三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「三井浜田山グランド跡地計画」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 杉並区
  5. 高井戸東
  6. 三井浜田山グランド跡地計画
 

広告を掲載

ビックリ [更新日時] 2008-04-09 17:30:00
 

浜田山の三井のグランドの再開発、すごいね〜

所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩6分(D棟) 徒歩6分(E棟)(D・E棟エントランスまで)


[スムログ 関連記事]
「住まいの予算1億円あったら、何を買う?」考えてみた
https://www.sumu-log.com/archives/9423/

[スレ作成日時]2006-11-01 23:03:00

現在の物件
パークシティ浜田山
パークシティ浜田山  [【先着順】]
パークシティ浜田山
 
所在地:東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番)
交通:京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟、GE棟、GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
総戸数: 522戸

三井浜田山グランド跡地計画

542: 匿名さん 
[2007-04-05 04:24:00]
>526

東京地裁で第4回口頭弁論まで進行中。
あくまで原告側のHPからの情報だが、記載内容が本当だとすると、
裁判長の訴訟指揮は原告よりに見受けられる。
日本の裁判は基本的に自由心証主義なので、裁判官(長)の心証形成
がポイントかと。

なお、被告は杉並区と東京都。いわゆる行政訴訟なので、三井不動産
がどうこうというより、行政手続きに問題があったと訴えられている。

当方もこの物件には注目しているが、少々先行き不安…。
気になる人は法廷に足を運んでみては?誰でも傍聴できますよ。
543: 匿名さん 
[2007-04-05 04:34:00]
>524 一部報道によると、今回の浜田山グランド跡地裁判では、住民側勝訴の確立は8割以上

ついでにお願いですが、このソースはいづこ?
一般的に法律関係情報誌では判決前の係争事案に確率見込みはしないものなので。
住宅(建築)関係情報誌か何かでしょうか?
またはマスコミ?大手メディアもこの手の予想は普通はしません。業界紙でしょうか?
544: 近所をよく知る人 
[2007-04-05 11:35:00]
543さん、
住民側の行政手続ウンヌンは完全に言いがかりですよ。
最初は日照権だとか、避難所がなくなるだとか、
ムリヤリなこといって(線路の向こう側の家が何が日照権の侵害なんだか!)、
それがとおらないとなると、今度は許可出した区や都にいいがかり。
ヒトサマの土地でヒトサマが何をやろうと、別に文句をいう筋合いじゃないでしょ。
全然心配ないです。ここに関して言えば、反対は単なる住民の勘違いプライドとエゴですから。
545: 匿名さん 
[2007-04-05 12:21:00]
>544さん

543です。
私も一度現地を見ました。
正直「うーん、そんなに反対する場所かなぁ」という感想でした。
ピアースコード等々力の場合は、「こりゃ反対派の言い分もあるかな」
という感じだったんですが…。
だからこそ、余計に524さんの記載内容が気になるのです。
この手の民事訴訟では和解なんてないですから、行政手続き的に瑕疵
があれば、三井の権利云々は関係なく建設にダメージが出ます。
要は「土地の用途変更自体が無効」という判決が出れば、6階建ての
マンションは建てられませんからね。
524さん、ほんとにソースお願いします〜。
546: 匿名さん 
[2007-04-05 13:28:00]
>ヒトサマの土地でヒトサマが何をやろうと、別に文句をいう筋合いじゃないでしょ。
ごみ屋敷の住人ですか?
547: 地域住民 
[2007-04-05 15:13:00]
浜田山グランド周辺地域は、第一種低層住居専用地域に指定され、長年にわたって落ち着いた街並みが形成されてきたが、石原東京都知事は、突然、第一種中高層住居専用地域に用途変更し、建蔽率や容積率も三井の要求を全面的に受け入れ、建築確認を認可してしまった。なぜ石原都知事、杉並区長は地域住民の声を無視し、三井の計画を調査することなく鵜呑みにしてしまったのか。先日の東京地裁での第3回口頭弁論においては、かなり具体的な内容まで突っ込んで原告要求が認められた。第一種低層住居専用地域に戻されない理由は無いものとするという弁護団の答弁がそれにあたる。我々は訴状の18項目すべてにおいて全面住民勝訴判決を確信している。ただ我々も被告側の和解案要求を全面的に呑まないわけではない。そのひとつとして挙げられる『緊急災害時避難地としての2400平米の地域住民への開放』である。つまり敷地内一部を公園として地域住民へ24時間の開放を行うものとする和解案をどのタイミングで弁護団が認めるかが現在の焦点である。
548: 地域住民 
[2007-04-05 15:18:00]
三井グランド環境裁判の第4回口頭弁論が、2月13日、東京地裁大法廷で開かれました。原告側は第3準備書面を提出、区長が認可した土地区画整理事業認可の違法を論述しました。一つの開発であるのに、南北二つの区画整理事業に分け、それぞれ用途地域・高度地区変更、地区計画をかけ、東西南北4つに分けて一団地認定を取るなど、最低でも11の行政処分を経て許可した違法を指摘しました。一部を紹介します。(全文掲載は準備中)

■ 北地区に公園設計欠如の違法 土地区画整理法施行規則9条6項は、施行地区内の居住者一人当り3㎡以上の公園を必要とする。北地区に公園の設計がない。被告らは南地区で代替するとするが、ならば南北の事業が一体のものとなる。すると今度は、北地区が都市計画決定されてない違法が生じる。

■ 広域避難場所の避難有効面積算定に関する違法 都が提出した有効面積算定の資料と三井不動産作成と都が認める「想定避難有効面積概略図」とで大きなズレがある。面積の事実認定に誤りがある。

■ 避難人口の設定に関する違法 区は、浜田山駅南口からグランド北側一帯を中高層住宅地に変更する構想を持っている。人口の増加が見込まれるのに、算定に入れないのは誤りである。

■ 北地区の都市計画決定を考慮していないことの違法(都市計画法12条1項違反) 北地区と南地区は同一の所有者であり、三井グランドとして利用されてきた同質の土地である。都市計画審議会でも一体的に扱い地区計画決定された。南北地区一体となった道路・公園・上下水道整備を行っている。従って、北地区も都市計画決定が必要であり、この欠如自体が違反である。

■ 事業認可申請日・認可処分日と、用途地域の変更決定・地区計画決定日のズレによる違法 事業認可申請は04.11.1 05.11.1、認可処分は04.12.1 05.12.1。しかし用途地域変更及び地区計画の決定・発効は、東京都の公報に掲載された05.1.23 06.1.23である。認可時点では、従前の用途地域での開発・建設しか許されない。(尚、今回「住民提案の地区計画案全文」も証拠として提出しました)
549: 地域住民 
[2007-04-05 15:20:00]
いよいよ次回口頭弁論は、4月20日(金)午後3時から、東京地裁103号大法廷にて行います。
550: 544 
[2007-04-05 15:27:00]
やはり、このスレッド、住民の反対運動をサポートしてる人間が監視してますね。

>私も一度現地を見ました。
>正直「うーん、そんなに反対する場所かなぁ」という感想でした。

でしょう? それが普通の常識を持った人の感想だと思いますよ。
反対ののぼりを掲げてるところの住民に対しては
近隣の住民も「ちょっとエゴイスティックすぎるよね」と話しています。
最初は「日照権」っていってたんですよ。のぼりにそう書いてありました。

建蔽率や容積率の緩和は世の流れだと思います。
そのおかげで土地が活性化されてるって例は枚挙にいとまがないですよ。
あれだけ広い土地なんですから、一部高い建物がたったって、別にほかに迷惑かける
わけではないですし、三井が力を入れて作るマンションで、景観が壊されるとも思いません。
やみくもなマンション建設がいいとは思いませんけど、ここの反対運動は
先住住民エゴの印象のが強いですね。
551: 匿名さん 
[2007-04-05 15:29:00]
地域住民さん。ありがとうございました。
本当は自分で調べるべきですが、もし詳細などわかったらここで記載していただけると助かります。
552: 住まいに詳しい人 
[2007-04-05 15:43:00]
>>544住民側の行政手続ウンヌンは完全に言いがかりですよ。ヒトサマの土地でヒトサマが何をやろうと、別に文句をいう筋合いじゃないでしょ。

何を言っているのでしょう?
ことの重大さが理解できていないようですね。
私情で口を挟まないでください。
係争の現実に目を背けないで、裁判を見守ったほうがよいのでは?


敷地内に24時間開放の公園ができるのは100パーセント間違いない旨、某開発会社関係者から聞きました。都市計画法の基ではその違法性を裁判長は認めました。
鹿島建設は事実、これまでの計画をいったん白紙に戻し、総合的にランドスケープ計画、立地計画を現在見直しています。DE棟は現在の計画地から約20メートル南に移動し、述床面積が約1/2に縮小され、おそらく3階建てになります。東側からの緊急時非難導線を確保するため、戸建て計画地は約2/3の面積が確実に公園となります。裁判の進捗如何によってはABC棟も急遽3階建てに見直される可能性があります。
553: 匿名さん 
[2007-04-05 16:00:00]
三井よ、金で解決しろ!金で!
そうしないとこのままじゃ大幅に計画が狂ってしまうぞ!
554: 購入検討中さん 
[2007-04-05 16:13:00]
どうも現局面では、三井は収益が大幅に落ちることになるのは明らかですね。
一体どうするつもりでしょうか?
予定していた販売戸数が大幅に減るとなると、そのぶん1戸あたりの販売価格にかなりのしわ寄せがきてしまいますよ!勘弁願いたいものです。
555: ビギナーさん 
[2007-04-05 18:25:00]
資料請求をしたのですが、高そうなのであきらめました。
さっき新人かバイトみたいな営業さんから、今後の案内の電話がきましたがこちらの希望と予算を伝えると、ちょっと厳しいとのことでした。やはり。
ちなみに希望は75平米くらいで6000万。
神奈川か埼玉で探します。
556: 匿名さん 
[2007-04-05 18:43:00]
70㎡ならぎりぎり6000万いけるぞ!
1階で条件悪いが。
C棟で\5000万後半からのプランが20戸ほど出るよ。
面積でいうと、下は2LDK62.29平米からあるし。
検討してみては?
あきらめないで!
557: ビギナーさん 
[2007-04-05 18:56:00]
>556さん
なにやらどうもありがとうございます!。
神奈川・埼玉でもがんばります。
こちらの物件も遠巻きに見守らせていただきます。
558: マンション投資家さん 
[2007-04-05 19:00:00]
ここで沿線北側の勘違い住民が工作活動しても、
やっぱこのマンションは名作になると思うよ。
別に三井に思い入れがあるわけでもないけど、
立地といい、プランニングといい、分譲タイミングといい、
よくやったと言いたい。
559: 購入検討中さん 
[2007-04-05 19:05:00]
実は私が先週電話をした時は、当方の予算が厳しいということを伝えると、営業マンからはC棟の60平米台を薦められました。
C棟の63.69平米で、1階等の悪い条件がそろうと最低¥5000万台後半くらいからのプランがいくつか出ることを教えてくれました。戸数は未定だといって教えてくれませんでしたが・・・。

111戸という比率から計算して14戸という結果になりますがおそらくそのくらいでしょう。
あくまでも”B棟”の今回の概算価格発表に基づいた計算に過ぎないですが。

もっというと、C棟が6階建てになればの話ですが。
560: 近所をよく知る人 
[2007-04-05 19:50:00]
>ことの重大さが理解できていないようですね。
>私情で口を挟まないでください。
>係争の現実に目を背けないで、裁判を見守ったほうがよいのでは?

何か勘違いされていませんか?
日本では、言論の自由が保証されているんですよ。
「口を挟むな」などと大きなお世話だし、誰もそんなことを言う権利はありません。
ここの反対住民の工作には眉をひそめざるをえません。
あの醜い横断幕やノボリのほうがよっぽど景観を破壊しています。
最初は日照権、それから「X万人が避難所として頼りにしてる土地」。
三井の所有地でしょう? 勝手に避難所としてあてにするなんて、おかしいですよ。
自分たちの土地でもなんでもないのに。
この件に関しては、私はデベに同情します。
それは私の自由でしょう。
貴方は貴方の意見を主張すればいい。ただし、自分と意見が合わない人間を
罵倒したり、口をふさいだりしようとするのはやめてください。
561: 匿名さん 
[2007-04-05 22:18:00]
ここいいなーーー。早く価格が知りたい。。。。。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる