東京23区の新築分譲マンション掲示板「小石川アインス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 小石川
  6. 小石川アインス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-04 17:46:00
 


都営三田線大江戸線「春日」駅徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線南北線「後楽園」駅徒歩10分
総戸数 80戸 鉄筋コンクリート造地上14階建
間取り 1LDK〜3LDK
専有面積 49.18m2〜71.03m2

[スレ作成日時]2007-01-14 14:03:00

現在の物件
小石川アインス
小石川アインス
 
所在地:東京都文京区小石川3丁目94番36(地番)
交通:都営三田線春日駅から徒歩10分
総戸数: 80戸

小石川アインス

386: 匿名さん 
[2008-02-18 15:35:00]
都心のマンションの高層階は郊外より高値で分譲される傾向があります
眺望や日当たりなんて、いつどうなるかわからないのでリスク回避したい人は
少しでも高層階や角住戸を希望するのが普通だから、値付けもそうなるのでしょう。
周辺の売り出し物件で同じ間取り同仕様のフロアー違いの最上階が4000万円弱
価格差があるMSには驚いた。やはり高層階人気があるからでしょうか。
387: 匿名さん 
[2008-02-18 16:17:00]
まあまあ、そろそろ桜の時期です。
播磨坂もきれいだし、あそこらへんが近いことを幸せに思いますよ。
タンタローバは予約で埋まっちゃいますから、ペッシェかラ・カンパーニャがオススメです。
388: 契約済みさん 
[2008-02-18 17:52:00]
私は植物園が好きです。講演会(3万円)に入れば永年会員になれます。
駅からは確かに遠いけどね。
389: ご近所さん 
[2008-02-18 20:23:00]
ここらへんにマンションを建設する時には、旧住民の得になるようなことを何かしなくてはいけないようですね。
特に町並みの圧迫感を解消することは強いられている気がします。
アインスの場合は、建物全体をセットバックして、そして駐車場を屋外に作っていますよね。
おかげでずいぶんとアインスの区画がスッキリした印象です。
そういったルールがあるようなので、アインスのお隣に出来るというマンションも
そんなに悪いようにはならないと思いますよ。

アインスって内覧会まだだったのですね。
外壁が見え出したのが11月末だったので、内装工事の日程にも余裕があったのではないでしょうか。
丁寧に仕上がっていそうですね。
390: 物件比較中さん 
[2008-02-18 22:47:00]
こちらも本郷PHもMRにいっていろいろ説明を聞きました
本郷PHの方がすっきりした感じでしたね
商業だったか近隣商業だったか忘れましたが、周りがどうなるかわからないとはっきり言われました
アインスの方はなんかぼやかしてた感じでしたね
どっちにしても困るんで、私はともに撤退しましたげどね
391: 住まいに詳しい人 
[2008-02-20 01:59:00]
やたらマンションに詳しい方がいらっしゃるようですが、日本の法律の基本的な考え方に対する理解が少々足りないようです
少なくとも、例えばこうした問題が法廷の場に持ち込まれたとき、消費者の方が契約や引渡しの前に法務局で調べるのが一般的だなんて、裁判官はぜったいにいわないですよ
デベ関係者なら、その程度のことはちゃんと教えられていると思います

そんなことにいちいち目くじらを立てるより、早めに情報収集されてどんな計画なのか調べるのが得策です
今日改めて通りすがりに見ましたが、あの土地に11階建てなら、近隣への配慮と容積を100パーセント使いきることを両立させた結果そうなったのかもしれません
その辺がわかるまでは、何とも言えないのでは‥

いずれにしても、あまり熱くならずに冷静に考えられるのが宜しいかと思います
392: 契約済みさん 
[2008-02-20 09:31:00]
>391さん
もう冷静になってます
393: 匿名さん 
[2008-02-20 15:44:00]
>391さん
デベ関係者でも何でもありません、物件比較中、複数のマンション購入経験者というだけです。
法曹関係ではありませんが、大学で法律を学んだので普通の人よりは詳しいと思います。

