グランドメゾン仙川についての情報を希望します。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思います。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/sengawa/
所在地 東京都調布市入間町2丁目28番16、他 ※1〈東京都調布市入間町2丁目28番16(地番)(変更申請予定)〉
交通:京王線「仙川」駅徒歩19分
「仙川」駅徒歩5分「仙川駅入口」バス停よりバス5分「稲荷前」バス停下車徒歩4分
小田急線「成城学園前駅西口」バス亭よりバス11分「入間住宅」バス停下車徒歩3分
総戸数:305戸
間取り:1LDK + S ~ 4LDK ※5〈2LDK~ 4LDK(変更申請予定)〉
専有面積:62.32㎡ ~ 95.81㎡
売主:積水ハウス株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和管理株式会社
[スレ作成日時]2014-06-13 18:08:28
グランドメゾン仙川ってどうでしょうか?
1:
匿名さん
[2014-06-13 18:20:09]
|
||
2:
匿名さん
[2014-06-13 18:47:11]
仙川方面はあの長い坂が有るのできつい。
|
||
3:
匿名さん
[2014-06-14 08:17:31]
坂がきつくても通勤や日常の買い物は、やはり仙川を使うのでしょうね、成城学園駅はもっと遠いし駅前の充実度が違いますから。静かで緑は多い場所ですが、国分寺崖線のすぐ下なので地盤は弱そうなところ。同じ入間町のリバーサイドレジデンス喜多見も駅から遠い物件ですが、こちらが真東向きで70㎡4980万円ででていますので、南西向きなら5000万円は超えてくるのでしょうね。
|
||
4:
匿名さん
[2014-06-17 10:15:51]
通勤はバス利用することになりそうですね。
坂が多いので買い物に聞くのはきついかな。電動自転車は合ったほうが良さそうですね。 不便さはあるようですが、暮らすのには静かな環境で暮らしやすそうですね |
||
5:
匿名さん
[2014-06-17 10:50:24]
成城学園前駅西口からバスで11分となってますが
そのバスは神代団地行きなので 京王線のつつじヶ丘から神代団地まで歩いて そこからバス利用という逆コースは有りでしょうか。 徒歩+バスで何分掛かるんでしょうね。 |
||
6:
匿名さん
[2014-06-17 13:25:46]
つつじヶ丘からなら南口で狛江ハイタウン折返場行きにのって小足立橋で降りればいいんじゃないですかね。
乗車時間は10分足らずだと思います。でも本数が少ないか。。 |
||
7:
匿名さん
[2014-06-17 15:07:32]
安かったら買いですね。安ければ見に行くが…
|
||
8:
匿名さん
[2014-06-18 23:34:54]
駅から遠くて住戸数が多いのに、幾ら立地がよくても高かったら売れないでしょう。
タイプ的には、ファミリー層がターゲットですよね。 駐輪場の台数も多目ですし。 しかし、団地みたいですね。棟数が多くて。 ここは、詳細は資料請求してください。ということですか。 |
||
9:
匿名さん
[2014-06-19 07:22:56]
それほど安くなるとは思えません。8年前ですがつつじが丘駅徒歩18分の深大寺レジデンスが4500万円ぐらいでしたので、当時より消費税のみならず地価・建設費も上がっていますので5000万円以下ということはないでしょう。近くのリバーサイドレジデンス喜多見でも、75㎡で軽く5000万円を超えてます。仙川駅利用なら利便性からプラウドを選ぶか、静かな環境からここを選ぶか?ぐらいの選択対象の価格設定になるのでは。
|
||
10:
周辺住民さん
[2014-06-19 13:12:36]
低層住居専用地域と隣接してるから、また狛江の時みたいにもめそう・・・
棟配置がどうなるか分からないけど、 余裕持った設計で威圧感の無い建物にしてもらいたいもんです。 あの敷地に8棟ってことは、あんまり壁みたいなのはできない事を期待していいんだろうか。 |
||
|
||
11:
匿名さん
[2014-06-20 13:42:28]
バスを利用して駅まで行くことを考えると、京王線の駅までのアクセスは結構面倒かも。徒歩がすごく多いので。だったら小田急の成城学園まで行った方がアクセス行程的にはとても楽なのではないかと思われます。でもどこに行くかによって、どの路線を使うかも違ってくるから、何とも言えない部分もあり。新宿まで行くのであれば、小田急駅の方がよろしいのかなぁ、全体的な所要時間の観点的に。
|
||
12:
匿名さん
[2014-06-22 02:56:30]
多彩な共用施設ってどんな物なんでしょうか?
いろいろあるのも良いですが、コスト面で心配になったりもしますよね。 あると良い施設、そうでもない施設ってありますか? |
||
13:
匿名さん
[2014-06-23 09:40:27]
共用施設もコミュニティルーム、キッズルームならきちんと活用されそうですけどね。
例で挙げられてるカフェラウンジはどうでしょうね。どこかの企業が入るってことなんでしょうか。 喫茶店みたいに使えるところなら悪くないかもと思います。 8棟305戸ってかなりの大規模ですね、ランドプランが気になってしまいました。 |
||
14:
匿名さん
[2014-06-24 10:48:51]
外部ポータルサイトに共用施設の説明が出てました。作られる施設は
ミニショップ、カフェラウンジ、ライブラリー、キッズルーム、パーティールーム、ゲストルーム(2部屋)、ペット用足洗い場、メインエントランスだそうです。 カフェラウンジは焼きたてパンやスイーツを楽しめるんだそうで、どのような形態かは解りませんが住人の憩いの場となりそうですね。 |
||
15:
匿名さん
[2014-06-25 12:12:12]
けっこう揃ってますね。共用がこれだけあると長期的な需要とそれぞれの管理・維持、そしてこれらの費用。このあたりは事前に細かくチェックしておく必要はあると思います。ですがここまで充実しているマンションが多くはないことは、逆に魅力として考えて良いと思います。個人的には仙川は良い街と認識。駅は遠い立地ですが共用の充実を評価して住みたいという人は出てくるのだろうなと。
|
||
16:
匿名さん
[2014-06-25 12:19:43]
別の大規模マンションのケースですが、カフェラウンジでは煎れたてのコーヒーやパンが販売されているようで、マンションによっては(恐らく小規模マンションでしょうけど)コンシェルジュさんが対応しているところもあるようです。
外のカフェのようにはいかないでしょうけど、朝の早い時間から焼きたてのパンが並び、朝食用に買いに行ける様な営業時間だといいですね。 |
||
17:
匿名さん
[2014-06-26 15:37:18]
15です。16さんありがとうございます。なるほど、コンシェルジュの方が兼でやっているわけですね。ホテルもそうなのですが、店舗によってはフロントスタッフが兼任しています。これに関して、肝は、人件費が嵩まないこと、ですよね。マンション検討にあたってはこういった点も要確認点かと思います。いかに住人負担を無いように、そしてサービスが薄くならないようにバランスの良いお金の使い方をしてくれるか。共用が永続する為にも大事なことだと思います。
|
||
18:
周辺住民さん
[2014-06-26 18:51:06]
小田急使いなら、喜多見駅四分の物件との比較ですね。価格差が一千万程度なら駅近に限る。
|
||
19:
マンコミュファンさん
[2014-06-28 09:42:56]
マンションにコンシェルジュが付いているのって初めて聞きますが、ここは凄いな。
このサービスは、当然、管理費にも入っているんですよね。 その管理費は月、いくらになるんでしょうか。 やっぱり高いのかな。 でもコンシェルジュが居るってまるでホテル気分ですね。 |
||
20:
匿名さん
[2014-06-28 19:59:56]
>>16さん
参考までに。実家のマンションもカフェ件焼き立てパンが売っているのですが、営業時間は 10時からです。朝食用に買いたいという要望も多い様ですが、その場で焼いて いるので焼く時間やらで早くても10時になってしまうとか。 パンといえば朝食が理想ですよね。共用施設は充実しているのはいいなと思いますけど、 やはり気になるのがそれに伴う修繕費や維持費ですね。キッズルームなどは 一時的にしか利用されないのではないかな。 |
||
21:
匿名さん
[2014-06-29 22:13:20]
キッズルームは住民の子どもたちが大きくなると使われなくなると言われていますよね。
でもキッズルームがあることで、リセールの際に若い世帯に需要がある可能性もあるとも言われていますし。。。 どのみちそんなに維持費のかかるものではないのだからいいんじゃないでしょうかね!? キッズルームも子供が幼稚園に行き始めるとあまりもともと使わなくなってくるみたいですし。 雨の日とか夏休みとかは重宝するかもしれないけれど、メインはやっぱり未就園児ちゃんたちだし。 |
||
22:
匿名さん
[2014-06-30 23:59:07]
コンシェルジュがあることで管理費が高くなります。
マンションでホテルじゃないんだし、必要なのか疑問です。 他のマンションでもコンシェルジュには物議がありました。 長い目で見るとシンプルなマンションが一番、良い気がしますね。 |
||
23:
匿名さん
[2014-07-03 09:10:31]
この付近は、「調布市の洪水ハザードマップ」によると入間川による浸水の恐れのある地区になっており、表層地盤増幅率も喜多見駅付近は1.39(仙川駅付近は1.25)と地震に比較的揺れやすい地盤の地区になっています。防災対策は、どうなっているのかよく確認しておきたいですね。
|
||
24:
匿名さん
[2014-07-04 09:18:30]
コンシェルジュは保安的には良いらしいですが…
エントランスに人の目があると一番効果があるという話です マンションだと出入り口は限られていますからね そのうちの1つにいるのはいいのでは?? 人件費って結構かかると言いますから、もし実際に入居してどうなの?と思えば 削っていけばいいだけだし。 |
||
25:
匿名さん
[2014-07-05 11:34:12]
ここのマンションはコンシェルジュが居るところですか?
なんだか贅沢な感じもしますが、こんなサービスも良いのかも知れませんね。 因みに、近くに大きな施設らしきモノがありますが、そこはなんでしょうか。どこかの会社の施設ですかねぇ。 |
||
26:
匿名さん
[2014-07-05 13:17:25]
300戸もあれば管理人が1人では限界がありますので、それをフォローをする人として管理人が2人でなく、コンシェルジェがいて役割分担をしているのです。300戸の大規模ですので1戸当たりの負担それほどではありません。近くの大きな施設とは、NTT中央研修センターのことですか。
|
||
27:
匿名さん
[2014-07-07 15:53:43]
同じ入野町だからそれで合ってると思います。
NTT中央研修センター http://www.lsyoyaku.jp/ かなり大きいから中にいる人の人数も多いのかな。 バスで行き来する人が多そうですよね。 となると専用バスでない限りは同じバスに乗るケースもあると思います。 これに関しては調べておいたほうがいいかも。 |
||
28:
匿名さん
[2014-07-09 03:06:22]
|
||
29:
匿名さん
[2014-07-09 06:55:46]
>>27
入野町? 入間町でしょう。 NTTの研修センターは、事業所・事務所などのように 常時、大量の職員が通うところではないです。 施設の管理関係の方以外は、社内研修などで使われるぐらい。 あとは、研修・試験会場などとして外部へも貸し出しています。 当たり前ですが、この研修センターに行かれる方と 近隣に住んでいる方の通勤・通学とは逆方向ですから 通勤で同じバスに乗ると言うことはないです。 |
||
30:
匿名さん
[2014-07-10 13:59:17]
公式サイトのフロントサービスと書かれているのが、コンシェルジュのことですか?
ホテルライクという事ですが具体的なお仕事の内容は? ホテルに倣えばメッセージの取次ぎやお店の案内くらいしか思いつきませんが、マンションとなると 共用施設の予約受付などになるんでしょうか? |
||
31:
匿名さん
[2014-07-11 23:16:25]
コンシェルジュがいてくれると何かと便利ですね。マンション入居後のアフターは電話相談する先やパソコンでできる場合などあるだけでも安心ですがコンシェルジュがいてくれると対面出し安心します。どんなサービス受けられるのか楽しみです
|
||
32:
匿名さん
[2014-07-12 08:04:36]
契約内容によって異なりますが、概ねコンシェルジュの仕事は、ゲストルームや専用駐車場他共用施設の予約や当日の鍵の受け渡し、宅配の送付受付、クリーニングの取り扱い、タクシーの手配、電球など住居備品の購入、コピーの受付などが一般的です。
|
||
33:
匿名さん
[2014-07-12 09:12:54]
近隣同規模の某マンションのHPには、コンシェルジュは…
・館内設備や周辺情報の案内 ・共用施設の予約受付 ・来訪者の受付・案内 ・フロントショップ ・クリーニングの取次 ・宅配便の発送受付 ・コピー・FAX送信サービス ・タクシーの手配 ・ハウスクリーニング紹介 ・リフォーム業者紹介 ・花の宅配 ・デリバリー・ケータリングサービス 他と書いてあります。 居れば便利そうですね。 |
||
34:
ビギナーさん
[2014-07-13 10:49:06]
A1タイプの間取りが、ちょっと面白いかな。
キッチンとバスルームが飛び出した感じの間取りになっています。 これで、少しは、部屋の中が広く取れて有効に使えそうな感じですね。 まだ、価格等の表記が無いので、少しでも安く設定されると良いですよね。 |
||
35:
匿名さん
[2014-07-14 14:45:36]
>33さん
共用施設の予約、宅配便の発送受付は便利そうですね。 しかしその他のサービスは全て自分で手配できるようなものばかりでは? コンシェルジュの他に管理人さんがいてくれるなら、将来的に コンシェルジュをなくして経費削減するという考えも出てきそうですね。 |
||
36:
匿名さん
[2014-07-15 17:06:34]
コンシェルジュのサービスも便利だと思いますが、
防犯の面でもいてもらった方が良い気がします。 それとも、ここは戸数が多くて防犯効果は望めないでしょうか? |
||
37:
匿名さん
[2014-07-26 23:56:07]
悪い事をしようとする人って人の目をすごく気にするって言いますよね
マンションは建物に入るルートが限られていますし そこにコンシェルジュさんがいるということで人の目があるのは嫌なのではないかなと思います 入居してしばらくすれば、入居者かどうかというのも判りつつあるでしょうし 雰囲気が違う人が入居者と一緒に入り込んで来れば気が付きやすいでしょう 規模が大きいマンションだからこそ、人の目が必要なのではないでしょうか |
||
38:
匿名さん
[2014-07-27 09:38:27]
今住んでいるマンションにも、コンシェルジュさんがいますが防犯面やのみならずマンションで困ったことを何でも相談していただき大変助かっていますので、誰もコンシェルジュをなくして経費を削減しようとは言いません。最近ではコンシェルジュによるサービスも、マンションの価値の一つと認識されるようになってきています。
|
||
39:
匿名さん
[2014-07-29 06:11:47]
これからのマンションもコンシェルジュがつくようになっていくのでしょうかね。
考えて見ると、それも便利だし助かりますね。特に一人暮らしの方には人気なんでしょう。 でもコンシェルジュの居る時間帯は決まっているんですよね。 |
||
40:
匿名さん
[2014-07-30 15:11:06]
管理人と違い24時間というわけにはいかないかもしれませんね。
だいたいコンシェルジュは、若い女性がメインですから。 昼間のオフィスと同じ勤務時間か、シフト制で24時間?か。 24時間というのは、考えにくいですけど。 便利派とコストがかかるので、いらない派に別れそうですね。 |
||
41:
近隣住民
[2014-08-05 00:07:56]
皆さんがいうほど仙川駅までの坂はきつくありません。
朝の通勤時間帯は隣の林の日陰となり日は当たりません。 逆に夜の帰宅時の下り坂が電灯もなく暗いので、女性は怖いかもしれません。 ようやく着工を始めた当物件、バス通りからの道が狭く意外に距離があります。 価格帯がそれなりでしたら我慢ですが、他の物件同等ですと悩みますね。 ちなみに成城学園前に出ようとするとバス停は入間住宅。 仙川や調布、狛江駅なら稲荷前というバス停になります。 |
||
42:
匿名さん
[2014-08-10 22:34:05]
駅は遠くても環境が良いのだとは思いますが、
ここの立地で1LDKの需要ってあるのでしょうか? |
||
43:
匿名さん
[2014-08-12 20:52:38]
1LDKと言っても、1LDK+Sで62平方メートルあるので
2LDK的に使えるのかもしれません。 夫婦二人だけなら十分かも。 |
||
44:
匿名さん
[2014-08-13 22:08:54]
サービスルームといっても6畳ほどあるところもありますしね。
採光の面とかで少し足りないことがあると部屋ではなくサービスルームになると聞きました。 こちらがどうなってるか分かりませんが広さ的に問題ないなら居室として十分使えそうです。 価格発表っていつごろになるんでしょうか? |
||
45:
匿名さん
[2014-08-14 08:07:28]
去年7月に竣工した、グランドメゾン狛江が平均坪単価210万円でした。こちらの方が駅からはるかに遠いですが、南向きかつ植栽は優れているし人件費・建材費の値上がりを考慮すれば、若干高い230万円前後ぐらいが妥当なところかな?
|
||
46:
匿名さん
[2014-08-15 16:16:39]
|
||
47:
匿名さん
[2014-08-19 14:16:11]
>>45
徒歩19分なので坪140〜150だと思います。 |
||
48:
匿名さん
[2014-08-19 16:10:21]
去年売り出された直ぐ近くのセーガステージ仙川が185万円/坪でした。単純に建築費の高騰や消費税の引き上げなどを考慮しても200万円/坪以下はないでしょう。大規模で共用施設の充実などを考えれば、もう少しは高くなるでは?200万円/坪以下でしたら嬉しいのですが。
|
||
49:
匿名さん
[2014-08-19 16:47:04]
>>48
いや坪150くらいに落ち着くと思う。 |
||
50:
匿名さん
[2014-08-20 23:58:57]
300戸と大所帯ですが森の中の街のようでなかなか魅力的ですね
ちょっとした買い物や読書したり共有スペースも充実していますね 子供がいなくてもいい環境だと思います 駐車場が確保できればなおいいです |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
買い物するのも不便なところだな。