浜田山の三井のグランドの再開発、すごいね〜
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2006-11-01 23:03:00
三井浜田山グランド跡地計画
798:
匿名はん
[2007-04-27 03:26:00]
|
799:
匿名さん
[2007-04-27 09:11:00]
仮にここと同じクラスのプロジェクトがでてきたとして、価格を予想するに、コストサイドからみると土地の仕入れ価格5割アップ、建設コスト1割アップ、消費税6割アップをベースといったとこ。価格サイドから見た場合、都心部の2年遅れの価格上昇の波が訪れていると考えると、やはり2年前と比べると5割以上のアップ。それに加え、デベは高値圏で推移する市場に対し、慎重になるでしょうから供給量が激減して、希少性はさらにアップ。こうした背景を考えると、世界的な市場混乱や日本の金融当局による住宅関連融資の総量規制等、劇的な市場冷却要因がでてこなければ、今の若干高い価格設定を「あんときゃ安かったんだなあ」と心からため息まじりに思う瞬間が訪れるような気がする。
|
800:
匿名さん
[2007-04-27 09:47:00]
教えてください。
パークシティー パークホームズ パークコート 色々ありますが、グレードの違いなんでしょうか? その場合パークシティーの位置づけは? |
801:
750の匿名はん
[2007-04-27 09:50:00]
まだやってるの?れくさすがどうとか笑うよ。
同じ三井でもマンション名も決まってなくてグレードもわからず、 販売も始まってなく、欲しい人だって抽選で当たるかもわからず どれだけ引き合い的に盛り上がるかも蓋を開けないとわからない。 で、繰り返しだけど、エンドユーザー向けの掲示板で、まだ買ってもない人が 資産価値が下がって欲しくないとか、価格は妥当だとか、浜田山は最高!とか (好みそのものは否定せんが、個人的には若干若年層には隠居に近い印象) やっぱおかしくね?そりゃあデベ、販売関係者だと疑われてもしょうがないだろ。 だいたい何を必死でやりあってるんだか、、、 |
802:
750の匿名はん
[2007-04-27 09:51:00]
パークシティに決まったの?
|
803:
匿名さん
[2007-04-27 09:56:00]
マンション名は「パークシティ浜田山」ですよ。
パークシティの位置づけが知りたいです。 |
804:
750の匿名はん
[2007-04-27 09:56:00]
パークホームズ・・・ベーシックなやつ
パークシティ・・・そのおっきいの パークタワー・・・たわー パークマンション・・・三井でいいやつ パークコート・・・まあまあ |
805:
匿名さん
[2007-04-27 09:59:00]
|
806:
匿名さん
[2007-04-27 10:10:00]
>同じ三井でもマンション名も決まってなくてグレードもわからず、
販売も始まってなく、欲しい人だって抽選で当たるかもわからず どれだけ引き合い的に盛り上がるかも蓋を開けないとわからない。 マンション名が決まっている事を知らないあなたは資料請求してないんですよね? なのに人の批判ばかりしてあなたこそ笑える! 暇人? |
807:
750
[2007-04-27 10:14:00]
そう言い切ると語弊はあるかもしれないけど、パークホームズの中のましなやつって感じです。
パークホームズ≦パークシティ≦パークコート<<パークマンションのイメージ。 下の上か、中の下から中あたり、中の上はややしんどいレベルかと。勿論物件にもよるけど。 でも一応鹿島でしょ。躯体スペックは知らんけど。 |
|
808:
750
[2007-04-27 10:16:00]
東京板でたまたまのぞいたら必死なやつがいて笑っただけだよ。
806、あんたこそ何の目的で投稿してんだい?笑 |
809:
匿名さん
[2007-04-27 10:26:00]
このマンションに興味を持っている方とお話したいですね。
808さんのような中傷目的の方には来て欲しくないです。 |
810:
750
[2007-04-27 10:30:00]
だからあんた誰だよ。笑
どこが中傷なんだか、どうでもいいけど。 んじゃ、売れたらいいね。頑張ってね。ごきげんよう。 |
811:
匿名さん
[2007-04-27 10:36:00]
|
812:
匿名さん
[2007-04-27 10:44:00]
良かった。750みたいな人には住んで欲しくないですからね、決して。
東京の方じゃないんですね、きっと。 |
813:
匿名はん
[2007-04-27 10:48:00]
渋谷区のそこそこいいとこに住んでました。ほんとうにさようなら。
|
814:
ごきげんよう
[2007-04-27 10:52:00]
ちどりがぶち、あざぶかすみちょう、ふるいのだとみたつなまち、探せばいっぱいあります。
ぐぐってみてください。関西でも芦屋、夙川、御影、篠原とか、中古含めていっぱいあります。 |
815:
おでかけしよっと
[2007-04-27 10:58:00]
住んで欲しくないって、等価交換の非分譲でもあるの?笑
近隣は反対裁判あるらしいし。笑 だめだ突っ込みどころ満載で。 こんなとこで書き込みせず販売かけなよ。三販社員さん。じゃね。 |
816:
匿名さん
[2007-04-27 11:34:00]
パークマンションってまさに億ションばかりなんですね。
グレード高すぎっ! |
817:
某ゼネコン関係者
[2007-04-27 12:53:00]
一週間ほど仕事で高雄(台湾)に出張しており、昨夜東京に戻ってきました。
現地は山あいでネットの回線事情が非常に悪く、サイトを見ることができなかったのですが、 明日以降おそらく何らかの最新情報を発表することができると思います。 |
そんなに広いマンションはそもそも需要自体が少ない。そんなのを浜田山で借りる人なんていないのはわかりきってる。数字を持ち出すまでもない。
ただし、売却からみた資産価値となれば、話は別でケースバイケースになる。
すぐそばの東急の物件は100平米前後でも、新築価格の2割り増しで売りに出て、出ればだいたいすぐはける。資産価値を維持してる(少なくとも今のところは)のは間違いない。発売された時期も今から考えればよかった。モノはいい(外装タイルはすべて手焼きのレンガ)し、値段も今から考えれば安買った(当時は高すぎるといわれて、完成しても数ヶ月はかなり売れ残っていたが)。ただし、植栽が多いから、管理費は高い(東急の高級物件は管理費の高さがネック)。
バブル期マンション、キムタクが住んでたことでも有名な「インペリアル」は、当然ながら、新築分譲価格より常に相当安く売りに出され、しかも、維持費の高さ(居室数が少ないため)からなかなか買い手もつかない。資産価値が維持できなかった例だといえる。
ライブタウンなどは、あの場所と管理のよさがプレミアムになって、出れば売れる。分譲は大昔だから、モトが取れたかどうかいえば微妙だが、少なくとも、あの当時4000万以下だったものが6500万で売れてる。資産価値は維持できてる、といっていいのではないか。
このように資産価値は、その後の管理状態や経済状況によってかなり影響を受ける。駅近で大規模なら資産価値は下がりにくい、というのは定石だが、それもインペリアルのような小規模物件と比べたらというだけ。