色々と机上の空論を書かれておりますが、争点が明らかでないので裁判は不可能だと思います、
弁護士も「裁判にならないし、もしなったとしても勝ち目はないからおやめなさい」と、
きっと言ってくれますよ(笑)
裁判でいったい何を求めるのでしょうか?損害賠償?契約解除? 不法行為? 債務不履行?
不完全履行?・・・・
いずれにせよ、このようなことは想定される辞退ですので契約に盛り込むのが普通です。

>あの土地に11階建てなら、近隣への配慮と容積を100パーセント使いきることを両立させた>結果そうなったのかもしれません

民間の分譲マンションと用地の関係をいくつか見るとわかりますが、近隣に配慮して容積率を
削るマンションなんて、大手デベも含めて検討した物件で知る限り1つもありませんよ。
売れる自信のない郊外ならいざ知らず、都心物件では多分皆無だと思います。

敷地にゆとりがあるように見える物件は最初から、容積率が低い用途地域であり
用途地域の容積率を消化できない物件は、高さ規制、日陰規制、道路幅による逓減であり
けっして、近隣への配慮ではありません。 事例があったら教えて欲しいものです?

どのマンションでもそうですが、合法的な容積率ギリギリ、小数点以下まで
有効活用するのが普通ですし設計事務所の腕の見せ所ということでしょう。
当たり前の話しですが、てマンション建設は事業です、利潤追求ですから当たり前ですよね。

HNとは違って、住まいに詳しくない方なのかもしれませんね(笑)

きっとマンション購入の経験もないのでしょうが、重要事項説明で周辺の土地のことは
説明する義務がありますよ、法務局に行かなくても理解できれば・・・・。
そのうち初めてマンションを買うときにはきっと経験できますよ。
396: 契約済みさん 
[2008-02-20 19:50:00]
敢えて11階建てにするってことですか?
その分手前が低くなれば、確かに圧迫感はなくなるかも??
そこまで考えてくれますかねぇ
389さんの言ってる暗黙ルールって、本当にあるんですか?
ただ、アインスの作り方は向かいのタイガーハイツ(でしたっけ?)に配慮したのかなって感じはしてましたけど…
397: 匿名さん 
[2008-02-20 21:11:00]
>389さんの言ってる暗黙ルールって、本当にあるんですか?
暗黙のルールなんてあるはずがありません、「提供歩道」や「公開空地」が必要な場合は
ちゃんと決まっています。
もちろん、最大限の配慮は敷地を上手に使って販売に結びつけることです
マンションは事業ですから、何もかも販売のためにデベは苦労しているのです
極論を言えば、販売終了で一段落、引き渡すまでがデベの仕事です
あとは、保証のみしかありません。

しかし、一次取得者の方は、準備不足で憶測と想像で一喜一憂ですね。

それと、この掲示板は検討版ですからお間違えなく。

この規模の特色のないマンションの掲示板が盛り上がるというのは、珍しいこと
一部の人のトンチンカンな書き込みがあるから、目立つのかもしれません。
398: 契約済みさん 
[2008-02-20 21:40:00]
契約者の方達のほうが冷静ですね。
外部の方に熱くなられても困るんですが・・
内覧会も間近だし、住民板立てませんか?
399: 匿名さん 
[2008-02-20 21:57:00]
14階建てのマンションが周辺に配慮するって、どういうこと言ってるのか
自分の言っていることの意味がわかっているのかな?

建坪率は大丈夫なんだから、5階建て程度に抑えることを配慮というのでは、
眺望と日当たりを悪化させているのは間違いない事実です。
10階以上の高層マンションが建築されて、よそものの新住民が入ってきて
喜ぶ周辺住民なんているのでしょうか?
400: ご近所さん 
[2008-02-20 22:42:00]
>>396さん
>>389です。
「暗黙のルール」という言葉だと、デベ側が
自発的に近隣への気遣いを優先させているようなイメージがありますが・・・。
私が言いたかったのはそうではなくて、
「文京区で新築マンションを建設する際は、近隣に配慮するよう強いられている。」と言った方がわかりやすいでしょうか。
具体的に言うと、区から指導が入り、ある程度の条件をクリアして町会の納得も得なければ建設の許可が下りにくいようです。
都内23区でも○○区なんかは簡単に許可を出してしまうので、建設反対運動があちこちでおきていますよね。

