クリオ川崎サウステラスについての情報を希望しています。
ワンフロア3邸なんだそうですね。
生活しやすいといいなって思いますが、どうでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
所在地:神奈川県川崎市川崎区日進町23番9(地番)
交通:京急本線 「八丁畷」駅 徒歩5分 、南武線 「八丁畷」駅 徒歩5分
東海道本線 「川崎」駅 徒歩14分 、京浜東北線 「川崎」駅 徒歩14分 、南武線 「川崎」駅 徒歩14分
京急本線 「京急川崎」駅 徒歩16分 、京急大師線 「京急川崎」駅 徒歩16分
間取:2LDK・3LDK
面積:53.88平米・62.86平米
売主:明和地所
物件URL:http://www.meiwajisyo.co.jp/clio/757_KawasakiSouthTerrace/index.html
施工会社:南海辰村建設株式会社 東京支店
管理会社:明和管理株式会社
【物件情報の一部を追加しました 2015.5.14 管理担当】
[スレ作成日時]2014-06-13 11:50:57
クリオ川崎サウステラス
No.1 |
by 匿名さん 2014-06-14 16:09:44
投稿する
削除依頼
引き渡し時期がかなり先なので、それまでにどんな動きがあるのか興味深いです。
個人的には、専有面積がせまいので厳しいかとは感じていますが。 幾ら位で販売するのか興味があります。 39戸しかないですが、結構、広さの面から売れるのには時間がかかるのでは。 |
|
---|---|---|
No.2 |
利便性はそこそこ良さそうですね。第一京浜沿いというのが気になります。
結構な交通量ですよね。騒音対策等されるでしょうか? |
|
No.3 |
確かに第一京浜のすぐ横なのが怖いですね
あそこは24時間、ひっきりなしに車が流れているので 騒音対策がしっかりしていないと、私生活に師匠がきたしてしまいそうですね。 そういう意味でも、人に貸すようって感じのほうがいいのかな |
|
No.4 |
川崎駅にも行けることは行けるけれど、現実的には八丁畷駅を使うことになりそうな立地なのかしら?
勤めが川崎駅周辺だったら自転車でとかありそうだけれど。 南東向きらしいので、第一京浜に面する形になるのかな? 道路幅があるから、その方が日当たりが取れると言えば取れる。 あとは音の対策でしょうね。 そのあたりはきちんとしてきそうな感じではあるのかなぁ。 |
|
No.5 |
設備仕様は気になりますね。
二重サッシとかだと効果的なんでしょうけどそこまですると価格帯も上がっちゃいますし。 部屋の広さからいくとファミリーよりシングル、夫婦のみ世帯向けマンションになりそうですね。 62㎡の3LDKの間取りが気になってしまいました。部屋の一つが納戸のような小さいものになるんでしょうね。。 |
|
No.6 |
一通りネットで探してみましたが、まだどこにも間取りは出ていないんですね。
発売時期が7月上旬(予定)なんてもうすぐなのに、のんびりペースですよね。 事前案内会に参加された方や資料請求した方は間取りを確認できてます? >5さん 62㎡・3LDKですとリビングの隣に4.5畳くらいの小部屋がつく形になりそうですね。 |
|
No.7 |
クリオはシリーズマンションなのかな。
色んなところでクリオ何とかというマンションは見かけるけど。 これはいいとして同じ系統のマンションがたくさんあるならメンテナンスとかマニュアル化やシステム化がされていて安心できそう。 新興のマンションだと謎なことが多いですからね。 オンリーワンのマンションも魅力だけどこうしたシリーズも別の魅力があると思いました。 |
|
No.8 |
>>4さん
そうですね。川崎の駅までは歩いて17分位かかるだろうけど、八丁畷だと 7分位でしょうかね。おの5分というのは1分80mを歩く速さでの計算 ですからまずこの分数ではつかないでしょう。横浜や品川駅まで出るのは川崎駅から 東海道線に乗った方が電車に乗っている分数は少ないけど、駅までの距離を考えた のなら八丁畷から乗ってしまった方が早いですよね。 |
|
No.9 |
川崎駅だとホームに着くまでがまた時間がかかりそうですからね。少しでも時間短縮を考えて楽な方を選ぶとしたら、八丁畷でしょうね。川崎駅までわざわざバスで行くというのも考えられないですし。
第一京浜沿いだとすると、バルコニーの手すりや物干しに黒い埃がついたりしませんか?音も気になりますが、排ガスなどの影響はどうなんでしょう。視界が開けているのは良いのですが。 |
|
No.10 |
ホームまでは確かに時間がかかるでしょうね。朝の通勤ラッシュ時の川崎駅の
人の行き来はすごいものです。それを避けるだけでも時間がかかってしまいそう。 ホームまでをみるとすれば20分以上はみなくてはならないのでは。 八丁畷だったらこのラッシュ時の混雑は川崎駅程ではないですからね。 改札通ってホームはすぐだし。バスも本数は多いけど、時間が読めないですからね。 |
|
No.11 |
ここの物件は第一京浜がすぐ横だったので
窓は二重サッシだと思ったのですが、どうやら 二重ガラスなだけで二重サッシにはなっていないようですね。 騒音問題に関しては思ったより対策をしていないようなので残念な物件ですね。 |
|
No.12 |
ここは南海辰村建設の施工なんですね
その時点でアウトです |
|
No.13 |
八丁畷駅が近いですが、ここだとJRより京急の方が利用価値が大きいですよね。
この辺は、JRの路線て変則的に思います。京急の方が使いやすいです。 京急なら東京方面は品川で乗り換えれば良いのかな。 JRだと尻手に行って川崎で乗り換えて・・・ |
|
No.14 |
施工会社の件でモデルルーム来場者や検討者が減っているという事はないのでしょうか。
まだ販売前ですし、モデルルームもできたばかりとなればそこまでの影響は出ていませんかね。 39戸と小規模なマンションですし、期売りで小出しにしていけば無理なく売り進むでしょうか。 |
|
No.15 |
12様
ここは南海辰村建設の施工なんですね その時点でアウトです どうしてなのでしょうか? 悪い噂はあまり聞いたことがないのですが 何かあったのですか? どちらにしてもこの物件は駅から遠いので考えちゃいますが。 |
|
No.16 |
自分で調べればいいのでしょうけど、教えていただけるとありがたいなと思いまして。
八丁畷にはJRも通っているようですけど、川崎行きの電車もあるのですか?尻手で乗り換えになるのでしょうか? 乗り換えになるのだとするとやはり京急が便利なようですね。品川駅での乗り換えがなんとなく面倒ですが、慣れれば平気でしょうか。 |
|
No.17 |
品川での乗り換えは面倒かもしれませんね。川崎駅まで自転車等で行ってJRに乗るのとどちらが良いかというところでしょうか。八丁畷は京急も各駅だけですよね、結局乗り換えることになるので、何を選択するか人によって違いが出そうですね。
|
|
No.18 |
乗換の問題は考えないといけないですね。
毎日のことなので、、、。 品川で乗換ということしか考えてなかったので 他の方法も考えてみたいと思います。 |
|
No.19 |
川崎駅はひろいですからね
自転車で行ったとしても駅の駐輪場からホームまでは距離がありますから、止めたり出したりする時間を考えると八丁駅を利用された方が早いかもしれません。 |
|
No.20 |
15
ネット・YouTubeで南海辰村建設を検索すれば、すぐ解りますよ |
|
No.21 |
けど此方は東京支店みたいですが?
その辺他の関係スレ検索しても あまり気になさらないレスが多い気がしますけど? |
|
No.22 |
https://www.youtube.com/watch?v=LT8afcRpqUU
良くある欠陥住宅として、気にならないのであれば購入しても良いと思いますよ! 何を信頼するかは、人それぞれですからね。 大手デベもたまに失敗はしますが、その対応はしっかりとしているケースが多いです。 南海辰村建設もミスした時にしっかり対応できる企業であれば良かったのになと思います。 私は、こういう家を買うリスクを負いたくはありませんが。 |
|
No.23 |
19さん
川崎の駅の混雑はすごいですからね。駐輪場も空いていないのが現実。空いている 所は駅からかなり離れた所か京急の所の2階の駐輪場。大田病院の道路へだてた 駐輪場は空きが多い様だけど、駅まで歩くのは結構な距離ですよね。 それを考えたら八丁畷に出た方が川崎駅に出るより、すいているし ホームへ行くのも早く時間は短縮できるかもしれませんね。 |
|
No.24 |
ほんと怖いですねー
つい最近、横浜でもマンションが傾く施工ミスがありましたが 販売不動産ともに誠意ある対応で、補強補修工事および、立て直しや買い取りでの 対応を率先して発表していました。 人が作る物ですから、万が一ってこともあります、 その時に、明和地所さんや南海辰村建設(東京支店?)は 本当に安心できる対策をしてくれるのでしょうか、 わたしはそこから物件比較したいと思っています。 |
|
No.25 |
住宅瑕疵担保責任保険があれば大丈夫なんじゃないでしょうか?
|
|
No.26 |
保険適用は簡単な流れではありませんよね、、もし施工ミスが起きる可能性を考えた上で話をするのであれば、
ミス発覚時から、どのような流れで安心した暮らしに辿り着けるか?だと思います。 youtubeにも流れていましたが、南海辰村建設が建てた「大津京ステーションプレイス」のマンション住民は 水漏れしても、カビが生えても、廊下のガラスが14階から落ちても住み続けていますね・・・ なぜでしょうか? 予想するに、簡単に保険がホイサッサと適用されて、めでたしめでたし、とはならなそうです。 こんな悪環境で住みたくない場合は、引越し金や、新住居の家賃+マンションローン返済等の経済的負担部分の問題。 また、教育・仕事をしながらもプライベートな時間をつかって 販売会社や施工会社を相手取り、裁判にかけるまでの手間+費用の問題など、山積みなのではしょうか? 精神的に戦い続ける意思も強くないといけないですね。 東京にある青山の物件は、三菱不動産が販売する予定でしたが施工時にミスが発覚し、 即座に対応した補償が、手付金の3倍返し。(金額は予測ですが億越えのマンションでしたので、 ゆうに3000万円を超える金額が、慰謝料のような形で購入者全世帯に支払われたようです。) 明和地所さんが施工ミス時の代償を払ってくれるのでしょうか。 保険はすぐに適用されて、翌月には安心した暮らしが取り戻せるのでしょうか。 ここのマンションに限らず、私はこの点を常に心のどこかで心配して検討しております。 私の考えすぎかもしれません。ご参考まで。 |
|
No.27 |
>>26
追浜スレ見ると、、、 |
|
No.28 |
生麦で近隣住民の日照権違反による反対を押し切ってマンション建てて、完成後も抗議されながら販売する明和地所さんですからねぇ。迷惑地所なんて揶揄されてましたし。。。まぁそれはそれなので、一度ここのモデルルームを自分の目で確かめて営業さんと話し合う事をお勧めします。
納得できるかどうかは人それぞれ。 |
|
No.29 |
モデルルームを見て営業さんと話し合って、どの程度のことがわかるのか自分の判断力に自信がありませんが、口コミだけに頼るのは良くないですね。実際に自分で確かめないと。
ところで、川崎にはたまに行くのですが、駅力すごいですね。いつ行っても人がたくさんで活気がある。地下街や商店街はお店によって様々で元気があったりなかったりですが。マンションも市内にかなり増えてきていて、何か恩恵があるのかなと楽しみではあります。 できれば川崎駅まであと3~4分近ければよかったのにと思います。 |
|
No.30 |
確かに、せっかくマンション買うなら9分以内の駅近がいいですよね~。
1桁ってところに魅力があるんですよね(笑) 駅近は、やはりそれなりにお値段はしますので 費用は上げられないとなると、+5分でも歩く安い物件に目が行っちゃいますよ~ |
|
No.31 |
26はどっかの営業マンなんじゃない?理屈っぽいしさ(笑)ご苦労様(笑)
つーか心配なら一生買わずにいればいーじゃんwww |
|
No.32 |
>26さん
青山のマンションは手付金の3倍返しでしたか。 さすがは大手、手厚い保障内容ですね。 明和はどうなんでしょうねー? 一応アフターサービスの説明に 「すべての新築住宅の構造耐力上主要な部分または雨水の浸水を防止する部分の10年保証を実施しています」とは書かれていますが、万が一の事があれば保証していただけるのでしょうか。 |
|
No.33 |
駅付近の駐輪場が空いていないとなると、徒歩のみと考えなくてはならなくなりますね。
同じ9分でも、どんな街並みなのか、歩く場所の状況などによって、長く感じるのか、短く感じるのかは違ってきますので、実際確かめるのが一番ですね。 私も口コミだけに頼るのは、よくないと思いますけど、事前に知識を入れてから、実際MRや現地に行って確かめるのは良い方法だと思います。 何も知らずに行くよりは、いろんな視点で見ることができると思いますよ。 |
|
No.34 |
アップダウンの有無や信号機の数で、同じ距離でも全然印象が変わってくるってありますよね~
あと自分が今住んでいる環境と比べてっていうのも大きいかもっ?!?! 八丁畷だったら間違いなく近いんですけれどね 川崎までここから歩きってどうなんでしょ?! 生活圏が異なってしまう感じがあるから、イメージ的には遠い感じもしてしまうかも。 |
|
No.35 |
駅から近いのは、いいですけど狭いかな。
それと第一京浜は、交通量は多いんじゃないかな。 1フロアに住戸数が少ないのと南側の間取りは魅力だけど。 川崎駅までは、14分かかるので普段は、利用しないと思います。 なので、川崎駅前が便利でも余り関係ない。 |
|
No.36 |
こちらの提携銀行は住信SBIネット銀行ですが、どうなんでしょう。
ネット銀行は保証料、保証会社手数料、団体信用生命保険料無料で 費用が抑えられるとは理解していますが、全てネットのみで完結、 電話で問い合わせをしても担当者が不在がちという口コミで 信頼度はどうなのだろうと心配になってしまいます。 |
|
No.37 |
大津京ステーションプレイス(南海辰村建設施工)の欠陥マンション問題については、ミヤネ屋でもやってましたね。
|
|
No.38 |
ネットのみで完結っていうのは便利だと思う反面、充分に説明を受けられるのかなぁという思いもありますよね。
一応、調べてみた方がいいのかなぁ。 契約条項もものすごい細かい文字だけど一所懸命読んでおいた方が良いとは思います。 (本来、すべての契約にそうするべきなのでしょう) |
|
No.39 |
>38さん
確かに口コミを見ると問い合わせの電話対応に不安がありますね。 それと多銀行に比べ本審査まで時間がかかりそうなので、 審査を急いで欲しい時は申請書類にその旨書き込むと対応してもらえるようです。 私も現在勉強中であり、今後もう少し詳しく調べ比較検討してみるつもりです。 |
|
No.40 |
セレクトプランは生活環境によってプランを変えられるのはいいですね。
提携銀行ではない、銀行でローンを組めばいいんじゃないでしょうか? ネット銀行は確かに多少は不安はありますよね。 |
|
No.41 |
公式ホームページのアメニティにホームページサービスの説明が
出ていますが、契約者専用なんですよね。 入居後は居住者向けの掲示板、管理会社からのお知らせ、緊急時の 連絡先などが閲覧できるそうですが、ネットが使えない年代への フォローもあるのでしょうか。 |
|
No.43 |
ネットする方の割合は増えてきているけれども
みんながみんなするわけではないですものね…。 ホームページ内の掲示板については きっと語られることは無いでしょうけれど マンションにかかわるお知らせなどは 普通に紙などでの周知もおこなってほしいですよね。 じゃないと 在宅していなければならない検査の日が判らないのは 困ってしまいますもの。 |
|
No.44 |
管理組合からのお知らせは、掲示板への掲示がありそうですよね。
今の時代はシニア世代にもスマホを扱う方が増えていますが、 紙ベースでの連絡が完全に廃れる事はないと思います。 それより、ロッカー利用登録者が使えるインターネットコンシェルジュが どのようなものか気になります。 |
|
No.45 |
シニアでなくってもあまりに難しいのは困りものですし44さんが書いておられるように紙での通知が廃れるのはなさそうですよね
人によってスマホとかIT系の環境ってかなり異なってしまいますもの 通学区の川崎小学校はかなり規模が大きい学校なんですね 20学級全学年であるという事なので 1学年あたり3~4学年 いいのではないでしょうか |
|
No.46 |
ここは、第一京浜沿いなのでうるさいかも。
最近は、防音サッシなので開けなければ大丈夫だろうけど、ずっと閉め切っておくのもね。 しかし、食洗器使った方が水道代が節約できるなんて始めて知りました。 油よごれなど、どれくらい綺麗になるのかな。 |
|
No.47 |
性能にもよるんじゃないでしょうかね。知人の家のは油汚れは食洗機に入れる前にキッチンペーパーなどで拭いたりしてました。こちらのは最新システムということなので結構期待出来そう。とはいえディンクス~少人数家族向けのマンションのものなので、たくさんの食器は入らないのかな?とも思いました。
3期ってもう始まってるんでしょうか?一番下の価格の部屋がスーモに掲載されてないんですがもう売れてしまったのでしょうか。 |
|
No.48 |
>46さん
食洗機は手洗いと比べても遜色なく、汚れがすっきりきれいに落ちますよ。 今はどのメーカーも競って食洗機用の専用洗剤を開発してますし、一昔前に比べて格段に進歩していると思います。 ランニングコストは電気代、水道代などトータルしても手洗いに比べ1/2になるそうですよ。 |
|
No.49 |
そうなんですか!46さんじゃないけれど食洗機未経験なんでとても参考になりました。
こちらは食洗機はどちらのメーカーになるのでしょうね? 国内メーカーなのかなぁ。 外国メーカーというのはさすがにあまりなかったりするのかな?? |
|
No.50 |
ここは、無償でプラン変更して貰えるのは魅力ですね。
世帯によりライフスタイルが違うので、こういうサービスがると非常にいいと思いました。 収納重視タイプや広さや開放感など、最優先する目的がそれぞれ違いますからね。 |
|
No.51 |
いろんな世代、世帯の方が住まわれるので間取りの固定の縛りが無いのはいいですね。人によっては不要な設備もあるでしょうし、オプションで追加したりいろいろ相談したくなります。
|
|
No.52 |
3LDKはちょっとですしディンクスや独り暮らしの方が多くなるのかしら
セレクトでも子供が大きくなり途中からリビングを広くしたいということはできないから ウォールドアにしておくのが無難かなとおもったり。 |
|
No.53 |
24時間ゴミ出し可能ということですね。収集日の前日から出せるので朝バタバタしなくて済みますね。
|
|
No.54 |
ネットというのは、自分が見たいと思えばいつでも見られますけど。。。
紙との大きな違いって、見るか見ないかは気持ち次第?って思います。 紙って自分が見たいと思っていなくても、自然と目に入ってくるんですよね。 でも、ネットは自分が見たいと思わない限り、見ることはないんですよね。 大切なお知らせはやっぱり紙が必要ですよね。 |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
プラン変更は施行前に変更しないとできないですよね。
特に下の階ははやく変更不可になってしまうのではないでしょうか。 変更するなら早めがいいですね。 無償でプランを変更できるシステムは魅力的です |
|
No.57 |
>53さん
24時間ゴミ出し可能のマンションに住んだ経験がありませんが、 燃えるゴミ(生ゴミ)でも前日からのゴミ出しが可能なのでしょうか。 あるいは、生ゴミに関しては時間的な制限があるなど独自のルールで 対策が成されているのでしょうか。 |
|
No.58 |
ベランダは粉じん・ホコリ・掃除が大変ですよ
|
|
No.59 |
セレクトプランには申込期限があるようですけど、まだ大丈夫なのかしら。
選択肢は3通りだけですけど、自分の希望に近い間取りにできるのは良いかな。 竣工は平成28年2月中旬の予定とのことですから、申込はまだ大丈夫そうな気がしますけど、 確認してみないとわかりませんね。 |
|
No.60 |
セレクトプランって下の階から順々に閉めきっていくことが多いですから、
下の方の階を検討しているのなら 本当に早めに動いた方が良いと思います。 もしかしたらもう締め切っている可能性もあるかもしれませんが…。 いずれにせよ、検討しているのなら動いた方が良いと思います |
|
No.61 |
セレクトプラン、ネットでは締め切りの情報わからないので問い合わせるしかないようですけど、工事はどの程度進んでいるのでしょうか?
川崎駅までは毎日の通勤だとちょっと遠く感じる距離ではありますが、たまに買い物や食事などに行くには歩いて行けるのは便利かも。 川崎駅周辺は雑然としているけれど、このマンションのあたりはそうでもない、とはいえ道路は気になる場所でしょうか。 |
|
No.62 |
道路…第一京浜はやはり気になるでしょう。道路沿いですから。
ただ川崎駅が生活圏内になるということと、道路を配慮してか価格が低くなっているという事なので、 利便性と価格を重視するのならば良いのではないでしょうか。 何を重視するかによる、ということで。 |
|
No.63 |
洗濯物どうなんでしょう?この辺りの方でも外に干してるんでしょうか。
まあベランダが汚れるのはしょうがないですね。今も大道路沿いに住んでますけど 手摺をタオルでふくと真っ黒です…。 ところでこちら残り一戸なんでしょうか。最上階が残るのも珍しいような。 2LDKだとファミリーには厳しいからですかね。 |
|
No.64 |
残っているのは最上階なんですか。
最上階はどちらかというと贅沢な広い間取りになるというイメージがありますけれど 2LDKにウォークインクローゼットが付いていて、専有面積が53.88㎡では狭いですね。 洋室を開放して1LDKとして暮らすなら良いかもしれないけれど せいぜい1人か2人暮らし向けでしょうか。 |
|
No.65 |
一人だと随分贅沢だなぁというかんじかな
2人くらいだと丁度いいかもしれません WICが付いていて53だと、手狭感が居室に出てくるかもしれないですね。 リビング脇を開放してという使い方がセオリーなのかも 来客があるときにはさっと閉めておけるのもいいし |
|
No.66 |
一般的な外観ですがあまり目立って窃盗などに入られても困りますしね
1フロア3邸なら開放的。でも3LDKで60ちょっとだと今賃貸で住んでいるところと変わらないかな。子どもも巣立てば夫婦2人まあほどほどかもしれません |
|
No.67 |
夫婦だけっていうのが一番使い勝手がよい広さなのかも。一人暮らしだとさすがに広すぎるかなぁと思います。書斎が欲しかったり、荷物が多い人出は良いのかもしれないけれど、一人だとさすがにリビング部分が広すぎるでしょうし。
洗濯物、外干しどうなんでしょうね…。 抵抗ある人がいてもおかしくないとは思います。 室内に干すとか?? |
|
No.68 |
賛成です。
それなりのブランドマンションですから洗濯物がベランダにいっぱいというのは避けるべきでしょう。 |
|
No.69 |
最近は室内干しとか、浴室乾燥機を使って浴室に干すという人が多いかもしれません。
見た目もあるだろうと思いますけど、物干しのないバルコニーもあるみたいです。 浴室乾燥機だと良く乾くという意見も見かけました。 日当たりのいいバルコニーだと日光に干したいなという気持ちにもなりそうですから、 そんなときは外から見えないくらいの低い物干しに干すといいのかなと思います。 |
|
No.70 |
ここがブランドマンションかどうかはさておき…洗濯物は浴室乾燥機で乾かせばストレスが無いかもしれません。
床暖房がTES温水式なので、浴室乾燥機もガスですよね? ガスの方がパワフルで短時間でカラッと乾き、オススメです。 |
|
No.71 |
せっかくバルコニーが広いのに洗濯物を室内干しにするにはもったいない気がしますが、
マンション規約に外干し禁止という項目がない限り、干してもいいと思います。 家族で住むとなると、浴室乾燥機では洗濯物は干しきれませんよ というか、中層階以降なら洗濯物を干していても目立たないと思いますが・・・・ |
|
No.72 |
施工会社が南海辰村建設・・・
「大津京ステーションプレイス」という手抜きマンションを建築した会社。 今、裁判でももめてますね。その訴訟ブログを読むと酷い会社だとしか思えません。 東京支店は違うと信じたいところですが、私なら検討するまでもなくNGです。 |
|
No.73 |
>72
一度そういう失敗をしたところの方が、よくリスクについて理解していて、 対策も取られているはずと思いますので、逆に安心だと思いますが。 もちろん、どのような対策を取っているかは確認します。 結局今がどうなのかというところを確認して、判断するほうが建設的かと。 |
|
No.74 |
浴室乾燥機、ガスの方がカラッとは乾くと思いますが、ガス代とかはどうなのでしょうか?
