浜田山の三井のグランドの再開発、すごいね〜
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)
[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/
[スレ作成日時]2006-11-01 23:03:00
三井浜田山グランド跡地計画
42:
匿名さん
[2006-11-05 16:15:00]
|
43:
匿名さん
[2006-11-05 16:35:00]
>42
健闘→検討ですよね。 |
44:
匿名さん
[2006-11-05 17:03:00]
どこの区もいい所、悪い所はあると思いますし、
路線にしてもその人の通勤やライフスタイルは 便利・不便はおのずと変わってきますから、 42さんの仰る通りここで語るのは不毛だと思います。 区や路線を語りたいのであれば、 既に存在する足立区や荒川区のスレのように別スレをたてて そちらでやっていただけないでしょうか。 |
45:
匿名さん
[2006-11-05 17:19:00]
以前、仕事で通っていたことがアあるので、個人的に浜田山は大好きです。
住めるものなら住みたいです。 でも年収が少ないので買えません。皆さんが羨ましいです。(ボソッ) |
46:
匿名
[2006-11-05 19:28:00]
現在、富士見が丘に住んでおり浜田山は買い物や食事にしょっちゅう行くので本物件はすごく興味があります。が、タイミング的にちょっと遅すぎで年内に他物件で決めてしまいそう。。。
具体的にいつ頃から販売されるんですかね? |
47:
匿名さん
[2006-11-05 20:09:00]
反対運動など盛んなので、まだ販売は先になりそうな雰囲気です。
|
48:
匿名さん
[2006-11-06 00:41:00]
|
49:
匿名さん
[2006-11-06 14:28:00]
井の頭線はダイヤが悪いからね。
各駅しか停まらない永福町以降の駅は、明大前乗り換えで 新宿を使う人にとって、不便でストレスが溜まるよ。 |
50:
匿名さん
[2006-11-06 14:28:00]
たしかに井の頭線不便です。
井の頭線みたいに短い路線に急行なんか必要あるのでしょうか。 10分おきに急行走らすより、そのぶん電車の発車本数が多い方が メリットが大きいはず。 |
51:
匿名さん
[2006-11-06 14:28:00]
急行を10分待って乗るより、4分おきくらいに発車する普通電車
の方が便利と思う(特に路線が短い場合は)。 それに急行が停まらない駅は、昼間より夕方の通勤時間帯の方が 電車の本数が少ない。 通勤時間帯に昼間より電車の本数少ない路線は、日本中探しても 井の頭線だけでは。 |
|
52:
匿名さん
[2006-11-06 14:29:00]
井の頭線て距離短いから急行なんかいらないのに本当に急行減らして欲しい。
大体、浜田山なんか急行止まらない駅は夕方本数がガクと減る。 昼間より夕方ラッシュ時に電車の本数減る路線は他にないと思うが。 鈍行しか止まらない駅近くに住んでいる住民は選択肢がないから不便でも 文句言わないからほっとけ、吉祥寺などJRと選択肢がある客を大切にする 企業姿勢。ふざけてる。 それと高井戸みたいに企業もあり急行が止まる久我山より乗降客が多いのに 急行止まらないなど京王はなんか他の路線と違いヘンなとこがある。 |
53:
匿名さん
[2006-11-06 14:29:00]
井の頭線が話題に出ているので、私の経験談を。
いつもは渋谷からなのであまり気にならなかったけど、一昨日初めて 新宿から帰りました。時間は22時をちょっと回ったところ。 新宿からだったので、明大前で乗り換えだったわけですが、明大前は 出入り口が1ヶ所しかないので、大量の人が降り口関係なく階段を 昇ってきて、ホームも狭いこともありなかなか前に進めませんでした。 そうこうしているうちに、停車中の急行は目の前で発車してしまい、 次の各駅が来るまで9分待たされ、その後永福町で急行待ち合わせの ため4〜5分待たされた。 すご〜く時間の無駄。 あまりに暇だから時刻表見てみたら、18時くらいから23時頃まで急行 と各駅の比率が1:1。 アフォかと。 もう二度と新宿からは帰りません! たしかにこれじゃこう言われるのも無理はないですね。 >吉祥寺などJRと選択肢がある客を大切にする企業姿勢 渋谷から帰る人は問題ないかもしれませんが、新宿から帰る人はいらつく 毎日でしょうね。 |
54:
匿名さん
[2006-11-06 14:29:00]
井の頭線のダイヤ・短い路線なのに急行あり!
ものすごく不便というわけではありませんが、たしかに無駄だと思います。 なんなのでしょうね、あれは。 |
55:
匿名さん
[2006-11-06 14:29:00]
中央線の客を取りたいために作ったダイヤなのだから、
永福町〜吉祥寺間の各駅のみの停車駅は、この先 未来永劫、不便さは変わりませんよ。 |
56:
匿名さん
[2006-11-06 14:30:00]
浜田山ねぇ。
以前は静かでいい街だったけど、ツタヤ・オリンピック・サミット・サリなど クルマで来る店が増えたおかげで、土日のクルマの渋滞は酷いものがあるね。 賃料も安いから、買うより借りる方がいいのでは? |
57:
匿名さん
[2006-11-06 15:12:00]
そんなに、急いでどこに行くんだって感じですね。
|
58:
匿名さん
[2006-11-06 17:25:00]
新宿、渋谷までの所用時間の表記をJRより少なくするため、
急行があるのではないですか? |
59:
匿名さん
[2006-11-06 17:51:00]
それにしても、この敷地、えらく広いですよね。
その中に、AからEぐらいまでの棟を建てたって、 余裕が、かなりありそう。 敷地の中に、公園というか緑をたくさん植えれば 周りとの雰囲気も壊さなくてすむのでは。 ”住む”んだったら、とても良さそうだけど いつ出来上がるのでしょう?(工事はしてますが) |
60:
匿名さん
[2006-11-06 17:58:00]
浜田山駅の改札が逆側にあるので、開かずの踏み切りを越えていかねばなりません。
あの狭い道に人があふれる図が目に浮かびます。どうするんだろう・・・。 |
61:
匿名さん
[2006-11-08 10:59:00]
浜田山の実際がこのスレで見えてきてる感じです。京王線もしかり。中途半端なブランド意識ですが、利便性は劣等ですね、みなさんの意見を集約すると。実感として、そう思いますしね。
まだ、中央線で杉並より奥のほうが利便、環境ともいい感じ。とにかく整備をして欲しいですね、京王には。 |
区境の物件だと必ず出る話題ですが、
京王、小田急のどこどこより上とか、人の居住地をけなすことで
議論を成り立たせている感じになってます。
もっと浜田山についてとか、この物件について、反対運動の現状など
もっとこの物件を健闘する上で有益な情報交換の場にしませんか?