前スレが1000超えたので新スレ立ち上げました。
第Ⅰ工区の方、いよいよ入居が近づいてきましたね。
引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44908/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43786/
3.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44664/
[スレ作成日時]2007-05-19 23:58:00
グランドメゾン杉並シーズン★4
102:
入居予定さん
[2007-06-02 11:48:00]
|
103:
匿名さん
[2007-06-02 22:28:00]
|
104:
銀行関係者さん
[2007-06-02 23:33:00]
火災保険とか地震保険とかに加入しなかった方いらっしゃいませんか?
これまでの損保会社の対応への不満や、悪いニュースからあまり加入に前向きでありません。 損保会社の方も「ほとんど保険金は払われることは想定されません。ホント安心料です」って軽い感じで説明されました。 んであれば(10万円程度も支払って)加入する必要もないと思ってますが、一般的には皆さん加入されているのかなとも思い悩んでいます。 教えてください。 |
105:
契約済みさん
[2007-06-03 02:17:00]
火災保険についてこれから勉強するところなのですが、保険の意味をどのように理解すればいいのか、ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
戸建であれば、家屋が焼失した場合に、同じものを建てるためと考えれば単純ですが、マンションの 場合はどうなのでしょうか? 仮に物件価格の内建物部分が3000万円としても、マンションは全体の躯体やら共用施設やらを含んだ価格でしょうから、考え方がよくわかりません。 |
106:
入居予定さん
[2007-06-03 02:20:00]
たまには写真を載せます カフェラウンジ(2階)です。窓の向こうは静寂の庭で、その向こうにみえるのはD棟です。
![]() ![]() |
107:
入居予定さん
[2007-06-03 08:37:00]
ローン組んでたら銀行に「火災保険入ってください」といわれるので
避けられませんよ。10万円と言っても20年30年分なので微々たるもんです。 悩むのは火災保険ではなくて地震保険と家財保険ですね。 |
108:
入居予定さん
[2007-06-03 09:47:00]
>105
共有部分は管理組合として全体加入するので個人で考えなくて良いはずです。 内側だけだからすご〜く安いですよね。35年一括で地震保険は別として、 余計な付帯特約もろもろ外しちゃえば5万とかそこそこです。うちは家財込みで4.8万円。 あまり深く考えなくとも安心料ということでいいのでは? |
109:
入居予定さん
[2007-06-03 10:07:00]
地震保険は高いですね。でも、これからは安くなるでしょう。
一括で入るのはあまりお勧めできませんねえ・・・・ おそらく、今後高くなることはないでしょうから、5年くらいで検討していけば いいんじゃないでしょうか?地震も5年が最長だし。 あいおいさんと別のところ比較しましたが、評価額あいおいさんの方が低いですし、 まあそれでいいのではと。ただ、あいおいさんは家財のところで分離できるものも 合算にして勧めてると思うので、削れる方は検討できると思います。 |
110:
匿名さん
[2007-06-03 12:48:00]
幼稚園はいかがされましたか?
|
111:
入居予定さん
[2007-06-03 16:12:00]
>109さん
ローンを組む場合は、大抵それと同等の期間をカバーする火災保険の加入が条件になっているような。その場合は一括にするしかないと思うのですが、間違ってます? 地震保険は高いですけど、地震が原因で火事になることが一番被災可能性が現実的にある シナリオなのかなと思うので、我が家は加入します。 今後長ければ数十年住むことを考えると、キャッシュに余裕があるときに被災するか どうかもわかりませんし・・・せめて保険金が出ればありがたいだろうなぁと。 |
|
112:
契約済みさん
[2007-06-03 21:15:00]
>105さん
レスポンスありがとうございます。 でも、私が意味しているのは、共有部分を含めた火災保険云々ではなくて、マンションの契約金額の内、例えば建物部分が3000万円としたら、その中には共有部分も含んだ価格のはずだから、火災保険を3000万円分かけるということであれば、意味がよくわからない、という意味です。 もっと言えば、建物部分が3000万円としたら、火災保険はいくらが妥当で、火災になった場合、 それは何に充てるべきものなのかよくわからない、ということです。 (建物の躯体にまでダメージを与えたら、3000万円どころでは済まないはずです。) 何のための安心料なのか、理解した上で加入したいと思っています。 保険会社に方にも相談して、勉強してみます。 |
113:
105
[2007-06-03 21:16:00]
>108さん
失礼しました。105ではなくて、108さんでしたね。 |
114:
入居予定さん
[2007-06-04 00:01:00]
>111さん
ローン年数分の火災保険に入る必要はないのではないと思います。 あくまでも、継続更新して火災に入っていくことは必要になると思います。 (ex.5年で切れたら次の数年を申し込むこと) 再確認会、行かれる方、どのくらいなんでしょう? 棟によって偏りとかあるのでしょうか? 私も行きますが、最後何回やるんでしょうかねえ・・・ ちなみに、友人は4回やったといってました・・・ 入居前には終わらせたいですね |
115:
入居予定さん
[2007-06-04 03:12:00]
ソニー銀行は、ローン契約年数分の火災保険必須でしたよ。
他は違うのでしょうか??(不勉強でスミマセン) あと火災保険金額は、マンションは土地が非課税なので 消費税から逆算しました。 正直なところ、何が妥当か分からずに契約してしまいましたが。。 |
116:
入居予定さん
[2007-06-04 06:33:00]
三井住友もローン年数分火災保険入ってくれと言ってきました。
交渉すれば「継続するから5年単位」とかでもOKになるのかもしれませんが。 しかし長期一括のほうが割引率がかなり高く、途中解約しても損にはならないので よほど手元不如意でないかぎり長期一括にしたほうがいいんじゃないでしょうか。 うちは建物部分の火災保険は長期一括、地震は5年単位、家財保険は月払いに しました。 |
117:
購入者
[2007-06-04 18:21:00]
確認会での修正が、このような事になっておりました。
友人に見せたら、有り得ないと言われました。皆様は、どう思われますか? ![]() ![]() |
118:
入居予定さん
[2007-06-04 18:59:00]
「展開図」が欲しいと積水さんにお願いしたのですが、
コピーを渡すことはできないと言われてしまいました。 もらえないのが普通なのでしょうか? |
119:
匿名さん
[2007-06-04 19:11:00]
|
120:
匿名さん
[2007-06-04 19:41:00]
|
121:
入居予定さん
[2007-06-04 20:12:00]
>120
あまりにもひどい言い方 恐らくあなたは購入者ではないと思いますが、ご自分の身になって考えてみてください。 大金を出しての買い物、どうしてこんな状態のまま入居しなくてはならないのですか。 最後の(笑 も失礼極まりなくとても不愉快です。 117さん、次回こそは綺麗に直っているといいですね。 |
とはいえ、構造躯体部分は健さんブログにもレポートがあるとおり相当キチンと出来ているようですので、内装仕上げに不満のある方々最後までチェック頑張ってくださいませ。
その先にはきっと気持ちよい毎日が待っていますよ!
いいコミュニティにしたいですね。
その意味では、入居前必須で「共同住宅」入居に当たっての勉強会とかを管理会社が企画してくれるといいのになぁと思っているのですが、無理でしょうね・・・
共有部分と専有部分の境界・法律による規定と考え方、管理規約とは。管理規約に書いてあることとないこと。よくあるトラブル事例紹介しての、注意ポイントなど。