【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
2201:
匿名さん
[2018-03-14 10:49:12]
揚げ足を取ろうとしたが、知識がないから、失敗しましたね(笑)
|
2202:
通りがかりさん
[2018-03-14 12:49:59]
読ませて頂きました。私は現在秀光ビルドで建築中なのですが、イシカワさんと工法が同じなので参考になります。私の家の場合は、砕石で100mmで捨てコンまで合計240mmです。地盤改良は不要だったのですが、地盤改良と関係あるんじゃないでしょうか?
*表層地盤改良有りの場合は、砕石は無しとする。と秀光ビルドは言っているので関係あるのかなと思いました。施主さんの家も何かの地盤改良があったからなのかなと思いました。 |
2203:
通りがかりさん
[2018-03-14 19:44:19]
皆さんありがとうございます。
自分もあれからいろいろ調べたのですが、基礎高から設計GLは440mmと設計図にありました。駐車場のコンクリートからスケールでだいたい計ったらそのくらいありました。 そしてあの捨てコンなのか?というコンクリートもスケールで計ったら、基礎高から捨てコンまでが590mmと書いてありだいたいそのくらいでした。それによりあれが捨てコンだとわかりました。 画像をのせましたが、設計GLは440mmです。 駐車場のコンクリートはだいたいそのくらいなので、そのくらい周りの土も盛らなければいけなかったんだなと思いました。 最初から境界のブロックが低めだったから盛らなかったのかな?と思います。そのブロックをしたのは違う業者なので。 いずれにせよ、このままで地震の時何かしら影響はないんでしょうか?設計GLまで持ってないことにより基礎がずれたりするんでしょうか? また、土を掘ってその高さまでGL値を調整すれば済んだ話なんでしょうか? 素人ながらの長文失礼しました。 |
2204:
匿名
[2018-03-14 20:55:10]
>>2203
あのままですと、捨てコン部が風化して風雨にさらされることで基礎の底面が露出してしまうリスクがありますね。 基礎の底を支える土が無ければクラックや不等沈下等の不具合が起こるかもしれません。 ハウスメーカー請負の外構屋さんでしたら、設計GLに合わせてくれてた筈です。 設計時点で深基礎にする等の対応策もあっと思うのですが、今できる事ですと、ブロック塀を一段積み増して土を入れるのが最善だと思います。土の代わりに化粧砂利など入れると草も生えにくくて良いですよ |
2205:
名無しさん
[2018-03-14 21:32:54]
>>2203 通りがかりさん
捨てコンでしたか。 外構業者に立面図は提出されてますよね? その旨伝えて、説明を求めるべきかと思います。 また、画像の場所や同様の場所は、何もしないでいいとおっしゃっていたのなら諦めて下さい。 ちなみに境界ブロックではなく、土留めなんじゃないでしょうか? いずれにしても、出来る限り早く直されるべきです。 |
2206:
評判気になるさん
[2018-03-14 22:12:08]
ってか何で、この位置がGLなん?
ブロックの高さをGLにするっておかしいだろ こんな位置をGLにしたのが、そもそもの間違い |
2207:
イシカワ検討中
[2018-03-15 00:47:01]
2204さん
深基礎にするのと何の関係があるんですか? 駐車場を作る時によく見ますが、これは違いますか? ブロックを積んでも大丈夫なんですか? 強度は関係ないんですか? 共用の境界ブロックや土留め兼境界ブロックなら隣家の同意は必要ないんですか? |
2208:
匿名
[2018-03-15 03:25:27]
>>2207
分かる範囲で、簡単に説明しますね。 ①起伏のある土地でベタ基礎の底が地面から出ないように、基礎の周囲を部分的に深く作ることがあるんです。数十万円の追加費用が発生します。 ②ブロックにドリルで穴を開けて、鉄筋をさして上に積めば大丈夫です。 ③隣地と高低差のある土地では、高い方の土地の持ち主が、ちゃんとした強度のある擁壁を設けなければなりません。高低差の基準は法令で定められていたと思います。 ③境界ブロックが自分の敷地内にあるか、境界線を跨ぐかで違って来ると思いますが、ブロック塀の基礎を作るのに隣地まで掘り起こすならば常識的に同意は必要です。こちらの都合だけでブロック塀を作るのであれば、全額自己負担したほうが同意も得られやすいでしょう。たぶん |
2209:
評判気になるさん
[2018-03-15 11:04:22]
横筋ブロックだから既に2段以上積んであるで
更に1段積めって何言ってんだよ |
2210:
通りがかり
[2018-03-15 13:32:16]
|
|
2211:
匿名さん
[2018-03-15 17:33:48]
捨てコンが見える状態で引き渡すのって普通の事なんでしょうか?
普通だったとしても、一言土入れして下さいねと言ってれば、何の問題もなかったんじゃないでしょうか? 施主さんがかわいそうです |
2212:
イシカワ検討中さん
[2018-03-15 18:12:17]
2208さん
この土地は起伏があるんですね ドリルで開けてもブロックは壊れないんですね ありがとうございます |
2213:
匿名
[2018-03-15 20:36:29]
>>2212
ブロック積み増しについては、出来るというだけで大丈夫かと聞かれると自信がありません。経験のある外構屋さんに相談し行って下さい。 |
2214:
匿名さん
[2018-03-16 23:11:45]
2173の人はどうなったのかね?
イシカワは何て言ったのか気になる |
2215:
匿名さん
[2018-03-17 08:07:23]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
2216:
匿名さん
[2018-03-17 08:57:49]
良質住宅Sで約38坪の家を検討中です。
屋根材をガルバリウムから陶器瓦に変更したいと言ったら黒色は差額無しですが、他の色は50万円くらい追加料金になると言われました。 元々、良質住宅Sは陶器瓦が標準と聞いていたのに納得がいきません。 私のように、陶器瓦で差額を言われた方はいらっしゃいますでしょうか。 |
2217:
通りがかりさん
[2018-03-17 09:15:33]
>>2214 匿名さん
結果を言うのが遅くなりました。 先日来てもらって、このままでは確かによくないから土を盛らないとだけど、請求はどうなるか会社に戻って聞かないと言われてまだ話が進んでません。 私もその時思いだしましたが、確かに家庭菜園や庭を作りたいと話をしましたが、こんな捨てコンが見えるくらいまで…とは思っていませんでした。 その人に根入れ深さなどを聞きましたが、ちゃんと勾配も取ってるし駐車場の高さがGLだし土のところがGLまでなくても問題ないと言われました。 私自身詳しくないので、確かに駐車場とか玄関周りがGL値まであるからそういうもんなのかな?と思いました。普通がどんなのかは詳しくないのでわかりませんので反論できませんでした。 雨樋の塩ビ管やエコキュートのよくわかんない管なども土から出てますが、問題ないと言われました。 ていうか、イシカワが着工数1番だからそうやって妬みや嘘を言う人が多すぎる!そんなでたらめに騙されないでって言われました。 でたらめも何もお前らがなぁなぁにやってるのは事実じゃね?と思ってしまいましたね笑 自分で防草シートと砂利を買ってなんとかしようと思います。皆さんありがとうございました。 |
2218:
匿名
[2018-03-17 10:21:43]
|
2219:
検討中
[2018-03-17 17:08:03]
|
2220:
匿名さん
[2018-03-17 21:13:37]
|