パークタワー勝どきミッド/サウスのスレです。
公式URL:https://www.31sumai.com/mfr/X1972/
※[サウス] 資料請求で全間取り・価格が見れるパスワードもらえます
勝どき2・4丁目の朝潮運河沿いの約3.9ヘクタールの土地に、タワーマンション3棟、および消防署を建築する再開発計画。
A1-3およびBの計4地区に分かれ、A1地区には56階建て(約1660戸)、A2地区には44階建て(約860戸)、B地区には29階建て(約500戸)の高層マンションが建設予定であり、住戸数は計約3020戸となる。(A3地区には消防署を建設する計画)
また都営大江戸線勝どき駅の出口が敷地内に建設される計画。
朝潮運河を挟んでDEUX TOURS CANAL&SPAと向かい合わせとなり、また新月島川・環状2号線を挟んでTHE TOKYO TOWERSと向かい合うこととなる。
2014年05月15日 東京都都市計画審議会で都市計画承認
2014年11-12月(予定) 本組合設立
2015年05-06月(予定) 権利変換
2015年度末(予定) A地区着工
2020年度初旬(予定) A地区竣工
2025度(予定) 全体竣工
施工会社
サウス:鹿島建設株式会社、ミッド:清水建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
<売主・販売代理>
国土交通大臣(3)第7259号
(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
ミッド・サウス:三井不動産レジデンシャル株式会社
東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号
<売主>
国土交通大臣(14)第991号
(一社)不動産協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
サウス:鹿島建設株式会社
東京都港区元赤坂一丁目3番1号
<売主>
国土交通大臣(14)第1081号
(一社)不動産協会会員
(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
ミッド:清水建設株式会社
東京都中央区京橋二丁目16番1号
名称:勝どき東地区第一種市街地再開発事業施設建築物 A1棟
所在地:東京都中央区勝どき四丁目1500番
用途:共同住宅、店舗
総戸数:約1590戸(以前の情報)
階数:地上58階、地下3階
高さ:188.80m(最高高さ194.53m)
構造:鉄筋コンクリート造 一部鉄骨造
基礎工法:直接基礎
敷地面積:12,015.18㎡
建築面積:4,300㎡
延床面積:181,422.61㎡
建築主:勝どき東地区市街地再開発組合
参加組合員:三井不動産レジデンシャル
設計者:鹿島建設
施工者:鹿島建設
工期:2019年3月1日着工~2023年8月31日竣工予定
名称:勝どき東地区第一種市街地再開発事業施設建築物 A2棟
所在地:東京都中央区勝どき四丁目501番 他
用途:共同住宅、事務所、店舗、保育所
総戸数:約1070戸(以前の情報)
階数:地上45階、地下2階
高さ:159.35m(最高164.85m)
構造:鉄筋コンクリート造
基礎工法:杭基礎、直接基礎(場所打ち鋼管コンクリート杭)
敷地面積:10,712.20㎡
建築面積:4,745㎡
延床面積:138,312㎡
建築主:勝どき東地区市街地再開発組合
参加組合員:三井不動産レジデンシャル
設計者:清水建設
施工者:清水建設
工期:2019年1月中旬着工~2023年8月下旬竣工予定
[スムログ 関連記事]
【お便り返し】晴海フラッグとパークタワー勝どき、どっちを買うべき!?
https://www.sumu-log.com/archives/31969/
YouTube生配信連動記事 ~パークタワー勝どきサウス 第一期一次のおすすめ住戸~【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/33315/
[スムログ 関連記事]
販売前のおすすめ新築マンション5選+販売中のおすすめ新築マンション5選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/36033/
【2022年3~5月版】スムログブロガーが本音で選んだ気になるマンションBEST3《首都圏編》
https://www.sumu-log.com/archives/40195/
パークタワー勝どきサウス 第2期2次 予定価格と間取り【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/42479/
パークタワー勝どきサウス 第3期1次 予定価格と間取り【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/44815/
パークタワー勝どき、賃貸で住むなら早めのアクションがおすすめ!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/55187/
パークタワー勝どき ミッド/サウス 2024年6月時点の賃料相場【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/64072/
[スムラボ 関連記事]
パークタワー勝どきと投資新築マンション購入の勧め【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/2570/
パークタワー勝どき サウスの、「私の印象」→ゆったり感に勝るこちらも悪くない!【けろけろ准将】
https://www.sumu-lab.com/archives/4434/
【パークタワー勝どきサウス】買いか?
https://www.sumu-lab.com/archives/4541/
パークタワー勝どきサウスの魅力を整理する【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/5060/
パークタワー勝どきと投資用マンションの税金【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/21436/
「パークタワー勝どきサウス」1期1次の振り返りと1期2次販売住戸のご紹介(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/22307/
「パークタワー勝どきサウス」第1期2次 売り出し住戸の価格分析(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/23805/
「パークタワー勝どきサウス」第1期3次 売り出し住戸の価格紹介(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/30964/
【パークタワー勝どき】第3期販売開始と次期以降販売の価格予想について(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/61059/
【パークタワー勝どき】3期2次の販売状況と予想価格との答え合わせ(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/67582/
【パークタワー勝どき】サウス4期4次販売について(キットキャット)
https://www.sumu-lab.com/archives/90745/
【パークタワー勝どき/サウス4期4次】と今後の日本のマンション価格【ナカハラ】
https://www.sumu-lab.com/archives/91113/
パークタワー勝どきの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/95035/
【本文に物件概要を追記しました。2019.8.29 管理担当】
【スレッドタイトルを変更、公式HPのURL等を追記しました。2019.12.06 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-15 22:56:25
パークタワー勝どきミッド/サウス
64171:
eマンションさん
[2023-07-09 10:51:42]
|
64172:
eマンションさん
[2023-07-09 11:04:24]
|
64173:
販売関係者さん
[2023-07-09 11:04:39]
>>64171 eマンションさん
>ほぼ真隣のサウスは緩くないってこと? はい。サウスのところまでは頑丈な支持層が直下まであって、直接基礎になっています。ミッドのあたりがちょうど堆積の河川跡で、大昔の河に堆積して陸地になっています。 といっても、サウスの硬い支持層までは深さ5M、ミッドの硬い支持層までは深さ15~20Mと、そんなに変わらないんですけどね。この15~20Mの緩い堆積物の分だけ、ミッドは杭基礎+免振になっています。サウスは5M掘り下げて、直接基礎にしていますね。 |
64174:
評判気になるさん
[2023-07-09 11:07:37]
|
64175:
名無しさん
[2023-07-09 11:09:11]
>>64171 さん
まさにそうです。サウスの方が地盤が良く免震になってない、それに直接基礎になってます。地表近くまで強固な地盤が迫っていれば、杭なしで固い地盤の支持層に基礎を施工でき、安全性が高まります。 岩盤、礫層など良質な支持層が浅層にあり、その層の厚さと支持力が十分であることが重要。 なおかつ、予想沈下量が基礎及び上部構造物に有害ではない場合に直接基礎が用いられます。 地盤は少しの距離の差でも違い、ミッドと違っていてもおかしくありません。 ちなみにTTTも直接基礎のはず。 少し前にもこの話題はあり、終わってたはずですが。。 |
64176:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 11:46:13]
|
64177:
匿名さん
[2023-07-09 11:50:46]
|
64178:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 11:53:12]
|
64179:
eマンションさん
[2023-07-09 12:04:27]
でも模型による比較は同じ地盤を想定してるでしょ。なら直接杭でも免震なら更に揺れないんじゃ無いのかね?地盤の優劣より制振と免震の優劣の差の開きの方が大きく見えるけども違うのかな?
|
64180:
評判気になるさん
[2023-07-09 12:07:30]
直基礎って基礎工事にお金が掛かる。杭基礎の方が安価で、杭基礎でも揺れを少なくできるの免震技術。直基礎ならそもそも免震にする必要がない。
|
|
64181:
マンコミュファンさん
[2023-07-09 12:13:26]
|
64182:
マンション掲示板さん
[2023-07-09 12:24:32]
|
64183:
eマンションさん
[2023-07-09 12:31:46]
>>64180 評判気になるさん
データセンターなんかは直基礎かつ免震ですわ。揺れという観点では制振と免震では後者の方が建物は揺れないので。基礎としてはベタ基礎と杭基礎は安全性が前者が最強ですね。ただ後者も十分なクオリティではあります。地盤の観点だとベタ基礎どきるような地盤の方が地震で揺れにくい傾向ありますね。 |
64184:
評判気になるさん
[2023-07-09 12:36:57]
|
64185:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 12:38:59]
|
64186:
通りがかりさん
[2023-07-09 12:39:09]
>>64176 検討板ユーザーさん
何も論じて無いし、流れないように質問しただけなのに連投までしてどしたん?サウス契約者()で癇に障った感じか??笑 お答え頂いた販売関係者さんはありがとう。 分かりやすくて時短になりました! |
64187:
匿名さん
[2023-07-09 12:41:20]
>>64179 eマンションさん
>でも模型による比較は同じ地盤を想定してるでしょ。なら直接杭でも免震なら更に揺れないんじゃ無いのかね? まったく同じ「軟弱地質」の上に建ってる建物なら、その理解で合ってる。揺れの度合いは、免震が一番よくて、次が制震、その次が耐震。 これが強固な岩盤の上に建ってる前提、そもそも免振が必要ない。NYのマンハッタンとかがこれ。 これは営業から聞いた受け売りだけど、強い地盤の上に直基礎+制振のサウスと、深い基礎杭+免震のミッドは、揺れの強さや不快感は変わらないらしいよ(二つで変えないために、作り方やお金の掛け方を変えてる) |
64188:
匿名さん
[2023-07-09 12:44:39]
どうせ同じ奴の連投だろうけど急にサウス無理ポジ増えてきたなw 1Kが多いだの言うてもミッドのが圧倒的に良いんだから笑えるのはお前だよ?見てて不憫だからやめときな
|
64189:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 12:51:49]
|
64190:
匿名さん
[2023-07-09 12:55:19]
> これは営業から聞いた受け売りだけど、強い地盤の上に直基礎+制振のサウスと、深い基礎杭+免震のミッドは、揺れの強さや不快感は変わらないらしいよ(二つで変えないために、作り方やお金の掛け方を変えてる)
それは営業が不勉強すぎる。 いくら地盤が固かろうと、大地震が起きれば強い揺れに襲われるのは変わらない。 強い揺れをドラスティックに軽減できるのは免振だけですよ。 |
64191:
名無しさん
[2023-07-09 12:57:47]
>>64190 匿名さん
そんなことないですよ。そもそも同じ地震でも地盤の揺れやすい土地と揺れにくい土地があります。直基礎の時点で揺れをかなり軽減しますよ。 |
64192:
職人さん
[2023-07-09 13:04:57]
まあ、鹿島が本気でタワマン作るなら当然制震にするだろ。
しかも、ここは油圧ダンパー200機近く入れてるんやろ。 これって、近所のKTTの倍やぞ。相当気合い入ってるって。 |
64193:
契約者さん3
[2023-07-09 13:07:34]
直基礎&免震のマンションもあるし、制振&免震のハイブリッドもある。
サウス、ミッドいずれもそこまでコストかけてないってこと。 ちなみにサウスは構造上、免震を採用できません。 これも随分前にここで確認済みの事実ね。 |
64194:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 13:11:30]
|
64195:
匿名さん
[2023-07-09 13:15:19]
まあ、自社ホームぺージでも「制震の鹿島」とアピールしてるくらいだしね。もちろん免震も手掛けてるけど、鹿島が自信持ってるのは制振技術の方だからでしょ。
https://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/history/index.html >「制震の鹿島」として高い信頼を得ています。 |
64196:
職人さん
[2023-07-09 13:17:38]
>>64194 検討板ユーザーさん
そやね。制震の鹿島と言われるくらい制震技術にこだわりある会社やからね。 |
64197:
職人さん
[2023-07-09 13:19:05]
あ、かぶったな。すまんね。
|
64198:
匿名さん
[2023-07-09 13:22:24]
>>64191 名無しさん
地盤が強くて直基礎だから揺れを軽減できるとか無いです。 軟弱な地盤だと揺れが+αになるだけであって、地盤が強かろうと大地震になれば激しい揺れに見舞われるのは避けられませんよ。 地震というのは地盤そのものが揺れるわけですからね。少し考えれば分かることです。 |
64199:
匿名さん
[2023-07-09 13:26:33]
>>64198 匿名さん
だから、営業の言ってることは間違ってないのでは? サウス:地盤100の大地震のエネルギーを制振で吸収 ミッド:地盤100+緩い地面30で合計130になる大地震のエネルギーを、より強く抑えられる免震で吸収 結果、どちらも耐震性や不快感は変わらない、のでは。 |
64200:
マンション掲示板さん
[2023-07-09 13:28:42]
|
64202:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 13:32:02]
要はミッドの地面の方がより大きく揺れるから、より強い免震装置を入れてるってことでしょ。
これが直接基礎+免震と、直接基礎+制振の比較なら、どんな場合にも免震の方が絶対に揺れないけど。 堆積地盤+杭基礎+免震と、強い地盤+直接基礎+制振の二つの比較だから、トータルでは性能一緒ということかと。 |
64203:
匿名さん
[2023-07-09 13:34:01]
|
64204:
匿名さん
[2023-07-09 13:34:53]
|
64205:
匿名さん
[2023-07-09 13:38:34]
サウスが直基礎だから制振で大丈夫というのは、地盤が固くて最大想定の揺れも限定されるから、免振にしなくても倒壊や構造への致命的ダメージは無い、という意味でしょう。
人の体感上の揺れがどうなるかはまた別の話ですね。免振ならほとんど揺れの体感はないけど、制振だとかなり揺れを感じるんじゃないかな。大林の「本気」制振がどの程度の性能か分からないので、正確なことは言えませんが..。 |
64206:
匿名さん
[2023-07-09 13:39:22]
|
64207:
検討板ユーザーさん
[2023-07-09 13:43:42]
>>64191 名無しさん
地盤とは深さ100mまでの層のことで、それが沖積層か洪積層かで地震時の揺れの度合いが異なるということでしょう。 ベースの揺れの度合いが違うということと、揺れに対して建物がどのように対応するか、は別ではないでしょうか。 揺れを受け止めて対抗するのが耐震 揺れを抑えるためにオイルダンパーによる吸収や金属部材のしなりを応用するのが制振 揺れを元から減免させるのが免震。 ちなみに某タワマンの説明では、制振は大地震が来たら制振ダンパーは壊れるのでその際は交換が必要と言われました。 つまり、、、交換までの間に連続で余震等の大地震が来たら… |
64208:
マンション掲示板さん
[2023-07-09 13:45:11]
>>64206 匿名さん
三井不動産の看板を背負った営業の言葉と、匿名掲示板のあなたの言葉とどちらが信用できます? |
64209:
匿名さん
[2023-07-09 13:47:15]
|
64210:
マンション掲示板さん
[2023-07-09 13:52:42]
|
64211:
通りがかりさん
[2023-07-09 13:53:38]
|
64212:
マンコミュファンさん
[2023-07-09 13:54:02]
|
64213:
匿名さん
[2023-07-09 13:56:49]
広範囲に地盤沈下が発生したことで、東北地方太平洋側の海岸が沈没し、その影響で東北にある埋立地はすべて跡形もなく海に流れてしまった。これら液状化、地盤沈下によるものを合わせた浸水面積は、青森県から千葉県までで合計561km東京23区分におよぶ。
将来的に地図の書き換えが必要になると考えられるが、国土地理院は被災地に配慮し、地図の書き換えは当面行わないとした。 高知県、福祉施設の高台移転に補助 13年度予算案 南海トラフ地震対策を加速。保育所や社会福祉施設の高台移転を支援する補助金を計上した 。 |
64214:
評判気になるさん
[2023-07-09 13:57:19]
>>64208 マンション掲示板さん
営業が信用できないと言うより、営業のいう「同じくらい」が感覚的すぎてよく分からない。何をもって同じくらいと言ってるのか? せめて数字が出てきたら少しは信用金庫できるんだけど。 |
64215:
匿名さん
[2023-07-09 13:58:08]
●護岸が9メートル動く?
▼東京湾の埋め立ては江戸時代からと古く、建設から45年以上もたつ岸壁や護岸が3割以上もあり、そのほとんどは耐震化されていない。首都直下型地震を想定して解析したところ、臨海部の護岸は横に9メートル以上動き、護岸が崩れる。 国土交通省関東地方整備局が組織した有識者委員会が2年間かけてこれを調査し、「臨海部の地震被災影響検討委員会報告書」がまとめられたが、「影響が大きすぎる」との理由による経済産業省などの圧力で、公表が差し止められた。 |
64216:
マンション掲示板さん
[2023-07-09 14:00:01]
何この流れ
そもそも免震でトライスターって構造的に不向きでしょ。 |
64217:
匿名さん
[2023-07-09 14:02:08]
■揺れにくさベスト10、、数値は表層地盤増幅率。
1 コンシェリア西新宿TOWER'S WEST 新宿区西新宿6丁目 1.438583 ローム台地 2 クレストタワー品川シーサイド 品川区東大井1丁目 1.442492 砂州・砂礫洲 3 パークコート千代田富士見ザタワー 千代田区富士見2丁目 1.456429 ローム台地 4 パークコート六本木ヒルトップ 港区六本木1丁目 1.472042 ローム台地 4 アークヒルズ仙石山レジデンス 港区六本木1丁目 1.472042 ローム台地 4 THE ROPPONGI TOKYO 港区六本木3丁目 1.472042 ローム台地 8 ザ・タワーレジデンス大塚 豊島区北大塚1丁目 1.486914 ローム台地 9 パークタワー滝野川 北区滝野川6丁目 1.516816 ローム台地 10 OWL TOWER 豊島区東池袋4丁目 1.531725 ローム台地 |
64218:
匿名さん
[2023-07-09 14:02:41]
■揺れやすさワースト10、数値は表層地盤増幅率。
1 ヴェレーナ王子 北区豊島5丁目 2.468690 後背湿地 2 ザ・パークハウス青砥 葛飾区青砥7丁目 2.382481 三角州・海岸低地 3 (仮)三河島駅前南地区PJ 荒川区東日暮里6丁目 2.374637 三角州・海岸低地 4 ザ・グランアルト錦糸町 墨田区江東橋2丁目 2.284825 干拓地 5 パークタワー東雲 江東区東雲1丁目 2.264235 埋立地 5 プラウドタワー東雲キャナルコート 江東区東雲1丁目 2.264235 埋立地 7 シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 江東区豊洲3丁目 2.260717 埋立地 7 シティタワーズ豊洲ザ・シンボル 江東区豊洲3丁目 2.260717 埋立地 9 ザ湾岸タワーレックスガーデン 江東区東雲2丁目 2.258962 埋立地 10 Brillia有明Sky Tower 江東区有明1丁目 2.257086 埋立地 10 シティタワー有明 江東区有明1丁目 2.257086 埋立地 |
64219:
匿名さん
[2023-07-09 14:02:58]
|
64220:
マンコミュファンさん
[2023-07-09 14:05:46]
>>64214 評判気になるさん
そう、その通り。 結局のとこ、分かってる事実はこの二つしかない。 ・ミッドの地盤はサウスより弱くて、揺れやすい ・ミッドは免震構造で、サウスの制振構造より、揺れに強く造られてる これ以上にいまのとこ断言できることは無いでしょ、詳細な技術評価やスコアリングもみんな知らないんだから |
そのロジックならほぼ真隣のサウスは緩くないってこと?たった100m程度で盤石()なサウスはショボい制振になったってことですか?お答えお願いしますね