暖房とかだと、電気よりもガスの方が高くなると聞いたことがあったので。 毎日利用するとなると、ガス代もそれなりに高くなってしまわないのでしょうか? |
|
No.75 |
私もよその書き込みで、浴室乾燥機で洗濯物がよく乾くという意見を読んだことがあります。
夜でも洗濯ができるのはいいかなと思いましたけど、干せる量は限られてしまうだろうと思います。 クリオ川崎サウステラスのデザインを見ると、バルコニー手すりが三通りくらいあるように見えます。 外から内部が目立たない手すりなら洗濯物を干しても大丈夫そうに思えますけど、ギャラリー写真を見ると、物干しの金具は上からつるすタイプではなく、手すりの内側についているようです。 |
|
No.76 |
ここは、間取りが狭いのに販売価格は高めですね。
第一京浜沿いなのでうるさくないのか気になるところです。 交通量が多いと子供がいるのでちょっと心配だったりします。 |
|
No.77 |
駅からも遠く、間取りを見ると
専有面積が狭いことで、各部屋も狭くなっています。 少し使い勝手が悪いかなという感じがしました。 価格がそれでもお安ければ良かったのですが、そうでもなかったです。 |
|
No.80 |
専有面積は狭いですけど、2LDKでも6畳と5畳の部屋とウォークインクロゼットもあって、
意外に狭苦しい感じではないなと思いました。 リビングやキッチンはは狭いかもしれないですが、二人暮らし程度なら十分なのでは。 一人暮らしなら余裕だと思います。 価格はどうなんでしょう、最近のマンションは高いなと思っていたので、 こんなもんかなとも思うのですが。 |
|
No.81 |
クリオマンションは安いイメージがありましたが、昨今のマンション価格の底上げで、そこまでのお買い得感はなくなってしまったのでしょうか。
最後の1邸は最上階の角住戸なら一番いい部屋では? モデルルームだから最後まで残っていたんですか? |
|
No.82 |
C1の部屋のことでしょうかね。ギャラリーの写真で載っている部屋は一部オプションがあるようですが、モデルルームの間取りのまま販売ってことなんでしょうか。洋室(3)の扉が全開放できるタイプなのでディンクスさんあたりには良さそう。価格は4542万6000円とありますが最初からこの価格だったんでしょうか。
|
|
No.83 |
スーモにはあと2邸と書いてあります。キャンセル住戸、発生したんでしょうか。4500万円台で購入できるのはいいですね。川崎駅まで徒歩14分なので、歩けない距離でもないです。
駅にはシネコンやショッピングモールもありますし、なかなか便利です。 お買い物はまいばすけっとでしょうか。野菜が安いお店があるといいのですが、商店街にはありますか?ラゾーナにスーパーってありましたっけ? |
|
No.84 |
賃貸マンションみたいな見た目ですね。
バルコニー側も玄関側もオール吹き付けってコストダウンし過ぎでしょ。 |
|
No.85 |
1戸までに販売戸数が減っています。
あとは最上階のみ。 最上階の場合はお値段という面が大きなハードルになっているのでしょうねぇ…。 広くてあのお値段なら宜しいのですがいかんせん専有面積がなぁ。 その点が惜しいです。 |
|
No.86 |
HP見たら完売したようですね。
|
|
No.87 |
いつから鍵の引き渡しなんだろ〜⁈ドタバタしそう
|
|
No.88 |
無償でプランを変更された方ってけっこういらっしゃるのでしょうか?
たしかに、専有面積から考えると、2LDK・3LDKでは狭いのではと思いました。 最上階でも60㎡台だったのでしょうか?価格は4千万円台半ばくらい? 駅が近くても八丁畷だから、高いような、妥当なような、難しい判断ですが、 完売しているので妥当だったのだなと思います。 |