今日、アインスのお隣に出来るというマンションの場所を改めて見てみました。
方角的に日当たりは戴して影響なさそうだし、そんなに悲観的になるほどのことでもないのでは・・・と正直思いました。
こればかりは人それぞれの考えなので、否定はしないですけどね。
401: 住まいに詳しい人 
[2008-02-21 00:18:00]
外部の方が契約者さんとかご近所さんの意見にケチをつけて興奮しているようです。
私もケチをつけられましたが(笑)。
中味を拝見すると同じようなことをあちこちで言ってらっしゃると容易に想像できます。

こうなってしまうと住民版立てられた方が宜しいようです。
時々のぞかせていただきます。
皆様にとって、良き住まいとなることをお祈り致します。
402: 匿名さん 
[2008-02-21 00:39:00]
「住まいに詳しくない素人」というだけ、未経験の人、買わない人、買えない人?
403: 匿名さん 
[2008-02-21 11:44:00]
まあまあ、みなさん。
前にも書きましたがそろそろ桜の季節です。
楽しんでいきましょう。
2/18から2日間書き込みがなかったのに、荒らそうとする人が一人いるだけのことです。
しかし、ユーカリハイツの人達はほっとしてましたね。
良心的なマンションですよここは。
404: 匿名さん 
[2008-02-21 15:44:00]
低層階が新築未入居で賃貸に出ていますね
68㎡の3LDKって70㎡未満の3LDKは珍しいけど間取りが上手。
外廊下の田の字だから出来る合理的な間取りとも言えます
それでいて、バルコニーが半面でないのは優秀です。
家賃は31万円+管理費15000円だから、すごい、投資効率はいい。
8階の49㎡の1LDKは、195000円+管理費0円但し定期借家契約。
405: ご近所さん 
[2008-02-25 22:53:00]
2月23日に撮った写真です。
職人の方が暇を持て余している感じもするくらい、余裕のある日程での仕上がりです。
あるマンションは、内装工事で夜中まで電気がついていますから。

私が通ったときは1階のロビーで職人の方が雑談(ミーティング?)していました。
2月23日に撮った写真です。職人の方が暇...
406: 契約済みさん 
[2008-02-25 23:33:00]
ご近所さん

写真UPありがとうございます!
内覧会が楽しみです。
407: 匿名さん 
[2008-02-26 09:41:00]
今までの普通のマンションって感じですね。
もう完売でしょうが、坪300万位でしょうか?
408: 物件比較中さん 
[2008-02-26 10:20:00]
エリア性があって文京区では、外廊下のマンション方が珍しいかもしれません、
ただし、外廊下の方がコストが安くプライバシーでデメリットがありますが、
間取りのレイアウトはしやすいので窓のない部屋などが出来にくい、
風通しが良いというメリットが多いです。
高級感に欠けると言うだけで、生活するにはメリットが多いかもしれません。
409: 匿名さん 
[2008-02-26 10:43:00]
> 文京区では、外廊下のマンション方が珍しい

これは根拠無いですね。ここ1年ぐらいに限定すればそうかもしれないけど、内廊下って今のはやりだからね。

私は他の物件の購入者で、今はこの近くの分譲賃貸の内廊下の物件に住んでますが、一長一短だと思います。高級感を簡単に出せる、過去に物件が少ないから、内廊下に住んだ事が無い人にはとてもよく見える(短所に気づかない)、など売る方にはとても良いのです。
その一方で、408さんの御指摘の様に、間取りの制限、風通し、空調の費用、(長期経過観察の例が無く)日本の高湿度の環境に適合するか?という多くの問題点が潜んでいます。このような事を考慮しないで、モデルの見た目の印象でMSを売る様な(スミフの様な)業者にはとても良いので、一部では最近多用されてますよね。まあ、スミフの近隣の物件では窓無し部屋が多い事が問題点と指摘されてますけどね。

間違いなく利点なのは、内廊下の物件に住んだ事が無い友人とかが来ると羨ましがられるということぐらいでしょう。
410: 契約済みさん 
[2008-02-26 16:42:00]
内廊下マンションの住民版では、タバコのにおいや扉をすこし開けている部屋からのにおい等の店が指摘されていました。自分は火災が起こったときの事を考えると内廊下はなし、です。
411: 匿名さん 
[2008-02-26 17:39:00]
よほど換気の悪い部屋に住んでいるのでしょうね。24時間換気をしていれば、ドアを開けなくてもね。最悪レンジフードの換気をつければなんとかなるのに。ヘビースモーカーの家族か協調性のない人が住んでいるマンションですね。
412: 匿名さん 
[2008-02-26 19:50:00]
他社の広告で時折「ホテルライクな内廊下」と書かれていると、ちょっとうらやましかったです。
一長一短あるのでしょうね。

ところで、ご近所さん、写真ありがとうございます!
見に行かなきゃと思っていて、なかなか行けません。
順調に進んでいるようで、楽しみです。
今週末に内覧会になりました。内覧会のチェックポイントをまとめた本を買ってきて勉強中ですが、ちょっと自信がないです。無事に終わるといいのですが。
413: 契約済みさん 
[2008-02-29 22:23:00]
内覧会も始まりますので住民版に移行したいと思います。
ご近所さん、いろいろと情報をありがとうございました。
415: 周辺住民さん 
[2008-03-03 10:56:00]
先週末は内覧会だったのでしょうか
通りすがりですが、関係者の方や入居者の皆さんのお姿を拝見しました
すっきりとシャープに仕上がっていて、なかなかいい感じですね
改めてそう思いました

お隣にできるというマンションとかは、やはりそちらにはけっこう影響ありそうですね
何が入るかで環境も変わってきますし…
町並みはきれいになるんでしょうが、一長一短です

まだ、住民版が立ち上げられていないようなので、お邪魔しました
416: 匿名さん 
[2008-03-03 12:51:00]
>すっきりとシャープに仕上がっていて、なかなかいい感じですね
私もそう思いました。
最初は「ここに14階?」って感じでしたが、出来上がってみるとゆとりあるつくりで、きれいに仕上がって、周辺環境に大きなプラスをもたらした感じがします。
植栽とか明かりとかきれいでなかなかのものです。
417: 匿名さん 
[2008-03-03 15:32:00]
3月1日、2日が内覧会でした。建築士さんに同行してもらいましたが、「きちんと仕上がっているようですよ」とのことで(マイナーな補修は何か所かありましたけど)、とりあえずホッとしているところです。そっちに夢中になっていて植栽や明かりまで丁寧に見ていませんでしたが、エントランスはかっこよかったですね。
ところで隣のマンションですが、1Fは店舗が入る予定だそうです。業種はまだ分からないようでした。
418: 匿名さん 
[2008-03-03 19:48:00]
内覧会の同行したものです。
みなさん、隣のマンションについてですが、あまりクレーム・要望は出されていないのでしょうか?
野村さんの資料を見せてもらったところ、アインス側にびっちりと建物が寄っており、逆側に駐車場が設置されていました。にも関わらず、野村さんに対しては位置の再検討・見直しの要望も出していないようですね。もろに日陰になると思うのですが。。。

また、工事開始も8:30開始で、作業準備は含まないと書かれており、7:00くらいからトラックがばんばん走っても文句は言えないですし、原則日曜は休みとありますので、土曜は作業を行い、また日曜も行なう可能性もあると言うことですよね。

私がマンションを購入した時は、かなりデベと戦いましたが、ココのマンションの方はおとなしい方が多いような気がしました。
管理組合が始まってないままだと、難しいのかもしれませんが、何か良い案はがあるといいですね。
419: 匿名さん 
[2008-03-03 20:23:00]
お隣は賃貸でしょうか、分譲でしょうか?
420: 匿名さん 
[2008-03-03 20:53:00]
賃貸のようです。
421: 匿名さん 
[2008-03-03 20:59:00]
>418
別にこっちだって工事で近隣に迷惑かけたり、ユーカリハウスを筆頭に近隣住民に対して日照面で少なからず迷惑かけてるんだから(だいぶ配慮したみたいですが)お互い様でしょ。
あまりけしかけるようなこといわないでください。
せめて購入者ならなんとかわかりますが、そうでないなら余計なお世話です。
422: 匿名さん 
[2008-03-03 22:06:00]
けしかけるつもりではないですが、
それにしても、高い買物をしたのに、随分ものわかりの良い方ですね。。。

アインスの場合、敷地の半分で日照権が分かれているという、変わった場所にあります。
通常なら、アインスにとって日照権が優位な側に建物を建て、不利な側に駐車場を作る、というのが素人目に見ても効率的かと思いますが、おそらく、ユーカリハイツに方々の猛烈な抗議?に考慮し、ユーカリハイツ側に駐車場(優位な方)を作っていますよね。

藤和は、ユーカリさんの抗議を受け入れたんですから、もう少し野村さんへも抗議してもいいのでは?と思った次第です。
423: ぶー 
[2008-03-03 23:33:00]
モデルルーム見に行った時にまず2,3年は近隣にマンションは建たないと営業の人の人が言ってましたが・・・。
10年先の事はわからないがこの業界の場合何年も前から土地を購入して建築計画を立てる為確認したところそんなことはないと説明されましたが・・・。
この説明は問題ないのでしょうか?
424: 契約済みさん 
[2008-03-04 00:49:00]
野村さんに対しては、当然計画の変更を求めていくべきだと思います。
少なくとも私はそう意見を言おうと思ってますよ。
こういうことって、計画を出て周辺が反対して話し合って妥協点を探るというのが普通の作業でしょう。
その結果、計画自体が白紙撤回されることだってあるわけですから。

422さんのおっしゃると通り、物分りが良いばかりだといいようにされるのがオチですよね。
最初は、住民エゴといわれようと権利を主張しないと何も始まらないと思います。
421さんの考え方は、同じマンションを購入した者として、とても不思議です。

423さん、もし本当にそう言われたんだったら大問題ですよ。
法律の専門家にご相談された方がいいと思います。
425: 契約済みさん 
[2008-03-04 07:42:00]
424さん、私も要望を出そうと思っている1人です。

計画通りあの場所に立てられると、ほとんど日が当たらなくなりますので、住む前から資産価値が下がるということです。

藤和さんは、野村さん主催の住民説明会みたいなものにも出ているそうですが、それであの要望内容は、全くわたしたちのことを考えてくれてるとは思えませんでした。

日照時間のシュミレーションなどを早急に出していただくよう、お願いする予定です。
一生に一度の高い買物ですし、このままだまって引き下がれませんよね。
426: ぶー 
[2008-03-04 08:27:00]
当分建物は建たないという説明。
みなさんの中で同じ様な説明をされた方はいないんですか?
うちの担当の人がうちにだけ言ったんでしょうか?
セールストークをする場合、客に対して同じような事を言うと思うのですが・・・。
同じ様な説明をされたかた探したいです。
427: 契約済みさん 
[2008-03-04 09:22:00]
426さん、
私も同じようなことを言われました。
あの狭い空間に高い建物は建てられないとも言われました。
なので、高い金額を出して隣の建物を超える、高層階を購入したのです。
私は電話でもクレームをしますし、確認会でも行うつもりです。

また、この前の内覧会は、お疲れ様でした。
私も初めての経験でしたし、かなり疲労困憊で、要望を出す、と言ったところまではできませんでした。
でも、壁の小さな傷にヤッケになるよりも、もっと大変な問題が起こっていますよね。
藤和さんでは、今週中に要望を募っていると聞いていますので、早速出そうと思います。そして確認会までに正式な回答を求めます。
こういうのは、時期を決めてやらないと、みんな不幸になりますよね。
誰かがやってくれると思ってても、誰もやってはくれないのです。

購入者のみなさま
がんばりましょう
428: 契約済みさん 
[2008-03-04 12:26:00]
6階以上の金額の上がり方が大きい事について質問した時日照シュミレーション、展望シュミレーションを見せられ6階以上はさえぎる物がなく完全に視界が抜け日当たりがこれだけ違うからだと説明を受けました。
住む前からこの条件が変わるなら何の為に6階以上の方は高いお金を出したのでしょう?
日当たりや展望を重視して高くても6階以上を買ったのにまったく無意味です。

内覧会でインターフォンのチェックをしたところ伝言に「めんどくせぇ〜」と2回入っていました。
インターフォンのチェックをした際、施工会社の方が入れた物ものですね。
こんないい加減な人が施工に携わったかと思うとこのマンション自体が大丈夫か不安になります。
429: 契約済みさん 
[2008-03-04 18:29:00]
どなたかが住民版立ててくれたみたいです。

住民の皆様、今後のことも踏まえ有意義な情報交換しましょう。
430: 匿名さん 
[2008-03-04 20:26:00]
>>428

そういう環境が「永久保証」されているとは言われてないでしょう?
気持はわかるけど、いま何を言っても詮無いですよ・・・
431: 周辺住民さん 
[2008-03-04 21:34:00]
文京区にはこうした建築物の規制について、素人目に見ても厳しい規則があります。

中高層建築物の建築に係る紛争の予防、調整に関する条例というもので、その中では近隣住民が区に紛争解決の斡旋を求める権利さえ認めています。
区が紛争解決の斡旋をするなんて、こんな住民本位の条例があること自体ある意味驚きです。
条例は比較的新しいのですが、こうした考え方が昔からあったからこそ、一定レベルの環境が維持されて、無秩序な開発を防いでいるんでしょうね。

詳しくは区役所の都市計画を担当している部署に問い合わせれば、いろいろ教えてもらえると思います。

今でこそ当たり前の日照権だって、そもそも主張して初めて認めてもらえたものではないでしょうか。掲示板には否定的な意見もありますが、そもそも誰が書いているかだってわからないものです。

余計なおせっかいかもしれませんが、ちょっと書かせていただきました。
432: 契約済みさん 
[2008-03-04 21:53:00]
「永久保証」とは言われていませんが当分の間は大丈夫でしょう。とは言われました。
永久にたたないとは思ってはいませんが、入居する前にすでに建ってしまう事を知る事が当分にはいるんでしょうか?
433: ご近所さん 
[2008-03-04 23:28:00]
近所の者として率直な感想を書かせてください。


>モデルルーム見に行った時にまず2,3年は近隣にマンションは建たないと営業の人の人が言ってましたが・・・。

賃貸専用マンションだったから情報が入ってこなかったんでしょうね・・・。
おもわぬ穴だったのではないかと。
デベ側がもし事前に知っていたとしたならば、契約書に書かなくてはいけない義務があるので(法律で決められていたはず。)
本当に知らなかったのでしょう。
逆に、もし知っていたとするなら争えますね。

それと日当たりを気にされている方。
私はアインスが一望できる場所によく行くので、
アインスの隣にマンションが出来ることによって
どれくらい日当たりに影響があるのか眺めてみました。
その結果・・・そんなに影響ある?というのが私の感想です。

ここらへんの地域はxxxxが多いので
景気の流れから想像して、数十年後にはすっかり景観が変わるかもしれませんね。
こればかりは仕方のないことだと思います。
私はまだこの地域に住んでまだ数年ですが、その間に何件の家がなくなったことか。
434: 入居予定さん 
[2008-03-05 01:02:00]
ここの掲示板によく書き込みしてくださっているご近所の方は
同一の方でしょうか?
いつも有意義な書き込みありがとうございます。
とても参考になります。
おおげさかもしれませんが、ご近所に親切な方がいらっしゃって良かったです。
住民板も出来ましたので時々覗いてみてください。
435: 周辺住民さん 
[2008-03-07 13:35:00]
住民版を覗かせていただきました。
やはり、購入者の皆さんの意見は一致されているようですね。
ヤマシタの建物には建築計画の看板が掲げられましたよ。
アインスだけでなく他の近隣にとっても賃貸住宅は好ましくないと思っています。

それはそうと、皆さんの意見がはっきりしてからは、法務局へ行けばわかるとか、こっちだって迷惑をかけているんだからけしかけないでくださいとか、否定的な書き込みがパタッと見られなくなりましたねぇ。
やはり、関係者だったのかなって思えてしまいますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる