東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOKYO TOWERS〔15〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. THE TOKYO TOWERS〔15〕
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-07-02 23:04:00
 

1,981戸 販売終了 THE TOKYO TOWERS のスレッド15です。
sage推奨、煽りは黙って削除依頼!

銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー


前スレ(Part14)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43800/

[スレ作成日時]2007-01-13 11:56:00

現在の物件
THE TOKYO TOWERS
THE
 
所在地:東京都中央区勝どき6丁目301番2(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩5分
総戸数: 1981戸

THE TOKYO TOWERS〔15〕

641: 周辺住民さん 
[2007-04-19 21:47:00]
「法外な費用」というのはちょっと御幣があるのでは?
今は定価がない時代、消費者(使用者)が求める仕様に見合った価格を探せばよいだけ。
安いだけの業者を探すならいくらでもある。
保証や品質を問うなら相当の価格はやむをえないでしょう。

デベ提携の業者を使うメリットは、前述のとおり入居前の施行が可能なことと、やっぱ後日のアフターが安心できることでしょうね?
どなたかも言われてたけど、床のコーティング業者の選定は慎重なほうをお勧めします。
コーティングは塗るだけじゃなく、剥離材も使うので床材の理解が必要です。
642: 入居予定さん 
[2007-04-20 00:20:00]
>>641
以前のインテリアオプション会では、鍵の引渡し後実施って言ってたよ。
他社依頼同様、施行後の入居になるので、あまりメリット感じられない。
643: 641 
[2007-04-20 00:28:00]
価格は横においといて・・
鍵の引渡し後の実施であっても、外業者を探す・交渉する・下見させるなどの手続き期間は大きく違うのでは??
コーティングやフィルムなども後日に一部補修が必要となった時、やっぱMSの施工会社と連携できる業者さんのほうが手間暇かかりません。
もちろん価格重視で手間隙は惜しまないっというのも「有り」だと思いますよ。
注)当方は一般の購入者であり、フローリングコーティングでは痛い想いした者です。
644: 匿名さん 
[2007-04-20 00:29:00]
そもそも床のコーティングってそんなに必要ありますかね?
メリットだけでデメリットは金額以外に全く無し?
645: 匿名さん 
[2007-04-20 07:59:00]
>>640
いまどき、まだそんな風に思ってくれる人がいて、住商関係者もうれしいでしょうねえ(爆)。
それとも住商関係者の方?

横から失礼しました。
646: 契約済みさん 
[2007-04-20 10:13:00]
>643さん
フローリングコーティングで痛い想いしたとの事ですが、差し支えなければ
教えて下さい。払った金額に見合う効果がなかったとか、コーティング
そのものが不要だったのか?TTTの床材はサンプルで見ただけですが、コート
しないと早く傷んで、ささくれや棘が出るような状態になるのでしょうか?
647: 基本的に 
[2007-04-20 10:46:00]
いまはUVが良いとされているけど
ヒートレスグラスのが床には良いんじゃないかなー
あと便器とか水周りとかどこにでもできるみたいだし。

詳しい価格が分からぬのでなんとも言えませんが。
648: 643 
[2007-04-20 10:50:00]
サイト検索するとコーティングにもたくさんの種類があるじゃないですか..
その中で比較的強力(長持ちする)と思われる外業者に依頼しました。
一番の問題は、コーティング前に剥離材が使われ、フローリングの塗装が落ちてしまったことです(笑
真っ白になったわけでなく、それが原因で色や光沢が斑になりました。
私のケース(塗装が剥げる)のが普通かどうかわかりませんが、デベ側の補修会社と何度もやりとりして、結局コーティングし直しになりましたよ。

フローリングは意外に手入れが大変ですし、細かい傷がどうしても付きます。コーティング自体はしておくほうが良いと思いますよ。
649: 入居予定さん 
[2007-04-20 12:21:00]
ウチは床材のメーカーがコーティングを薦めていないのでやめました。
もともと木ですからフローリングでも呼吸します。
製造過程で乾燥させていますが完全に乾燥しきっているわけではありませんから若干湿気が発生します。
それを表面でコーティングしてしまうと水分の抜け道がなくなって内部でカビたりしてきます。
それが最大の理由です。参考になれば。
650: 匿名さん 
[2007-04-20 17:50:00]
乾燥のこともあるし1年ぐらい様子見してから、他の住人の話も参考にして
コーティングやるかどうか決めることにしよう。
651: 契約済みさん 
[2007-04-20 20:26:00]
コーティングに関する色々な意見参考になります。予算との兼ね合いですが正直迷います。
内覧会で内装見てから決めます。オプション会で見た小片サンプルの塗布有無は艶有と
艶無しの印象だけしかありません。
フロアーコート無しの床を見れば印象違うと思います。
絶対お薦めだったら、最初からコーティングすればと思いますが、それをしないのは
別にしなくてもあまり差し支えないということでしょう。
652: 匿名さん 
[2007-04-20 20:55:00]
うちはあの仕上がりのぎらぎら感がいやなのでやらないつもりです。
洗面室がリノリュームじゃないので、そこだけやろうかなと。
653: 契約済みさん 
[2007-04-21 01:11:00]
現在の家は5年間にコーティングしました。
おかげで掃除は楽でした。
5年後の今ですが、4年半くらいで取れてきて、
結構金額がかかるので、塗りなおしていないのですが、
この半年くらいで、床に傷がつきはじめました。
確か当時20畳で20万位だったと思います。
当時は高いか安いかよく分からなかったのですが、勢いで発注してみました。
それと、クイックルワイパーはいいのですが、粘着のコロコロは使いすぎると
よくないようです(個人の感想です)。
654: 契約済みさん 
[2007-04-21 19:57:00]
>649さん
床材のメーカーがコーティングを薦めていないのでやめました、とありますが
TTTに施工されている床材も同じことが言える訳ですね?
コーティングしても数年後には塗りなおしをしないと、部分的に剥げてきて
見た目もおかしくなりますね。
655: 入居予定さん 
[2007-04-21 22:37:00]
>634
角部屋の設計変更のあった契約者は苦情を売主に言えばオプション券を
もらえるのでしょうか?全然オプション券の事知らなかったのですが。
656: 匿名さん 
[2007-04-22 06:37:00]
こちらもだいぶできてきましたね。
こちらもだいぶできてきましたね。
657: 匿名さん 
[2007-04-22 15:12:00]
>634
角部屋の設計変更でLDの眺望が一挙にランクダウンする住戸数はSeaとMidを合わせると
300戸数に近いと思いますが皆静かですね。あの設計変更は設計ミスが当然ですが
デベは戸数が多過ぎて対応すると大きな費用が発生するので無視するつもりでしょうか?
米国ならデベが誠意を持って対応しない場合、最悪のケースで集団訴訟になるかもしれ
ません。
658: 匿名さん 
[2007-04-22 17:59:00]
 明白な瑕疵(設計ミス)を認めて、角部屋の変更に対する保障を求めて数ヶ月経ちますが、何の反応もありません。過激なアクションを行っている購入者には、オプション券等の保障を行い、穏便な姿勢で対応している購入者には、無視(時間切れ)を狙っているのかな。そろそろ積極的なアクションを起こさないといけない時期ですかね。
659: 契約済みさん 
[2007-04-22 18:28:00]
角部屋の設計変更って窓付近の天井に梁が出る件でしょうか?
私もその件がショックだったのですが、パンフの図面に点線で表示してあるのでしょうがないのかなあとおもっておりました。寸法が書いてあったら問題なかったのに。
660: 匿名さん 
[2007-04-22 19:45:00]
>659
もらった資料の中の表紙が硬いパンフレット"THET OKYO TOWERS"の97ページの
一文に「この逆梁工法により、高さ2.3m以上のハイサッシを実現することが
できました」と明確に書いてあるのでデベは逃げれません。それから営業の人も
このことは確実に宣伝していました。録音している人はいないはずですが購入者
が複数でそのことを主張すれば法的に有効です。日本語では法律用語で「宣誓
供述書」、英語で"affidavit"と言い、言った言わないが争われたとき、複数以上
の人が言ったと主張し、その主張に共謀性が認められない場合、裁判所はその
供述に証拠性を認めます。

角部屋の皆さま、この奇跡的な価格のマンションをだれもキャンセルする人は
いないとはずなので泣き寝入りせずにデベに設計ミスを主張してオプション券を
貰いましょう。
661: 匿名さん 
[2007-04-22 19:55:00]
角住戸を買った約300人の中には弁護士の一人や二人はいないのでしょうか。
また企業の法務部などの職種で詳しい人がいるはずですのでいっしょに戦いま
しょう。
デベもこれを読んで購入者になりすまして否定的な意見を言ってくるので騙され
ないようにしましょう。
663: デベ勤めではないさん 
[2007-04-22 21:08:00]
角住戸のコーナーFIX窓が下に「ずれる」件って、もともとあの設計ですよね?
もらった資料の角部分が大きく描かれているページ(45、46辺り)を見ると明白なのですが。
どうして設計ミスって話になっているのでしょう??
664: 匿名さん 
[2007-04-22 21:25:00]
また始まりましたね(苦笑)。この場で騒がず、closed bbsなどでやっていただけませんか?
この話題と高架の話題が出ると、ここは必ず荒れますので。何度言っても、どうしてこの話題
をする人物が湧いてくるのでしょうね。

こういうこと書くと、「デベだ」とまたお騒ぎになるのでしょうが、そう思われても結構です
ので、ここではどうかご遠慮願います。
665: 匿名さん 
[2007-04-22 21:54:00]
「デべ」さん。打ち切りたいのは分かりますが、購入者にとって有益な話ではないですか。話が盛り上がり困るのは「デベ」さんだけ、この話題が購入者にとって一番大切です。遠慮するつもりはありません。
666: 匿名さん 
[2007-04-22 22:18:00]
>664
高架は都の決めることでデベは責任ありませんが、問題を転嫁、かわすな
という気持ちです。つまり高架は都の問題、逆梁はデベの責任です。
つまりヒューザーの立場と同じで全ての責任を負います。

皆様、664はどう考えても購入者ではありませんがデベも火消しに大変
ですね。購入者なら角住戸出なくてもこんな否定的なことは書かないで
しょうからこの664は馬脚を現すとはこのことです。あおりはスルー
しましょう。
665さんと同じ見解で「でべ」さんも土日でもこのスレ見てるの必死なの
でしょうが高架を話題にして逃げようと思っても約300戸の所得と知的
レベルの高い弁護士も含む知的購入者から逃げ切れると思うのは読みが
甘いと思います。
667: 匿名さん 
[2007-04-22 22:21:00]
>662
まあキャンセル人はいないよ。デベの逃げでは?
668: 匿名さん 
[2007-04-22 22:26:00]
どうしてもいやなら、キャンセルしかないでしょう。
669: 匿名さん 
[2007-04-22 22:38:00]
664です

ご自分の思うようにならない意見が出てくると、デベロッパーだと決めつける。
これまでもその繰り返しだったので、もう辟易しています。申し訳ありませんが、
私はデベロッパーでも設計事務所のものでもありません。残念ながら、多くの
方々と同じ購入者です。

こうした話題が出てくれば、おもしろがるひとや冷やかすひと、それに対抗する
意見を述べるひとで必ず荒れるでしょう。そんなもの見たくありませんよ。勘弁
してください。何もここで露悪的にならなくてもいいでしょう。ご自分で闘うな
り、法的解釈を駆使するなり、あきらめるなりしていただけませんか。同じ不利
益者同士が集まって議論する場もあるでしょう? どうしてここでその話題を
繰り返したいのか、まったくわかりません。

トラブルに巻き込まれた時に、きちんと対応できるひとは、こんなところで騒いで
いないで、ご自分で解決し、販社からそれなりの対応を受けているはずです。あな
たたちも騒いでいないで、ご自分で解決したらいかがですか?

「デベ、必死だね」などとのたまうでしょうが、そんなこと繰り返していても、む
なしいだけですよ。
670: 契約済みさん 
[2007-04-22 22:41:00]
でもこの掲示板で訴えても、解決する事とは思えませんが・・・
やはり、購入者用掲示板でやった方が良いのではないでしょうか?
それに以前の高架の時と同じで、当事者なのか、煽りなのかそれとも売主関係者なのか
結局分らない状態で繰り返し揉めるのではと、心配です・・。
不愉快になるだけですよ。。
671: 匿名さん 
[2007-04-22 22:43:00]
このスレって購入者がかなりアクセスしているはずなので、角住戸とは
関係なくてもを自分の住戸で問題があった場合、角wp応援した方が
結局は得です。内覧会で問題があっても同様にクレームをつければ自分の
ためになります。まあ戸数が多いのはデベよりも購入者のメリットが多
いですで賛同して下さい。

皆様、購入者なら664や668の書き込みはありえないでしょう。
つまりデベは開き直って「嫌ならキャンセルすれば、、という立場
でしょうがそうは問屋は卸さない、、」、パンフレットに97ページ
の印刷された文章は否定できませんから。

既に大きなクレームをつけてオプションを勝ち取った人の事例を歓迎
します。
672: 契約済みさん 
[2007-04-22 22:44:00]
670です。
669さんと内容が何だかかぶってしまいましたが、
ほぼ同じような意見です。
同感いたします。
673: 匿名さん 
[2007-04-22 22:56:00]
664

デベロッパーでも設計事務所の方でもそれは判りません。

自分で解決できるとあなたはのたまっていますが、出来てない人が
多いはずなのであなたは高みの見物で静かに見守っていれば良いで
しょう。
否定的な意見を出すほど盛り上がり逆効果です。私がデベならno
touch ですが。
674: 入居予定さん 
[2007-04-22 22:59:00]
>>671さん
申し訳ありませんが、
同じ当事者でも、絶対に許せないと思う方、このくらいならまぁいいかと思える方
デベの提案内容で納得もしくは和解する方など、人によって様々だと思います。
まして、購入者ならありえない!・・と自分の価値観で決めてしまうのは危険だと思います。
匿名であり、誰でも閲覧できてしまう掲示板で何を募るでしょうか?
やはり購入者専用の掲示板などで、当事者同士が情報交換する方が
もっと利益ある議論ができると思うのですがいかがでしょうか?
それに、ここは当事者以外の購入者も利用します。
この話題でスレが伸び煽りがやってくるのは、当事者としても正直不愉快です。
675: 契約済みさん 
[2007-04-22 23:01:00]
666=671=673

文章がめちゃくちゃ。なるほど、これでは自分で解決できないはずだわな(w ここで必死になるわけだ。
676: 匿名さん 
[2007-04-22 23:19:00]
というか、ごねる人にはオプション券を渡し、おとなしい人には何もなし、というデベの
是々非々の対応が問題視されているのだと思う。
677: 契約済みさん 
[2007-04-22 23:30:00]
オプション券って見たことないのですが、写真をアップしてくれませんか?
678: 入居予定さん 
[2007-04-22 23:42:00]
>>676さん
だいたい、オプション券て本当の話ですか?
最初にオプション券の話をされた方も、どこまで本当なのか
結局匿名の掲示板では明らかじゃないですよね??
679: 匿名さん 
[2007-04-22 23:49:00]
自分は、さも購入者のように見せかけ
他人のレスは無理矢理デベ、部外者呼ばわりする書き込み。
いつもの煽りクン特有のレスだね。
購入者だと信じて欲しいなら自分のレスと同じ番号を
ココの名前欄に書き込みな。話はそれからだ。
http://www.ttt58.net/ttt58/
680: 入居予定さん 
[2007-04-23 00:00:00]
何だかここに出てくる人達って、みんな購入者じゃないような気がしてきました。
私も角部屋ですけど、窓の高さが少し狭くなるくらいで、キャンセルなんて思いません。
窓の上側に見える景色は空ですし、景色はすぐ飽きるので、喜ぶのは来客くらいです。現在も32階に住んでますけど、日当りが良い方が嬉しいです。
そもそもオプション券なんてウソでしょ。
681: 匿名さん 
[2007-04-23 00:01:00]
>679 匿名版で、証拠を示せと迫るのは掟違反では? スルーすれば良いだけの話。
682: 匿名さん 
[2007-04-23 00:07:00]
>>681
スレも無駄に荒れず、自分を購入者だと証明する
一番手っ取り早くて確実な方法だと思いますが?
それと購入者なら荒れてる時はsage進行がルール。
683: 匿名さん 
[2007-04-23 00:16:00]
いえいえ、お互いに購入者の証拠を出せと言い合い・足の引っ張り合いになり、更に荒れた
スレの例があります。
679のID自体が不明の中、うかうか挑発に乗って名前欄にさらすお人好しもいないだろうし、
要は水掛け論にしかならないという事。
684: 入居予定さん 
[2007-04-23 00:56:00]
>>680さん
674ですが、私は購入者です。
・・と言っても信じられないでしょうし、本当の所なんて誰も分りませんよ。
なので680さんが信じられないという気持ちも分ります。
だからこんな匿名版の掲示板で特定の方々にとっては重大である問題を、
わざわざ取り上げてここで話す事に違和感を感じてしまいます。
やはり購入者用の掲示板もしくは、個人で直接デベなり、こういう問題に詳しい方に
相談するなどアクションをお願いします。
685: 匿名さん 
[2007-04-23 01:08:00]
ここは画像が貼れるのですから、
いくらでも証拠は示せるはずですよ。
部屋番号や名前を隠して、契約書を写メで写せばいいだけです。
疑うほうも疑われるほうも、まずはそうした証拠を呈示してからです。
686: 匿名さん 
[2007-04-23 01:18:00]
>>680
>そもそもオプション券なんてウソでしょ。
⇒その可能性が高いと私も思いますが、他方ウソであるとの立証もここでは困難です。
やはり販売サイドから購入者全員に対し透明度の高い説明をしてもらう事が先決でしょう。
687: 匿名さん 
[2007-04-23 01:20:00]
>685さん
他人に指図する前に、まず自分から示せと言われてしまいますが。
688: 契約済みさん 
[2007-04-23 08:28:00]
ジーマテック製オプションのバックカウンター(食器棚)を注文した者ですが
奥行寸法は350mmでしたっけ?現在使用している電子レンジは奥行が約400mm
あるので飛び出てしまいます。日本製の他社品見ると450mm奥行が多いようです。
奥行が狭い分、キッチンが若干広く使えますが、利便性考えると350mmは狭いの
では?ドイツではこれが普通サイズなのかな?
689: コーティングの話 
[2007-04-23 12:56:00]
1年待ってみるって言ってるけど、もしやることになった時、家具とかどうすんの?
まさか家具を置いてない所だけやるってことはないよね?
まさか家具を移動させながら塗ってもらう事はしないよね?
まさかどっかに一時避難させてやってもらうって事しないよね?それって余計コスト掛かるでしょ?

もうちょっと良く考えよーぜ!!
690: 匿名さん 
[2007-04-23 13:02:00]
家具の一時避難くらい業者の基本サービスですしコストアップにはならないよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる