもオフィスでもダメ、店舗はさらにだめって土地(住宅地の奥 とか倉庫街とかに規制緩和でむりやりマンション建ててきたわけで 分譲マンションが建たないとなったら・・・何にも建たないでしょう? となれば、5年もしないうちに土地は「買い手が買える値段」から逆算 したレベルまで下がってくる。 そうなると、買い手はまた様子見。下がるならもう少し待とう。 ずるずる5年たっていつの間にか半値・・・・あるんじゃないの? |
46:
匿名さん
[2008-02-07 16:23:00]
都心なら半額になる前に争奪戦になってまた上がるんじゃない?
|
47:
匿名さん
[2008-02-07 16:30:00]
山の手エリアでしょ?もし45さんの通りシナリオ話が進んでも半値になるとうの前に、投資ファンドとかに全部持っていかれますよ。もちろん富裕層もそこまで待たずに買っちゃうから、どう考えても半値になるまで売れ残ると言う事態は想像できないね。
|
48:
匿名さん
[2008-02-07 16:34:00]
じゃ、どのへんが分岐点なんだろ?
|
49:
匿名さん
[2008-02-07 16:44:00]
>>47
投資ファンドは、ここぞとばかりに買い叩くと思いますよ。もし今時点からマンション市場の 売れ行きが足踏みして郊外は愚か、都心部でも在庫が残ってきたらそういう事態もありうる。 それと、みなさんがご存知のように、区分所有の売れ残りなどファンドは買わない。 虫食いで残ったままだといずれは値を下げて(デベにしてみれば音を上げて?)売るんじゃ ないですかねぇ。我々には喜ばしいことですけど。 |
50:
匿名さん
[2008-02-07 17:00:00]
迷って躊躇しているくらいの人だったら、ちょっとのお得感だけども
踏ん切りがつくと思いますよ。 今月いっぱい10%OFFっていわれたら、あっという間に売れちゃうと思うけど。 ただ相場が下がってる時は 明日にはもっと安くなるなんておもっちゃうのかな。 |
51:
住まいに詳しい人
[2008-02-07 17:26:00]
>今月いっぱい10%OFFっていわれたら、あっという間に売れちゃうと思うけど。
来月になったら20%offといわれたら、10%offで売れますかね? |
52:
匿名さん
[2008-02-07 17:35:00]
わざわざ、来月になったら20%offなどと正直に言ってたら、
営業失格でしょうね。 |
53:
匿名さん
[2008-02-07 17:46:00]
>・・もっと安くなるなんておもっちゃうのかな。
思うでしょう。 2005年3月には、決算対策で大量の在庫を投売る・・・なんていわれてました。」 下がればもう一段とか期待する。 なにより、下落期はデベが超弱気になる。なにしろ自社で次に出す物件がもっと いい場所でもっといい仕様でもっと安いのを自分でわかっている。 不動産市場のセンチメントは実は供給者が作っているのもかもしれない。 2002年の大手不動産のアセットマネージャーの景気予測なんか今読むと笑えるくらい 真っ暗けだよ。 |
54:
匿名さん
[2008-02-07 18:07:00]
で、2005年春に大暴落待ちしてた購入希望者たちはスカを食らいました。
株と同じで、素人もプロも予想は難しいです。 |
55:
匿名さん
[2008-02-07 18:32:00]
下落しているときはもっと落ちる論者が主流だからなあ。
港区の内陸や渋谷区千代田区で坪400万割っても「割高!!、買ったやつは○鹿」 新宿区(山手線内)、文京区、目黒区が坪300万割っても「割高!!買ったやつは○鹿」 プラウド駒込とかなんてすごい罵詈雑言の嵐だったが、今はプレミアついて瞬殺の中古物件だからね。 当時の状況は住まいサーフィンとかみるといい。 笑えるぞ。 |
56:
匿名さん
[2008-02-08 11:32:00]
港区にいくつかタワーができますが、
価格が下がってる気配ないですね。 |
57:
匿名さん
[2008-02-08 11:51:00]
港区は、ゴクレ、三井、住友、で4棟ですか。
結構数が多いですね。ああ、港南もありましたね。 |
58:
匿名さん
[2008-02-08 13:11:00]
|
59:
匿名さん
[2008-02-08 16:38:00]
それでも、もはやこのエリアじゃどこも買えないような値段でしょ。
|
60:
匿名さん
[2008-02-09 01:12:00]
都心で値下がりしたって情報ってありますか?
|
61:
匿名さん
[2008-02-09 19:23:00]
現在、新宿区在住です。現在賃貸ですが、そろそろ購入したいと考えています。情報です。
ウチの近くに公務員住宅があります。山手線高田馬場徒歩8分、開業予定の東京メトロ副都心線西早稲田駅徒歩1分、スーパー30秒、都立公園隣接、小中学校共に徒歩10分以内、という最高の立地ですがすんでる方によると平成22年売却予定だそうです。毎日みるのですがかなり敷地が大きいです。絶対マンションたつだろうと思うのですが、ここがたつかわからないまま狙うか、他のところを買うかどちらがいいと思いますか? |
62:
匿名さん
[2008-02-09 23:30:00]
22年売却予定ということは、竣工は、早くても25年(5年後)、
普通で行けば、7年後、ということになるのでは・・ とても待っていられない。 |
63:
匿名さん
[2008-02-10 09:53:00]
西早稲田は確か駅上にマンションありませんでしたっけ?
|
64:
匿名さん
[2008-02-10 11:54:00]
|
65:
匿名さん
[2008-02-10 19:39:00]
61です。もう一つその近くに同じく22年売却予定の一戸あたり80平米以上の平成11年完成の超高級公務員住宅があるのですがそこはリフォームして再売り出しらしいです。どう思いますか?立地的にはほぼ同じです。前に新早稲田理工学部、地下駐車場、プレーパーク完備、前の通りは緑が多く、中学校隣接、大型都立公園隣接という最高の条件ですが高田馬場周辺は都内で一番ダイオキシン濃度が高いという事で少し心配です。どう思いますか?
|
66:
匿名さん
[2008-02-10 19:49:00]
|
67:
匿名さん
[2008-02-10 20:53:00]
>65さん
明治通りから、コズミックと早稲田の理工の間の道はいった左カドですね。 いい感じの建物だし、ゆったり、前面道路はおっしゃるとおり緑があります。 ダイオキシンより、夜はかなり寂しいことと新大久保に飲み込まれそうな立地が・・・。 あそこでダイオキシン云々というなら(あそこは台地)その周辺かなり広範囲で問題ということでは? |
68:
購入検討中さん
[2008-03-02 13:59:00]
駒込(文京区ではなく豊島区)はどうなんでしょうか?
生活場所としてのご意見と、 資産性としてのご意見、両方お待ちしてます。 答えを求めるというより、自分、または利害関係のない人以外の意見が聞きたく |
69:
匿名さん
[2008-03-02 14:38:00]
|
70:
高級住宅地好き
[2008-03-02 17:23:00]
68さん
山手線駒込駅から巣鴨駅の内側良いですよ 六義園があり周辺は簡素な住宅街ですね、昔の大和郷です しかしことさら高いのが問題ですよ |
71:
高級住宅地好き
[2008-03-02 17:28:00]
それから西片も良い
住みたい文京区として人気高いのは御茶ノ水幼稚園入学狙いの護国寺あたりも子育てには良いかもね お受験組にはもってこいですが |
72:
購入検討中さん
[2008-03-02 21:43:00]
皆様ありがとうございます。
内側っていうと、文京区はありますが、新築あまりないですね。。。 文京区は高いので。。。 |
73:
匿名さん
[2008-03-03 13:01:00]
>駒込(文京区ではなく豊島区)はどうなんでしょうか?
私が以前「東京のどこがよいか?」みたいな本によると、駒込地区ってことで、文京区も含むみたいですが、「資産的には抜群の安定感。全国的な知名度は低いが、不動産関係者にとっては知名度が高く、優良という認識」というものでした。 生活については忘れてしまいましたが、落ち着いた(悪く言えば地味)ところのようですし、損はないんじゃないかとの印象を持ちました。 |
74:
匿名さん
[2008-03-03 13:03:00]
>私が以前「東京のどこがよいか?」みたいな本
私が以前読んだ「東京のどこがよいか?」みたいな本 失礼。 |
75:
匿名さん
[2008-03-04 06:18:00]
東京のどこに住むのが幸せか
|
76:
匿名さん
[2008-03-04 06:29:00]
幸せなんて他人が決めるものではない
自分で幸か不幸か決めりゃいい |
77:
匿名さん
[2008-03-06 17:42:00]
やはりJR、しかも山手線沿線・特に内側なら、どこでもいいですよね。
特に高台がいい。 山手線の駅、5分以内だったら、どこの駅がいいですか?ターミナル駅は難しいかもしれないですが、五反田とかでしょうか。 |
78:
匿名さん
[2008-03-06 17:47:00]
五反田、駒込が両巨頭。
次いで目白、目黒のコンビ。 共通点は徒歩5分で第一種低層があること。 10分でいいなら大崎もよい。 山手線の外と内で落差がありすぎだが鶯谷も高台は非常に落ち着いていて、なおかつアカデミックで民度は高い。外は低すぎで話にならないが。 |
79:
マンション住民さん
[2008-03-06 18:10:00]
大崎、良いですよ。
住む前は「オフィスが多くて、生活感が無いかな」と思っていましたが 実際に住んでみると、意外と生活にも便利です。(通勤の便はいう事無し) |
80:
匿名さん
[2008-03-06 23:59:00]
この間大崎久しぶりに降りました
すごい綺麗に変わりましたね でもちょっと、無機質というか殺伐とした感じでした これから肉付けられるのかな まぁ間違っても港南みたいな孤島にはなりえないけど |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
まあ、内容は限定しないでもいいと思うけど。
何々線ってどうですか?何区ってどうですか?みたいなスレもあるんだし。
山手線エリアお勧めの駅とかでもいいじゃない。
ターミナルを網羅している路線だし、興味ある人は多いと思うよ。