パークタワー勝どきミッド/サウスのスレです。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1972/
※[サウス] 資料請求で全間取り・価格が見れるパスワードもらえます
勝どき2・4丁目の朝潮運河沿いの約3.9ヘクタールの土地に、タワーマンション3棟、および消防署を建築する再開発計画。
A1-3およびBの計4地区に分かれ、A1地区には56階建て(約1660戸)、A2地区には44階建て(約860戸)、B地区には29階建て(約500戸)の高層マンションが建設予定であり、住戸数は計約3020戸となる。(A3地区には消防署を建設する計画)
また都営大江戸線勝どき駅の出口が敷地内に建設される計画。
朝潮運河を挟んでDEUX TOURS CANAL&SPAと向かい合わせとなり、また新月島川・環状2号線を挟んでTHE TOKYO TOWERSと向かい合うこととなる。
2014年05月15日 東京都都市計画審議会で都市計画承認
2014年11-12月(予定) 本組合設立
2015年05-06月(予定) 権利変換
2015年度末(予定) A地区着工
2020年度初旬(予定) A地区竣工
2025度(予定) 全体竣工
施工会社
サウス:鹿島建設株式会社、ミッド:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
<売主・販売代理>
国土交通大臣(3)第7259号
(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
ミッド・サウス:三井不動産レジデンシャル株式会社
東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号
<売主>
国土交通大臣(14)第991号
(一社)不動産協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
サウス:鹿島建設株式会社
東京都港区元赤坂一丁目3番1号
<売主>
国土交通大臣(14)第1081号
(一社)不動産協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
ミッド:清水建設株式会社
東京都中央区京橋二丁目16番1号
名称:勝どき東地区第一種市街地再開発事業施設建築物 A1棟
所在地:東京都中央区勝どき四丁目1500番
用途:共同住宅、店舗
総戸数:約1590戸(以前の情報)
階数:地上58階、地下3階
高さ:188.80m(最高高さ194.53m)
構造:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
基礎工法:直接基礎
敷地面積:12,015.18㎡
建築面積:4,300㎡
延床面積:181,422.61㎡
建築主:勝どき東地区市街地再開発組合
参加組合員:三井不動産レジデンシャル
設計者:鹿島建設
施工者:鹿島建設
工期:2019年3月1日着工~2023年8月31日竣工予定
名称:勝どき東地区第一種市街地再開発事業施設建築物 A2棟
所在地:東京都中央区勝どき四丁目501番 他
用途:共同住宅、事務所、店舗、保育所
総戸数:約1070戸(以前の情報)
階数:地上45階、地下2階
高さ:159.35m(最高164.85m)
構造:鉄筋コンクリート造
基礎工法:杭基礎、直接基礎(場所打ち鋼管コンクリート杭)
敷地面積:10,712.20㎡
建築面積:4,745㎡
延床面積:138,312㎡
建築主:勝どき東地区市街地再開発組合
参加組合員:三井不動産レジデンシャル
設計者:清水建設
施工者:清水建設
工期:2019年1月中旬着工~2023年8月下旬竣工予定
[スムログ 関連記事]
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
YouTube生配信連動記事 ~パークタワー勝どきサウス 第一期一次のおすすめ住戸~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/33315/
[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
パークタワー勝どきサウス 第2期2次 予定価格と間取り【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42479/
パークタワー勝どきサウス 第3期1次 予定価格と間取り【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/44815/
パークタワー勝どき、賃貸で住むなら早めのアクションがおすすめ!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/55187/
パークタワー勝どき ミッド/サウス 2024年6月時点の賃料相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64072/
[スムラボ 関連記事]
パークタワー勝どきと投資新築マンション購入の勧め【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/2570/
パークタワー勝どき サウスの、「私の印象」→ゆったり感に勝るこちらも悪くない!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/4434/
【パークタワー勝どきサウス】買いか?
