三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「三井浜田山グランド跡地計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. 三井浜田山グランド跡地計画
 

広告を掲載

ビックリ [更新日時] 2008-04-09 17:30:00
 

浜田山の三井のグランドの再開発、すごいね〜

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2006-11-01 23:03:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

三井浜田山グランド跡地計画

22: 匿名さん 
[2006-11-04 12:42:00]
>>21
吉祥寺から明大前までは空いてますよ〜(高井戸から新宿へ通勤してる者より)
富士見ヶ丘始発は吉祥寺始発の6割くらいの乗車率です
富士見ヶ丘始発なら高井戸から座れる可能性有りだけど浜田山からは厳しいかも
23: 匿名さん 
[2006-11-04 12:52:00]
井の頭沿線はそこそこ上品な感じで、なおかつ古くからのものも多々あり、生活感があるのがいいです。
今、湾岸地域が人気ですが、人工的なので私個は好きになれません。
24: 匿名さん 
[2006-11-04 15:45:00]
昔、久我山に会社の寮があったので住んでたけど、
朝の混雑のひどさにめげて1年半で引っ越した。
井の頭線は縦移動が基本なので、山手線内側に
通勤する人は縦移動している分、時間のロスになる。
しかも激しい混雑で車内も殺伐としてるので朝から
ほんとに嫌な感じだった。
世田谷区の東側部分といっても、京王本線や小田急線の
駅最寄りの地区よりも通勤が遠回りになる分だけ、
坪単価も安くなるだろうけど、自分的には井の頭線
沿線というのは、トラウマがある分、かなりマイナス。
相方には、この物件情報を見せないようにしよ。
25: 匿名さん 
[2006-11-04 15:51:00]
浜田山は杉並区。
だからどうしたってこともないけどね。
26: 07 
[2006-11-04 17:58:00]
たくさんの乗り換え路線情報ありがとうございました。
路線の好み比較は不要ですが、立地、アクセスは購入検討には重要な要素ですので、
混み具合や新宿乗り換えがけっこうラクそうなのもわかってよかったです。
でも、丸の内や銀座には便利とはいえないのを覚悟で検討しなくては。
いまより通勤にプラス10〜15分、乗り換え1〜2回プラスになっちゃうのはイヤだけど、
面積が広くなれる価格ならいいな。
坪単価が安くなるのを期待しています。
公園予定地に近い戸建と、駅近のB棟とどっちがいいかな。
マンションのプランも広いバルコニーやビューバスがある100㎡超ならいいかも。
でも、アンケートのプランは細か過ぎ。
100クラスなら2LDKでしょう。150クラスは3LDKにして〜。
もしくはプランのバリエーションつくってほしいです。
27: 匿名さん 
[2006-11-04 18:11:00]
いや、ここは杉並に住んだことがある人なら価値はわかるでしょ。

失礼ながら、通勤ばかりを必死で考えるような人たちには買えない
くらいの価格になるよ。軽くm2あたり百万は超えるよ。

三井のたまに出る杉並の戸建ての価格を見てごらんよ。まー、直近
のマンションなら学芸大学のパークコートⅡくらいですかね。
28: 匿名さん 
[2006-11-04 18:18:00]
まー、そうですね。無理して買おうかと思いましたが、
冷静になって考えると、苦労して高級なところに住んでも意味がありませんね。
29: 07 
[2006-11-04 18:47:00]
すみません、杉並には住んだことないんで、もっと高いかと思ってました。
でも150㎡クラス以上の単価はもっと高くなるのでは?
30: 匿名さん 
[2006-11-04 19:03:00]
坪あたり350万くらいならば、十分サラリーマンが買えると思うけど。
でも、やっぱり杉並ってところがネックだよねえ。むしろ武蔵野の方が
イメージいいんだけどね。
31: 匿名さん 
[2006-11-04 19:47:00]
あの、基本的質問で申し訳ございません。
この物件の資料や概要は、どこに請求すれば入手できるのでしょうか?
32: 匿名さん 
[2006-11-05 03:07:00]
ここの100平米超は1億超ですよ。恐らく。
浜田山はかつてキムタクも住んでた高級住宅地。
ここなら安く買えると思ったら大間違いなので、ご注意を。
勝ちを感じる人は確実にたくさんいる場所でしょう。
33: 匿名さん 
[2006-11-05 05:22:00]
「勝ち」を感じるあたりに注意したいものだね。おれは。
34: 匿名さん 
[2006-11-05 10:05:00]
一般的に杉並区内に高級住宅地があるとはあまり認識されていないのでは?
世田谷在住だけど、杉並区に対してそのような認識はないな。
杉並区は「病気」が発生して以降、特にイメージが落ちた感があるしね。
35: 匿名さん 
[2006-11-05 10:18:00]
井の頭沿線の杉並区は、高級住宅街ですよ。
32さんの、おっしゃるような価格になるでしょう。
36: 匿名さん 
[2006-11-05 10:20:00]
「病気」のイメージで子持ち家庭は敬遠しそう。
37: 匿名さん 
[2006-11-05 11:03:00]
武蔵野地元民だけど井の頭線の杉並区は閑静で良質な住宅街です。
京王線の世田谷区よりは格上。
38: 匿名さん 
[2006-11-05 11:05:00]
病気って杉並病のこと?
同じ杉並区でも場所がぜんっぜん違うんだけど。
杉並病は限りなく練馬に近くて、
浜田山は限りなく世田谷・渋谷に近いでしょ?
世田谷だって全て高級住宅地じゃないし。
39: 匿名さん 
[2006-11-05 11:10:00]
34、36は「荒らし」ですかね。
40: 匿名さん 
[2006-11-05 11:13:00]
杉並も世田谷も変わらないよ。
41: 匿名さん 
[2006-11-05 13:45:00]
杉並と世田谷は自治体のイメージよりも地域で見た方が良いと思いますよ。
杉並区も中央線と井の頭線沿線はイメージ悪い所ないし、世田谷区も小田急線や東急系の沿線がイメージ良い所だと思います。
42: 匿名さん 
[2006-11-05 16:15:00]
「世田谷対杉並」というお馴染みの不毛なやりとりになってますね。
区境の物件だと必ず出る話題ですが、
京王、小田急のどこどこより上とか、人の居住地をけなすことで
議論を成り立たせている感じになってます。
もっと浜田山についてとか、この物件について、反対運動の現状など
もっとこの物件を健闘する上で有益な情報交換の場にしませんか?
43: 匿名さん 
[2006-11-05 16:35:00]
>42
健闘→検討ですよね。
44: 匿名さん 
[2006-11-05 17:03:00]
どこの区もいい所、悪い所はあると思いますし、
路線にしてもその人の通勤やライフスタイルは
便利・不便はおのずと変わってきますから、
42さんの仰る通りここで語るのは不毛だと思います。
区や路線を語りたいのであれば、
既に存在する足立区や荒川区のスレのように別スレをたてて
そちらでやっていただけないでしょうか。
45: 匿名さん 
[2006-11-05 17:19:00]
以前、仕事で通っていたことがアあるので、個人的に浜田山は大好きです。
住めるものなら住みたいです。
でも年収が少ないので買えません。皆さんが羨ましいです。(ボソッ)
46: 匿名 
[2006-11-05 19:28:00]
現在、富士見が丘に住んでおり浜田山は買い物や食事にしょっちゅう行くので本物件はすごく興味があります。が、タイミング的にちょっと遅すぎで年内に他物件で決めてしまいそう。。。
具体的にいつ頃から販売されるんですかね?
47: 匿名さん 
[2006-11-05 20:09:00]
反対運動など盛んなので、まだ販売は先になりそうな雰囲気です。
48: 匿名さん 
[2006-11-06 00:41:00]
>>47
http://blog.goo.ne.jp/bigx1208/d/20061105

次回口頭弁論は、11月10日(金)午後3時から103号大法廷だそうです。
49: 匿名さん 
[2006-11-06 14:28:00]
井の頭線はダイヤが悪いからね。
各駅しか停まらない永福町以降の駅は、明大前乗り換えで
新宿を使う人にとって、不便でストレスが溜まるよ。
50: 匿名さん 
[2006-11-06 14:28:00]
たしかに井の頭線不便です。
井の頭線みたいに短い路線に急行なんか必要あるのでしょうか。
10分おきに急行走らすより、そのぶん電車の発車本数が多い方が
メリットが大きいはず。
51: 匿名さん 
[2006-11-06 14:28:00]
急行を10分待って乗るより、4分おきくらいに発車する普通電車
の方が便利と思う(特に路線が短い場合は)。
それに急行が停まらない駅は、昼間より夕方の通勤時間帯の方が
電車の本数が少ない。

通勤時間帯に昼間より電車の本数少ない路線は、日本中探しても
井の頭線だけでは。
52: 匿名さん 
[2006-11-06 14:29:00]
井の頭線て距離短いから急行なんかいらないのに本当に急行減らして欲しい。
大体、浜田山なんか急行止まらない駅は夕方本数がガクと減る。
昼間より夕方ラッシュ時に電車の本数減る路線は他にないと思うが。

鈍行しか止まらない駅近くに住んでいる住民は選択肢がないから不便でも
文句言わないからほっとけ、吉祥寺などJRと選択肢がある客を大切にする
企業姿勢。ふざけてる。

それと高井戸みたいに企業もあり急行が止まる久我山より乗降客が多いのに
急行止まらないなど京王はなんか他の路線と違いヘンなとこがある。
53: 匿名さん 
[2006-11-06 14:29:00]
井の頭線が話題に出ているので、私の経験談を。
いつもは渋谷からなのであまり気にならなかったけど、一昨日初めて
新宿から帰りました。時間は22時をちょっと回ったところ。

新宿からだったので、明大前で乗り換えだったわけですが、明大前は
出入り口が1ヶ所しかないので、大量の人が降り口関係なく階段を
昇ってきて、ホームも狭いこともありなかなか前に進めませんでした。

そうこうしているうちに、停車中の急行は目の前で発車してしまい、
次の各駅が来るまで9分待たされ、その後永福町で急行待ち合わせの
ため4〜5分待たされた。
すご〜く時間の無駄。

あまりに暇だから時刻表見てみたら、18時くらいから23時頃まで急行
と各駅の比率が1:1。
アフォかと。
もう二度と新宿からは帰りません!

たしかにこれじゃこう言われるのも無理はないですね。

>吉祥寺などJRと選択肢がある客を大切にする企業姿勢

渋谷から帰る人は問題ないかもしれませんが、新宿から帰る人はいらつく
毎日でしょうね。
54: 匿名さん 
[2006-11-06 14:29:00]
井の頭線のダイヤ・短い路線なのに急行あり!
ものすごく不便というわけではありませんが、たしかに無駄だと思います。
なんなのでしょうね、あれは。
55: 匿名さん 
[2006-11-06 14:29:00]
中央線の客を取りたいために作ったダイヤなのだから、
永福町〜吉祥寺間の各駅のみの停車駅は、この先
未来永劫、不便さは変わりませんよ。
56: 匿名さん 
[2006-11-06 14:30:00]
浜田山ねぇ。
以前は静かでいい街だったけど、ツタヤ・オリンピック・サミット・サリなど
クルマで来る店が増えたおかげで、土日のクルマの渋滞は酷いものがあるね。
賃料も安いから、買うより借りる方がいいのでは?
57: 匿名さん 
[2006-11-06 15:12:00]
そんなに、急いでどこに行くんだって感じですね。
58: 匿名さん 
[2006-11-06 17:25:00]
新宿、渋谷までの所用時間の表記をJRより少なくするため、
急行があるのではないですか?
59: 匿名さん 
[2006-11-06 17:51:00]
それにしても、この敷地、えらく広いですよね。
その中に、AからEぐらいまでの棟を建てたって、
余裕が、かなりありそう。
敷地の中に、公園というか緑をたくさん植えれば
周りとの雰囲気も壊さなくてすむのでは。
”住む”んだったら、とても良さそうだけど
いつ出来上がるのでしょう?(工事はしてますが)
60: 匿名さん 
[2006-11-06 17:58:00]
浜田山駅の改札が逆側にあるので、開かずの踏み切りを越えていかねばなりません。
あの狭い道に人があふれる図が目に浮かびます。どうするんだろう・・・。
61: 匿名さん 
[2006-11-08 10:59:00]
浜田山の実際がこのスレで見えてきてる感じです。京王線もしかり。中途半端なブランド意識ですが、利便性は劣等ですね、みなさんの意見を集約すると。実感として、そう思いますしね。
まだ、中央線で杉並より奥のほうが利便、環境ともいい感じ。とにかく整備をして欲しいですね、京王には。
62: 匿名さん 
[2006-11-08 12:18:00]
でもあの田舎っぽさが京王・井の頭の良さでもあるんだよなぁ。
中央線は地方出身者に対してわかりやすく暮らしやすいように出来ている感じだ。
63: 匿名さん 
[2006-11-08 16:07:00]
同感。
田舎っぽさが、いいんですよね。
だから、一回住んでしまうと、離れられなくなる。
駅周辺からは、見えませんが、この物件の横には柏宮公園や
神田川があり、本当に良いですよ。
64: 匿名さん 
[2006-11-08 22:21:00]
田舎なのに高い。ようわからん。
65: 匿名さん 
[2006-11-08 23:10:00]
住んでいる人がいい感じ・・・と、長年井の頭線しか乗ってなかった自分の感想。
中央線にはいろんな人が乗ってくるね・・・
66: 匿名さん 
[2006-11-09 03:35:00]
JR沿線は上京してきた人とか多いけど、京王、井の頭は昔からの好きで住んでいる人が多い。
ブランド意識というより、町を愛している人が多い気がします。
最近はブランド意識が強いのは東急沿線でしょう。
67: 匿名さん 
[2006-11-09 05:19:00]
で売り出しの坪単価って450万は超えてくるのでしょうか
68: 匿名さん 
[2006-11-09 18:43:00]
>>66
ソースは脳内ではないですよね?
69: 匿名さん 
[2006-11-09 22:38:00]
>65
いろんな人とは?いい感じってどういうこと?それが京王線独自の勝手なブランド主義だ。
もっといろんな人受け入れたほうがいいんじゃないか?でないと、かそるかも。
70: 匿名さん 
[2006-11-09 22:48:00]
>>69
東京先住民かどうかの違いじゃない?
井の頭沿線住民がどことなく小奇麗で品がいいのは感じる。東横なんかよりもずっと。
71: 匿名さん 
[2006-11-09 23:02:00]
また不毛な沿線論争になってきてるようですね。
もっと有効な情報交換の場に戻しませんか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる