匿名さん [更新日時] 2008-07-22 22:05:00
新規スレ立ててみました。
「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?」
の続編みたいなものでしょうか。
皆さん予想してください
[スレ作成日時]2008-01-13 00:55:00
\専門家に相談できる/
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?(その1)
389:
入居予定さん
[2008-03-07 14:47:00]
|
||
390:
匿名さん
[2008-03-07 15:03:00]
マンション開発のプロジェクト資金は通常、期限一括返済。完成、販売と同時に売却返済するもの。
デベの利益が1割として、目一杯借りて販売価格の9割の借入。竣工時に六割売れてれば、借入金は3割残るが普通は銀行と相談の上3ヶ月とか延長していく。 当初期限から伸びても、担保はついてる訳だし、これを無理やり返済させることは普通の銀行ではしない。 まあ当初予定より一年以上伸びると、延長もし辛くなるが、一年の間に後1割売れてたりして、借入は2割、物件は3割と担保余力が出たりする。 銀行と交渉するの面倒になれば自己資金で返済するだろうし。 潰れるのは途中で金利払えなくなるようなとこ。 そんな内容のところはそもそも一等地の仕入など出来ないから、大勢に影響ないんだよね。 買う物件の謄本くらいとって交渉した方がいいよ。抵当ついてなければ、値下げする確率はかなり低い。いつまで待っても投げ売りはない。 営業はりつけたり、諸費用かかるから、利益そこそこに売ってもいいや、っていうのはあるかも知れないが。 |
||
391:
匿名さん
[2008-03-07 15:13:00]
>389
マンションデベが開発PJ紐付き以外で短期資金借入することは普通ないです。 借入出来るなら、それはかなり財務内容がいいところでしょう。 バブルの頃はそういうのあったから、よく潰れたけどね。今は銀行貸さないよ。 |
||
392:
匿名さん
[2008-03-07 15:19:00]
みなさんのおかげで知識が増えます。ありがとうございます。
もっとやってください。 |
||
393:
匿名さん
[2008-03-07 16:06:00]
386さん
ごもっとも、納得します。 さすが、良い感覚してるよ。 >>歴史的な買い場を逃してる人達に、こんな短期間で再びチャンスがめぐってくるとは思わない。 皆も共鳴してるよこのフレーズにね |
||
394:
匿名さん
[2008-03-07 16:11:00]
>>383
そうなんです。 用地がない。 23区市場はバブル前後の10年近いブランクに加えて95年以降 リストラ、破綻、減損会計、不良債権。土地を吐き出させる材料が 続いた結果土地供給を維持できたんですよ。あまりに土地が豊富だった から、新興デベまで雨後の筍のように沸いて出てきました。 その結果の4万戸/年。 実はそれも3年以上前から途絶え土地の需給逼迫、相場の高騰とあいまって 大きな曲がり角を迎えています。 ここの皆さん、市場は、マンションの売り手買い手のガマン比べか綱引き みたいに言うけど、その前に地主とデベの「一方的な」綱引きがあるんですよ。 デベとゼネコンは叩けるだけたたきますよ。 マンション地主を叩くとどうなるか。こなくていいよと言われる。・・田舎の荒地はいざしらず 23区内の地主を叩けるデベにお目にかかりたいですね。 どう拝み倒してもよくて「入札」。普通は売ってもくれない。 そりゃそうだ。昔と違ってその気になれば使ったまま流動化もオフバラもできる。持っていて 損は何もないんですから。 今持っているのは、たいてい個人も企業も40年来のツワモノ揃い。企業なら超のつく優等生。 こないだ地価反転とかいわれてここで売る人いませんよ。 小さい土地でも地場のゼネコンが融資引っ張ってきて小さいマンション建てて地主 直営の賃貸物件にしちゃうみたいですよ。 今、TTTの賃貸苦戦みたいですね。だって三田にも恵比寿にももっと安く貸してる 個人物件がいっぱいあるんだもの。 土地買って賃貸するのと自分の土地に建てて貸すのとどっちが競争力ある? 世の中、地主が一番強いんです。 |
