小石川アインス
408:
物件比較中さん
[2008-02-26 10:20:00]
|
409:
匿名さん
[2008-02-26 10:43:00]
> 文京区では、外廊下のマンション方が珍しい
これは根拠無いですね。ここ1年ぐらいに限定すればそうかもしれないけど、内廊下って今のはやりだからね。 私は他の物件の購入者で、今はこの近くの分譲賃貸の内廊下の物件に住んでますが、一長一短だと思います。高級感を簡単に出せる、過去に物件が少ないから、内廊下に住んだ事が無い人にはとてもよく見える(短所に気づかない)、など売る方にはとても良いのです。 その一方で、408さんの御指摘の様に、間取りの制限、風通し、空調の費用、(長期経過観察の例が無く)日本の高湿度の環境に適合するか?という多くの問題点が潜んでいます。このような事を考慮しないで、モデルの見た目の印象でMSを売る様な(スミフの様な)業者にはとても良いので、一部では最近多用されてますよね。まあ、スミフの近隣の物件では窓無し部屋が多い事が問題点と指摘されてますけどね。 間違いなく利点なのは、内廊下の物件に住んだ事が無い友人とかが来ると羨ましがられるということぐらいでしょう。 |
410:
契約済みさん
[2008-02-26 16:42:00]
内廊下マンションの住民版では、タバコのにおいや扉をすこし開けている部屋からのにおい等の店が指摘されていました。自分は火災が起こったときの事を考えると内廊下はなし、です。
|
411:
匿名さん
[2008-02-26 17:39:00]
よほど換気の悪い部屋に住んでいるのでしょうね。24時間換気をしていれば、ドアを開けなくてもね。最悪レンジフードの換気をつければなんとかなるのに。ヘビースモーカーの家族か協調性のない人が住んでいるマンションですね。
|
412:
匿名さん
[2008-02-26 19:50:00]
他社の広告で時折「ホテルライクな内廊下」と書かれていると、ちょっとうらやましかったです。
一長一短あるのでしょうね。 ところで、ご近所さん、写真ありがとうございます! 見に行かなきゃと思っていて、なかなか行けません。 順調に進んでいるようで、楽しみです。 今週末に内覧会になりました。内覧会のチェックポイントをまとめた本を買ってきて勉強中ですが、ちょっと自信がないです。無事に終わるといいのですが。 |
413:
契約済みさん
[2008-02-29 22:23:00]
内覧会も始まりますので住民版に移行したいと思います。
ご近所さん、いろいろと情報をありがとうございました。 |
415:
周辺住民さん
[2008-03-03 10:56:00]
先週末は内覧会だったのでしょうか
通りすがりですが、関係者の方や入居者の皆さんのお姿を拝見しました すっきりとシャープに仕上がっていて、なかなかいい感じですね 改めてそう思いました お隣にできるというマンションとかは、やはりそちらにはけっこう影響ありそうですね 何が入るかで環境も変わってきますし… 町並みはきれいになるんでしょうが、一長一短です まだ、住民版が立ち上げられていないようなので、お邪魔しました |
416:
匿名さん
[2008-03-03 12:51:00]
>すっきりとシャープに仕上がっていて、なかなかいい感じですね
私もそう思いました。 最初は「ここに14階?」って感じでしたが、出来上がってみるとゆとりあるつくりで、きれいに仕上がって、周辺環境に大きなプラスをもたらした感じがします。 植栽とか明かりとかきれいでなかなかのものです。 |
417:
匿名さん
[2008-03-03 15:32:00]
3月1日、2日が内覧会でした。建築士さんに同行してもらいましたが、「きちんと仕上がっているようですよ」とのことで(マイナーな補修は何か所かありましたけど)、とりあえずホッとしているところです。そっちに夢中になっていて植栽や明かりまで丁寧に見ていませんでしたが、エントランスはかっこよかったですね。
ところで隣のマンションですが、1Fは店舗が入る予定だそうです。業種はまだ分からないようでした。 |
418:
匿名さん
[2008-03-03 19:48:00]
内覧会の同行したものです。
みなさん、隣のマンションについてですが、あまりクレーム・要望は出されていないのでしょうか? 野村さんの資料を見せてもらったところ、アインス側にびっちりと建物が寄っており、逆側に駐車場が設置されていました。にも関わらず、野村さんに対しては位置の再検討・見直しの要望も出していないようですね。もろに日陰になると思うのですが。。。 また、工事開始も8:30開始で、作業準備は含まないと書かれており、7:00くらいからトラックがばんばん走っても文句は言えないですし、原則日曜は休みとありますので、土曜は作業を行い、また日曜も行なう可能性もあると言うことですよね。 私がマンションを購入した時は、かなりデベと戦いましたが、ココのマンションの方はおとなしい方が多いような気がしました。 管理組合が始まってないままだと、難しいのかもしれませんが、何か良い案はがあるといいですね。 |
|
419:
匿名さん
[2008-03-03 20:23:00]
お隣は賃貸でしょうか、分譲でしょうか?
|
420:
匿名さん
[2008-03-03 20:53:00]
賃貸のようです。
|
421:
匿名さん
[2008-03-03 20:59:00]
>418
別にこっちだって工事で近隣に迷惑かけたり、ユーカリハウスを筆頭に近隣住民に対して日照面で少なからず迷惑かけてるんだから(だいぶ配慮したみたいですが)お互い様でしょ。 あまりけしかけるようなこといわないでください。 せめて購入者ならなんとかわかりますが、そうでないなら余計なお世話です。 |
422:
匿名さん
[2008-03-03 22:06:00]
けしかけるつもりではないですが、
それにしても、高い買物をしたのに、随分ものわかりの良い方ですね。。。 アインスの場合、敷地の半分で日照権が分かれているという、変わった場所にあります。 通常なら、アインスにとって日照権が優位な側に建物を建て、不利な側に駐車場を作る、というのが素人目に見ても効率的かと思いますが、おそらく、ユーカリハイツに方々の猛烈な抗議?に考慮し、ユーカリハイツ側に駐車場(優位な方)を作っていますよね。 藤和は、ユーカリさんの抗議を受け入れたんですから、もう少し野村さんへも抗議してもいいのでは?と思った次第です。 |
423:
ぶー
[2008-03-03 23:33:00]
モデルルーム見に行った時にまず2,3年は近隣にマンションは建たないと営業の人の人が言ってましたが・・・。
10年先の事はわからないがこの業界の場合何年も前から土地を購入して建築計画を立てる為確認したところそんなことはないと説明されましたが・・・。 この説明は問題ないのでしょうか? |
424:
契約済みさん
[2008-03-04 00:49:00]
野村さんに対しては、当然計画の変更を求めていくべきだと思います。
少なくとも私はそう意見を言おうと思ってますよ。 こういうことって、計画を出て周辺が反対して話し合って妥協点を探るというのが普通の作業でしょう。 その結果、計画自体が白紙撤回されることだってあるわけですから。 422さんのおっしゃると通り、物分りが良いばかりだといいようにされるのがオチですよね。 最初は、住民エゴといわれようと権利を主張しないと何も始まらないと思います。 421さんの考え方は、同じマンションを購入した者として、とても不思議です。 423さん、もし本当にそう言われたんだったら大問題ですよ。 法律の専門家にご相談された方がいいと思います。 |
425:
契約済みさん
[2008-03-04 07:42:00]
424さん、私も要望を出そうと思っている1人です。
計画通りあの場所に立てられると、ほとんど日が当たらなくなりますので、住む前から資産価値が下がるということです。 藤和さんは、野村さん主催の住民説明会みたいなものにも出ているそうですが、それであの要望内容は、全くわたしたちのことを考えてくれてるとは思えませんでした。 日照時間のシュミレーションなどを早急に出していただくよう、お願いする予定です。 一生に一度の高い買物ですし、このままだまって引き下がれませんよね。 |
426:
ぶー
[2008-03-04 08:27:00]
当分建物は建たないという説明。
みなさんの中で同じ様な説明をされた方はいないんですか? うちの担当の人がうちにだけ言ったんでしょうか? セールストークをする場合、客に対して同じような事を言うと思うのですが・・・。 同じ様な説明をされたかた探したいです。 |
427:
契約済みさん
[2008-03-04 09:22:00]
426さん、
私も同じようなことを言われました。 あの狭い空間に高い建物は建てられないとも言われました。 なので、高い金額を出して隣の建物を超える、高層階を購入したのです。 私は電話でもクレームをしますし、確認会でも行うつもりです。 また、この前の内覧会は、お疲れ様でした。 私も初めての経験でしたし、かなり疲労困憊で、要望を出す、と言ったところまではできませんでした。 でも、壁の小さな傷にヤッケになるよりも、もっと大変な問題が起こっていますよね。 藤和さんでは、今週中に要望を募っていると聞いていますので、早速出そうと思います。そして確認会までに正式な回答を求めます。 こういうのは、時期を決めてやらないと、みんな不幸になりますよね。 誰かがやってくれると思ってても、誰もやってはくれないのです。 購入者のみなさま がんばりましょう |
428:
契約済みさん
[2008-03-04 12:26:00]
6階以上の金額の上がり方が大きい事について質問した時日照シュミレーション、展望シュミレーションを見せられ6階以上はさえぎる物がなく完全に視界が抜け日当たりがこれだけ違うからだと説明を受けました。
住む前からこの条件が変わるなら何の為に6階以上の方は高いお金を出したのでしょう? 日当たりや展望を重視して高くても6階以上を買ったのにまったく無意味です。 内覧会でインターフォンのチェックをしたところ伝言に「めんどくせぇ〜」と2回入っていました。 インターフォンのチェックをした際、施工会社の方が入れた物ものですね。 こんないい加減な人が施工に携わったかと思うとこのマンション自体が大丈夫か不安になります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ただし、外廊下の方がコストが安くプライバシーでデメリットがありますが、
間取りのレイアウトはしやすいので窓のない部屋などが出来にくい、
風通しが良いというメリットが多いです。
高級感に欠けると言うだけで、生活するにはメリットが多いかもしれません。