東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ志村坂上サウスレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 板橋区
  5. 大原町
  6. パークホームズ志村坂上サウスレジデンス
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2008-06-24 15:18:00
 削除依頼 投稿する

パークホームズ志村坂上サウスレジデンスのマンション購入検討者の皆様、既に購入された皆様は、
このスレッドを活用頂き、他のマンション同様、情報交換にお役立て下さい!

パークホームズ志村坂上サウスレジデンスでのマンション購入やマンション生活をより良いものに
できるよう、eマンションでもサポートして参ります。
ご利用は無料ですので、お気軽にご利用下さい。

なお、既に入居が始まったり、販売が終了している物件につきましては
登録制の住民板をお勧めしておりますので、そちらをご利用下さい。

[スレ作成日時]2006-03-01 21:13:00

現在の物件
パークホームズ志村坂上サウスレジデンス
パークホームズ志村坂上サウスレジデンス
 
所在地:東京都板橋区大原町43-1、41-3、41-13(地番)
交通:都営三田線志村坂上駅から徒歩10分
総戸数: 73戸

パークホームズ志村坂上サウスレジデンス

66: 匿名さん 
[2007-04-07 21:43:00]
確かに近頃のマンション価格の高騰を考えると、こちらのマンションは周囲の物件と比べても割安感があると思います。よく名の知れていないデベロッパーの物件ならともかく、曲がりなりにも三井不動産の物件ですので、周囲の環境に少々難があったり仕様が多少安っぽかろうと確実に売れていくと思いますよ。23区内の三井物件でこれだけ割安なものはこれからそうそう出てこないでしょうから。
67: 匿名さん 
[2007-04-08 13:43:00]
>>66さん
 三井くん 乙
68: 購入検討中さん 
[2007-04-09 23:10:00]
要望書を入れ、購入を検討していますが、高速道路のよる騒音・吐きガス、墓地、都心から地下鉄で30分・・・なかなか判断材料が多く、決めかねています。かかる状況下、未詳『加賀レジデンス』にも、関心がありますし・・・。
69: 購入検討中さん 
[2007-04-10 11:28:00]
68さんへ
そうですよね。ホント色々懸念材料ありありな物件です。
でも、高くないんですよ。
同じく加賀レジデンスに関心ありますしそっちが買えればいいなとは思うんですが、(200〜300まで色々噂がとびかっている)加賀の坪単価がたとえ少なめに見て220だったとしてもね。正直きつい。
反してこの志村坂上は坪180前後、悔しいけど他と比べればお手ごろ。
70: 匿名さん 
[2007-04-11 16:22:00]
先日現地モデルルームを見学しました。
現地までの案内図は、坂を下らないような道順になっていましたが、
間違って、お寺の前を下って行ってしまいました。
すると、マンションの南側がバッチリみえたのですが、低い崖の上に立っている
ような感じです。斜面の土がそのまま見えていて、大雨が降ったら地盤がゆるみそう
で心配です。
お墓もバッチリ見えましたが、私はお墓よりもこの斜面の方が気になりました。
この斜面の安全性についてご存知の方いらっしゃいますか?
71: 匿名さん 
[2007-04-11 18:29:00]
>70
斜面はよそ様の土地ですから買い上げなければ、どうすることもできないと思います。
崩れないことを願い、天に運を任せることになるでしょう。
72: 匿名さん 
[2007-04-12 00:42:00]
>70さん

東京都のHPにある、土砂災害危険箇所図には、危険箇所としては挙げられておりません。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/map/Tokyo/Tokyo3/Tokyo3-2.jpg

したがって、「明らかに危険」という状況なのではないでしょう。

もちろん、自然相手なので「絶対」はありえませんので、最後は
71さんの言うとおり、運を天に任せるしかないでしょうね。

ただ、仮に斜面崩壊した場合、敷地周りの擁壁は危険かもしれませんが、
建物躯体そのものは、支持層まで杭を打っておりますので、
斜面崩壊による建物崩壊の危険性はきわめて低いものと思われます。

もちろん、これも「絶対」はありませんが確率論の問題で、
どの建築物も「絶対崩壊しない」と言い切れるものは
ありませんよね。
73: 匿名さん 
[2007-04-12 22:00:00]
こんばんは。70です。
71さん、72さんありがとうございました。
お二人のご意見を伺って、それほど心配しなくても
大丈夫な気がしてきました。
確かに、“絶対”はありえないですよね・・・。
お墓も高速道路もそれほど気にならないので、
前向きに検討したいと思います。
74: 匿名さん 
[2007-04-13 15:14:00]
>73さん
時々になりますが、(たぶん)工場からの強烈な異臭も気にならないのでしょうか?
75: 匿名さん 
[2007-04-13 21:09:00]
こんばんは。73です。
工場から強烈な異臭がするのですか?
私は一度しか見学に行ったことがないので、気づかなかったのですが、
どういう臭いなのですか?
工場とは凸版のことでしょうか?
時々というのは風向きによって、ということでしょうか?
ご存じの方教えてください。
76: 購入検討中さん 
[2007-04-13 21:13:00]
明日が、第1期1次登録最終日ですね。悩ましい限りです。
77: 匿名さん 
[2007-04-14 17:28:00]
75さんへ
凸版もそうですがその他の中小の工場の方も対象になると思います。(逆に凸版は大手ですから周辺の環境対策に注ぐお金と責任があるはず)
印刷関係が多いため、インクの臭いが。
臭いの感じ方は主観的なものです。何度も周辺に足を運んで、ご自身とご家族とで許容範囲か確かめるしかすべはないと思います。
この物件の周辺に住宅街があるのですから、全ての人にとって無理な環境ではないはずですし、敏感な方にとっては難しい、人によっては耐え難い環境となるのでしょう。
すみません。返事になってませんね。
78: ご近所さん 
[2007-04-14 18:31:00]
75さんへ
周辺に住んでいる物ですが風向きに大きく影響を受ける様です。
凸版の方向は北北東ですので夏は風向きの関係上あまり匂いません。
逆に冬の北風の強い朝などにかなり匂います。
匂いは排気ガスの様な匂いで長時間吸っていると気持ちが悪くなりますので窓は開けられません。
以上参考になりましたでしょうか。
79: 匿名さん 
[2007-04-14 19:32:00]
こんばんは。75です。
77さん、78さん、色々な情報、ありがとうございました。
今日のお昼頃に現地へ臭いを確認しに行ってきました。
凸版の工場は土曜日でも稼動しているようでしたが、
マンションおよび凸版の工場の前でも臭いは気になりませんでした。
確かに工場の前は多少インク系の臭いもかすかに感じられましたが、
気にするほどではなかったので、一安心しています。
78さんの情報にある冬の北風でどうなるかは・・・ちょっと不安ですが、
今日は行ってみて良かったと思います。
80: 匿名さん 
[2007-04-14 21:30:00]
凸版は40年以上操業していますが、大丈夫です。
以前このスレでも話題に上ったことがあるので、2月に何度が確かめたことがあります。
81: 匿名さん 
[2007-04-14 23:03:00]
こんばんは。79です。
本日が第1期1次登録最終日でしたが、76さん(購入検討中さん)
結局どうなさいましたか?
登録された方は多かったのでしょうか?
今回の登録状況をご存じの方いらっしゃいますか?
私は検討を始めた時期が遅かったので、次期を考えております。
82: 匿名さん 
[2007-04-16 08:39:00]
75さんへ
78さんが書かれたことは事実そのものです。
毎日異臭があるわけではありませんので、住んでみないとわからないかもしれませんね。
83: 購入検討中さん 
[2007-04-16 11:58:00]
79さんへ
土曜日は倍率のついたところ(1Lタイプ)もあり、無抽選だったところもあり、余ったところもあったそうです。初回ということもあってかファミリー向けの広さのところは概ね無抽選で希望通り決まったようですね。(営業員の誘導戦略勝ちなのか、客の出足が遅かったせいなのかはわかりませんが)
84: 匿名さん 
[2007-04-16 21:04:00]
こんばんは。79です。
購入検討中さん、情報ありがとうございました。
無抽選、余りもあったんですか・・・価格に魅せられて
結構倍率ついたのかなあなんて思っていたのですが。
購入検討中さんは、どうされたんですか?
次回の販売開始が楽しみ・・・なんて思っているのは私だけ?
85: 匿名さん 
[2007-04-17 08:51:00]
79さんへ。おはようございます。83です。
結論から申し上げますと申し込みしてしまいました。(この「してしまいました」に微妙に私の気持ちが表れています)
よく言われることで100%満足の物件などなく、妥協できる点・できない点をどこに見出すかなのでしょうが、この物件については「三田線本蓮沼駅」「お墓」「高速」「工場」「板橋区」「三井」「価格」「設備仕様」「完成後物件」などなど論点が比較的多く、またその論点をどの程度プラスと取るかマイナスと取るかも個々の家庭で分かれるのでしょう。
我が家も実際100%満足で申し込んだわけではなく、「『ココ』と『ココ』と『ココ』と『ココ』と『ココ』がな〜」と現在も思い続けています。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる