【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
801:
匿名さん
[2017-01-09 13:45:26]
オプションって、結局自分たちで探さないといけない手間賃分まで考えると悪いばかりじゃないと思いますよ どうしても付けたいこだわりの設備があるのならば施主支給は大いにありだと思いますしメリハリのつけ方次第なんじゃないでしょうか それこそそれぞれの家庭によって重きをおきたい場所って違ってくると思いますものね キッチンにお金をかけたいならばキッチンにみたいにしていくんでしょう
|
802:
築10年目の施主
[2017-01-10 11:54:06]
1)雨樋のサイズ・取り付け
新築してからすぐに雨樋の途中から雨水溢れ落ちる問題がおきました。落ち葉でないことは登って確かめました。もっと幅広くするか、外側に取り付ければ雨を皆捕捉できるのでは?そう言っても、屋根の雪が落ちる邪魔になるとか、他の家も同じ設計だということで取り合ってもらえず、いまだに大雨が降ると雨樋はほとんど機能せず、ジャバジャバ至る所で落水しています。設計ミス又は部品の選択ミスではないのでしょうか?他の施主の方の住宅では如何ですか? 2)ベランダの排水溝から樋への接続部の水漏れ、その下部の外壁の傷み 当該部の外壁が変色し始めたときに指摘したら、樋の横行部からの雨水の跳ね返り、または外壁近辺の植物の湿気によるものとして取り合ってもらえなかった。最近ベランダにバケツで水を流すテストをしたら当該部からそのまま大量の水が漏れだした。 これも設計ミス又は施工ミスではないでしょうか?他の施主の方の住宅では如何ですか? |
803:
匿名さん
[2017-01-10 15:19:34]
|
804:
匿名さん
[2017-01-16 09:48:51]
不具合を連絡しても取り合ってもらえないケースがあるのですか?
それならアフターサービスの意味がないのでは? 書き込みを拝見すると主に雨水処理関係の不具合のようですが、 排水管工事を外部業者に委託している事に原因があるとか? |
805:
築10年目の施主
[2017-01-16 11:06:26]
地域は新潟です。
最近になってようやくベランダの床からの排水管(丸)と外壁沿いの縦の排水管(角)の接合部の隙間からの漏れ、を認めて貰い、その部分の修理はしてもらえるようです。でも時間が経っていることもあり、外壁の傷みを全部修理してもらえるかどうか、は今後の検討課題と言われました。指摘はこれまでも毎年のレポートに書き、巡回する担当者にも指摘しておいたのですが、ね。 「不具合の指摘に取り合ってくれない」というより、会社の責任となるような原因かどうか、で見解の相違があり、壁際の植栽などのせいだから皆刈り取るよういわれてました。 反証するためには、会社側の言い分を専門家だからと鵜呑みにしないで、水を流してみたりこっちも徹底的に調べる必要がある、ということを学んでいます。 |
806:
ゆうゆう
[2017-01-17 10:39:20]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
807:
匿名さん
[2017-01-22 18:50:37]
詳しいことを知らないままの感想ですが、植栽でそんなことになるのかなあと思ってしまいました。原因がちゃんとわかるといいですね。
ローコストと聞くと、安いのはいいけれど将来的に不安な面もあるのではないかと思ってしまいます。ローコストとはいえ、ある程度の質は求めたいと思います。 そういう面ではどうなんでしょう、こちらの会社さんは。写真を見ると素敵な家が多いように思えましたが。 |
808:
匿名さん
[2017-01-25 20:13:36]
|
809:
匿名さん
[2017-02-01 08:40:48]
公式サイトでサービス内容を読んでおりましたが、最長10年の保証がついていて
24時間年中無休でサポートしてもらえるようです。 緊急トラブルは年1回まで無料、部品代も年1回まで1万円まで保証だそうで、 かなり手厚い内容ではないかと感じました。 |
810:
名無しさん
[2017-02-01 22:43:17]
契約したばかりです。イシカワ良質住宅S。標準仕様での、気密、断熱性能どうですか?若干吹き抜けと、リビング続きの箱階段があり、寒冷地エアコンのみで2階まで暖まるか不安です。今まで体感してきた高性能住宅と比べ、性能値は落ちるものの、パンフレットに載っているC値、Q値ほど出れば大丈夫なんだろうなと思っていたものの…オプションだった事に最近気づき不安になった所です。山形県Ⅱ地域に近い、Ⅲ地域です。
|
|
811:
匿名さん
[2017-02-02 19:20:57]
>>810 名無しさん
正直イシカワがどうのじゃなく、床暖房なしでの吹き抜けとかリビング階段はやめたほうがいい |
812:
名無しさん
[2017-02-02 19:37:48]
|
813:
匿名さん
[2017-02-03 00:11:11]
C値なんて新築直後は低くてもすぐ上がるし
|
814:
評判気になるさん
[2017-02-03 08:17:54]
|
815:
通りがかりさん
[2017-02-03 12:34:50]
|
816:
匿名さん
[2017-02-09 10:16:15]
C値って上がるものなんですか?本当に知らなかった。
どちらかというとゆるやかに劣化していくものですよ…みたいなことを以前調べた時に見かけたものですから、建てた直後が最高値を出しているものなのかなと思っておりまして。 人が住んで完成する所があるって言うことなのかなぁ。 いずれにせよ吹き抜けとかリビング階段は冷暖房の効率的には下がる要因だとは思います。 |
817:
評判気になるさん
[2017-02-09 19:06:58]
C値が上がる=隙間ができると言う事ですね。
C値は低いほど隙間がないということですからね。 経年劣化するということですね。 |
818:
匿名さん
[2017-02-15 17:38:57]
そうなのですか。詳しく教えてくださってありがとうございます。そりゃずっと10年も20年もそのままという訳にはいかないですよね。だから修繕というものが必要になってくるんですもの。
修繕の時にはまた別の素材が有るかもしれないですから、そういうものを取り入れたりして家をバージョンアップさせていくと楽しいだろうなぁって思いました!! お金、かかっちゃいますけれど大事なお家ですからね♪ |
819:
匿名さん
[2017-02-19 16:16:26]
以前、日経のニュースで「戸建ては修繕積立月3万円」というニュースを見て、ちょっとびっくりしたことが有ります。そんなにかかるものなのかしら
建てるときとか、どれくらいが目安になるのかっていうのは担当者に聞いておいたほうがいいかもと思いました。 お願いする所によってはもっと高額になる可能性もあるし、そこまでかからない可能性もあるし…。ここの場合はどうなってくるでしょうね? |
820:
通りがかりさん
[2017-02-21 19:39:17]
現在新築で建設中です。
他のイシカワで建てられた方はどの様なとこが気に入って建てられましたか? |