小石川アインス
21:
匿名さん
[2007-01-30 18:14:00]
|
||
22:
匿名さん
[2007-01-30 20:35:00]
21さんのおっしゃる近くの高校って、御茶ノ水附属のことですよね?
確かにここは偏差値高いですもんね。。。 |
||
23:
匿名さん
[2007-01-30 20:54:00]
22さま。
お茶だけでなく、中大とか竹早も含めてです。 淑徳もいいこ多いです。全般いい感じだと思います。 アトミも「ごきげんよう」の学校ですからね・・・。 |
||
24:
匿名さん
[2007-01-30 21:02:00]
日比谷は近くにないよ。都立だったらもっとも昔はこの辺りの優秀な中学生は小石川
だったけど今は日比谷に行くけどね。 |
||
25:
匿名さん
[2007-01-30 21:04:00]
日比谷はOBがいいからね
|
||
26:
匿名さん
[2007-01-30 21:27:00]
白山あたりには低偏差値校が集まっていて、住民から苦情があるから
この辺りの学生はいいよね。 |
||
27:
匿名さん
[2007-01-31 01:07:00]
最大でも70㎡の小さめのマンションのスレでする話題じゃないね。
子供が中学生にでもなったら、狭くて住めなくなると思いますよ。 |
||
28:
匿名さん
[2007-01-31 01:10:00]
|
||
29:
匿名さん
[2007-01-31 03:30:00]
学習院はごきげんようだね
初等科にいける人はほとんどいないだろうけど |
||
30:
匿名さん
[2007-01-31 08:59:00]
28さん、
いえいえ、学生のレベルはまったく違いますよ。やはり家庭環境で変わります。いいほうにもわるいほうにも。 |
||
|
||
31:
匿名さん
[2007-01-31 10:58:00]
学生の良し悪しは家庭環境や学校環境によってでしょ?
住環境とは正直別問題よ。 |
||
32:
匿名さん
[2007-02-04 10:26:00]
いや学生のレベルが低いと住環境の質が落ちる。
|
||
33:
匿名さん
[2007-02-04 14:58:00]
学習院の女子は家柄を感じさせてくれるものがありますね
|
||
34:
匿名さん
[2007-02-04 15:12:00]
21=23ですが、話しがあらぬ方向へいってしまいました。
偏差値といっておいてなんですが、別にいい子悪い子は偏差値で決まるものではありません。 偏差値一辺倒であれば、淑徳も跡見は文章に挙げてませんよ。 >白山あたりには低偏差値校が集まっていて、住民から苦情があるから そうなんですか? 京華とかは学園祭があるごとに、近隣住民へ「うるさくてご迷惑がかかるかもしれません」と生徒会が手土産をもって挨拶に廻るとききます。 えらく丁寧で「さすが元御三家」と評判ですが。 このマンションのパンフが何日か前に入っていましたが、いまだ値段は書いてないですね。 リビオレゾン小石川くらいにならないかと祈っております。 |
||
35:
匿名さん
[2007-02-04 17:03:00]
>>34
白山の街スレではいつも東洋大学や京華などへの学生のマナーの悪さ が書かれていますよ。タバコのポイ捨て、コンビにで買ったお菓子のごみ の放置など。 でも、この辺りの街スレではそういう話題が出てこないので、いいですね。 |
||
36:
匿名さん
[2007-02-05 17:36:00]
学生の質に関してはトップ校なら日本全国どこでもいいと思います
首都圏だと一部の名門女子高や国立付属ぐらいしかありません |
||
37:
匿名さん
[2007-02-06 08:41:00]
悩むところ
徒歩ギリギリ10分(本当に10分か? 地図で計測すると800メートル以上・・・?) 小型のユニットが多いので、結構賃貸に回りそう。 最大?で70平米チョイなので、4人家族計画には無理。 となりが工場。(さらに工場が将来移転とかしたら、巨大開発が起きるかも?って土地がら無理か?) 前の道は暗渠河川なので、震災時壊れるかも。 元河川だけに水害ハザードマップビンゴ。 両サイド台地で、千川のあたりが谷という地形なので、大雨の時は両サイドから水が攻めてくる。 普通の物件で徒歩10分ぐらいで出てくる閑静というメリットが この物件の場合工場と千川通りでなくなってるからなぁ。 救いは春の播磨坂の桜、小石川植物園ってところか(有料だけど) |
||
38:
匿名さん
[2007-02-11 16:47:00]
ここはどれ位の値段になるのでしょうか?
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。 |
||
39:
匿名さん
[2007-02-11 17:29:00]
34です。
>徒歩ギリギリ10分 三田線の春日駅ならぎりぎり10分だと思います。 しかし、大手町方面は信号を渡らなければ、とてつもない大回りというとんでもない設計のため、そちらはもう少し時間がかかります。 南北線は深いため10分以上、丸の内線と大江戸線はさらにかかります。 丸の内線では後楽園から帰るほうが時間的に短いのですが、播磨坂がきれいなので、茗荷谷からのほうがなぜか時間がかからない気になります。下りですしね。 >両サイド台地で、千川のあたりが谷という地形なので、大雨の時は両サイドから水が攻めてくる。 これは心配いらないと思います。 下水設備が不十分な祖父の代から一度もないとのこと。 ただ、今後全くないともいえませんが。 >この物件の場合工場と千川通りでなくなってるからなぁ。 それほどうるさくないと思いますが、これは人によりけりだから何とも言えません。 ただ、近隣の白山通りとか春日通りよりははるかに静かです。 工場の音も気にしたことはないです。 ここら辺は値段の安いマンションが続いたので(近隣でいうと、豊島区より安い。北区とかの価格。近くのグランスイートは坪単価200万切ってる部屋が多かったです)、正式価格が出ないと何ともいえませんが、文京区でこの値段、後楽園・春日(4路線)使えてこの値段、という選択肢があるマンションになるかもしれません。 |
||
40:
匿名さん
[2007-02-13 17:05:00]
>しかし、大手町方面は信号を渡らなければ、とてつもない大回りというとんでもない設計のため、>そちらはもう少し時間がかかります。
お、実際に現地を体感しないと分からない情報ですね。 >丸の内線では後楽園から帰るほうが時間的に短いのですが、播磨坂がきれいなので、茗荷谷からの>ほうがなぜか時間がかからない気になります。下りですしね。 播磨坂の桜は有名で見事です。 私も何回か見に行ったことがあります。 地元の人の場所取りで、真ん中の分離帯公園がなんともいえない雰囲気になってるのは なんですが、まあ上野みたいに荒れてはいないので、あんなもんなんでしょうね(悪い意味ではなく) 下水設備が不十分な祖父の代から一度もないとのこと。 ただ、今後全くないともいえませんが。 >それはご無事で何よりです。 ただ、このあたりはたしかに起伏があって、一番低いのは事実 ぎゃくに仙川通りから数十メートル離れれば 水害リスクは減るんですけどね。 小石川植物園の中にいくと、園内で露骨に高低差があるので非常に分かりやすいかな。 >ただ、近隣の白山通りとか春日通りよりははるかに静かです。 >工場の音も気にしたことはないです。 工場は、大きい工場は規制が厳しいので、すごい騒音はないのですが むしろ、工場にパラサイトしている中小さんの方が・・・ あと、出入りする車ですよね。 ここの印刷工場が、新聞を扱ってるかは分かりませんが、新聞を取り扱っている工場は 超早朝に出入りの車がブボブボ走って(むしろ工場より車の方がうるさい) そっちの面から環境が・・・ 環境にナーバスすぎるかもしれませんが、 駅徒歩5分以内物件なら周りが飲み屋でもなんでも気にしませんが、 徒歩10分〜エリアだと、やはり売りは環境にならざるを得ないでしょうからね。 まあ、10分歩けば5駅ぐらい使えるので、そのメリットも高いですが・・ >ここら辺は値段の安いマンションが続いたので(近隣でいうと、豊島区より安い。北区とかの価 >格。近くのグランスイートは坪単価200万切ってる部屋が多かったです)、正式価格が出ないと何>ともいえませんが、文京区でこの値段、後楽園・春日(4路線)使えてこの値段、という選択肢が>あるマンションになるかもしれません。 坪200万程度なら、まあ行列が出来るかもしれませんが、 現実には200後半、300を限りなく目指す気がします。 そうなると、ちょっと・・・ まあ、いろいろ言ってるけど、 私も坪250前後なら、勤務、休日の所要に非常に都合の良いエリアなので 食指が動くのですが・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
09の通りですので、文教地区って感じではないです。
しかしながら、柳町小の子達はすごくいい子ですし、茗台中も荒れた雰囲気は全くないですし、近くの高校もミニスカ率が高いですが(というかほとんど)、偏差値70を超える娘達が多いので、これまた荒れた感じがしないです。
住環境の雰囲気は期待はずれになると思いますが、住んでる人達とか通ってる子供は文教地区に恥じない人達だと思います。