【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
2362:
通りがかりさん
[2018-06-02 08:03:30]
|
2363:
戸建て検討中さん
[2018-06-09 18:46:00]
残念ながら特徴がないかなここは。
インパクトがない。 金額だけって感じかな。 |
2364:
2年前建築さん
[2018-06-09 18:47:21]
建てるまでは、あまふた、毎週の様に色々と話して来ますが。
建ててしまえば、適当過ぎる。 地元企業だから、と思い建てましたが。 笑えます。一年診断で、悪い所を言ってたのに、未だに直しません。 2年診断の通知が来てしまうと言うw 建築中に見に行ったら、凄く汚く角が無い木材を仕様されていました。 写真を取って、注意しましたが。 そう言う所も気にしないバカが多いです。 営業が1人でやっているし、会社に直に文句を言うにしても、使用した電話番号は、営業に直に行くようになります。企業改革が必要な企業だと思います。 建てたら終わりです。 どうするかは、ご自身の判断で。 |
2366:
匿名さん
[2018-06-14 11:15:06]
ワンプライスという商品は、生活に必要な設備が込み込みで低コストが
特徴なのですね。 込み込みに含まれないのが 外構工事、地盤改良、エアコン工事、ガス工事、その他諸費用だそうで、 上記項目はオーナーさんの希望と土地の状態により条件が異なるので 妥当なのでしょうね。 |
2368:
通りがかりさん
[2018-06-18 20:34:59]
大阪の方で今回の大地震でご自宅の方は大丈夫でしたか?
|
2369:
匿名さん
[2018-06-23 15:34:03]
こういうときに、早く連絡だけでもくれたりするとありがたかったりしますが、
でもみなさん同じような感じでしょうから、 気長に待つのが一番なのかもしれないなぁなんて思いました。 あと、対応云々の前に 地震に対して建物自体の強さっていうのはやっぱり説明通りだったりしたのでしょうか。 |
2370:
名無しさん
[2018-06-27 22:42:05]
建てるまでは対応はそれなり。建ってから引き渡し時に認めた修正箇所を治すと行っていたので半年間十回は連絡したが部品は届いているけどもう少し待って下さいとの回答ばかり。
価格はそれなりで建ちますが、アフターは無しで納得の方にはオススメです。 因みに引き渡しの時には無かったですが、半年で天井近くの壁紙からボンドが凄くみじみでて来ました。嘘だと思うなら画像上げますよ。 |
2371:
匿名さん
[2018-06-29 23:51:25]
見えない所も似たような状況でしょうね
|
2372:
匿名さん
[2018-07-05 18:25:13]
東京周辺の地域以外はイシカワは営業しているみたいなんですけれど、
それぞれの地域、直営で営業しているのでしょうか?それともフランチャイズっぽいかんじなんでしょうか。 なんとなく、 どうなのかなぁ。もしものときにサポートは全社的にしてもらえるのかしら、と感じました。 |
2373:
通りがかりさん
[2018-07-05 20:58:58]
|
|
2374:
匿名さん
[2018-07-08 00:11:43]
|
2375:
匿名さん
[2018-07-08 13:44:12]
「赤い線が間違えて作った境界線」で、北側は黒の二重線が境界線?配置図ではこれは自明に見えるが。この図面作った時点で誰も気づかなかったってこと?良く分からないブログの説明だな。
|
2377:
匿名さん
[2018-07-10 00:53:56]
|
2378:
匿名さん
[2018-07-12 01:25:12]
アメブロのイシカワ施主も酷いね
この人ネットの評判もいいから、イシカワと契約したと言ってたんだよね かわいそうに |
2379:
口コミ知りたいさん
[2018-07-18 18:17:11]
[ご本人様からの依頼の為、削除しました。管理担当]
|
2380:
通りがかりさん
[2018-07-24 09:39:22]
レアケースなんだろうが、
施主、造成会社、ハウスメーカー、それぞれに過失有り。 って感じる。 どこのハウスメーカーでも縄張りには気を使って施主の立ち会いを求め、議事録を残す。 それでもこんなトラブルが後を絶たない。 でも、自分が施主なら絶対にこんなミスは起きない。 自分で買った敷地くらいは自分で確認するし、建物配置も確認する。 造成を切り離して発注しといて、施工は人任せにして、ミスが起きたら犯人探し。 安くしようとする行為に自己責任が伴わないのもどうかと思う。 造成の切り離し発注や施主支給資材等は施主の負担軽減を目的としたハウスメーカーの好意であり、その部分についての責任をメーカーに追及すればメーカーもそのリスクは背負わなくなる。 イシカワが自社のリスクを回避するようになり、施主のメリットに目を伏せるようにならなければいいのだけど |
あなたを擁護してあげてるんですよ