ジオ御苑内藤町ってどうでしょうか。
御苑に近くて、便利なところですが、生活しやすいでしょうか。
色々なことについて情報交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都新宿区内藤町1-30番地 他(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「四谷三丁目」駅 徒歩7分 、東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩7分
都営大江戸線 「国立競技場」駅 徒歩10分 、総武線 「千駄ケ谷」駅 徒歩11分 、総武線 「信濃町」駅 徒歩12分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿三丁目」駅 徒歩15分 、東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩15分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩15分
間取:1LDK~3LDK
面積:51.02平米~112.14平米
売主・事業主:阪急不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
物件URL:http://www.g-naitomachi.jp/
施工会社:株式会社淺沼組 東京本店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
[スムログ 関連記事]
【桜満開!】の新宿御苑と、新宿御苑から見えるマンション特集
https://www.sumu-log.com/archives/10201/
[スレ作成日時]2014-06-16 12:09:47
ジオ御苑内藤町ってどう?
221:
匿名さん
[2015-05-05 14:22:35]
|
222:
匿名さん
[2015-05-06 17:07:45]
普通に二重床でスラブ厚が250ならいいなとは思いますが、
球体ボイドが音や振動を吸収するという話なので、 遮音性は良いものなのではないかと認識しておりました。 御苑はここを検討されている方の場合 かなり高いポイントになってくるんじゃないかと思います。 あの景色が見られるのなら、と思う方は多いと思いますよ。 |
223:
匿名さん
[2015-05-06 19:44:10]
といっても見えるのは隣のマンションです。御苑ビューが欲しいなら、新宿御苑前駅そばのパークハウスを待つべきでしょうね。
|
224:
匿名さん
[2015-05-12 01:37:50]
公式HPを見ると、第三期も順調そうに終わったようですね。着実に売っている感じ。
ところで、HPを見ていて気になったんですが、この物件は内廊下ですよね? イメージがHPには載っていないので、どんな感じなのか気になります。 |
225:
匿名さん
[2015-05-12 01:46:08]
|
226:
匿名さん
[2015-05-12 03:26:00]
>>225
確かにまだ残っていますが、気長に考えての順調という意味でした。元々、抽選で一気に捌ける程だとは思ってませんし。 HPの間取のページを日々見ていて気づく事が有ります。その点において順調だと感じたわけですが、順調がどうかは感覚の問題ですから詳しくは書きません。ご想像にお任せします。 しかし、紛らわしい解釈が出来る順調という表現で売り煽りのように受け取られ兼ねない言動をしたことはお詫びいたします… |
227:
匿名さん
[2015-05-12 06:40:18]
2つ行燈部屋があるタイプなんて、富久以来久しぶりに見ました。
太い大規模タワーでもないのにこんな部屋を作ってしまうなんてどうかしてると思う |
228:
匿名さん
[2015-05-12 23:31:39]
行灯部屋を作らずに済むはずの条件のマンションなのに、行灯部屋を作ってしまったことが大きな欠点です。
間取りがデコボコしていて、 平米の割にバルコニーが小さいことも減点ポイント。 せっかく立地はいいのに、自ら欠点を作って評価額を下げてしまった感があります。 |
229:
匿名さん
[2015-05-12 23:42:59]
皆さん、どの間取りについて言ってるの?
具体的じゃないと、ただのネガキャンたぞ |
230:
匿名さん
[2015-05-12 23:53:56]
公式サイトの代表間取りに2タイプも行燈部屋がありますけど?
Ftypeは行燈部屋が2つありますね デベが自ら「これが代表間取りです」って載せてるんでしょ 何がネガキャンなの? |
|
231:
匿名さん
[2015-05-13 00:43:58]
>>230
つまりFタイプね? それでいいよ、ちゃんと明確に議論して欲しいだけ。 ついでに言うと、 Fは下がり天井が気になるタイプでもある。この物件の課題です。 行灯部屋とか、表層的な議論はいいから。 そういう間取りっていつから分かってた? |
232:
匿名さん
[2015-05-13 00:50:28]
>>231
いつからかは知らないが、行灯部屋ってのは前からだね。今更感があるのは事実。 |
233:
匿名さん
[2015-05-13 01:21:00]
このB、C、FだとBが一番いい間取りに見えますけど、どれも風呂が1318なんですね。せめて1418欲しいですね。Ptypeが個人的に一番欲しいけど、もう無いでしょうね。
|
234:
匿名さん
[2015-05-13 08:03:08]
2LDKのDタイプ?はもう全部売れたのかもしれないけど、柱の存在感、部屋の凸凹感が目立っていた。その分、坪単価はかなり抑えていたけど。
|
235:
匿名さん
[2015-05-13 08:32:17]
最近は内廊下物件で行灯部屋が全くない物件のほうが珍しいけどね。ここは吹き抜けある分、行灯部屋の間取りは少ないほう。Fタイプも残ってるから間取りのせてるだけで、代表間取りというわけではないだろう。
|
236:
匿名さん
[2015-05-13 09:04:14]
角部屋で窓が多く、行灯部屋がないプランは、発売して真っ先に売れてしまったので、今でも残っているプランにはそれなりの理由がある。
|
237:
匿名さん
[2015-05-14 09:44:00]
お風呂のサイズが1318では狭いでしょうか。
と言うか、専有面積によってお風呂のサイズも変わってくるんですね。 このサイズは、浴槽のサイズは共通で洗い場の面積が異なるのか、 それとも浴槽、洗い場共に変わってくるのか、どちらなのでしょう。 |
238:
匿名さん
[2015-05-19 17:49:54]
プレミアタイプは合計3部屋残っているようですが、値段がかなり高く設定してあるのではないでしょうか。
TとUは2億円近い値段です(Tは坪単価591万円?)、MR見てきましたがそれほど高級感があるようには見えませんでしたし、界壁も乾式が使われているようです。 100㎡を越す広さのマンションが少ないのはわかるのですが、御苑がよく見えるという理由で3Aエリアかそれ以上の価格設定は、高めなのかなと感じました。 6月下旬から4期販売が始まるようですけど。 |
239:
匿名さん
[2015-05-19 21:21:56]
プラウド新宿御苑と違って、見えるのは隣のマンションだからね。
新宿御苑前駅のパークハウスの詳細が発表されるのを待っている人が多いのではないでしょうか。 |
240:
匿名
[2015-05-20 05:13:14]
>>239
そんなことしてたらずっと何も買えないんじゃない?まあ、土地バブルが落ち着いてさがったとして、まだ下がるかもってそういう人は思って同じことを繰り返すんでしょうね。 |
やはり、億ションクラスの物件の割に防音に難ありということでしょうか。昨日営業担当に聞いたところ戸境壁はすべて乾式の136mmで湿式は含んでいないということでした。
球体ボイドスラブ250mm二重床も気になります。
この物件の価格は新宿御苑が見られてなんぼという印象でした。新宿御苑を見られるということで3割増しの価格になっていると思います。最上階ならともかくそれ以下なら音が気になる人には難ありかもしれませんね。