【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
2181:
匿名さん
[2018-03-12 22:12:10]
スクロールしてたらよく参考になるを押してしまう
|
2182:
通りがかりさん
[2018-03-12 22:33:27]
>>2178 匿名さん
ありがとうございます。 他のところも同じ感じのところが何ヵ所もあります。 ちなみに築一年経ってるので外構はこのままなのです…。 草が生えてくる前に防草シート?を敷こうと思っていまして。 |
2183:
名無しさん
[2018-03-12 23:01:24]
これが捨てコンであるのなら問題有りです
お粗末レベルじゃなくクレームレベルです 私は捨てコンじゃないと思います 仕様書に書いてあるので基礎高を計って下さい イシカワ住人の回答がなくて残念ですね |
2184:
匿名さん
[2018-03-12 23:12:06]
|
2185:
匿名
[2018-03-13 03:31:54]
>>2182
2178です。 他の方が指摘しているようですが、もし写真に写っているのが捨てコンだとすると、あなたのお宅の基礎は根入れが浅い基礎になります。一条工務店が同じような基礎を採用していたと思います。根入れは最低12cmと法律で決まっているので、写真の場所には土を入れなければなりません。担当の営業所に相談された方が良いです。 以下、根入れについて https://ja.m.wikipedia.org/wiki/根入れ深さ |
2187:
イシカワ検討中
[2018-03-13 13:34:46]
2173さん
GLの位置ってどこなんですか? 手前のおすいの高さと奥のおすいの高さが違うのは何でなんですか? 捨てコン?の高さとおすいの高さが同じでいいんですか? ちなみにイシカワさんのパンフレットの基礎と違うんですが、これは何でなんですか? 東側のブロックって共用の境界ブロックなんですか? 埋めるのはいいんですか? |
2188:
匿名
[2018-03-13 15:26:42]
>>2187
あれが捨てコンとは断定できませんが、境界ブロックから基礎まで30cm程の狭さで、配管スペースまで設けなければならなかった為に、特殊な設計となったのかも知れません。後は、2173ご自身の問題ですので、そっとしておきませんか? |
2189:
匿名さん
[2018-03-13 18:00:55]
コストカットの結果だよ
ローコストはどこかでカットしなけりゃならんからな 安物買いの銭失いとはこの事だよな |
2190:
通りがかりさん
[2018-03-13 19:14:16]
2173です。
なんとなく皆さんの言ってることがわかりました。 確かにこれが捨てコンなら確かにおかしいですよね。 明後日イシカワの人に見にきてもらうよう電話しました。 図面の画像を貼っておきます。私も勉強しなきゃなんで助かります。 皆さん、ありがとうございます。 |
2191:
通りがかりさん
[2018-03-13 19:25:58]
基礎の時の画像みつけました。
この周りのコンクリートの残りなんでしょうか? |
|
2192:
匿名さん
[2018-03-13 21:20:37]
イシカワみたいなローコスト会社は、一人の負担が多いから
ノーチェックで仕事が進むんだと思います。 うちの担当者もとても忙しそうでしたが、先月いきなり退職すると言われました。 後任の方を信頼するしかないですが不安です。 |
2193:
匿名さん
[2018-03-13 22:42:27]
>>2192 匿名さん
担当者が退職してしまうとは不安ですね。私の担当者はおそらくそんなことはないと思い信じていますが、ハウスメーカーなら、イシカワに限らず大手でも担当が退職してしまうなんて、たくさんありますよ。 この業界で一つの会社一筋なんて人のほうが少ないくらい。 がんばって自分で調べてやりましょう。 |
2194:
名無しさん
[2018-03-14 00:04:44]
>>2187 イシカワ検討中さん
境界ブロックと同程度の高さに土入れをするのは、常識的にアウトです。 雨水が流れ、隣家を汚す事にも繋がりトラブルの原因になります。 土入れに関しては、配慮に欠ける指摘だと思いました。 |
2195:
2178
[2018-03-14 03:10:26]
その周りのコンクリートが捨てコンです。
2173の画像の場所って、この画像の奥のほうでしょうか? 捨てコンと境界ブロックの高低差は10cmくらいに見えますね。 GLも奥に向かって下がっているように見えます。 境界ブロックは1段でしょうか? 少しお金はかかりますが、境界ブロックは2段か出来れば3段にしたほうが良いと思いますよ。 |
2196:
匿名さん
[2018-03-14 08:34:36]
>>2187 イシカワ検討中さん
あくまで全て想像ですが、この方は分譲地の端で隣は普通の敷地なのではないでしょうか?竹とか置いてますし。 で、この方の予算の都合で外構が出来ず、塀がないのでGLを普通まで戻せなかったのかな?と。 手前と奥の汚水升?の高さが違うのは高低差が無ければ水が流れないからで、手前に流したいからではないでしょうか。 パンフレットとの基礎との違いは私には分かりませんでした。どこが違うと思われましたか? 上でも書きましたが、分譲地内の境界ブロックではなく、分譲地の端のラインだと思います。 もし隣が分譲地でも、ここの上に折半で塀をする事はごくごく普通で初めに分譲地でそうすると決まっているところもあります。 |
2197:
匿名さん
[2018-03-14 08:42:55]
追記
基礎の時の写真みたら周りは分譲地ではなさそうですね。1回目の写真はこの写真の奥側か左側かなと思います。 |
2198:
イシカワ検討中
[2018-03-14 09:32:09]
2196さん
>で、この方の予算の都合で外構が出来ず、塀がないのでGLを普通まで戻せなかったのかな?と。 GLを普通まで戻せないとはどういう事ですか? 戻さなくていいんですか? >手前と奥の汚水升?の高さが違うのは高低差が無ければ水が流れないからで、手前に流したいからではないでしょうか。 おすいはGLと同じ高さで組むんじゃないんですか? >パンフレットとの基礎との違いは私には分かりませんでした。 絵を見ると捨てコンや砕石は下にあります 捨てコンが見えているのなら、高くなっている砕石はもっと上にあるんじゃないんですか? 地震とか大丈夫なんですか? |
2199:
匿名さん
[2018-03-14 10:31:31]
>>2171 匿名さん
ホワイトウッドなら普通は何らかの薬を使います ホワイトウッドは結露、雨漏り、白蟻に弱いので別の樹種に変更できるなら変更した方が懸命です 桧集成材に変更しても差額数万~30万円程度が一般的 不必要な心配をしなくて済みます HBも混合(ハイブリット)と言うだけで樹種は不明 家の構造を支える部位はきちんと樹種を確認された方が良いです |
2200:
匿名さん
[2018-03-14 10:32:57]
>>2198 イシカワ検討中さん
最初に書きましたが、あくまで写真を見ただけの自分の想像です。 どうしてこうなったか?を想像しただけで、何故そうしたか?それでいいのか?は自分では回答できません。 疑問が解消できればと思い書きましたが、色々分かってらっしゃるようなのでご自分で判断し、イシカワをやめるか決めるのをオススメします。 |