小石川アインス
123:
近所をよく知る人
[2007-05-01 11:01:00]
|
124:
匿名さん
[2007-05-01 11:15:00]
>123さん
失礼しました! 小石川=高級と考えるからいけないのでしょうね。 ご近所さんは昔からお住まいの方が多そうで、古き良き下町的な味わいもありました。 確かにこの辺りの坂上・坂下では価格が全く変わってきますね。 小石川の坂上は普通のサラリーマンでは手が出ないもんなー。 |
125:
近所をよく知る人
[2007-05-01 11:33:00]
>124さん
それでもここを検討できるのですから、あなたは立派なものです。 地元育ちでも昨年からのマンションの高騰で、大企業勤務でも文京区や隣接の豊島区は 完全にギブアップ! 豊島区を超えて板橋区ならまだいい方、荒川区や埼玉まで下って行ってますよ・・・。 ご近所としては、バブルの再来だけは御免被りたい住民がどんどんいなくなりました。 元々印刷街で地下鉄ろバスしかなかった場所ですから、現金を持っている人が少ない。 相続税を支払うには、売るしかなかったのです。 播磨坂を奥に入った竹早公園の周辺で路線価で、坪1200〜なんて時代があったのですよ 実勢価格は、庶民には想像も出来ません。 |
126:
匿名さん
[2007-05-01 12:00:00]
>125さん
いまさら言っても仕方ないんですが、3年前に買われた方が ホント羨ましいですよね。 この辺りの築浅中古も検討しましたが、定価オーバー?ばかりでした。 播磨坂を奥に入った竹早公園の周辺って場所は最高ですが、坪1200〜は想像がつきません・・ |
127:
匿名さん
[2007-05-02 10:25:00]
国家公務員のDINKS友達3組がこの物件に興味あります。
丸の内線使うんでこの場所に興味あるみたいです。 3組とも夫婦そろって公務員なのですが、若い夫婦(20後半から30前半)でもこういう層は買えるのかと納得。 播磨坂と小石川植物園がいいといってましたが、MRをあそこに作ったのは正解でしたね。 |
128:
匿名さん
[2007-05-02 20:58:00]
第一期登録しました。
結構倍率高いのかもしれませんね。 多少歩くとはいえ、交通の便・播磨坂・小石川植物園は魅力です。 |
129:
匿名さん
[2007-05-04 23:44:00]
購入を検討しています
どなたかご存知なら教えていただきたいのですが、 この地域の教育はどうなんでしょうか? 一流を目指しているわけではありませんが 子供の可能性を引き出せる環境であって欲しいです。 |
130:
匿名さん
[2007-05-04 23:52:00]
|
131:
近所をよく知る人
[2007-05-05 00:10:00]
>>129
後楽園から続く、印刷街の柳町商店街の方に聞いたらわかると思いますよ。 文京区の中で、さすがに教育環境が素晴らしいという話しは聞いたことがない・・・・。 起伏に富んだ文京区の場合、高台が絶対に坂下より有利だということは間違いありません! 但し、これは過去の話しで将来はどうなるか未知数ですが、地域の環境が急変することも 考えにくいとは思います。 文京区で教育環境がいいのは、小石川文京1中の周辺、小日向、西片でしょうね。 新価格とはいえ、いずれにせよ80㎡に満たないマンションにお住まいになるのですから それほど気にする問題ではないでしょう。 文京区の場合、恐ろしいほど格が高い、驚くほど金持ちがたくさんいるものです 財閥グループの本家一族もたくさんいます、庶民には最初から別次元だと思って間違いありません。 |
133:
129
[2007-05-05 00:26:00]
レスありがとうございます。
確かに、坂下は庶民的な雰囲気ですね。 とりたててガラが悪いという訳でも無さそうなので、 過度な心配はしてません。 あまり物を持たずにコンパクトに住むのが好きなので、 ここの広さはちょうど良いので申し込みしたいと思います。 |
|
134:
匿名さん
[2007-05-05 01:07:00]
>133さん
余計なお世話ですが、春日・後楽園から徒歩10分に騙されないよう気をつけてくださいね。 確かに出口までは10分くらいだと思いますが、なんせあそこの駅は地下要塞と化してますから。 路線によりますがホームにたどり着くまで相当時間がかかります。 |
135:
129
[2007-05-05 19:36:00]
>>134様
その点は諒解しております。 慣れるまで時間がかかりそうですが、駅までが平坦なので 何とかなるだろうと思っております。 ただ、晴れの日は良いのですが荒天時がツラいかなーという感じです。 明日はいよいよ抽選ですね。 |
136:
匿名さん
[2007-05-05 21:06:00]
小石川5丁目の
野村不動産のマンション計画は? |
137:
匿名さん
[2007-05-05 21:29:00]
>135さん
駅まで平坦なのが救いですよね。 文京区で駅徒歩10分で途中に坂が無いっていうのは珍しいかもしれません。 確かに悪天候時はちょっと辛いかな。 私も登録したのですが、ここは抽選倍率高いんでしょうか? |
138:
129
[2007-05-05 23:37:00]
抽選倍率は部屋によるのですが、3倍が何件かあるようです。
大体は1から2倍になりそうです。 人気があるんだか無いんだかよく分からないですねー。 1期は様子見の人が多いのでしょうか? |
139:
匿名さん
[2007-05-05 23:42:00]
フォークリフト天国ですよ、この付近は。みんな分かってるんですかね。
|
140:
匿名さん
[2007-05-06 00:14:00]
|
141:
匿名さん
[2007-05-06 11:05:00]
>139
フォークリフト天国だけど、千川通りの裏側の道が多いのであって、普段つかう千川通りはさほどフォークリフトがあるわけじゃないからね。 |
142:
匿名さん
[2007-05-06 12:19:00]
フォークリフトなんて、動き回るのは半径20mの範囲がいいところで問題なし
植物園の樹木の香りが雨上がりにして、都心とは思えなかったりします。 それより印刷街特有のインクの臭いが好みが分かれるところではないでしょうか。 自分は好きな臭いですから、問題ありません。 すぐ近くに、播磨坂(環3通り)の上に元祖高級スーパー三徳とか庶民的なら 下の道に肉のハナマサ、柳町商店街がありますから便利そうです。 |
143:
匿名さん
[2007-05-06 14:15:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
元々歴史的にもそういう街なんですから、地元民に失礼ですよ(笑)
文京区の場合も川沿いの坂下と坂の上では、戸建ての場合はかなり違います
これは路線価を見ても明らかです。
>EVのメンテはカネをくう。EVの数と管理費とどっちを優先するかの問題。
EVの数は、メンテの問題よりも容積率と建設コストの問題でしょう。
EVの面積は、建設対象容積率に含まれるのです。(バルコニー、エントランス、廊下は対象外)
EVをもう1つ作るくらいなら、その分を部屋にして売りたいとというのはデベとして当然です。
どこの高級マンションもそうですが、都心物件はほぼ例外なく規制の最上限
容積率一杯まで建てるのが普通です。
余裕があるように見える物件は、無駄にするのではなく用途地域で、建設が不可能なだけ。