【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
3943:
匿名さん
[2022-03-15 15:25:53]
|
3945:
通りがかりさん
[2022-03-15 17:15:14]
|
3946:
検討者さん
[2022-03-15 17:22:18]
>>3930 匿名さん
引渡しが遅れ、その遅れた原因が施工業者にあるなら施工業者の債務不履行にあたります。引渡しの遅延により支払った家賃など、契約書どおりに引渡しを受けて居住できていれば発生しなかった損害額の請求が可能であると考えられます。 https://www.chord.or.jp/faq/detail/detail_33.html 地震などの自然災害では免責されることもあるでしょうが、ウッドショックは免責されないようです。 |
3947:
名無しさん
[2022-03-16 10:15:19]
あんまり言うとスレチだけど
即金で買える資産あるけどフルローン、かつほぼ投資に回して現金なんか100万くらいしかない 繰り上げ返済もする気一切なし ほぼ金利タダで借りれて、投資に回せば配当数%入ってくるのに借りれるだけ借りないやつアホやで |
3948:
匿名さん
[2022-03-16 12:44:36]
|
3949:
匿名さん
[2022-03-16 20:39:30]
>>3946 検討者さん
だからぁいってるじゃん、ウッドショックは災害じゃないから保証されないって! かつ、業者のせいでおくれても、割引きとかじゃなくて、施工の遅れた部分に対しての何%であって、家全体の何%じゃないから、実質的に家賃程の保証分は来ないんだって。 債務不履行は、裁判してはじめて判断されるけど、裁判費用など考えるとやらないでしょ。 しかも、裁判所はホームメーカー寄りなんで、勝てないよ。 現実をみて、ローンは銀行へ相談、その後にホームメーカーとの話し合い、円滑に引渡しをするために遅れると分かった時点で弁護士に相談もしくは、弁護士に相談すると伝える。 元の話しにつながるけど、実際の裁判では施主は弱い。 |
3950:
匿名さん
[2022-03-18 15:30:58]
>>3945 通りがかりさん
責任はないですよ、施主が贅沢設備を付けず標準でいけばいいのですから。 最終的に払う金額を明確にしてもらうこと。 一番最初の問題は契約金を住宅ローンに含めるか、フリーローンなのか、現金なのかです。 次に土地はローンでかうか、現金かこの時土地購入からローンの利息が出ます、最終ローン審査前に中間金等の返済をして、住宅ローン開始(土地代金、利息などがローン金額から引かれます)の場合もあるので、それも明確にしてもらう←銀行に。 ファイナンシャルプランナーよりも先に自分も勉強しておいてください。 こわかったら一筆書かせましょう。 拒否するようなFCは騙しています。 |
3951:
検討者さん
[2022-03-18 15:55:19]
>>3949 匿名さん
そうですね。 ウッドショックは災害では無いので免責されません。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40001790V10C19A1000000?page=2 以下抜粋 民間連合約款では「受注者の責めに帰すべき事由により、契約期間内に契約の目的物を引き渡すことができないときは、契約書に別段の定めのない限り、発注者は、受注者に対し、遅滞日数に応じて、請負代金に対し年10%の割合で計算した違約金を請求することができる」と定めています。これに基づけば、請負代金×10%×遅滞日数/365日が遅延損害金という計算です。 例えば、請負代金が2400万円で遅滞日数が30日の場合、遅延損害金は20万円弱になります。 抜粋終わり 1ヶ月遅延で約20万円なら家賃も繋ぎローンも払えるケースも多いかと思います。 |
3952:
匿名さん
[2022-03-18 19:57:46]
>>3951 検討者さん
皆分かってると思うけど…お互いが合意すればね。 請求する事ができる。←ハウスメーカー独自規約により却下 強制力はないのよ。仮に強制力があるものだとしても、罰則がない場合それは、ただの文章で終る。 ハウスメーカーの方が顧問弁護士おるし、個人がそれに立ち向かうには 『話し合い』しかないの。 契約書の多くは、問題が起きたら双方の話し合いにおいて解決の文言が結構な割合いでふくまれてるよ。 その意味が、お互いの妥協点を開示してまとめましょうっていう…糞ルール |
3953:
匿名さん
[2022-03-18 20:05:22]
>>3951 検討者さん
あとね、裁判て一億の訴訟なら1000万円先払いなの 一割先払い 100万でも10万円 裁判する? 負けたら保証もなしになるし。 勝ってもトントン… て、事は相手が大手なら1000万円の訴訟を10件相手にぶつけられたら、1000万円ないと勝負出来ないのよ。 ここまでしてはこないと思うけど。 要は裁判てのは金持ちなら、ありとあらゆる手段で勝ちにくるよ。 勝てるわけがない。 |
|
3954:
名無しさん
[2022-03-19 19:27:28]
昔あったGROWの仕様に床下エアコン抜いてブローボックスを採用したら快適な良い家がコストパフォーマンスよく手に入りますかね?
実績もあるし任せるのにはいいと思うんですが |
3955:
口コミ知りたいさん
[2022-03-19 20:24:46]
>>3954 名無しさん
良いと思います。ただ、ブローボックスってダクトメンテナンスにどのくらいコストかかるんだろう、、、 |
3956:
名無しさん
[2022-03-19 21:13:53]
|
3958:
名無しさん
[2022-03-22 07:19:36]
|
3959:
匿名さん
[2022-03-22 16:01:07]
|
3960:
名無しさん
[2022-03-22 21:18:11]
|
捕捉すると家賃とローンで被った損失を
ホームメーカーが背負うはずがない
まず、ウッドショックの情報を自分で調べていない
傾向と対策、危機管理が出来ていない。
低金利、変動金利に釣られて銀行選びを怠る
家賃ごとき払えない程の貯蓄で家を建てる
全体的にこのような施主の怠慢。
必死になるのは、私が社畜ではなく、このような無知な方々が一人でもいなくなればいいと思っています。
家の価格とローンはできる限りの余裕をもって少なく借りて下さい。フルローンにする場合は現金を最低500は持つべきです。
なおかつ貯蓄はローン一年分は最低持っているべきです。
貯蓄120万(ローン支払い銀行)と、現金所持500万(別の銀行)を分けてください。
このくらいは最低あるべきです。