住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-06-29 11:07:58
 

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。お金の面ではどうでしょう。

[スレ作成日時]2014-06-14 10:11:59

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て

601: 匿名さん 
[2014-06-22 21:49:27]
そのとおり
経済的に余裕がない人は
無理に戸建てにせずマンションで我慢なさいな
老後に孫に何言われても聞き流せばよい
602: 匿名さん 
[2014-06-22 21:49:45]
でも、いらないよね。家の周りだと1億程度じゃあ、真面な家買えないよ。ミニ戸になってしまう。
603: 匿名さん 
[2014-06-22 21:50:08]
いまだに数千万の内訳がないが、子供でももっともっともらしいこというだろうに。俺は十数年後のボロイ戸建てに住む勇気はない。

資産価値もしかり。というか、戸建ては20年で土地代だけ。土地代にしろ、地価が安けりゃ意味ない。戸建てにしろマンションにしろ最終的には立地。

604: 匿名さん 
[2014-06-22 21:50:44]
>598さんのように後悔する人は多いよ
605: 匿名さん 
[2014-06-22 21:54:54]
>604
後悔なんてしてないよ。ミニ戸なんて住みたくないから。
条例とかで、ミニ戸禁止にすれば、もっと、
東京の街並みも良くなると思うんだけどね。
606: 匿名さん 
[2014-06-22 21:56:40]
>603
言っても無駄だと思うよ。
お互い永遠に平行線だから。
適当に聞いてあげた方が楽しいよ。
607: 匿名さん 
[2014-06-22 22:15:02]
立地だ資産価値はこのスレで関係無いから、無理に引っ張り出さないでいいです。

このスレを皆さんに喜んで頂ける様に言い換えれば

より贅沢に無駄が多くゴージャスにセレブっぽく散財して暮らすには
戸建とマンションはどちらが相応しいか。

前向きに考えましょうよ
608: 匿名さん 
[2014-06-22 22:43:59]
車がない生活やマンション生活には憧れない

そこに羨むべき点が見いだせないから

金食い虫?ない金は食えませんよ。
609: 匿名さん 
[2014-06-22 22:57:01]
>608
なんだ、車が無いとか、無い金は食えないとかってあなたの所得レベルで検討するマンションで比較してたのか。話が合わないのはそこなんだよな。それならマンションの方が金食い虫だと思うよ。戸建ては放置できるんだから。

普通にリフォームや修繕費、セキュリティなどにきちんとお金かけてる戸建てとの比較でなきゃ意味ないと思うけど。
610: 匿名さん 
[2014-06-22 23:12:57]
>609
一戸建てはメンテナンスに手をかけてるマンション並に手を入れた場合月7000円コストだよ。だからマンションを買ってしまうと数千万円金食い虫なんだよ。
611: 匿名さん 
[2014-06-22 23:43:24]

マンションの場合、建物全体に対しての継続的な維持管理状況が中古売却価値に大きく影響するが~
戸建ての場合は、築年数で評価され殆どの右肩下がりで、実質土地の値段が大きく左右する場合が多いのでは?


612: 匿名さん 
[2014-06-22 23:45:17]
>>609
>リフォームや修繕費、セキュリティなどにきちんとお金かけてる戸建て

戸建てでちゃんと手入れしようと思ったら
1万5000円月々積み立てて、セキュリティには5000円なので
2万円ぐらいかな
あとは太陽光とかエコ給湯器などのメンテと買い替え、
白蟻対策、
高い保険料と通信光熱費で結局ならすと月に出て行くお金にしたら
マンションの管理修繕積立駐車料金と変わらないと思うよ
初期費用は戸建のほうが圧倒的に高いので、
やっぱりトータルでは戸建のほうがお金がかかってると思うなー
だからマンション買うんでしょ
みんなちゃんと計算してるよ

持家なんてどのみち金食い虫だけどね
613: 匿名さん 
[2014-06-22 23:46:43]
ポストに給水バルブ他更新工事のお知らせが入っていた。
嫁さんは100万円を超えるような工事の内容なんかより午前9時~午後5時に断水3日の方が気になる
らしい。
614: 匿名さん 
[2014-06-22 23:47:06]
>611
マンションは消耗品、解体時に土地代をあててもマイナス資産で車と同じ。
一戸建てはいくら使っても土地は新品、資産価値は保持される
615: 匿名さん 
[2014-06-22 23:54:42]
大規模補修も合わせて一戸建ての経費は行っても月数千円。近所のマンションは我が家の半分以下の70平米でも月の経費は4万円以上さらに数年毎に高額な不足金を請求されるから、総額でマンションが数千万円金食い虫ということですね。
616: 匿名さん 
[2014-06-23 03:30:09]
年金暮らしの方々が、もしも皆賃貸だったら日本中は破綻者だらけ
もしも皆マンションだったらどうでしょう?
毎月収入の3割も摂られる管理費の恐怖ったら、貴方にも想像できますか?

戸建は人と一緒に家も朽ち果てる、といった選択も可能。
無論マンションにも管理費・修繕費を払わない選択もあるし
無駄を省いた近年流行のライフスタイルです。

きっとマンションだって金が掛からないとおっしゃる方は
これを実践されているのでしょうね。
確かに月々の無駄な費用も無く理想的なのかとも思われます。

いっそこれから、管理修繕費の不払い運動を広げたら
無駄な出費も削減できて皆ハッピーになりますよ。
戸建なんてノンノンです。
617: 匿名さん 
[2014-06-23 04:34:05]
>より贅沢に無駄が多くゴージャスにセレブっぽく散財して暮らすには
>戸建とマンションはどちらが相応しいか。

発想が昭和。超時代錯誤。

618: 通りすがり 
[2014-06-23 07:47:29]
マンションの利点は、まずリッチ条件も関係しますよね。
全てではないですが、立地を考慮したマンションもあります、そういうところは便利ですよね。

管理費・修繕積立金・駐車場料金など、結構かかります。

戸建も、ある時期になればリフォームなども必要なのは事実。

ただやはりコスト的には、マンションの方がかかりますよね。

そりゃそうです、外部仮設工事でも、住宅のような2階程度と、中高層マンションの階数で比較すると、工事費は歴然。

それを住民で案分しても、それ相応の費用がかかりますよ。

マンション修繕計画も、結構予算がかかります。

マンションを選ぶメリットは、立地効果とメンテ外注程度かなと私は感じます。

生活の心のゆとり感としては戸建かな?

自由にいじれるでしょ。

619: 匿名さん 
[2014-06-23 09:06:18]
マンションが利便性が良いというのは根拠のない笑い話。
首都圏ではレアケースを除いて大多数は駅から遠く、多くはバス便ですよ。
620: 匿名さん 
[2014-06-23 09:35:31]
じゃあ、戸建ての方が資産価値が高いのも根拠の無い話。

というか、戸建てより立地悪いんだったらマンションとしてのメリットは大幅に下がるんだから、あなたの根拠の無い笑い話が正しいってことで結構。
621: 匿名さん 
[2014-06-23 09:39:05]
>619
あなたがおっしゃってるのは埋立地などの大型マンションだね。車必須で戸建てと変わんない。
戸建てでも新興住宅地は土地が無いから便の悪い場所だよ。
622: 匿名さん 
[2014-06-23 09:45:40]
>621
そのとおり、一戸建て、マンション、利便性は変わらないという事。
623: 匿名さん 
[2014-06-23 09:52:50]
>620

戸建の場合は建築面積より少し広い敷地がまるまる自身の所有になりますから、それ故に立地による付加価値が高いと思うです。
マンションでは、それは宙に浮いた空間であって、造り出している構造物が無くなると所有していた筈の空間も失われてしまう、といった様に見えます。
住む場としての内装はいじれても、構造物自体は自分ではどうする事も出来無いですよね。
それに経年による対応にも、それを所有していると思い、構造物に依存している人達どうしの同意が必要な場合もあるでしょうし。

なにをして自分が所有する資産と考えるかは、それぞれの価値観により違うのでしょうけれどね。
624: 匿名さん 
[2014-06-23 10:01:06]
利便性って何を求めるの?

求めるものによっていろいろと異なるから単純比較できないはずなんだけど、どうなの?

たとえば、求めるものが
・通勤する場合、会社まで30分以内。電車の場合は座れないにしても十分吊革につかまれる程度
だった場合、
同等の購入価格、専有面積のマンションと一戸建てで
どんな比較になりますか?

625: 匿名さん 
[2014-06-23 10:02:51]
>624
だから一戸建て、マンション、で利便性は変わらないという事ですよ。
626: 匿名さん 
[2014-06-23 10:36:24]
スレチを一生懸命カキコしてるなら「買うならマンション、戸建て、、、」のスレいったら?
627: 匿名さん 
[2014-06-23 10:43:50]
戸建とマンションの立地で言えば、都心3区と城東地域、湾岸沿いに限ってはマンションの方が立地が良い場合が多いと思う。
城東は駅の側に戸建てがあったとしても好立地とは思えないし。
でも、城北、城西、城南と言った城東よりも土地価格の高い地域は駅の側からすぐに第一種低層住宅専用地になるから大規模マンションはほとんどないし、立地が良い所は小規模、中規模低層マンションしかほぼ存在しない。
当然、住民人工は城南が最も多く都心が最も少ない。

東京23区では立地の良い所の住まいは、戸建ての方が多い。
628: 匿名さん 
[2014-06-23 11:10:14]
同じ購入価格で比べないとコストが正しく計算できないでしょ?
マンションの管理費や修繕費は価格に比例して上がるし、戸建ても大きさに比例して上がる。
例えば6000万で比較すると、城南だと双方駅から徒歩7分〜10分程度、戸建ては25坪位の2階建て90平米4LDK建売で、マンションは70平米台3LDKほとんど共有施設の無い小規模マンション。
戸建はミニ戸だから庭の手入れとか不要。建物も小さいから外壁塗り直し屋根吹き替えしても200万程度。シロアリなんて10万以下。30年で大きく一回やるとして(新築から20年は点検補修一回のみで30万として)余裕を持っても240万。
マンションだと管理費が12000円程度で修繕積立金が9000円程度でしょ。入居時積立基金が60万くらいか。30年で816万。
(もしも車を所有していれば城南のマンションの駐車場は25000円程度だから900万。城南なら我慢すれば車無しでも行けるからあえて除外)
マンションは他にも駐輪場とか細かい徴収もある。月500円が30年だと18万。
比べると 

30年で  戸建て240万 マンション834万   ※立地、購入価格は同じ。

ただし、戸建ては車があっても、自転車を一人一台置いても変わらず。マンションは車が無いのに自転車も家族で1台という生活。(車を置くと900万円増額して1734万戸建なら建て替えが視野に入る金額。40年だと余裕でハウスメーカーで良い家に建て替えできる金額)部屋も戸建4LDKに対しマンションだと3LDK。
629: 匿名さん 
[2014-06-23 11:13:52]
>628
長い文は誰も読みませんよ
630: 匿名さん 
[2014-06-23 11:23:05]
>629
ぐうの音もでないの?
628さんの例はスレタイのままだと思うけど。
631: 匿名さん 
[2014-06-23 11:28:14]
購入価格、立地、広さを考慮しないで比較するのであれば、意味をなさない

松濤の300坪300平米の庭付き一戸建て と 麻生の30平米のコンパクトマンション

で比較すれば、一戸建ての方が金掛かる。
632: 匿名さん 
[2014-06-23 12:17:32]
>松濤の300坪300平米の庭付き一戸建てと麻生の30平米のコンパクトマンション
松濤といわれてもよけいにわかりません。
30平米のコンパクトマンションがかなり狭い感じなのはわかりますが。
こんなに広さが違って一戸建てが金がかかると言われても。
立地を考慮すると購入価格としての価値は同じくらいになるのでしょうか。
633: 匿名さん 
[2014-06-23 12:34:17]
> 立地を考慮すると購入価格としての価値は同じくらいになるのでしょうか。

これが同じくらいと考えるとすると、東京都の土地勘は無さそうですね。
634: 匿名さん 
[2014-06-23 12:34:57]
自分はマンションに住んでるけど、概ね628には同意するよ。現実的には城南ならどちらももう少し予算を上げる必要はあるけど。でもう少し立地のいいマンションと、少し利便性が悪くなっても城南内で35坪~40坪くらいの土地の戸建てと比較しないとダメだろうけど。ミニ戸は外さないと。

それでもマンションの方が1000万程度は高くなるだろうけど(もちろん車なしにする必要はない)、セキュリティ、宅配ボックス、ディスポーザー、24時間ゴミだしくらいは今や標準でしょうからね。

635: 匿名さん 
[2014-06-23 13:01:26]
No.632です。
東京には中学の修学旅行で行ったきりです。
30年近く前に。
636: 匿名さん 
[2014-06-23 13:09:17]
一戸建てはメンテナンスに手をかけてるマンション並に手を入れた場合月7000円コストだからマンションを買ってしまうと数千万円金食い虫というわけなんです。
637: 匿名さん 
[2014-06-23 13:41:21]
居住地が東京都心か地方都市かで随分と状況が変わってくるな。

地方都市だったら、マンションと一戸建ての利便性に差が無いという話もよくある。
ただ積雪地域だと年を取ると雪かきと車の運転が大変なので、それらから解放される商店街近接のマンションを選択なんて話も聞くけど。
まあ個人的には地方であれば、一戸建てにする。

しかし、東京都心だと同じ価格でマンションと同一の広さ、快適性、利便性の一戸建てとなるとちょっと難しそう。
もっとも金がふんだんにあって土地に2億と言われても払える人ならば、その限りでは無いかもしれないが、なかなかそうはいかない。ミニ戸建てであれば、マンションとさほど変わらない価格で買えるケースもあるが、利便性や日当たり等々を考えると、そんな条件の一戸建てより現実的な線としてマンションだな。

もし、東京都千代田区に住もうとすると、マンション化率は80%を超えているので、戸建てという選択肢はかなり難しい。
638: 匿名さん 
[2014-06-23 13:45:48]
千代田区のマンションなんて、多くが賃貸なんですけど・・・
639: 匿名さん 
[2014-06-23 13:59:59]
>>634
でも628の見積もりはかなり優しい見積もりだよ。
実際には修繕一時金が無いのに修繕積立金が1万円以下のまま30年なんてありえないんじゃないの?
管理費だって値上がりするだろうし、マンションの方が高い固定資産税も抜けてる。
さらに、30年するとこれ以上差が出なくなるんじゃなくて、永遠に差が広がり続ける。

30才で購入すれば平均生存率で言うと日本人は大体90までは生きるから60年は住むことになる。
戸建なら晩年は売って施設に入るとすると、土地価格に加えてマンションに住んでいたら余計に払っていたであろう2532万も老後の資金に加算できる。(628の見積もり修繕管理費60年で1668万、車を60才まで30年所有したとして900万で合計2532万)

さらに、マンションだと80歳で施設にでもと売ろうとすれば「それまで年寄りが半世紀住んでいた築50年のマンション」って誰か欲しいんですか?って金額にしかならない。売れなければ管理費修繕費を支払いながら介護施設にもお金を払う悪夢の状況になってしまう。
640: 匿名さん 
[2014-06-23 14:38:30]
それを言えばセキュリティなどの対価を引いて考えないと対当ではないよね。自分が戸建てだったら、警備会社と契約するだろうから、それだけでも1万円程度はかかるだろうし。
ただ、そういった利便性のある部分を除けても1000万程度は金かかるのは事実だと思う。

でもマンション買う時住宅ローンに維持費プラスして検討するのがほとんどじゃないの?だから、同じ程度の所得なら戸建ての方が予算広げられると思うけど。逆から見れば同額ならマンションの方が所得が高いってことで言い方の違いだろうけど月々の払いは余裕になる。

まあ、60年後なんて今の状況で計算するのはナンセンスじゃないかな。資産価値は立地次第だから意味無い。
個人的には戸建てでもリフォームになるであろう築30年くらいで住み替えるつもりだけどね。自分とこ周辺では築20ねんくらいだとまだマンションの方が高く売れやすい感じだし。

金食い虫はマンションって結論は事実だろうけど、考え方次第。コーヒー飲むのに缶コーヒーやコンビニので良いって人もいれば、高くても喫茶店やスタバに通う人もいる。嗜好もあるから。
641: 匿名さん 
[2014-06-23 15:35:43]
駐車場代2.5万はかなり高いほうだよ
全国平均なら1万円もいかない
642: 匿名さん 
[2014-06-23 15:41:33]
マンションならではの欠点の穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
もう買ってしまって後戻りは出来ないから
利便性の享受を受けるため管理費を支払っていると思いこむようにしているという事でしょう。
643: 匿名さん 
[2014-06-23 15:43:49]
余裕ないなら賃貸で我慢すればいいと思う
無理して買うから金食い虫とか、底辺の話になる
644: 匿名さん 
[2014-06-23 15:55:10]
マンションの警備って共有部分に警察が介入できないから必要なんでしょ。
一戸建てなら玄関先までは警察の管轄だからね。
警備もマンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なんだよ。
645: 匿名さん 
[2014-06-23 16:00:27]
>640
君の場合マンションでも自宅専用に警備会社と契約しなきゃ。
金持ちはやってるよ。
646: 匿名さん 
[2014-06-23 16:17:20]
>自分とこ周辺では築20ねんくらいだとまだマンションの方が高く売れやすい感じだし

どこに住んでるかしらないけど、基本的には、
20年もしたらマンションの資産性はガタ落ちだよ。
戸建てなら土地代が維持されてるけどね。

こういう「感じ」でばかり語られるのが、「マンションのメリット」面。
実際に、20年前の同地区、同規模の物件同士を比較してごらんよ。
リアルな数字でみると愕然とするから。
さらに、実際には維持費もかかったんだな、と思うと、
いかにマンションが金食い(資産性においても)なのかが分かる。
647: 匿名さん 
[2014-06-23 16:42:02]
20年で売るなら、上物がタダになってる戸建のほうが売ると損だよ
648: 匿名さん 
[2014-06-23 16:45:53]
>647
20年なら上物も十分値段はつくよ(笑)
649: 匿名さん 
[2014-06-23 17:54:36]
>647

戸建て例
土地3000万円 上モノ1500万円
→20年後
土地3000万円 上モノ0円

だとしても、マンションの場合、

マンション例
新築販売時4500万円
→築5年  3800万円(新築プレミアム償却)
→築10年  3200万円
→20年後  2400万円

ぐらいの減り方をする。
そして、戸建てはこれ以上どうやっても落ちないが、
マンションはまだまだ下がる(笑)
650: 匿名さん 
[2014-06-23 18:03:12]
マンションの管理会社が見たら狂喜乱舞するようなスレだな。
戸建に負けたくないがあまり、高いと分かってるランニングコストを正当化し始めた。

管理費更新前や修繕積立金見直し前にはこのスレ必読にさせると良さそうだね。
651: 匿名さん 
[2014-06-23 18:11:28]
>>649
横だが上物1500って
そんな話なのこのスレ
652: 匿名さん 
[2014-06-23 18:17:17]
1500万てタマホームでも無理
653: 匿名さん 
[2014-06-23 18:20:35]
>>651
購入価格が4500万の建売ならそんなもんじゃないの。
注文だとローコストでも厳しい金額。
いつもマンションさんが出してくるフラットの融資実績だと何故かお釣りがくる金額(笑)
マンションも4500万だと郊外新興駅の大規模ファミリーマンションって感じかな。
654: 匿名さん 
[2014-06-23 18:25:37]
40坪3000万程度のとこに建つマンションなんて
いまどきなら販売価格3000万もしないと思う
655: 匿名さん 
[2014-06-23 18:30:20]
>649は20坪くらいの狭小建て売りじゃないの?
656: 匿名さん 
[2014-06-23 18:34:18]
> 土地3000万円 上モノ1500万円

上物1500万円って、しっかりとした断熱とかにできるのか。
断熱が悪い建物だと夏と冬の光熱費が余計に掛ってしまい、安物買いの銭失いになりかねない。

一般的に光熱費は一戸建ての方が少し多い傾向かな。ただ、タワーマンションの西向き角部屋の夏の西日は半端ではなくて、冷房の電気代がすごく掛るとしばしば聞く。
657: 匿名さん 
[2014-06-23 18:42:15]
どうでもいい話題じゃない?
要は戸建てだと土地が資産として残るが
マンションだと資産は残らないってことでしょ?
658: 匿名さん 
[2014-06-23 18:44:44]
都内だと土地2:建物1ぐらいの価格比だから出してきた例なんじゃない?
地方だと土地1:建物1~土地1:建物2ぐらいになるけどね。

例示された金額に突っ込んでどうすんの?
659: 匿名さん 
[2014-06-23 18:45:53]
金食い虫はマンションだと思うけど
上物1500の建て売り戸建にすむのやだ。
そんなの買って立派な戸建面する人の気が知れない。
660: 匿名さん 
[2014-06-23 18:56:42]
>>656
20坪程度の敷地の建売って隣との間隔を敷地内では取れないから準防火仕様になる。そうなると嫌でも耐火外材と厚い断熱材と内壁が分厚い石膏ボードになって、窓は全て耐火合わせガラスになるから、必然的に断熱性はそこそこ良くなる。
あくまで「そこそこ」で外断熱には及ばない。あと、屋根は延焼と関係しないから断熱が弱い事が結構ある。
こういう値段だと、ローコスト注文住宅よりは建売の方が質は良くなる。その辺が建売の存在理由だから当然なんだけど。

普通は注文住宅を1500万で建てようというアホはいないと思う。あくまで建売だからできる価格。
661: 匿名さん 
[2014-06-23 19:06:39]
>>658
例というなら
土地3000上物3000
マンション6000
もしくは
土地6000上物3000
マンション9000
では話はまた違ってくると思うけど。
662: 匿名さん 
[2014-06-23 19:09:57]
> 都内だと土地2:建物1ぐらいの価格比だから出してきた例なんじゃない?
> 地方だと土地1:建物1~土地1:建物2ぐらいになるけどね。

この土地建物の比率が計算上は、償却を考える上でかなり重要で

土地:建物=2:1=3000:1500 で4500万円だと20年で上物がゼロになっても、3000万円の価値が残るで、残価率66%
ところが
土地:建物=1:2=750:1500 で2250万円だと20年で上物がゼロになると、750万円の価値しか残らないので、残価率33%

となる。土地価格の高い立地で一戸建てであればそれなりに高い残価率になるが、そうでない場合は残価率も低くなる。場合によってはマンションより分が悪い。

一戸建てでも資産が残ると考えるのであれば、立地条件が良いことが前提になる。
東京都内でちょっと良い場所にちょっとした建物を建てると、7000+3000=1億ってとこだな。土地の価値比率が高いと、固定資産税も高くなるから要注意ね。
663: 匿名さん 
[2014-06-23 19:11:47]
どっちの例でもマンションのほうが金食ことに変わりはないでしょ。
664: 匿名さん 
[2014-06-23 19:15:39]
>土地:建物=1:2=750:1500 で2250万円だと20年で上物がゼロになると、750万円の価値しか残らないので、残価率33%

2250万のマンションの20年後って残価率が一桁にならないか?
665: 匿名さん 
[2014-06-23 19:22:10]
> 金食い虫はマンションだと思うけど
> 上物1500の建て売り戸建にすむのやだ。
> そんなの買って立派な戸建面する人の気が知れない。

まさにそこがマンションの販売業者の狙いどころです。
それを理解した上で、マンションを選択するのであれば、OK。

このスレでは、そのクラスの一戸建てで修繕等の維持費を低めに留めることで、支出が抑えられることを”美”としている方が多いので、どう足掻いても支出面でマンションに勝ち目なし。

その支出が無駄かどうかはそれぞれの価値観の問題で、このスレの主旨から外れるため割愛。
666: 匿名さん 
[2014-06-23 19:28:30]
土地を持っていないことが前提じゃないと成り立たない話なんだね
667: 匿名さん 
[2014-06-23 19:33:49]
>662
資産全体で考えたら?
例えば1億あっても、土地、家には2000+3000=5000しか使わない場合とか。
668: 匿名さん 
[2014-06-23 19:35:23]
中古マンション 築年別の価格と経年変化(2012年7月)
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_07.html
「人が住むことができる」価値は20年以上経過しても残るので、そこから先はあまり下がらないことが分かります。
東京都は築40年で50%程度の残価率。
しかし地方都市だと低く、築40年で25%程度の残価率。
といった傾向。
669: 匿名さん 
[2014-06-23 19:46:08]
>667
> 資産全体で考えたら?
> 例えば1億あっても、土地、家には2000+3000=5000しか使わない場合とか。

どのような違いを想定しているのでしょうか?

上物が20年でゼロになってしまう場合は、3000万円の償却で、その期間の修繕費を200万円とすると、資産全体は
1億 → 6800万 なので、68%残る?

マンションでも5000万で購入して、20年後に残価率50%の2500万で売却すると2500万円の償却、それとその期間の管理費+修繕積立金を800万円とすると、資産全体は
1億 → 6700万 なので、67%残る?

そもそも、手元に1億ある人がそんな家やマンションで満足できない方が多いから、この試算は無意味かも。
670: 匿名さん 
[2014-06-23 19:51:29]
> 土地を持っていないことが前提じゃないと成り立たない話なんだね

そりゃそうだろう。
先祖代々受け継いだ土地が自分の納得できる場所にあるのであれば、しっかりとした一戸建てを建てるぞ。
1500万円などとは決して言わずに5000万とかもっとでね。
金残すために生きているのではなくて、楽しく快適に生活したいので、それに必要な金は払うよ。
671: 匿名さん 
[2014-06-23 19:55:29]
土地の金額が高いほうが残価率が高いと言ってたから、資産全体で考えたら違うよってこと。
672: 匿名さん 
[2014-06-23 20:43:44]
>金残すために生きているのではなくて、楽しく快適に生活したいので、それに必要な金は払うよ。

同意。
673: 匿名さん 
[2014-06-23 21:04:46]
また論点がずれてるw
どっちが金食うかの議論ですよ~。
674: 匿名さん 
[2014-06-23 22:15:19]
>671
> 土地の金額が高いほうが残価率が高いと言ってたから、資産全体で考えたら違うよってこと。

どう違うか具体的に例示願う。
675: 匿名さん 
[2014-06-23 22:56:50]
戸建て住みには、まったく修繕や設備にカネかけずに
昭和並みの生活をして、30年で廃屋にする気ならカネかからないという
選択肢があるというだけ
ただその場合、住替えか建替えに資金が必要
土地は今後上がらないか場所によっては下落するだけ
676: 匿名 
[2014-06-23 23:02:09]
時代錯誤もここまでくると見事としか…。

ただ言い切るほどの説得力はないが。
677: 匿名さん 
[2014-06-23 23:05:23]
郊外物件、買っちゃった人は、戸建でも、
マンションでも、将来、資産価値は、期待しない方が良いね。
人口減、都心回帰の時代ですから。

資産価値を維持したいなら、戸建でもマンションでも、
できるだけ都心に近い物件にすること。
678: 匿名さん 
[2014-06-23 23:29:21]
首が回らない借金背負うと、資産価値云々の下りが出てくるとかなんとか…。いざとなれば売ればなんとかかんとか…。

頭金ゼロで低所得者にお一人様用マンション売り付ける、マンデベトークみたいだね。
679: 匿名さん 
[2014-06-23 23:36:51]
>支出が抑えられることを”美”としている方が多い

アホか。
同じ価値に投資するなら、支出が少ないほうがいい、という当たり前の話をしているだけ。
680: 匿名さん 
[2014-06-23 23:37:58]
>675

最近の戸建てを知らずに、議論に入ってきている人もいるんだね・・・

でも、こういう人はそのまま知らずにいた方が幸せなのかも。
681: 匿名 
[2014-06-24 00:07:26]
>人口減、都心回帰の時代ですから。

まだこんなこと言う人いるんだ
682: 匿名さん 
[2014-06-24 00:08:08]
マンションが売れるとうれしい人たちかね
どこもかしこも
683: 匿名さん 
[2014-06-24 00:20:03]
> 同じ価値に投資

そこが勘違いなんだよね。
684: 匿名さん 
[2014-06-24 00:20:04]
>>675
うん、たぶん30年前後で新築に建て替えるよ。
土地はすでにあるから、上物だけ。
マンションだったら払ったであろう管理費、修繕費、駐車場代etc.30年分位でね。
マンション住まいの人はどうするのかな?
685: 匿名さん 
[2014-06-24 00:25:29]
郊外だと、土地なんて、ただ同然でしょう。
今のマンションは30年なんて、余裕だよ。
パリのアパルトマンだと築30年なんて、新しい方だよ。
というか、ないかも。
686: 匿名さん 
[2014-06-24 00:27:57]
> マンションだったら払ったであろう管理費、修繕費、駐車場代etc.30年分位でね。

ざっくり1500万円か。
そうやって安価な戸建てを使い捨てのように取り替えていくんだね、
687: 匿名さん 
[2014-06-24 00:40:44]
>686

取り替えることすらできないマンションさん。。。

30年後のマンション、想像したくもない
30年後に取り替えられず更に10年20年経過したマンション、もっと想像したくない
688: 匿名さん 
[2014-06-24 00:46:01]
>687

築30年って、こんなマンション。
新築のお宅より高いかも。

広尾ガーデンヒルズ
http://www.nomu.com/mansion/library/829/


要は、戸建でも、マンションでも立地が重要なんだよね。
特に今後は人口減、都心回帰の時代ですから、
郊外は、戸建だろうが、マンションだろうがアウト。
689: 匿名さん 
[2014-06-24 00:46:58]
>687
パリに住めないね。
というか、住む機会もないかな。
690: 匿名さん 
[2014-06-24 00:55:38]
>>686
計算ありがとう(笑)
じゃあ、プラス1500万して3000万の家を建てるよ。
で、マンション住まいの人はどうするの?
またマンション買って、管理費やら修繕費やら払い続けるの?
691: 匿名さん 
[2014-06-24 01:00:20]
30年だと、マンションは全く問題ないよ。
戸建は、朽ち果てるのかもしれないけど。
692: 匿名さん 
[2014-06-24 01:08:30]
30年も集合住宅に?


何の罰ゲームすか??
693: 匿名さん 
[2014-06-24 01:10:20]
>692
パリの住人はみんな罰ゲームだね。
694: 匿名さん 
[2014-06-24 01:13:54]
日本のお話ですねーん
695: 匿名さん 
[2014-06-24 01:17:28]
日本でもパリでも同じでしょ。
それとも、パリだと時が進むのが遅いのかな?

100歩譲って、広尾ガーデンヒルズの住人が罰ゲームなのかな?
696: 匿名さん 
[2014-06-24 02:06:50]
億単位の住居が買えるなら、別に月々5万10万の修繕管理費も気にならないんじゃない?

億ションと庶民の分譲アパートは別物、そもそも築30年の庶民派マンションに
誰か住みたいなんて人、このスレに居る?

697: 匿名さん 
[2014-06-24 02:09:06]
>688

ん~、微妙だな。。。良いような悪いような。

最新の戸建てやマンションと比較しちゃうとね・・・

立地が良い分、価格は安定してるんだろうけど、建物として見た場合、
かかっている維持管理費に見合うだけの、時代への追いつき方はしているんだろうか?
時代に取り残されてる感は、やはり年月の経過につれ、増えていきそう・・・

まあ、マンションが30年でダメになるとは思わないけど、それは最新の戸建てにも
言えるしな。
最近の戸建ては結構いいから、688さんが億ションを紹介しても、羨ましく感じる
戸建て人がどの程度いるか・・・結構あやしいぞ。

どんだけの費用で、どんだけ時代に取り残されないかとなると、それがやりやすい
のは戸建てな気がする。マンションは、かけてる額の割には、即座に最新に
リニューアルできる訳ではなさそうだし。
(まあ、それぞれの具体的な金額は分からんが笑。誰か詳しく教えてくれ。)

もし、頑張って時代についていくっていうんじゃなければ、計算はシンプルに
やっちゃっていいんじゃね、過去レスみたいにな。
698: 匿名さん 
[2014-06-24 09:52:15]
> じゃあ、プラス1500万して3000万の家を建てるよ。

それだと戸建ての方が金が掛ってしまう。
699: 匿名さん 
[2014-06-24 09:59:30]
>696
> そもそも築30年の庶民派マンションに誰か住みたいなんて人、このスレに居る?

建物の強度が十分で、自分の求める利便性が得られて、価格や維持費が妥当だったら住むことも検討する。
室内や設備はリフォームすれば大方は希望通りになる。
あと、たとえ周りが庶民だとしても、どうせ自分も庶民なんで。
700: 匿名さん 
[2014-06-24 10:14:35]
>No.696 億ションと庶民の分譲アパートは別物、
ずっと引っかかってたことを言ってくれてありがとう

>そもそも築30年の庶民派マンションに誰か住みたいなんて人、このスレに居る?
いないと思う。
億ションは築30年で、庶民でも手が届くようになって売れるってだいぶ前にアドレスをのせて
あったがっちりマンデーのサイトにのってたけど、3500万円の庶民派マンションは20年で
1000万円になる。
近所にある築39年のマンションは売値で200万円代。
いったい不動産屋はいくらで買い取ってるんだか。
そのあたりでも土地代は40年前とかわってない。
701: 匿名さん 
[2014-06-24 10:25:51]
最新の戸建なら、1500万円じゃ建たないし、
建売じゃ無理

建売なんて網戸すらオプションだったりする
キッチンは当然ただのガスコンロ、洗面台は格安の
アパートについてるやつと同じ、本当に何もないスッカラカン
外壁も15年に一回塗装し直しってやつだし
20年もたたずに不具合出るでしょう
逆にお金かかるんじゃないかな
702: 匿名さん 
[2014-06-24 10:30:39]
>>684
じゃ、結局一緒じゃん
30年後に2500万円使っちゃうなら
ちょっとずつ毎月払うのと変わらないよね

但し、マンションの維持費は月7万円もかからないとこがほとんどだけどね
703: 匿名さん 
[2014-06-24 10:31:20]
> 近所にある築39年のマンションは売値で200万円代。
安いな。
東京都内だと、そこまで安いのは簡単には見つからない。
どこなの?

Yahoo!不動産で検索したら

西武池袋線 「清瀬」駅 バス10分 団地保育園 バス停下車 徒歩2分
築41年 57.58m2 450万円

なら見つかった。
ただし、5階でエレベータ無し。
バス便という立地の上に条件悪すぎ。こんなところで、なぜわざわざマンション?という物件。
704: 匿名さん 
[2014-06-24 10:32:17]
すみません。
築30年のマンションに住みたいって人いたね。
でも、住んでみたら30年前に3500万円のマンションを買った人と30年後に500万円で
買った人。
庶民にも幅があることに気づくよ。
No.699さんは室内や設備をリフォームするっていってるんだから500万円で買った人とひとく
くりには出来ないけど。
705: 699 
[2014-06-24 10:45:47]
>704
> 30年後に500万円で買った人。

そんな安価なものは想定していない。

たとえば、松濤パークハウス(築44年)のような物件。
マンションは立地と利便性がないものは論外。
706: 匿名さん 
[2014-06-24 10:57:26]
一戸建てなら資産価値は保持されるから
老後は超古、超安マンションを買うのがイイと思うよ。
707: 匿名さん 
[2014-06-24 11:01:28]
一戸建てで子供を育てて老後は一戸建てで浮いたお金で近所の激安マンションを買う。
マンションなら例外なく暴落しているだろうからね。戸建ては子供に残しても売ってもいいね。
708: 匿名さん 
[2014-06-24 11:20:56]
家があって庭があって家庭、戸建はそれだけ人と家族に近いものとして
単なる売買目的の資産価値といった観点からでは、その所有の意味が果たせないだろう。
そして維持費用も、消費財として使う為の経費という意識より
家族の器として人同様にその維持に対しては、あまり経費として意識しない。

だから戸建住宅には意識的に維持費を投入しようとする人は少ないし
物の価値・対価だけを前提にしない使い方となる人が多い。

逆にマンションは資産価値を基準に箱物として所有するので
使用するにあたり維持経費や、資産価値を下げない為の経費を惜しまない。

根本的に使い潰す事を前提にするのと、売り払う事を前提にするのでは
物の扱い方が変わるのは当然です。



709: 匿名さん 
[2014-06-24 11:24:44]
>>70
でも現実的には戸建に住んでてマンションの管理費等払った分の貯金できてる人なんていないよね
戸建てに住む年寄りのほうがお金を持っているという統計もない
710: 匿名さん 
[2014-06-24 11:27:51]
>>708
そうじゃなくて、入居の時点で毎月支払う金額決まってるので払ってるだけじゃないの
意識なんて関係ない

戸建てだって手入れにお金をかけたり改築や装備にお金をかける人ぐらいいくらでもいる
711: 匿名さん 
[2014-06-24 11:28:29]
>709
一戸建てに住んでいれば数千万円お金が浮くわけだから老後の計画をきちんと立てれば
中古マンションの一つや二つキャッシュで買えるだろう。
712: 匿名 
[2014-06-24 11:33:08]
そうですね。
節約のためならマンションがよいでしょう。
老後は家族構成や生活サイクルにより
断定はできませんけど。
713: 匿名さん 
[2014-06-24 11:34:55]
>708
マンションは消耗品だよ。資産を上げるために手を入れているわけではないよ。
マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
もう買ってしまって後戻りは出来ないから 利便性の享受を受けるため、資産を保持する為に
維持管理費を支払っていると思いこむようにしているという事でしょう。
714: 匿名さん 
[2014-06-24 11:39:04]
>でも現実的には戸建に住んでてマンションの管理費等払った分の貯金できてる人なんていないよね

は?
毎月3万円?程度の貯金だろ?
いくらでもいる、というか、普通みんなできてるだろ。
おまえどんだけ貧乏視点なの?

むしろ、マンションに住んでるせいで、
その3万円の貯金すらできてない奴ってのは
確かにいるかもしれんね。
715: 匿名さん 
[2014-06-24 11:44:09]
マンションを選ばなかったおかげで
一生毎月3万円も4万円もお金が浮いてると考えると
一戸建てで本当に良かったと思うよ。
716: 匿名さん 
[2014-06-24 11:47:55]
マンションを選ばなかったおかげで
月4万円多く繰り上げ返済出来るものね。
717: 匿名さん 
[2014-06-24 11:53:39]
>>709
仮にその貯蓄ができていないとしても、その分旅行に行ったり、良い物買ったりしてるんだろ。

ちなみにマンションはその維持費の他に専有部のリフォーム費用も貯蓄しなきゃいけない。
管理費、修繕積立金払ってるから良い状態をキープできるのは共有部だけ。
風呂やキッチン、各部屋の壁紙は風通しが悪いから戸建てよりも劣化が早い。
718: 匿名さん 
[2014-06-24 11:54:14]
>マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金

単に戸建で同じことやると金かかりすぎるからやれないだけ
自己欺瞞もたいがいにしようよ

一般的に、マンション購入者より
戸建て購入者のほうがローン金額は高額なので、
たった3万円の貯金もできずに老後もお金がたまらないのが現実かな
お金が浮くなんて幻想だよ
719: 匿名さん 
[2014-06-24 11:55:21]
>マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金

事実でしょ
720: 匿名さん 
[2014-06-24 11:57:22]
>>717
現状の築30年で比べてみても、
壁紙やキッチン、風呂などが劣化してリフォームの必要があるのは木造戸建てだよ
特に戸建の一階はカビが生えやすいし床下の通気、白蟻の問題などで劣化が早い
マンションも一階はカビが生えやすいらしいけど
最近の新築でも建売はやっぱりカビが生えるみたいだね
721: 匿名さん 
[2014-06-24 12:03:31]
キッチンとか風呂とかの設備は戸建、マンション問わず10年目安で陳腐化するので交換した方が良い。
722: 匿名さん 
[2014-06-24 12:23:42]
>No.705 松濤パークハウス(築44年)のような物件。マンションは立地と利便性がないものは論外。
中古物件
松濤パークハウス
京王井の頭線「神泉」歩8分
1970年9月
2LDK
SRC9階地下1階建/4階
専有面積 69.61m2
価格 5480万円
管理費 2万1700円/月
修繕積立金 3万2700円/月
駐車場 3万円/月

すごく立地も利便性もいいんだろうけど金食い虫かも。
723: 匿名さん 
[2014-06-24 12:23:56]
某ハウスメーカー築15年延床140平米の実家戸建。今年3月の外回りの修繕費300万強。
工事内容
バルコニーの防水、屋根の葺き替え、外壁タイルの目地補修、外壁塗り替え、足場代
300万出した年金暮らしの親、すごいと
思った。戸建でもマンションでも、しっかり維持したいなら資金は用意だよ。

ちなみに我が家はマンション。修繕費・管理費・駐車場で4万/月。
固定資産税は実家の半分。
今の40代が大きい戸建相続すると年金足りるか心配だ。



724: 匿名さん 
[2014-06-24 12:25:55]
>723
>某ハウスメーカー築15年延床140平米の実家戸建。今年3月の外回りの修繕費300万強

詐欺業者です。すぐ実家に力になってあげてください。今すぐ。
725: 匿名さん 
[2014-06-24 12:31:18]
>723
HM製140平米の小さな家なら安い業者だと40万円、高い業者で不要な工事をごり押しされてもも150万円でしょ。
実家なのに「300万だってw」なんてボーとしてて大丈夫ですか?
726: 匿名 
[2014-06-24 12:33:07]
だからってマンションがいいとは言わないの、知ってる
727: 匿名さん 
[2014-06-24 12:39:08]
松濤パークハウス(築44年)って44年前はいくらの物件だったのか知りたい。
タワーマンションでもないし。
共用施設もこれといって見当たらない。
外観やエントランスの写真を見てもどうってことないんだけど。
なんでこんなにいろいろ高いの?
728: 匿名 
[2014-06-24 12:42:35]
唐突におもいきりスレチなんだけど 笑
729: 699 
[2014-06-24 12:45:29]
>722
> すごく立地も利便性もいいんだろうけど金食い虫かも。

金食い虫であることは否定しない。
ただ、このあたりだと土地は坪600~700万円あたりなので、まともな一戸建てを建てるにはかなり高額になる。
もちろん税金等も高額になる。車庫スペースは4坪程度なので、車を置くためだけで3000万円近い土地代。

ということで、多少金食い虫で管理費等が年間100万円であっても現実的な選択はマンションの方になってしまう。

これは、たとえ築44年であっても立地等の条件が揃えば、マンションもそれなりの価格で取引されるという例。
だから、辺鄙なところにマンション買っちゃだめよ。
730: 匿名さん 
[2014-06-24 12:54:40]
でも首都圏のマンションの殆どは駅遠で多くはバス便、辺鄙な立地が多いね
731: 匿名さん 
[2014-06-24 12:57:00]
>723

15年で300万は高めだね。でも月4万のマンションに15年で720万払う経済力があるんだから大丈夫だよ。
732: 匿名さん 
[2014-06-24 13:08:14]
東京に転勤になった友人が家賃は全額会社負担だけど、自己負担の駐車場代が月に10万円ぐらい
になりそうなんで車は置いていくって言ってた。
松濤って関西ならどこになるんだろ。
芦屋だって六甲だってこんなにしない。
733: 匿名さん 
[2014-06-24 13:13:27]
15年で300万円って、まず詐欺業者だと思うけど、
それにしても月あたり16,666円。
マンションは金食い虫がここでも証明されてしまいましたね。
734: 匿名さん 
[2014-06-24 13:20:48]
今はやりのタワーマンションで階層の格差があるのは仕方ないけど、古い超高級マンションは
当初からの持ち主と中古買い取り者の下落幅での格差意識が実在するらしい。
735: 匿名さん 
[2014-06-24 13:29:47]
ふーん、同じ穴のむじな同士でも
階級カーストが存在するのか
面倒くさいですね
736: 匿名さん 
[2014-06-24 14:21:03]
タワーマンションの場合
専用エレベーターのあるアッパーフロアに住むセレブ民
中層階の平民
低層階の庶民

中古で入ったらなんて呼ばれるんだろ
737: 匿名さん 
[2014-06-24 14:52:58]
エレベータ内でも
いろいろカーストがあるんだってねぇ
ストレス多そう
戸建でよかった
738: 匿名さん 
[2014-06-24 15:07:12]
>>723
さらに15年後、築30年ではもっと補修カ所があるので
600万円はくだらないでしょうね
戸建ても立派なお家だと維持が大変ですね

ちゃちな建売なら壊せば済むけど
でも建売並みでも再建するときは2000万円以上はかかるけれどね
739: 匿名さん 
[2014-06-24 15:07:42]
> エレベータ内でもいろいろカーストがあるんだってねぇ

どこのマンションの話だ。
少なくても私の住むタワーマンションにはそんなものは無い。
740: 匿名さん 
[2014-06-24 15:09:07]
上階と下階の違いは仕方ない
価格体系も違うわけで、伴い住む層も当然違う
マンションを選ぶなら覚悟の上だろう?
741: 匿名さん 
[2014-06-24 15:12:39]
下の階の住人は、上の階の住人しか使わない設備の経費を割り勘で払わされている・・・
といっても上の階の住人が得しているわけでもない。
マンション独特の欠点を穴埋めする為に多額のお金を払っているのだ。
742: 匿名さん 
[2014-06-24 15:13:21]
同じ地域の戸建ても建て売りと注文で層が違うからね。
743: 匿名さん 
[2014-06-24 15:18:28]
>742
みんな仲良くやってるよ。
豪邸→年寄り 建売→若い夫婦と子供
街に活気が出て建売様様、ウエルカムだよ。
744: 匿名さん 
[2014-06-24 15:19:17]
共同生活には理不尽なことも多いんだね。

住む人は強靭な忍耐力があるとわかりましたよ。
745: 匿名さん 
[2014-06-24 15:20:22]
マンション 騒音
で検索かけると…

怖いですね。よく耐えてますよ。
746: 匿名さん 
[2014-06-24 15:24:53]
>742
2世帯住宅の住人は層が幅広いね。
パラサイトとかもいるし。
747: 匿名さん 
[2014-06-24 15:26:01]
>734

いや、別に超高級でなくても、マンションは価格がどんどん下がるから、
年数を経るに従い住民の所得層がどんどん下がっていきますよ。
もちろん、新築時に購入した住民も、「地主ヅラでえばり散らすのが好き」だと居付くけど、
そうでない品のいい住民はよそへ住み替えしていくのが一般的ですね。
そして、そういうひとが賃貸に出したりするので、
さらに所得層が下がって、飲食系で働く外国人やルームシェアの学生まで住み始める。
こうなるともう、騒音問題も切っても切れない。

で、残るのはそういう住民と地主ヅラの先住民という図。
これが築古マンション。
748: 匿名さん 
[2014-06-24 15:27:37]
>>739
15坪のミニ戸に住んでるとあれこれ妄想しちゃうんでしょ
それでも50年後に土地代を残すためにそこを選んだのだから仕方ない
749: 匿名 
[2014-06-24 15:47:54]
戸建=ミニ戸ってどういう脳内変換?
不思議なんだけど
住んでるマンションが超狭小?
750: 匿名さん 
[2014-06-24 15:56:37]
どっちが金食い虫?のスレでマンションが金食うってわかってるもんだから
必死にスレチ誘導してるだけでしょ?
751: 匿名 
[2014-06-24 16:02:19]
マンションは往生際が悪い
752: 匿名さん 
[2014-06-24 16:38:05]
マンション価格は暴落するから一戸建てを売らなくても浮いたお金で老後は結構いいマンションが買える。
753: 匿名さん 
[2014-06-24 16:40:29]
老後マンションとかちょっと惨め
うちのマンション若い人ばかり
時期が来ると子供が大きくなり手狭になるから
戸建に買い替え
754: 匿名さん 
[2014-06-24 19:32:04]
何千万円も捨て金があるってわかっててみんなマンション買ったの?
755: 匿名さん 
[2014-06-24 19:33:40]
デべさんに怒られますよん
756: 匿名さん 
[2014-06-24 20:33:33]
ミニマンさんが他スレを活発に荒らしまわっている模様・・・
757: 匿名さん 
[2014-06-24 20:44:45]
>No.739
>>エレベータ内でもいろいろカーストがあるんだってねぇ
>どこのマンションの話だ。
>少なくても私の住むタワーマンションにはそんなものは無い。
たまに雑誌とかで見かける。
どこのマンションっていうわけじゃなくてタワーマンションにおけるエレベーターはヒエラル
キーの象徴とかいうやつ。
ヒエラルキーって、階層制や階級制のことらしい。
それでカーストって言ってるんじゃないのかな。

高層階の人がエレベーターで降りて来たら下層階の人が止めてはいけない暗黙のルールがあるとか。
No.739さんのところではまだなさそうだけど、暗黙のルールだからいつか表面化するかも。
No.739さんが高層階に住んでいて下層階の人が止めてもなんとも思ってなくても高層階の他の人
がどう思っているかはわからないよ。
758: 匿名さん 
[2014-06-24 20:48:00]
高層階と下層階ってエレベーター違うんだけど。
759: 匿名 
[2014-06-24 20:54:40]
レアケース出す意味は
760: 匿名さん 
[2014-06-24 20:55:01]
No.757は上の階の人がって話だけど、下の階の住民は上の階の住民に対してヒエラルキーの感覚
を抱きやすいという現象が起きるって書いてる人もいる。

実際、エレベーターで自分よりも上の階に住む人と乗り合わせると、不思議なことに「上の階の住
人オーラ」を感じてしまう。「見える化」された高低の格差が原因だろう。特に社会で常にヒエラ
ルキーに晒されている男性が相手の場合はこの傾向が顕著である。坂井直樹「デザインのたくらみ」
なんだって。
761: 匿名さん 
[2014-06-24 21:37:12]
>>760
確かにこの前テレビで都内の温泉付きマンションってのをやってて、湾岸エリアのタワマンの住民が「幾らしたんですか」の質問に、「上の方はそれこそ5億とかした様ですけど、ウチは7000万ほどです」って答えてた。
この時の感じが「5億円の部屋が有るマンションに住んでるんだぜ」と言うニュアンスが強かった。
戸建で「ウチの隣には有名人が家を建てたんだぜ」と同じニュアンス。

これ、もしも同じエレベーターで一緒になったら「5億の住民様!われらの誇り!どうぞどうぞ」になるのでしょうね。
まあ、これだけ価格差があると下々とはエレベーターが別でしょうけど。
762: 匿名さん 
[2014-06-24 21:49:43]
>No.761
見ました!
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で紹介されていた江東区のブリリアマーレ
ですよね。
一番高い部屋6億円だったような。
1階からエスカレーターで上がったフロアにあるエントランスにコンシェルジュ。
露天風呂のある温泉フロアにも受付の若い女性が。
RC造33階地下1階建てで1085戸。
ネットに中古物件が出ていますが、1LDK 40.98㎡で3590万円。
そりゃ格差もでるでしょーというマンションでした。
もともと低層階しかないマンションに住んでいる小心者の私には怖くて手が出せません。
763: 匿名さん 
[2014-06-24 21:54:24]
>759
レアケース?
タワマンで上層階と下層階のエレベーターが分かれてないことなんてあるの??
普通、上層、中層、下層でわかれてるよね?
あと、まったく別に作業用エレベーター。家のタワマンだけなの??
764: 匿名さん 
[2014-06-24 22:46:45]
下層階の人が地下階に行くのに上層階用のエレベーターと下層階用のエレベーターのどちらの
ボタンも下向きを押したから激しくイラついてしまった。
とサイトで相談している人がいました。
超高級マンションでもいろいろあるんだなとしみじみ思います。
765: 匿名さん 
[2014-06-24 22:56:50]
>>764 それは低仕様のマンション。
普通は、上層階用エレベーターエントランスに下層階の住民は入れません。
766: 匿名さん 
[2014-06-24 22:57:14]
値段が違うんだもの仕方ないよ
厭なら上を目指して人生がんばりなさい
767: 匿名さん 
[2014-06-25 00:36:58]
タワーマンションというだけで遠い話なのにそこにも低仕様のタワーマンションがあるとは。
マンションは格差が出すぎて怖いね。
768: 匿名 
[2014-06-25 00:43:53]
EV如きで、見栄張ったり卑下したりつまらんね。
戸建て買ったらどうだい?
769: 匿名さん 
[2014-06-25 00:54:00]
>768
24h警備なし。
コンシェルジュなし。
スカイラウンジなし。
ジムなし。
スパなし。
自習室なし。
プールなし。
宅配ボックスなし。
ゴルフレンジなし。
カフェなし。
バーなし。
コンビニなし。
カラオケルームなし。



タワマン住んでる人間が、今さら、
何にもない戸建に住めるわけないでしょ。
770: 匿名さん 
[2014-06-25 01:25:47]
>769

一行抜けてるよ

「みんな必要なし。」
771: 匿名さん 
[2014-06-25 01:36:02]
必要ないなら、戸建で良いと思う。
772: 匿名さん 
[2014-06-25 01:44:56]
>767>768
格差があったり、見栄はったり卑下したりは戸建もいっしょ
773: 匿名さん 
[2014-06-25 01:46:30]
本体よりおまけを喜ぶんだよね

どんなに頑張っても現代風長屋

でも好きならいいんでなぁい?
774: 匿名さん 
[2014-06-25 01:54:07]
>どんなに頑張っても現代風長屋

結局、捨て台詞しか言えない。
775: 匿名 
[2014-06-25 02:24:02]
怒らせちゃったかしら@@?
776: デベにお勤めさん 
[2014-06-25 02:35:30]
明日は休みだけど、もう眠いからねるね^^
おやす~
明日もマンション擁護でヨロシク
777: 匿名さん 
[2014-06-25 05:11:55]
>タワマン住んでる人間が、今さら、
>何にもない戸建に住めるわけないでしょ

マンションは占有部が狭いという弱点を隠す為にいろいろ無駄な共有施設をつくる。
ほとんどが使わない住民の反対で休止になるだけ。
カラオケルーム?カフェ?
戸建てなら家の近くには要らない。

いい立地だとマンションも低層で間取りの広い高額物件しか建たない。
タワマンなんて湾岸埋立て地の専用住居だよ。


778: 匿名さん 
[2014-06-25 08:00:54]
金食いはマンション、虫が食うのは木造戸建て。
でも最近はコンクリートの造りでも、白蟻被害に合うといった事がみられるらしいけれど。
779: 匿名さん 
[2014-06-25 08:49:45]
>格差があったり、見栄はったり卑下したりは戸建もいっしょ
私はマンション住民ですが、戸建って同じような大きさでも建てたハウスメーカーによって値段が
大きく違うらしくわからない部分が多いです。
マンションは各住戸の値段が一覧表になってるし、格差がわかりやすい気がします。
780: 匿名さん 
[2014-06-25 09:00:04]
>>769

タワマンじゃないけど、ホントこれ。

戸建てに住んでた時よりも生活がラクで楽しい!
こういう施設のおかげで近所付き合いも多いし。
コートジボワール戦はマンションでPV!

戸建てよりもはるかに生活の選択肢が多い。

もはや何も無い戸建て生活には戻れない。
781: 匿名さん 
[2014-06-25 09:15:05]
>780
マンションならではの欠点を穴埋めする為に必要なお金が維持管理費だという事実を、
もう買ってしまって後戻りは出来ないから 利便性の享受を受けるため、資産を保持する為に
維持管理費を支払っていると思いこむようにしているという事でしょう。
782: 匿名さん 
[2014-06-25 09:20:10]
マンションの欠点て何? まったく思いつかない。
783: 匿名さん 
[2014-06-25 09:28:03]
金を使わないと住み続けていけないという「マンションの決定的欠陥」を「業者は知らん顔」。
住民が一手に一生かけて背負っていくのがマンションというある意味負債。
784: 匿名さん 
[2014-06-25 09:28:48]
>781
戸建ての生活のツマラナさを穴埋めするために、マンションに欠陥があると思い込むんですね。
世の中にはあなたが知ってるマンションばかりじゃないですよ。
785: 匿名さん 
[2014-06-25 09:32:18]
そりゃあ金食ってれば便利じゃないと駄目じゃない?
786: 匿名さん 
[2014-06-25 09:40:10]
「簡単に自分で出来る事を金を払ってやってもらって快適!」というマンションさんは、トイレや風呂、食事、掃除など何もしなくても良い介護付きマンションがイイと思うよ。下着もつけてくれるしお尻も拭いてくれる。
787: 匿名さん 
[2014-06-25 09:40:56]
どちらが維持にカネ掛かるの?ちゅうスレだよね。
購入するなら、、スレと変わらん内容なら意味無いじゃん。
788: 匿名さん 
[2014-06-25 09:48:26]
>>787

マンション派ですが、そんな話は>>1で既に終わってますよ。

マンション派の誰も戸建てより金かからないなんて思ってない。

真面目にこのスレ立てたとしたら、戸建て民ってバカなんだと思う。 だからこのスレは本スレ派生のネタスレでしょ。
789: 匿名さん 
[2014-06-25 10:02:34]
>788
あなたはマンションは一戸建てよりも数千万円金食い虫と認めたわけですね(笑)
790: 匿名さん 
[2014-06-25 10:12:58]
認めるも何も事実でしょ。
そんなことも知らないで不動産買う人なんていないよ(笑)
791: 匿名さん 
[2014-06-25 10:14:07]
数千万まで金食い虫とは思わんが、戸建てより金がかかるのは事実。 
792: 匿名さん 
[2014-06-25 10:15:16]
そう。戸建てより金がかかるのは事実。 だから収入少ない人は戸建てを選ぶしか無い。
793: 匿名さん 
[2014-06-25 10:16:44]
うちもタワマンじゃないけどこのあたりのマンションの中では共用施設も一番充実している。
もちろん管理費も一番高い。

我が家で最も便利に使っていたのは民間の会社が運営する保育所。
一日保育もしていたが、病院や歯医者に行くとき、飛び込みで預けられた。
マンションの中庭から保育所の中もよく見えて従業員も顔見知りばかり。

ところが、急に閉鎖のお知らせが。
総会があって管理会社は運営会社がいきなり出て行くと言いだしたと説明したが、保育所から
は、利用していた顧客に、管理会社からの家賃値上げや預かる子供の年齢などの無理な提案に
応じきれないとお知らせのハガキがきたし、運営会社のHPにも同様の内容で告知されていた。
キッチンや洗面所・トイレ・シャワー室まであるのにもう保育所は入らないらしい。

あとの施設は別に同じマンション内になくても近くにあればいい。
そこが一番気に入って購入したのに。
794: 匿名さん 
[2014-06-25 10:48:37]
>>793
管理組合すらないのかな??勝手に値上げ要請ってテナント収入は管理費に組み込まれるんじゃないの??それとも完全にマンション住居者用??なら先に管理費の値上げの提案なく、業者に家賃の値上げを強要したってこと??なんで管理会社主導で??
795: 匿名さん 
[2014-06-25 11:02:31]
>>794
まあ、間違いなく管理組合(住民)がOK出したってことでしょ。委任状があれば簡単に議決は通る。
役員に子供が居なければ「そんなの管理費を値上げされてまで維持する必要ない」で管理会社にOKしたんだろ。
委任状を渡した住人が悪いって事。しっかりと管理組合活動に参加しないとこうなりますの典型だね。
796: 匿名さん 
[2014-06-25 11:02:32]
建物の固定資産税が高い、土地部分の固定資産は安いとか知っててマンション買った人はいいが、知らないで買った人は計算狂うよね。
797: 匿名さん 
[2014-06-25 11:10:17]
「金食い虫はマンションor一戸建て」

このスレで
結論は「マンションの方が金食い虫」って答えが出てるんだから
これ以上議論することがなくない?
マンションVS戸建てのスレは他に沢山あるし・・・
そろそろこのスレ自体を閉鎖してもいいと思うんだけど。
798: 匿名さん 
[2014-06-25 11:27:07]
いやーこのスレで
固定資産税が予想以上に高い事
水道メーターの交換が自費なこと
警察の管轄が公道までであとは自費警備なこと
その他にも一戸建てでは当然無料が自費というのがバンバン出てくる

マンションの金食い構造の新情報がどんどんあからさまになる有意義なスレだよ。
799: 匿名さん 
[2014-06-25 11:29:41]
>797

同意します。
マンションさんのヒスがどんどんひどくなるだけ・・・
800: 匿名 
[2014-06-25 11:30:28]
by デベにお勤めさん 2014-06-25 02:35:30

明日は休みだけど、もう眠いからねるね^^
おやす~
明日もマンション擁護でヨロシク


なるほど、今日はマンション派が優勢なんですか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる