【公式サイト】
https://www.kk-ishikawa.com/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
イシカワで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。イシカワの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-06-18 15:56:36
イシカワの評判ってどうですか? (総合スレ)
1581:
匿名さん
[2017-10-17 06:49:53]
|
1582:
匿名さん
[2017-10-17 07:05:27]
>>35坪にしたら割引増えるからと、35坪ピッタリの提案だった
坪割引の計算には坪数は小数点以下まで含まれるから、ピッタリにする必要はなく、例えば34.5坪でも (-1,500円/坪/坪)*(34.5坪-30坪)=-6,750円/坪 の坪割引になる。「ピッタリ」の意味が良く分からないが。 |
1583:
匿名さん
[2017-10-18 11:14:53]
イシカワのISI工法というのは、筋交いをプレートみたいので固定したりすることを言うのですか?
わかる方、教えてください。 |
1584:
通りがかりさん
[2017-10-18 11:23:14]
良質住宅NFとNSはどう違うんですか?HPを見てもNFが載っていなくて…。
|
1585:
匿名さん
[2017-10-18 14:19:02]
NF=Nano Free、ナノフリー:完全自由設計
NS=Nano Standard、ナノスタンダード:企画型住宅 |
1586:
匿名さん
[2017-10-18 21:51:34]
外壁周長割増と内壁周長割増って何?
総二階の単調な家は嫌なんだが |
1587:
匿名さん
[2017-10-19 06:27:20]
完全な直方体?玄関が引っ込んでいるとかじゃないの?
|
1588:
検討板ユーザーさん
[2017-10-23 18:58:10]
坪単価について教えてください。
ホームページで自分の地域を選択した良質住宅Sの坪単価は税別29.5万円〜となっていたのですが、展示場でもらったチラシでは良質住宅45坪標準で税別32.9万円〜となっておりました。案内してくれたお姉さんに聞いても、坪数やグレードによって異なりますという曖昧な返答でした。 特に寒冷地でもない地域です。 3万円の差は何? どなたかご存知でしたら教えてください。 |
1589:
匿名さん
[2017-10-28 21:35:06]
3万円の違いは何なんでしょうね。
他のメーカーさんのサイトではホームページから申込むと少し安くなるというのがありましたから、ここもそういうのがあるのかな??? もっと大きな額なら仕様の違いとか、何か条件が違っているのかなと思ったりしますが、3万円という金額って微妙ですよね。 それとも、値上げしたけどホームページを更新していないとかかな。 |
1590:
通りがかりさん
[2017-10-30 08:39:15]
WORLDとかの規格住宅とかも地域によって値段が変わるみたいですね。
地域によって変わるのはどうなんでしょうか。 断熱材もアクアフォームだったり、セルロースファイバーだったり。 ホームページ見ても値段の差が分かりにくいですね。 ベランダやバルコニーの値段も違うし他社と比べて分かりにくかったので契約しませんでした。 タマホームやレオハウスの方が分かりやすいですよね。 |
|
1591:
通りがかりさん
[2017-10-30 12:33:31]
|
1595:
通りがかりさん
[2017-11-06 10:33:02]
普通のハウスメーカーだと無垢フローリングが標準だったり、外壁もタイルとかモルタルとか選べますけど、イシカワはすべてオプションなんですね。
水回りも標準以外はすべてオプションじゃないと安物感がすごい。 ユニットバスとかありえないし。 しかも1坪だし、今住んでるマンションでさえ3坪あるのに。 構造材も無垢にするとすべてオプションになるし。 他社では標準なものがオプションだったりして、しかもその見積もりにも時間がかかって、他社より安いと聞いても打ち合わせも、展示場で子供は預けないといけないです。 主人は忙しいからと専業主婦の私にすべて任せられていますが、予算は8000万まで。 後々のことを考えて5000万以内に収められたらと思いますが・・・ 少しでも安くとイシカワの展示場にいきましたが、他社だとお土産やおもちゃをくれたり、構造見学会があったり、弁当をくれたり、主人が休みの日に家まできて説明してくれたりしました。 イシカワは何にもないですよね。 主人のために少しでも安くと思いましたが、契約しないほうがいいのかな。 |
1597:
評判気になるさん
[2017-11-06 16:32:06]
|
1598:
通りがかりさん
[2017-11-06 17:03:18]
|
1599:
口コミ知りたいさん
[2017-11-06 23:02:18]
|
1600:
通りがかりさん
[2017-11-09 07:27:48]
|
1601:
検討中
[2017-11-09 12:57:54]
流れが違う話題ですみません。
『ローコスト住宅』で検索をしておりましたらこちらにたどり着き、住宅建設の検討をしている者ですが、ご教授頂けましたら幸いです。 検討考案が 40坪 5キロソーラー 土地あり 下水道インフラ完備 外溝工事別 住める状態までの総金額は2000万からいくら位上がるものなのでしょうか? お教え頂きました幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m |
1602:
匿名さん
[2017-11-09 14:28:11]
1595へ
3坪の風呂がある様なマンションに住んでいるヤツがわざわざイシカワを検討するか? |
1603:
検討中
[2017-11-12 12:29:41]
イシカワの見積り検討中のものですが、諸経費として200万がついてますがこれは高いのか安いのか…
検討がつきませぬが建てたかたはやっぱりこれがのってきたのでしょうか? |
1604:
匿名さん
[2017-11-12 13:45:05]
諸経費は本体工事費の5%で、イシカワの利益。イシカワを経由しない仕事(例えば外構工事)や土地代、登記費用などは含まれない。HM+諸経費でググると、色々出てくる。5%はかなり低い方だと思いますが。
これが200万円ということは、本体工事費が4000万円ということですね。2世帯住宅とかですか? |
1605:
検討中
[2017-11-12 16:23:33]
|
1606:
匿名さん
[2017-11-12 16:41:37]
>>1605 検討中さん
イシカワの諸経費はオプションとか引っ括めた数字に7%だったかな。 どこのHMも慈善事業ではないので必ずあるはずですよ。 200万って諸経費+オプションも入った値段じゃないですか? 項目が四つくらいに分かれてると思いましたが。 |
1607:
匿名さん
[2017-11-12 17:42:40]
ちなみにこちらの見積もりを確認してみたが、
-建物本体工事(坪数x29.5万円) -オプション工事(坪割増や住設オプションなど) -付帯工事(ガス配管、排水、浄化槽など) -その他費用(カーテン、エアコン、地盤改良) を全部合計したもの(約2000万円)の5%が諸経費として計上され、これが約100万円。(2000万円+100万円)x1.08が本体工事費としてイシカワに支払うようになっている。(オプション工事、付帯工事、その他費用の分類は結構いい加減で、最初はエアコンなどはオプション工事に入っていた。あるいは引き渡し後につければ5%取られずに済む。) 営業所によって諸経費の計算方法が違うんでしょうかね。場所はどこですか。こちらは新潟県内ですが。「諸経費」が何なのか営業さんに聞いてみるのが良いと思います。明瞭会計がイシカワの特徴ですからね。 |
1608:
検討中
[2017-11-12 21:40:10]
|
1609:
検討中
[2017-11-12 21:51:08]
>>1607 匿名さん
細かくありがとうございます。 うちは45を欠けたので、坪割高になっております。 オプションを400万弱入れているのでその部分が反映されているのでしょうか…。 すでに契約もしておる次第です。汗 なんなんだろか…です |
1610:
匿名さん
[2017-11-13 01:37:22]
自分は県ごとに諸経費の%が違う、申し訳ないですがイシカワの儲け分だとハッキリ教えてもらいました。
売れてない県だったのか、ここに書かれているより高い%でしたが、展示場の維持費もあるし仕方ないかなと…トータルの値段に納得していたのでイシカワで建てました。 他で建てても諸経費は入っているし、結局は自分が納得できるかどうかだと。 |
1611:
通りがかりさん
[2017-11-13 08:54:07]
>>1608 検討中さん
オプション高すぎですよね。 40坪400万なら坪10万上がります。 そらなら他社で建てた方がコスパ高いです。 イシカワで建てるならオプションを付けないで最低限の設備だけにしないと損ですね。 諸費用も不人気地域は高いなんてありえない(´・ω・`) この値段じゃローコストといえないし。 1000万以内で建てられる家も多いのにね。 住設もしょぼいくせに(笑) 他のローコストメーカーを探した方がいいかもね(^^) |
1612:
匿名さん
[2017-11-13 12:03:36]
>>1611 通りがかりさん
オプションの内容聞かずに値段だけで高いって面白いですね。坪10万上がるからなんだと言うのか分からないし…普通はトータルで比較しません? 1610ですが、他より内容もよく、安く建てられたと思ってます。 |
1615:
検討中
[2017-11-13 19:40:17]
>>1610 匿名さん
レスありがとうございます。 府に落ちました。 それは致し方ないことと思います。 トータルで… 私も同意です。 同時進行で規格型HMのP社を引き合いにしており、ほぼ同額でしたが間取り、窓位置、等々の注文が自在に出来たり、上手ではありませぬが実直に対応して頂いた営業さんでしたので決定に至ったところです。 自分が納得できるか… まさにそのとおりですね。 |
1616:
検討者さん
[2017-11-13 22:22:40]
照明は料金枠内であれば無料(標準)で、超えた分が有料と聞きました。
いくらまでが料金枠内かわかる方いますでしょうか? 坪数によって料金枠内が変わるのでしょうか? |
1617:
匿名さん
[2017-11-16 16:52:44]
30万だったと思います。
坪数で変化があるかはわかりませんが、パナのカタログ渡されて選びました。 オーバーした時は自分とイシカワの折半すると言っていました。 カタログ価格の折半なので、ある程度選んでオーバーしそうなところは電気屋で買って付けてもらうほうがお得かと思います。 |
1618:
検討板ユーザーさん
[2017-11-19 09:04:36]
約36坪の家を建てる場合、良質住宅NSとSどちらがいいと思いますか?
NSにはダイライトやISI工法がないみたいですが、耐震性的にはどうなんでしょうか? 分かるかた教えてください。 |
1619:
匿名さん
[2017-11-19 11:45:05]
イシカワとステーツが統合するかもと聞きましたが、
どちらかに合わせるのでしょうか? |
1620:
匿名さん
[2017-11-20 21:29:52]
1618さん
イシカワはすべての商品がISI工法なのでは? |
1621:
戸建て検討中さん
[2017-11-23 10:34:47]
イシカワでGLOWって全館空調ぽいのが出たみたいなのですがどうなんでしょうかね?
|
1622:
匿名さん
[2017-11-23 13:22:50]
パパまるのZ空調に対抗して出したんでしょう。
良質住宅系はハーバーにお客が流れているので、高品質化に向かうのではないでしょか。 安い建物からのシフトチェンジです! |
1624:
通りがかりさん
[2017-11-24 16:15:53]
>>1622 匿名さん
ハーバーは解体費や地盤改良費や外構もコミコミなのがいいですよね。 イシカワは全然コミコミじゃないw 圧倒的にコスパがいいし、イシカワより安いですよね。 耐震等級も1あるし、毎週見学会もやってるしイシカワを抜くのも時間の問題かもしれませんね。 |
1625:
匿名さん
[2017-11-25 08:57:30]
|
1626:
通りがかりさん
[2017-11-25 09:26:11]
全館空調は昔から色んなメーカーででるけどあんまり流行んないんだよね。コスパもそうだけどクレームも結構多いみたい。新商品開発!➡流行らない➡新商品開発➡流行らないの繰返し。よくはなってきてるんだろうけど実際どうなんだろうね…、
|
1627:
匿名さん
[2017-11-25 09:53:10]
>>1624
ネタですか? 外構はともかく、解体費・地盤改良費は人によって必要な値段にかなり幅があるからコミコミってことは高い人の分を安い人(不要な人)が負担してあげているようなもんなのにw あと別の人も書いていますが耐震等級1なんて自慢にならない・・・ 国で最低でもこれをクリアしないと建ててはいけない基準となるのが耐震等級1ですよw |
1628:
匿名さん
[2017-11-27 00:41:59]
|
1629:
匿名さん
[2017-11-27 10:21:51]
>>1628
書いてある意味が分からないんですね・・・ご愁傷様です。 |
1630:
匿名さん
[2017-11-27 12:42:58]
>>1628 匿名さん
ちょっと可哀想に感じるレベルですね。 全ての土地で地盤改良が必要なわけではありませんよ。 地盤改良の必要ない土地を買った人に「地盤改良費もコミコミです!」と言ってもね。 改良が必要な人にはありがたい話しだと思いますが、必要ない人にもコミコミにされているのであれば他の人の改良負担金をなんで出さないといけないのか不満ですね。 コミコミにする費用ではないのでは?と思いますけど |
これは良質住宅"NF"ですね。
>>1580
今も変わりないですよ。
◆良質住宅NFは延床30坪、坪単価30万円の住宅を基準に、坪数が増えると坪単価は下がる(50坪がマックスで、それ以上は下がらない)。1坪増えるごとに坪単価は1,500円下がる。
◆良質住宅Sは延床45坪、坪単価29.5万円の住宅を基準に、坪数が減るとと坪単価は上がる。1坪減るごとに坪単価は4,000円上がる。
坪数は小数点以下まで計算に含まれる(切り捨て・切り上げはない)。
例えば35坪だと
良質住宅NF
坪割引:(-1,500円/坪/坪)*(35坪-30坪)=-7,500円/坪
坪単価:30万円/坪-7,500円/坪=29.25万円/坪
本体価格:29.25万円/坪*35坪=1,023.75万円
良質住宅S
坪割増:(4,000円/坪/坪)*(45坪-35坪)=-40,000円/坪
坪単価:29.5万円/坪+4万円/坪=33.5万円/坪
本体価格:33.5万円/坪*35坪=1,172.5万円
あっ、俺はただの施主だからね。最近見積もってもらったものから推測してみただけで、違っているかも。