https://www.sumu-lab.com/archives/4541/
パークタワー勝どきサウスの魅力を整理する【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/5060/
パークタワー勝どきと投資用マンションの税金【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21436/
「パークタワー勝どきサウス」1期1次の振り返りと1期2次販売住戸のご紹介(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/22307/
「パークタワー勝どきサウス」第1期2次 売り出し住戸の価格分析(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/23805/
「パークタワー勝どきサウス」第1期3次 売り出し住戸の価格紹介(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/30964/
【パークタワー勝どき】第3期販売開始と次期以降販売の価格予想について(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/61059/
【パークタワー勝どき】3期2次の販売状況と予想価格との答え合わせ(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/67582/
【パークタワー勝どき】サウス4期4次販売について(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/90745/
【パークタワー勝どき/サウス4期4次】と今後の日本のマンション価格【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/91113/
パークタワー勝どきの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/95035/
【本文に物件概要を追記しました。2019.8.29 管理担当】
【スレッドタイトルを変更、公式HPのURL等を追記しました。2019.12.06 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-15 22:56:25
パークタワー勝どきミッド/サウス
7101:
匿名さん
[2020-08-13 00:08:56]
|
7102:
匿名さん
[2020-08-13 00:23:10]
ここはBRTからは遠いから期待してはいけないでしょう。BRTの恩恵を受けられるのはKTTやドゥトゥール
|
7103:
匿名さん
[2020-08-13 00:29:33]
|
7104:
マンション検討中さん
[2020-08-13 00:35:43]
|
7105:
匿名さん
[2020-08-13 00:37:42]
サウスならBRTも近いんちゃうか?
|
7106:
ご近所さん
[2020-08-13 00:45:06]
実際に地上を歩いて改札まで行ってみれば、おおよその時間・距離を体感できますよ。直結とはいえ、駅の真上に建っている物件とは違う。
|
7107:
匿名さん
[2020-08-13 00:48:48]
|
7108:
マンション検討中さん
[2020-08-13 00:57:07]
一番高いのはサウスの高層階のみにある北西向き角部屋くさいな。
ルーフトップの上側なのでサウスの中心らへんに位置することになるが。 一番安いのはサウスの運河と逆側のマンション見合いのとこかな。でもムービー見るとそちら側は7階までは住戸なさそうだね。なので8階が一番安くなるな。 数ある見合いのなかで距離が近い上にただの既存の板状マンションビューだからね。 |
7109:
マンション検討中さん
[2020-08-13 01:01:56]
|
7110:
通りがかりさん
[2020-08-13 01:19:29]
ここって非接触キーじゃないんだっけ?
|
|
7111:
マンション比較中さん
[2020-08-13 01:29:46]
勝どきって、そんなに住む奴の気がしれない、地域なんですか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/623708/ |
7112:
マンション掲示板さん
[2020-08-13 02:12:56]
>>7111 マンション比較中さん
少なくとも親世代から東京の人は食わず嫌いで毛嫌いしてる人がものすごく多いです。特に城西あたりの人。 私の妻が少なくとも3代東京に住んでる家出身ですが、彼女自身も親も地元の友人もあんなところ住みたくないと言いますね。妻は今では気に入ってるので結局慣れですが。 |
7113:
名無しさん
[2020-08-13 02:38:35]
>>7111 マンション比較中さん
