三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス上鷺宮 Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス上鷺宮 Part2
 

広告を掲載

物件購入予定 [更新日時] 2014-11-24 17:29:35
 

ザパークハウス上鷺宮についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 「富士見台」駅 徒歩4分
西武池袋線 「中村橋」駅 徒歩9分
間取:2LDK~3LDK
面積:67.88平米~94.90平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業(株)
管理会社:三菱地所コミュニティ(株)

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/363329/

[スレ作成日時]2014-06-17 12:31:01

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス上鷺宮 Part2

181: 匿名さん 
[2014-07-04 23:56:44]
>>180
はい。冠水に限らず共用部分の修繕費はすべて修繕積立金から支出されます。当然です。
また、たとえ、冠水したのは地下だけでそれ以外は無害、だとしても共用部分に関しては
全て修繕積立金から支払いをします。これが区分所有法とマンション規約によるルールです。

したがって冠水被害にあう場合は、地下住戸に住んでいる人だけが実質的被害を被る訳ではなく
区分所有権を持つそれ以外の住民もまた被害を被るということを覚悟しておくべき話です。
182: 匿名さん 
[2014-07-05 00:12:26]
>>180
冠水して共用部が被害に合うってどういうことだろうか?

ベランダとか廊下なら水が引くのを待って掃除して終わり。何の被害もない。

冠水で被害に合うのは普通専有部だけだよ。
183: 匿名さん 
[2014-07-05 09:19:13]
>>182
それは物件による。1Fに変電設備や空調設備、ルータ等のネットワーク交換機がおいてある場合もある。
機械式駐車場が壊れる場合だってある。掃除して終りなんてことはない。
184: 匿名さん 
[2014-07-05 21:48:08]
>>183
言ってることはわかるけど、それは机上の空論だよ。

変電設備・ネットワーク設備が地下にあるかどうかはわからないけど、仮に近にあったとしても床に直置きしてるわけじゃないんだから、現実的には冠水なんてするわけない。
※確かに地下部分が床上1Mぐらい浸かったら設備もだめになるだろけど、そこまで浸かるんだったら地下住戸は死人が出るレベル

機械式駐車場に至ってはこの物件のリスクと何の関係もない(他の物件と同じ)でしょ。

地下住戸特有のリスクはちょっとした床上浸水で、現実的に関係するのは地下の専有部だけだと思う。
185: 匿名さん 
[2014-07-05 23:18:26]
もう半分近くの戸数売れたはずなのに
買った人のの思われるレスが無いように
思いますね。グランマークレジデンスの
スレッドとは大違いです。
186: 購入検討中さん 
[2014-07-06 00:00:00]
181さん、182さん

ありがとうございます。
勉強になりました。

多目的ルームやパーティールームが地下にあるようなので
その辺りが冠水したらどうなるのかな、と思って質問させて頂きました。

2階、3階で検討しているのですが
うーん、悩ましいですね。

地下住戸云々は出尽くした話題なのにすみませんでした。
187: 匿名さん 
[2014-07-06 07:07:49]
問題は地下住戸かどうかよりも、ここの立地が高台にあるのかどうかじゃない?
等圧線を見るとやや下がってるんだよね。まぁ平坦という感じだから
問題も無いのかな。排水処理能力が100mm/hあれば十分かと。10mm/hしかないとたぶんやばい
188: 匿名さん 
[2014-07-06 09:38:46]
平坦かどうかは敷地外からの浸水リスクで、3m掘り込んだ地下住居と共用施設(電気室、多目的ルーム。ライブラリーラウンジetc)は敷地内の降雨量によっても浸水リスクがあります。三鷹での局地的な雹は、雹が葉を落として排水口を詰らせて冠水しています。たとえ敷地内に時間100mmの排水能力があっても、ゴミや落葉で排水口を詰らせてしまえば浸水の可能性はゼロではありません。
189: 匿名さん 
[2014-07-06 11:51:18]
排水口は普通詰まらないよ ちゃんとフィルターが有るから。
190: 匿名さん 
[2014-07-06 23:34:17]
>184

以前住んでいたところの近くにあった地下室マンションで、大雨のとき冠水して受電設備に水が入って付近一帯が停電ってことがあった。下手したら東電から賠償請求もあるんじゃない。
191: 匿名さん 
[2014-07-06 23:54:06]
>181

日常的な修繕は管理費から充当。

天災を長期修繕計画では考慮してないから、天災による被害の補修に対して修繕積立を取り崩すと、大規模修繕のとき積み立て不足になっちゃう。
192: 匿名さん 
[2014-07-07 10:34:09]
ここは高台になってるから洪水はないんじゃない?
全部低い方に流れちゃうよ
問題は地下部分のお堀なんだけど排出機がついてるんだよね?
193: 匿名さん 
[2014-07-09 23:40:01]
ゲリラ豪雨による冠水は洪水とかとは無関係。
一定の面積が平面ならいつでも起こりうる。
194: 匿名さん 
[2014-07-09 23:47:34]
掘り下げてるわけだから敷地に降った雨は外には流れていかない。
195: 匿名さん 
[2014-07-09 23:55:25]
>>194
縄文時代か(笑)
おもしろいね、キミ。
196: 匿名さん 
[2014-07-10 00:48:56]
>>No.195
もう少し文脈を考えて読みましょうよ。
そんな単純なことを言っているのではないはず、たぶん。
197: 匿名さん 
[2014-07-10 01:06:23]
まぁ今回の台風で沖縄にふったぐらい800mmとか馬鹿みたいな量が降ってしまえば
どこも駄目だろうしそんなの気にしてもしょうがないよね。
とりあえずそうなったら諦める、ってことでそれよりも3Fに住んでおけば
まぁ床上浸水する事は0なので良いと思います!
198: 匿名さん 
[2014-07-10 10:31:36]
この1ヶ月ぐらいの間だけでも、全国で頻繁に発生した数十年に一度の雨量に伴う災害、東京都も冠水被害が頻発する
一部地域でやっと、公共下水道の排水能力強化に動き始めました。
23区最大の地下住戸および共用施設を備えるこの物件も、公共下水道が溢れ排水不能になれば地下貯留槽への排水でしのぐことになります。しのげなければ地下は冠水の最大の弱点と言えます。防ぐ為には公共下水道の排水能力強化が必需ですが、まだしばらく先になりそうです。
199: 匿名さん 
[2014-07-10 11:34:29]
戸建と違ってマンションは雨漏りの心配はないにがいい
200: 匿名さん 
[2014-07-10 11:42:36]
ロンドンでは地下住戸が当たり前ですね。
201: 匿名さん 
[2014-07-10 11:58:18]
ロンドンじゃないからね
202: 匿名さん 
[2014-07-10 20:51:21]
鷺ノ宮っていいですよね。新宿まで一本で急行なら直ぐですし。共用サービスが24スーパーなら即買いでした
203: 匿名さん 
[2014-07-10 23:09:38]
>>202
西武新宿線鷺ノ宮じゃなくて、西武池袋線富士見台だよ。
鷺ノ宮もいけなくはないけど、徒歩だと20分超えるだろうから自転車だろうね。

しかも200戸しか無いマンションで店舗なんか入れたら赤字確定……。
204: 匿名さん 
[2014-07-10 23:20:50]
あれ、池袋線でしたか。失礼しました。
でも池袋線なら有楽町線も入ってより便利ですね
スーパーも他の住民も来るからペイできるのでは?
205: 匿名さん 
[2014-07-10 23:39:08]
マンション住民だけを対象としたスーパーなら確実にアウトでしょ。500戸程度の規模であっても、コンビニですら住民向けだけの販売では利益は出なくて、管理費持ち出しって末路。
206: 匿名さん 
[2014-07-11 00:12:23]
そもそもここは一種低層を売りにしてるんだから、マンション住民の外に開かれた店舗はNGでしょ。
ペイできるできないという以前の問題。

207: 匿名さん 
[2014-07-11 07:52:14]
なんか知った顔の人が多いがマンション内に作るスーパーなりコンビニは
住民以外も利用できるようにつくるが普通。でその収益で住民が潤う仕組み。
住民だけで利用とか言ってる人は何も知らないのでは?わざわざ赤字垂れ流すために
制限する人などいないし。
208: 匿名さん 
[2014-07-11 10:06:03]
そもそも存在しないものの話しても意味ないけどね。
用途地域的にも無理でしょ。
209: 匿名さん 
[2014-07-11 10:45:16]
買ったった!いろいろ考えたが中野惹かれた!家具かいにいかないとー
210: 匿名さん 
[2014-07-11 21:01:55]
ここは中野にひかれる人が買う物件じゃないと思うけど・・
211: 匿名さん 
[2014-07-11 21:17:19]
マンション内に住民専用のコンビニがある物件ってあるよ。知らないのに知ったかぶり。

流石にスーパーは知る限りではないけど。
212: 匿名さん 
[2014-07-11 23:07:04]
>>211
ありません。知ったかぶりはやめてくださいね。
あのね、スーパーにしろコンビニしろペイしないの。住民だけだと。
あと、住民からしたらね、何のために敷地内にわざわざ作るのか。
それは住民(だけ)が利用して便利になるためじゃなくて、住民資本(つまりオーナー)による
お店を出して、設けて住民全員に還元する(管理費安くなったり等)のためにしてるんですよ。
貴方は何か勘違いしていませんか?マンション設備は色んな物がありますがいずれも結局は住民が
オーナーなわけ。つまりは出費は負担しなければならない。だから儲けるところはちゃんともうけるのですよ
213: 匿名さん 
[2014-07-11 23:23:52]
住民専用という表現が正しいかどうかはわかりませんが、マンションの敷地セキュリティゲート内にコンビニというかミニショップがあるところは珍しくないですよ。
結局はマンション住民の持ち出し費用になるため、廃止されるところが後を絶ちませんが。
214: 匿名さん 
[2014-07-11 23:27:30]
直接この物件と関係ないことで言い争うとは、あんたらアホでしょ‼?
215: 匿名さん 
[2014-07-11 23:30:14]
212

大宮のツインタワーマンションには専用コンビニがありますよ。
ミニショップでなく大手チェーンの。
216: 匿名さん 
[2014-07-12 09:30:17]
>>215
大宮?w そういう田舎物件を出してこないでください。
217: 匿名さん 
[2014-07-12 14:20:31]
マンション住民が周辺も販売対象に店舗を運営して利益を共益費に当てるって手法こそないけどね。

考え方としては面白いけど、それこそ素人が運営したら赤字でしょ。
218: 匿名さん 
[2014-07-12 14:28:44]
商業施設って利便性の反面、デメリットもある。なので利便性だけを求めて、住民専用って考え方もあるんだけどね。

なんか自分の考えしか認めない人がいないみたい。検討者だったら厄介だな、将来のお隣さん候補。何かあったらこの調子で他人をやり込めにかかってくるかも。
219: 匿名さん 
[2014-07-12 15:23:58]
217
素人?何言ってるのん。委託して任せるんだから自分たちで運営するわけないでしょう
220: 匿名さん 
[2014-07-12 16:16:37]
スーパー・コンビニ含めた飲食店は虫の元。
後々お店がなくなっても彼らはどこかに住むから。
無いにこしたことはない。
221: 匿名さん 
[2014-07-12 21:18:27]
買う気も無い、買える見込みも無い連中が関係ないことで五月蝿いよ。
222: 匿名さん 
[2014-07-12 21:28:18]
商業施設の運営どころか、マンションの管理も委託して丸投げだと管理会社憎いものにされてしまう。

マンションは管理組合による住民自治が原則。方針の決定とか問題の解決とかは管理組合が主体にならないと。

まあ、地所の管理会社は管理組合の役員をてなづけて、関連会社に不要な発注させるとかして食い物にしてるケースもあるからご用心を。
223: 匿名さん 
[2014-07-12 21:44:26]
分譲マンションって入居後はお隣さん同士運命共同体なんだけど、新築物件の場合入居までお隣さんがどんな人かすらも分からない。ある意味賭け。

モデルルームでは設備や仕様に目が行きがちだけど、来場者の観察も重要。将来のお隣さん候補だし。

特に地所の管理会社は手ごわいから、意識が高くないとやり込められちゃう。
224: 匿名さん 
[2014-07-14 16:25:04]
うーん、でもそれはどこに住むにしてもそうなんじゃないかなと思いますよ。
とにかく戸建てだろうがマンションだろうが、
結局は隣近所(マンションの場合は上下も)に気遣いをして過ごしていくのが
一番なんじゃないのかなぁ~って思いました。
本当に大切ですよそういう気持ちが。
225: 匿名さん 
[2014-07-15 06:43:33]
駐輪場はあっても子供用自転車置き場はないから、アルコーブに置いちゃう人がでてくるとか、来客用駐車場はあるのに来客用駐輪場は無いから、自転車で来た人がエントランス前に自転車を放置とか、問題のもとが存在するんだよね。この手の問題ってどこのマンションでも起きるのに何でデベって対策しないんだろう。気遣いだけの話しではない。
226: 匿名さん 
[2014-07-15 07:03:52]
>224

同じ屋根の下で部屋が接してるわけだし、資産を共有するわけだから共同住宅のほうがトラブルおきやすいでしょ。
227: 申込予定さん 
[2014-07-15 19:15:16]
桜上水と悩んでいたけど、こっちにします。

どっちも一長一短あったけど、決め手は価格。
やっぱり価格の差は大きいね。

ここを悩んでいる人はほかにはどこと悩んでいるのかな・・・・
228: 匿名さん 
[2014-07-16 06:41:13]
>>225
>この手の問題ってどこのマンションでも起きるのに何でデベって対策しないんだろう。

そんなの簡単でデベや売主にとって最も大事なのは「利益が最大化できること」。ただこれだけ。
そしてそれは「いかに高くいかにユーザーが食いつく仕様にするか」につながる。
ここまでの要件に「買った後いかにユーザが快適に過ごせるか」ってのはない。それは売り側の要件ではなく
買う側が考えることだから。

なので対策がされていないってのは結局はそれが上記の支障にはなってないから、ってことです。
集合住宅だから家族構成それぞれだし要件も人によって違う。子供用の自転車というが、子供が
いない家庭もあるし子供はいるけどもう中高生以上で大人と変わらない自転車もいる。自転車不要
な人だっている。自転車使ってるけど”それがなければ買わない!”って人もいれば、
”まぁあればいいけど無くてもいっか”って人だっている。
それに駐車場にしろ駐輪場にしろ来客用を作ると当然その分スペースもいるし、来客用を作るならその用途
を考えれば必然的に「最もいい場所(エントランス近くで入れやすいところ)」になるわけね。
まぁ簡単にいえば住民全員の共同出資でマグロを買ったはいいが一番おいしい所はなぜか来客用に
差し出す、ってことになるわけですね。さっきもいったけど共同住宅だから、それでもあるべき!
っていう人もいれば、なんでわざわざ来客用のために貴重なスペース差し出すの?って人だって
いるでしょう。特に都会のマンションなんてスペースがなくて駐車場も駐輪場も満足にあるわけじゃないのにね。
でも、来客用に鍵とかが必要な機械式とかいれるわけにもいかんでそ。当然平置きでいい場所になるわけよ。
駐輪場も同じだよね。で、そういう誰でも入れる系なわけだから、モラル無き人が便利な場所だし無料だからって
止めるバカだっているわけっしょ。まぁそういうことですよ。
229: 匿名さん 
[2014-07-16 06:49:42]
利益を最大化ってのは地下室マンションが典型だよね。知らずに買ったら・・・。
230: 匿名さん 
[2014-07-16 13:12:16]
>228
誰でも知ってますよね、そんなこと。
225さんはそれを超えてなぜ対策しないのか、って言ってるんでしょ。
もう少し買った後の快適さを考えてマンションづくりしてくれた方が結果としてはたぶん評判や売れ行きも含めて売主にとっても悪い話じゃないのになぁって話でしょ。コストとのバランスを考えても、もう少し工夫はできるはず。
そしてなぜその工夫をデベ側がしないかと言うと、買うときにそういうことを真剣に考えない人がおおいからでしょう。それはその問題がどうでもいいからではなくて、おっしゃるように快適さは住む側がつくるものと諦めているからでしょう。そうではなくて、初めからもう少し売る側が努力して然るべきものだし、その方が互いにとって結果もいいはずだと双方が考えてもいいんじゃないかってことですよね。私もそう思います。それを怠るデベが淘汰されるような、買う側の厳しい目があってもいいと思います。これは売る側だけの問題ではないと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる