KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~120.55平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/441206/
【物件情報の一部修正をしました 2014.6.16 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-14 22:25:16
KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.10
810:
匿名さん
[2014-06-23 15:04:33]
|
811:
入居予定さん
[2014-06-23 15:08:28]
>>809
重説に明記されてるのにあり得ないと言われてもね。 しかも805さんのコメントの意味も固定資産税もわかってないでしょう。 固定資産税は専有面積(家屋)だけでなく土地の持分も課税対象だから、階数に合わせて持分が増えれば税金が高くなるのが当たり前です。 |
812:
匿名さん
[2014-06-23 15:27:29]
811
だーかーらー、土地の持ち分比率も専有面積比で決まるから同じじゃんよ 君はなにか勘違いしてないか? 3LDK80㎡も1LDK80㎡も専有面積が同じであれば同じ税金なのよ。 角部屋とか高層だろうが関係ない |
813:
入居予定さん
[2014-06-23 15:32:12]
|
814:
匿名さん
[2014-06-23 15:36:12]
|
815:
匿名さん
[2014-06-23 15:54:17]
>>812
>>813 建物資産の持ち分割合は面積比率で購入する階高に関係なく単純な面積比によりますが、 813さんのおっしゃるとおり、重要事項説明の後ろに各部屋の土地持ち分割合が定められていて、同じ部屋でも階数が上になるにつれて持ち分割合が多くなるように分けられており、売主・買主ともにそれを前提に売買することになるようです。 >だーかーらー、土地の持ち分比率も専有面積比で決まるから同じじゃんよ >君はなにか勘違いしてないか? >3LDK80㎡も1LDK80㎡も専有面積が同じであれば同じ税金なのよ。 >角部屋とか高層だろうが関係ない 建物は専有面積比、土地は専有面積と階高等の価値を考慮した比率ということになりますので、土地に関しては813さんが正しいのです。 登記の敷地利用権の割合も、売買契約(重説)に基づくものが登記されるはずです。 |
816:
匿名さん
[2014-06-23 15:55:51]
|
817:
匿名さん
[2014-06-23 16:01:04]
>>813
だからね、土地の持分ってのは敷地全体の面積に対する専有面積比によって決まるのですよ。 あなたがいう高階層の持分が増えるってのは、高階層の部屋が低階層に比べて各住戸の部屋が 広いから結果的に持分が増えるってだけの話でしょう?私はそれについて何も言ってませんよ。 ただ本質的には違うよっていってるだけなのですが。 |
818:
匿名さん
[2014-06-23 16:07:21]
|
819:
匿名さん
[2014-06-23 16:19:08]
>>817 さん
違ってるんですよ。それがこのマンションは。 つまり3階にある50.57平米の部屋と53階にある50.57平米の部屋(数字は仮の数字ですけど)の土地の持分比率は同じ専有面積の部屋にも関わらず、53階の方が土地の持分比率が多くなってるんですよ。つまり固定資産税の金額も違ってるんです。一般的にはどうかわかりませんがKTTではこれが事実のようですよ。 もしかしたら、上層階の小さい部屋の方が下層階の広い部屋より固定資産税が高いという逆転現象があるかもしれませんね。 |
|
820:
匿名さん
[2014-06-23 16:40:32]
↑この方法は一般的ですか?
どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 同じ間取りで階数による金額差がない場合は、下の階の人は土地の権利が少なく損をしているってこと? |
821:
匿名さん
[2014-06-23 16:43:14]
|
822:
匿名さん
[2014-06-23 16:50:43]
>>819
そんなことあるはずないでしょう!確かに、区分所有法では建物に対しての規定はされているが 敷地に関しては言及はしてない。しかしながら、実際には建物に対する持分、つまりは敷地権は 区分所有権、つまりは面積比に応じて配分なされるのが通例でありそれに準ずるべきではありませんか? 事実ふつうどのマンションでも、もちろんタワーでもそうしているはずです。 なぜなら、たとえば建物に対する区分所有権が小さいのに敷地権はそれに比べて大きいという逆転現象を 認めてしまえば少ない区分所有権で大きな敷地権を得ることができてしまい、それは結果的には少数が大多数の 権利を奪ってしまうことになってしまうからです。 売主側からしてもそのようないびつな関係の状態で売る必然性が0であるためやりませんよ。 何かの間違いじゃないですかね?実際、このすれでそのような話はこれまで一切でてきていませんよ。 |
823:
入居予定さん
[2014-06-23 17:13:17]
>>822
ですから土地の持分は階数に合わせて増えるというのがここの重説に明記されている事実であって、絶対同じのはず!はあなた個人の主観に過ぎないでしょう。 それに部屋の価格は階数に合わせて増減があるのだから、その価格増減幅に合わせて土地の持分を調整するのはむしろ公平でしょう。 そんなことあり得ない!私の考えは絶対正しい!と連呼するよりモデルルームに行って確かめればいいのでは? |
824:
入居予定さん
[2014-06-23 17:27:21]
実際今手元に重要事項説明書がありますが同じ占有面積でも持ち分が階層によって違いますね。
|
825:
匿名さん
[2014-06-23 17:51:05]
819です。
>>821さん。 手元に重要事項説明書がないのでちょっと今は答えられません。 >>822さん。 その辺の難しい話(区分所有権と土地の持分の関係とか)はよくわかりませんが、同じ専有面積でも眺望の良いとされてる部屋は下層階の部屋より高い金額を出して購入しているのですから、結果として持分が多く(固定資産税も高く)なり、総会等における議決権の個数も増えてもいいのではないかとも思います。もう少し重要事項説明書見てみますね。 >>823さん >>824さん どうもありがとうございます。 それにしても、こういうネットのコメントって怒っていないのに怒ってるように思われちゃったり、そのつもりがないのに失礼な感じになっちゃたりしますね。いやいや気をつけないと。 |
826:
購入検討中さん
[2014-06-23 19:44:41]
もしかしたら柱の太さの違いレベルで土地の持ち分が変わってくるとか
|
827:
匿名さん
[2014-06-23 19:55:50]
中央区と結託して、高いところが好きな⚪︎⚪︎から税金多く取れるような仕組みを導入したんですかね。
|
828:
匿名さん
[2014-06-23 19:56:55]
いったいどういうことだ。
同じ専有面積でも持分が違う? じゃあ管理費とかも高くなるって話なのか? だんだん見えなくなってきたぞ |
829:
匿名さん
[2014-06-23 20:00:56]
管理費はプランごと(面積ごと)で同じです。税金だけが階数差が付いてる。
|
居住用として値段に納得して購入する物件であって投資用には不向きだと思います。