もともと佃島や石川島と言われる小さな島の浅瀬周辺を埋め立てた地域だか、石川島は江戸時代の古地図にも載っているし神社も複数点在する地域。 外周区の何にも無い田舎より、よほど歴史があって自分は好き。勝どき駅前の月島第二小学校ですら創立120年くらいある。つまり昔から人が住んでいる街だと思う。嫌な人は他へどうぞ! |
7114:
名無しさん
[2020-08-13 02:44:01]
>>7075 匿名さん
申し訳ない、住人の雰囲気が違う。 最近の豊洲民は良いのかも知れませんがビバホームあたりに、来られてる周辺地域の方々の雰囲気が無理でした。勝どき住んだあと豊洲にいってみれば気付けます。 |
7115:
通りがかりさん
[2020-08-13 02:51:59]
>>7062 匿名さん
人によって価値感は違う。大江戸線には六本木、麻布十番がある、この二駅に約10分で行けるだけで私には十分価値がある。青一で乗り換えれば表参道もすぐ。 その先には新宿、神楽坂(牛込)までいける。 |
7116:
匿名さん
[2020-08-13 05:41:04]
無理して持ち上げなくても・・・
麻布十番徒歩10分に住むほうが数百倍いいわ。 |
7117:
匿名
[2020-08-13 06:34:49]
|
7118:
匿名
[2020-08-13 06:36:55]
|
7119:
匿名さん
[2020-08-13 06:47:34]
|
7120:
匿名さん
[2020-08-13 06:49:29]
|
7121:
通りがかりさん
[2020-08-13 06:54:04]
麻布十番あたりは良いところですね。前に住んでいましたが、例え徒歩10分でも、連続して魅力的なお店や街の雰囲気が楽しめるので、苦じゃありません。
ここも眺望が楽しめるなら良いのですが、結局週末は六本木や麻布十番に電車で行く事が多そうで。共用部の豪華さはメリットかもしれませんけど。 |
7122:
匿名さん
[2020-08-13 08:45:19]
なぜ価格が中層から高層だけなんですか?どうせ壁ドンなら、低層階に住みたいから価格を知りたいです。
|
7123:
通りがかりさん
[2020-08-13 08:57:30]
別にどーでもいいんじゃないかな?人それぞれ感じ方、価値観違うんだから。池袋や麻布十番がいいなら麻布十番に住めばいいし、豊洲が無理なら住まなきゃいいだけ。勝どき無理ならここに来なきゃいいと思う。
|
7124:
通りがかりさん
[2020-08-13 09:04:04]
|
7125:
匿名さん
[2020-08-13 09:35:40]
低層は地権者住居なのかな???
|
7126:
匿名さん
[2020-08-13 10:15:33]
地権者無しでこの価格なら最高だったろうけど、この物件の場合は管理組合が大きなリスクになることを考えると妥当な価格なんだろうね
|
7127:
マンション比較中さん
[2020-08-13 10:16:25]
まさか、低層階の地権者住居よりも、中高層の壁ドン部屋の方が管理費の単価が高いとかないよな・・? 頼むぜ・・
|
7128:
匿名さん
[2020-08-13 10:35:19]
|
7129:
通りがかりさん
[2020-08-13 12:54:12]
ここはオフィスと店舗があるので、そこ負担の管理費が高く、
かつ総戸数が多いので居住者の管理費は「やや高め」程度でしょう。 |
7130:
匿名さん
[2020-08-13 13:00:50]
中高層階は壁ドンだし、低層階の方が目の前の運河が見えるし、やはり狙っている人が多い気がしますね。
|
7131:
通りがかりさん
[2020-08-13 13:01:03]
地権者 眺望 下駄履き 地下道 水物施設 駐車場 駅パンク BRT不全 保育学校事情 10年の長期販売など 地雷だらけのこの物件で 値段だけでウカれすぎてて草
せめて 管理費 修繕費 規約 地権者住戸との仕様格差 駐車場詳細 待機児童 あたり もっと食いかかれ |
7132:
匿名さん
[2020-08-13 13:06:55]
低層を地権者で固めておいて、階数差で管理費にめっちゃ差をつけるとかありそうだわ
|
7133:
マンション比較中さん
[2020-08-13 13:10:58]
>>7128 匿名さん
それが大アリなんですよ。 某、東池袋の駅直結タワーも地権者割合が多いことで話題になりましたが、管理費だけでなく、修繕費も低層階の単価が安く、高層階の単価が高いというニューノーマルを誕生させてしまいました。 あそこはまだ低層階より高層階の眺望が良いので納得できなくはないですが、こちらで話題の71平米は、高層も住友壁ドンじゃないですか。 だったら、低層で運河が見えて、色々安い方がいいわけで。なので、ちゃんと管理費・修繕費などの詳細情報が出てくるまで、ここの価格が適正なのかどうかは判断できないということです。 |
7134:
坪単価比較中さん
[2020-08-13 13:12:18]
水物施設なんてあったっけ?
|
7135:
匿名さん
[2020-08-13 13:15:18]
噴水じゃない?
|
7136:
匿名
[2020-08-13 13:16:14]
>>7135 匿名さん
あとはビューテラスだね |
7137:
匿名さん
[2020-08-13 13:16:50]
サウスはミッドより地盤悪いし駅直結じゃないしで、かなり安くなりそうだね。
勝どきの新築が有明豊洲に負けるのか…時代だなぁ。 |
7138:
匿名さん
[2020-08-13 13:20:24]
CGPのエントランスの話題が出ていたけど、別に豪華じゃないですよ。エントランスにある階段はほぼ誰も使わずエレベーター直行。
|
7139:
匿名
[2020-08-13 13:37:32]
|
7140:
匿名さん
[2020-08-13 14:33:08]
|
7141:
匿名さん
[2020-08-13 14:36:07]
なぜこんなに地権者住戸が多いのかな?
地権者住戸の分を新規購入者で負担するために大金払うっていう考え方で合ってる? |
7142:
匿名さん
[2020-08-13 14:55:23]
はい。再開発全般の基本的なスキームですが
|
7143:
マンション掲示板さん
[2020-08-13 14:55:35]
|
7144:
匿名さん
[2020-08-13 15:01:17]
黎明スカイレジテルの地権者が沢山いますからね。
その方々がミッド低層に入るんじゃないですか? 賃貸も多くなりそうです。 地権者には、倉庫持ってた会社もいますが、そっちはオフィス床とるのかな? |
7145:
匿名さん
[2020-08-13 16:39:57]
黎明スカイレジテルって、家賃6、7万円で借りられて助かっている方が多かったと思うんですよね。
この方たちは、建て替えで退去になったらどうなるんだろうな。 |
7146:
匿名さん
[2020-08-13 17:03:27]
|
7147:
匿名さん
[2020-08-13 17:04:32]
6?7万って中央区のワンルームでもそんな価格あんまりないような。。。
築古だとそんな家賃のも存在するのかな? |
7148:
匿名さん
[2020-08-13 17:06:37]
|
7149:
匿名
[2020-08-13 17:21:33]
有明のシティタワーズスレで流れてて結構有益なレスが来てたからこっちにも質問したくて転記しますね。レスいただけると嬉しいです。
>みんないくらくらいの年収なのか他人のお財布事情が気になる。 30前後の若い人多いみたいだね。見た目で判断しちゃいけないの分かってるけど、 現状高い役職でもなさそうだし、これからにかけて高額なローン組んでるんですか? それとも起業家?在宅ワークでも大企業なら年収増えていくんですか? |
7150:
匿名さん
[2020-08-13 17:32:24]
>>7149 匿名さん
資産がある人はなんでも正解なので、資産少ない人向けに書きますね。 マンション価格が上がる場合はフルローンで借りれるだけ借りてレバレッジかければ、ひと財産築けます。マンションくらいでしかリーマンに1億は貸してくれません。 マンション価格が下がる場合は年収の4倍から5倍くらいで、収入が減っても返せるくらいが安全ですね。 マンション価格がこれから上がるか下がるかはコイントスですので、正解は振り返ってみての結果論でしか判断できませんので、ハイリスクハイリターンを好むかローリスクローリターンを好むかは選択の問題ですね。 |
7151:
匿名さん
[2020-08-13 17:36:22]
>>7147 匿名さん
6,7万は定期借家だから相場より安いのだと思います。 |
7152:
名無しさん
[2020-08-13 18:06:41]
最近暑くて外を歩くのは嫌ですね。
さっきのような夕立も困りますよね? こんな時こそ 駅 直 結 この響きには唯一無二の価値があります。 直結を一度経験すると後戻りできません。 |
7153:
匿名さん
[2020-08-13 18:18:40]
テレワークが多くなると駅直結への魅力は薄れる。。
三井ブランド、中央区はいいけど。 コロナ前は買う気満々だったけど、今は購入迷ってきています、、 賃貸にだせば駅直結という魅力はかなりあると思いますが。 |
7154:
匿名さん
[2020-08-13 18:27:42]
|
7155:
匿名さん
[2020-08-13 18:44:38]
いくら駅直結でも高くて手が出ません。数年前、晴海クロノレジデンス購入しておいてほんとによかった。角部屋でも坪300万弱だったし。
|
7156:
マンション掲示板さん
[2020-08-13 18:46:04]
|
7157:
匿名さん
[2020-08-13 19:00:08]
直結は色んな意味で潰しが効く。
テレワーク時代だからと言って駅遠が直結より特別優位に立つとは思えないけどねぇ…。減価リスクもそりゃ直結の方が低いでしょう。 |
7158:
匿名さん
[2020-08-13 19:02:44]
|
7159:
マンション掲示板さん
[2020-08-13 19:03:57]
|
7160:
匿名さん
[2020-08-13 19:04:49]
テレワーク推しの人多いですが、経団連のおじさんたちが本気でやる気は無い雰囲気ですので、大企業で増えることは無さそうですね。
米国みたいに産業構造が変わら無いと無理かなーと。日本の経済は製造、販売、金融が占めてますからね。。。 |
7163:
匿名希望
[2020-08-13 19:08:21]
[No.7161~本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
7164:
匿名さん
[2020-08-13 19:08:58]
|
7165:
匿名さん
[2020-08-13 19:19:49]
良い部屋欲しいから一期に買う予定だけど、4年近く待つのがね。。。1年でも長いのに。
|
7166:
匿名さん
[2020-08-13 19:28:41]
|
7167:
匿名さん
[2020-08-13 19:34:23]
|
7168:
匿名
[2020-08-13 19:36:52]
小学校近いですか?
|
7169:
匿名さん
[2020-08-13 19:39:35]
>>7156 マンション掲示板さん
共用施設で働くのは 部屋が狭いからよ。 ここ狭いよね? 共用でテレカンもできないし クイックな1on1もできないし セキュリティも脆弱。 ずっとコード書いたり株売買してるような 個人事業主やスタンドプレイ職しか無理だよ。 それこそトレンドと乖離しすぎ。 |
7170:
匿名さん
[2020-08-13 19:42:36]
|
7171:
匿名さん
[2020-08-13 19:44:08]
|
7172:
匿名さん
[2020-08-13 19:44:52]
うちは夫婦共々バスで通勤してるから大江戸線使わないんだけど、その場合でここに住む意味って無いよね?何かあれば教えてほしい。
毎日使う人なら良いかもしれないけど。 |
7173:
名無しさん
[2020-08-13 20:18:26]
知り合いの勝どきの人はみんなバスだな。
大江戸線ユーザーはいない。 直結といいたいだけの釣り仕様じゃね? 商業はマンション下が一番充実してるから、駅ビルに行く用事もないし。 メリットは駅からの道が汚いのでそこを見ないで歩けるのはあるな。 いや、歩いた駅周りまでいったところでなにがあるわけでもないか。 マンションに引きこもる生活になりそう。 |
7174:
匿名さん
[2020-08-13 20:22:10]
引きこもっても充実したライフを送れそうでいいよね
EV降りた先で何でも揃う、何でも出来るって最高 |
7175:
匿名さん
[2020-08-13 20:24:27]
|
7176:
マンション掲示板さん
[2020-08-13 20:25:48]
もはやここである必要もない。
そう、それが新しい生活。 街に愛などいらない。 |
7177:
匿名さん
[2020-08-13 20:32:41]
>>7171 匿名さん
その銀座や日本橋も今やコロナで壊滅状態だけどね。 インバウンドに振り過ぎて来たツケでもあるけど、そもそもみんな銀座なんかで大した買い物だってせんでしょう。服だってユニクロ、欲しいの有ればネットでポチポチ。食材なんかも買わないし、せいぜい飲食かな。その飲食も今や壊滅。 |
7178:
匿名さん
[2020-08-13 20:34:35]
|
7179:
マンション掲示板さん
[2020-08-13 20:35:02]
>>7169 匿名さん
そうだな。俺も今日は短時間の打ち合わせが7件。そのうちほとんどが今日はやる事にきまった。会議室を探したりしなくていい。議事録はオンラインで会議を録画してセットで後で確認。マイクはおきっぱなし。イヤホンも疲れるからつけない。 もうこういう働き方が普通なので、いつでもすぐに話せる環境じゃないと無理だな。携帯電話なんか使わないし、話すときだけ席をはずすなんてありえない。周りに人がいるラウンジとかカフェとかバルコニーで仕事なんてありえないね。黙ってパソコンいじってるだけなんて限定的ではないかな。古い在宅勤務のイメージだよそれ。 |
7180:
匿名さん
[2020-08-13 20:37:01]
>>7177 うちは割と銀座・有楽町のヘビーユーザー。服や化粧品や子供関係は、だいたい銀座三越と松屋、あと時々銀座シックス。Appleストアや有楽町ビックカメラにも行くし、映画はマリオンとピカデリー。
ただ、こうして書いてみたけど、全部銀座以外にも有るね。銀座の路面店のハイブランドは、二馬力サラリーマンのうちには高嶺の花で手が出ないw そうすると、絶対に銀座でないといけない理由はそんなに無いかも。でも、コンパクトにいろいろ纏まってて便利なんだよ。 |
7181:
匿名さん
[2020-08-13 20:38:50]
>>7175 匿名さん
70平米で3LDKでしょ。 フラッグの対局だよ。 狭くても家に常に不在だから 駅近はなりたってたのに、 ずっと家にいるのに狭いなんて。 家族喧嘩が絶えなくなるよ。 なんの我慢大会だ。 |
7182:
匿名さん
[2020-08-13 20:40:25]
|
7183:
通りがかりさん
[2020-08-13 20:41:52]
|
7184:
マンション検討中さん
[2020-08-13 20:44:16]
パーリーピーポーが共用施設占領するかな。
|
7185:
匿名さん
[2020-08-13 20:44:45]
|
7186:
名無しさん
[2020-08-13 20:52:19]
たまに見る「地権者特権」とか「地権者格差」って、例えば何?
|
7187:
匿名さん
[2020-08-13 21:00:25]
>>7186 名無しさん
地権者が土地を譲り、購入者は土地と住む権利をお金で買うと言う構図ですので、領土を割譲したという立場と金で土地を譲り受けたという立場に格差があるというフィクションです。 住んでしまえば同じ一住民ですけど。 |
7188:
名無しさん
[2020-08-13 21:09:19]
|
7189:
匿名さん
[2020-08-13 21:19:01]
>>7188 名無しさん
購入者の大半はこっちは金出して買ってるのにという立場を取るので、この辺りを理解しておく必要があります。 世が世なら地元の名主と商人や百姓くらいの差が感覚的にあるということです。 |
7190:
匿名
[2020-08-13 21:32:20]
盛り上がってますねー
|
7191:
マンション検討中さん
[2020-08-13 21:35:59]
おめーら、今から地権者山盛りのマンション行って管理規約みてこい!!すさまじーぞ。
組合参加してこい!!半数が地権者だから独裁せーじだぞ。 投票はもってる部屋の数だけあるからな!!思いのまままだぞ。 |
7192:
匿名
[2020-08-13 21:45:59]
>>7175 匿名さん
めちゃ狭かった。半年で切り抜けたよねwリアル4畳半。 |
7193:
匿名さん
[2020-08-13 21:46:07]
管理規約の変更は3/4の賛成が必要ですから、パークタワー文京小石川みたいな地権者優遇物件は、三井の手を離れたあとは、非常に揉めるでしょうね。
地権者所有の商業施設の管理費も、一部負担させられているみたいですし。 |
7194:
匿名さん
[2020-08-13 22:02:52]
浦和住みの田舎者に、あんな街は絶対住みたくないとか言われたくない。
|
7195:
匿名
[2020-08-13 22:04:28]
|
7196:
匿名さん
[2020-08-13 22:10:10]
|
7197:
匿名さん
[2020-08-13 22:11:11]
>>7193 匿名さん
地権者優遇って具体的に何ですか? |
7198:
匿名さん
[2020-08-13 22:13:18]
|
7199:
匿名さん
[2020-08-13 22:15:12]
|
7200:
匿名さん
[2020-08-13 22:19:09]
>>飛んで火にいる夏の情弱
ワロタ |
よろしくお願いします