||
395:
匿名さん
[2008-03-07 16:24:00]
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
ココ見てよ 帝国データの情報 神奈川の不動産屋がよく潰れてんだね あっちは郊外だからちょっと調子にのってしまった業者は仕方ないよな 無理も無いよ 体力無いところは消えるのみさ しかし倒産つまり潰れた場合は銀行管理になる訳だよね こういう弱小デベの分譲中物件はどうなるの? 仕掛り建設中マンションはどうなるの? ワンユニットを安く買えるって事より銀行に相談しないと買えないよね 銀行のハンドリングになるのでは? |
||
396:
匿名さん
[2008-03-07 16:52:00]
395さん
あんまり急激に業者いじめをすると不動産物件出てこないんだな 銀行が代わりに売ってくれないのかな? |
||
397:
匿名さん
[2008-03-07 17:10:00]
銀行さんが
任売・競売に売りに出すようにしてくれるんじゃない? 所謂「市場データ」には載らないが、こういう形で市場が崩れてくんだろう。 |
||
398:
匿名さん
[2008-03-07 17:15:00]
破綻したデベの物件は、管財人管理になります。債権者と相談の上、任意売却、出来なければ競売が一般的です。
任意売却の場合は銀行関係の不動産会社を通して、買主を探すことが多いです。資金調達力のあるとこに声を掛け、入札で価格を決めます。 ここで叩き売りになることを期待してる人も多いのでしょうが、そんなことは起きません。何故なら、債権者である銀行は高く売れないと貸出を回収出来ないですから、高く売れるよう入札参加者を集めます。 |
||
|
||
399:
匿名さん
[2008-03-07 17:27:00]
398さん
嘘だろ そうなの?本当に?なんだよ・・・・・・ このまま、待っててもしょうがないの? じゃーどうすれば安く買えるのよ・・・ オイオイちょっと待ってよ みんなの話と違うじゃない暴落するみたいな話だったじゃないのよ 誰かもっと説明してよ こないだ嫁さんにも下がるから待ってろっていっちゃったのになあ |
||
400:
匿名さん
[2008-03-07 17:32:00]
いずれにせよ、任売でも、マーケットよりはかなり安い。
任売・競売物件が増えると、マーケットでの普通の入札なんか バカらしくってできないね。ま、出てくる物件が違うけど。 高く売れるよう、入札参加者を集める(ようにする)のは本当だけど、 市場が上向いてない今、入札あつめた結果、高く売れる保証は全くないけどね。 銀行のクレジット・コストはじりじり上がる傾向ですよ。 (ここ数年が低すぎた面もありますが) |
||
401:
周辺住民さん
[2008-03-07 17:37:00]
どうやら、都内周辺地区のマンションが下がり始めたよう
です。 プラウド志村城山が、坪190万円台。 板橋区だし、東京周辺ではありますが、ここらあたりは 2月まで250~270万円台でした。 20坪なら1000万円以上値下げ。 プラウドならこれで売れるかもしれない。これでも高いと 言っている人もいますが、たぶん価値を知らない人で しょう。 これでも利益が出るなら、野村もやりすぎだし、利益が でないなら、野村の将来が心配。つぶれちゃったら、 10年保証はできない。あぶなくて買えない。 あおるつもりはないですが、いよいよ値下げの始まりだと 思います。徐々に都心部に進展していくのだと思います。 来る物がいよいよ来たという印象です。 おそらく中古も追随すると思います。 需要はあると思うのですが、 値下げが始まっている段階で買う人いませんよね。 |
||
402:
匿名さん
[2008-03-07 17:37:00]
|
||
403:
匿名さん
[2008-03-07 17:46:00]
となると下がるのはいったいいつになるの?
教えてよ |
||
404:
匿名さん
[2008-03-07 18:05:00]
|
||
405:
匿名さん
[2008-03-07 18:07:00]
>>396
義務で住宅供給やっていたのは、昔の公団だけです。 不動産って業容の幅は広いんですよ。 ゼネコンさんもデベさんも正直こんなストレス溜まる仕事はやりたくないと 腹の底では思ってる。オレ様主義のお客にいじめられたりもします。 財閥系は、雇用の受け皿さえあれば、引くときはひくでしょう。 だいたい定着率悪い業界だからやめていくのも多いし。 楽だから続けたいと思っているのは、銀行さんだけでしょうね。 それでもやるのは、管理と改修が安定収入になるからです。 今時、営業無しでとれる仕事ってありますか? デベが勝手に決めた「管理費」を、何の疑いもなく払う日本のマンション管理は まさにお手盛りビジネス。 これは原契約にすぎないから1年以上は続けてはいけない。 新たに本契約で見直せ。その契約は総会決議とせよ。と法律に書いてあるのに 管理会社は巧妙にすり抜ける。 その先は自動更新。 規模が大きければ大きいほど利益は大きく、区分所有者はやっかいだから無関心になる。 総会出席者数<委任状数なら怖いものなし。 フロントマンは大変だけど、会社は楽だと思います。 管理に余剰人員を廻せるからこそ、財閥系デベがこんな手間のかかる商売ガマンして やっているわけです。 |
||
406:
物件比較中さん
[2008-03-07 18:08:00]
>401
安くても見向きもしません。 |
||
407:
匿名さん
[2008-03-07 18:10:00]
あとは、仲介の世界が伸びると思いますよ。
内装リフォームは300万以下なら工事業者でなくても請け負えます。 歩合じゃ食えないけど独立したら食えるくらいセットにすると やりようでボロイ商売になるようです。 売り、買い、リフォーム、賃貸管理など派生が期待できます。 こんなことは業界のだれしもが思っていることで、そう思わないのは、 業界追い詰めた気になっている一部の方々だけかもしれませんね。 というわけで住宅分野も「在庫持たない経営」へ転換ですね。 確か三井は10年前からそう言ってましたよね。 都心部は戸建が減ってマンションが増えました。 千代田区の戸建てって見つけるのが困難。 番号ふって保存したくなるくらいの数ですね。 木造が多く、サイクルが短かった住宅が、都心部を 中心に長いサイクルに変わってきているのです。 環境経営の時代、建物もリユース、リサイクル、価格も リダクションという話になっていくんじゃないでしょうか。 |
||
408:
匿名さん
[2008-03-07 18:14:00]
志村城山の土地は東側が墓地で仕入値が
もともとこの辺の相場より安かったんですよ。 なので下がったのでなく、大きく上げなかったというのが 正しいでしょうね。 |
||
409:
匿名さん
[2008-03-07 19:05:00]
はるか昔っから建て替えだのフィービジネスへ移行だのいってるけど、
全然コアビジネスになんかなってない。 所詮ニッチでしかないよ。ブームが終わったらどうするの? という追求をかわすためのお題目。 もともと土建屋不動産屋にそんな細いビジネス無理だって。 |
||
410:
匿名さん
[2008-03-07 20:44:00]
>大きく上げなかったというのが正しいでしょうね。
なんだ、そうなんですか。騒いで恥ずかしい。皆さん、 あんな末端のマンションまでよく見てますね。 ところで、3月7日付けのアメリカの中古住宅販売保留が でたようです。なんと、0%。すなわち下降は止まった。 今月だけじゃ不安ですが、もしかすると、というのは ありえます。これも騒ぎすぎかもしれませんが・・・ アメリカ 中古住宅販売保留(1月/前月比) 0:00 よくわからないのですが、サブプライムローンが、 大統領選の争点に全くなっていないのは、それまで に片付くと考えられているからでしょうか。それとも、 話題にするとまずいから? |
||
411:
匿名さん
[2008-03-07 21:18:00]
フロリダ等、地域が限られてるし個人へは対策案出したからでしょ。もちろん金融商品通じて機関投資家、金融機関に甚大な影響与えているが・・・。ただ、日本だってバブル崩壊直後に株や不動産で損した個人を救済なんて選挙で争点になった?
|
||
412:
匿名さん
[2008-03-07 21:28:00]
借りた奴に払うもの払わせようとすれば、毎日湾岸戦争並の自殺者が出るんじゃない?そしたら今ごろ大統領選挙で最大の争点になってるんじゃない。
|
||
413:
匿名さん
[2008-03-07 21:49:00]
>>408
土地の仕入れ値が安かったら、それをエンドに還元するって、 不動産屋がそんなに庶民に気を使いますか? 安く仕入れても高く売れるなら売る。それが不動産屋です。 だから、上昇局面での売り渋りや販売延期があったのでしょう。 シティータワー豊洲なんてタダ同然の土地を何年も寝かしてすごい利益率の予定です。 パークシティ浜田山は?文字通り仕入れはタダ同然でもすごい高値での販売。 要はデベは、高く売れないと踏んで安値で売っているのでしょう。 |
||
414:
HCMC
[2008-03-07 22:19:00]
価格って需要と供給で決まるんだよね。いくらデべが供給を抑えたって、需要サイドの購入者が様子見すれば価格は絶対下がる。金利ももう少しこのままで行きそうだし、株も下がっているので、みんなでもう少し様子見しよう。原料費は確かに高くなっているけど、これは企業の利益率が低くなるだけなので需給動向にはかないません。
みんながそろそろ買おうかって思った時が、下げ止まりの時でしょう。僕の予想では、政策金利と消費税とローン減税の延長内容がKeyでしょうから、ここら辺をWatchしてタイミングを決めたら如何でしょう。 |
||
415:
匿名さん
[2008-03-07 22:46:00]
412
アメリカの住宅ローンは、ノンリコですから、 不動産をあきらめれば借金は消えますよ。 そこが日本と違うところ。 |
||
416:
匿名さん
[2008-03-07 23:04:00]
去年、まだまだ騰がると騒いでた人たち VS いくらなんでも上昇ピッチ早すぎ、調整必至といってた人たち
この第一ラウンドについては、もう後者に軍配がついたことを否定する人は常識人にはいないでしょう。 (この掲示板にはまだ若干住み着いてますがね。「じゃぁ、いつ下がるんですか?}「下がるの、まだ〜?」みたいな超低レベルの書き込み連発している人ね。もう騰がらないと見るやこの対応。みっともないです。) 問題は、どこまで調整するか。2002年の底値までは行かないというのはまず間違いないが、 2005年近辺までは結構な確率で行きそうな気配はありますね。 こっからの水準論についてはまた意見の相違がいろいろあってよいのだと思います。 |
||
417:
匿名さん
[2008-03-07 23:20:00]
|
||
418:
匿名さん
[2008-03-07 23:29:00]
結局は皆が騒ぐほど下がらないって事ですね。
もっと安くなって欲しいと思ってる人が下がれ、下がれ と念じてるだけみたい。 調整局面は行き過ぎた部分が文字通り調整されるくらいで 全体的に一段下がるという根拠はまるで出てこない。 世界経済を持論のように偉そうに書き込む人も多いけど 所詮は5〜6000万とか7〜8000万の物の値段の話。 せいぜい供給過剰地域の弱小デベが値引きするくらい(値引きと 値下げは別)でしょ。 今後も供給薄地域では高値横ばいが健全な見通し。 |
||
419:
匿名さん
[2008-03-07 23:34:00]
勘ぴゅーたです(笑)
そこまでは下がって欲しくないかなと。 でも、確かに足元のマーケットを見ていると、そうとも言い切れないかもしれませんね。 健全なマーケットには適切なスピードがあると思うんですよ。 2006-2007の上昇は明らかにそれを逸しただけであって、本来的には緩やかに資産デフレを脱却するのが望ましかったと個人的には思うんですね。 その時その時の需要を徐々に吸収しながら。 |
||
420:
HCMC
[2008-03-07 23:42:00]
そうですね。全体論として価格が下がってきているというのは当っていると思いますが、個別論で見ると、供給薄地域、特に港区3A地域はそんなに下がらないのでしょう。
例として適当かは自信がありませんが、少子化の中で大学の淘汰が進んでいるというは全体論として当っていますが、じゃあ個別論で早慶に入りやすくなったかというとそうでは無いですよね。むしろ選別化が進む中で逆に入りにくくなっている気がします。 まあ、あまりタイミングは気にせずに好きな物件があれば自然体で買っていい地合いに入ってきたってことじゃないですか? |
||
421:
匿名さん
[2008-03-07 23:44:00]
>健全なマーケットには適切なスピードがあると思うんですよ。
>2006-2007の上昇は明らかにそれを逸しただけであって、本来的には緩やかに資産デフレを脱却する>のが望ましかったと個人的には思うんですね。 >その時その時の需要を徐々に吸収しながら。 この辺は同意ですが、 やっぱり2002年の底を割らないといのは、 少なくとも「間違いない」と言える感じはないですね。 僕の勘ピュータの計算だとww |
||
422:
買いたいけど買えない人
[2008-03-07 23:50:00]
景気にも地価にも短い周期(5-10年)の周期はあろうが、
もっと長い周期(永すぎるので、長期トレンドと言ったほうがいいかも) もあって、これが上向くことは基本的にはこれからの日本にはないんだね。 だから、2002年から昨年までの、短い上昇周期に感謝して、 あとは長期下落相場を甘受するしかないだろうね。 02-07みたいな小波はこれからも全くなくなることはないから そう落胆するもんでもないが、波はより短く浅くなる傾向には あるだろうね。 多分、次あるとすれば、段階JrのJrが不動産取得適齢になる 約30年後かな。その間に、95年のミニマンションブームみたいな ものはあるかもしれないんだがね。 |
||
423:
匿名さん
[2008-03-07 23:55:00]
|
||
424:
買いたいけど買えない人
[2008-03-07 23:58:00]
420
これ本当に不思議なんだけど、 何故いつまでも早慶なんだろうね。凝り固まってるよね。 俺が考えると、 間違いなく、トップの連中は、早慶でも東大でもなく そのうちこぞってIVYリーグやoxbridge目指すようになるでしょ。 (今も兆候あるけどね) 多分そのうち、高校やprep schoolまで下がってくると思うよ。 そしたら、3Aだからどうだなんて全く言ってられなくなるよ。 日本が凋落する限り、青山や赤坂も凋落せざるを得ないんだよ。 |
||
425:
匿名さん
[2008-03-08 00:02:00]
買いたいけど買えない人はちょっと偏ってないかい?
|
||
426:
匿名さん
[2008-03-08 00:03:00]
一言で言うと、円建てアセット持つなということ?
不動産に限った話? でも、まぁ福田さんがリーダーの国の資産100%ってどうなんだろうって言うのは、確かにあるよね。 |
||
427:
ビギナーさん
[2008-03-08 00:06:00]
日本人が物事を考えるとき、
完全に国内が前提になってるってことでしょ。 国境Boundaryがとてつもなく、太くて強い線として染み付いてて、 住む場所も学校も、なぜか、日本一が最高(世界一)と信じきる。 ある意味幸せだが、それでは、その日本自体の将来が危ういね。 |
||
428:
匿名さん
[2008-03-08 00:07:00]
んじゃーどこのがいいんだよ
|
||
429:
匿名さん
[2008-03-08 00:07:00]
>これが上向くことは基本的にはこれからの日本にはないんだね。
根拠もなしにこういう事を自信持って書き込む奴って 減らないね〜w 短期的には下落はあっても、長期トレンドではこれが下向くことは 基本的にこれからの日本にはないんだね。 |
||
430:
匿名さん
[2008-03-08 00:11:00]
買いたいけど買えない人さんは、日本人としては
先鋭的かもしれないが、世界的には普通だと思うよ。 開成や桜蔭からは、ストレートで米英の名門校に受かる人間 (帰国子女でなく)がぽつぽつでてきたのいうのは確かに数年前から新聞に出てる。 |
||
431:
匿名さん
[2008-03-08 00:22:00]
コンサル会社受験用の下らない論理力トレーニングの本が
本屋にズラっと並ぶ国だから、そもそも、重複なくかつ漏れなく 全てのケースを想定して、最適解を求めるってことが元々苦手なんだろう。 教育システムの弊害もあると思うけど、 手近なもっともらしい答えを、大した検証もせず信じ込み、 批判されることにもなれていないから、悪戯に頑なに自説に しがみつく。(人間誰でもそういう傾向は無論あるけど、 その傾向が特に強い。) 世界を覆ってる、より大きな、より息の長いメガトレンド は何なのか、そのことを考えるべきだよ。 その答えが東京の港区とは信じがたい。 |
||
432:
HCMC
[2008-03-08 00:23:00]
3Aの例えを早慶にしてゴメンナサイ!一般論と各論の違いを表現したかったのですが、折角の議論の方向を変えてしまいました。
これでも日本のGDPは世界2位だし、中国にそのうち抜かれても3位は当面キープ出来そうですから、424さん、そこまで自虐的にならないで。 結局は買い時は、上がった後でしか分からないけど、少なくとも湾岸を除いた3Aは今でも買い時の様な気がします。 |
||
433:
匿名さん
[2008-03-08 00:29:00]
|
||
434:
物件比較中さん
[2008-03-08 00:33:00]
東証REIT指数は1300台で取引を終了しましたね。
1000割れも視野にはいってきました。 |
||
435:
匿名さん
[2008-03-08 00:37:00]
おれもMECEではないけど、
やっぱり少なくとも、ロンドンには大負けだな。東京は。 でもロンドンに今から地所買うかって言うと、サイクル的にnoだね。 mayfairとかに買えたらいいんだろうけどね(爆笑) 買えるわきゃないか。 せめてシンガポールにすっか。 |
||
436:
申込予定さん
[2008-03-08 00:39:00]
移民受け入れイヤ
働く女性の子供をもつ環境整備サポートの金は出さない かと言って、低収入の状態で子供もつのも不安 リーダーはいつまでたっても事なかれ主義、 官吏にいいように使われる tax payerを尊重しない 国民も自分の収入の何割かが税金に取られてるのに 政治には無関心で低学歴なのに自分の何倍も稼いでる 芸も何もない「芸人」のバラエティ番組を見ている そんな国なら、人口へり続けても、世帯数減り続けてもも 不動産価格が下がり続けても、 まぁ、しょうがない で済まされそうだね。 |
||
437:
申込予定さん
[2008-03-08 00:44:00]
まぁ、1950年代から1980年代まで、日本中でも東京の不動産は
世界一と言っていいほど魅力的で輝いていたんだから、 それに引っ張られる気持ちは分かるけどね。 冷静に人口動態、アジア各国の興隆ぶりとのコントラストを 考えると、確かにうすら寒いものはある。 3Aだけは大丈夫なんて、海外には全く通じない。 世界一輝いていた東京から、アジアの普通の国(でも右肩下がり) の首都東京とのgapは果てしなく大きいよ。 |
||
438:
匿名さん
[2008-03-08 00:58:00]
>多分、次あるとすれば、段階JrのJrが不動産取得適齢になる
団塊世代の引退した人達が、住宅取得に動くというのは ないでしょうかね。 いえ、別にそうあってほしいと思っているわけではなく、 そうなる可能性があるのであれば、読み違いをすることに なるので・・・ 退職金はつぎ込まないかな・・・。退職金もらっても 投資マインドがないと、目減りする一方なんですよね。 国債とか銀行預金とか金利が低すぎるので・・・。 騙されて、アパート経営とかマンション賃貸とかに 手を出す人もいそうだし。 現に、最近も、20年もたった50m2しかない埼玉の マンションを購入して賃貸しようと思うがどうか、 という質問があった。私は、冗談でしょ、とコメント 書いた。それきりスレ主は黙ってしまったが・・・。 |
||
439:
匿名さん
[2008-03-08 01:02:00]
>世界を覆ってる、より大きな、より息の長いメガトレンド
>は何なのか、そのことを考えるべきだよ。 >その答えが東京の港区とは信じがたい。 このくだり面白いですね。 で、書き込まれたあなたの答えとは?? さまか資源株? |
||
440:
匿名さん
[2008-03-08 01:07:00]
>つまり不動産債権に公的資金注入すればいい
銀行は全然身動きが取れないようですね。 公的資金というのはどんな金で誰が出すんですか? インフレは困るけど、不況なんて全然いいことないので、 早くサブプライムは収束してほしい。 食料も、資材も、原料も、エネルギーも世界規模で値上がり しているのに、不況になったら何も買えなくなる。住宅が 安く買えてありがたいなんて安易な話ではないような気が する。円高といっても、アメリカドルに対してだけで、 ユーロは円より上昇基調。インフレ状態。いや、スタグフレー ション状態。すなわち単なる貧乏。 困ったもんだ。 |
||
441:
匿名さん
[2008-03-08 01:10:00]
団塊世代の住み替えはある程度あるだろうけど、
住み替えであって、総需要はふえないんでないの? 多分狭いところに越すだろうから、 面積で言うと、買いを売りが上回って、 マンション市況にはあまりプラスにはならないような 気がすんだけど。 |
||
442:
匿名さん
[2008-03-08 01:12:00]
売りが買いを上回るの間違い!
も、寝よ。 |
||
443:
HCMC
[2008-03-08 01:14:00]
寝よ!おやすみ。
|
||
444:
匿名さん
[2008-03-08 04:32:00]
>423 非訴求型
非訴求型というのは、末端の購入者へのことですよね。 不動産投資がヘッジされて、そのヘッジの部分が問題に なっているのだと理解しています。要するに、ヘッジし できるはずのない投資をヘッジしてしまった。 やっぱりそう簡単には解決しないのではないでしょうか。 今後2年は不況が続くと踏んでいます。土地もさがらざる をえないでしょう。 波乱要因は、消費税値上げがいつか、インフレに対して、 日銀が政策金利をあげるかどうか。政策金利があがったら 日本は破綻状態なので、大変なことになりますが、まずは 日銀総裁が誰になるかが重要。大統領選がどうからむのか はほんとうのところ不明。誰がなるにしても、最初の大仕事 になりそうです。白人の男性でなければ乗り切れないかも。 |
||
445:
匿名さん
[2008-03-08 05:39:00]
>>438,439,440
「ここは議論すべき場所ではない。多種多様の各自の見解を述べる場だ。」 っておっしゃっていませんでしたっけ? いい加減言ってることとやってることを一致させてください。 そうやって、からむ癖が嫌われる原因。 |
||
446:
匿名さん
[2008-03-08 06:46:00]
>>445 そう書いたのは私ですけど。昨夜は一晩ぐっすり眠ってましたけど。
引用してからむのは別の人でしょう。 |
||
447:
匿名さん
[2008-03-08 06:57:00]
>>436
「国土全体の」地価は下がる。 過疎と集中で東京だけが高いという構図が続くのでは? 工場・農業に海外労働者が入っている地域以外 空き土地、空き家、空き市町村だらけになってます。 田舎は寺が経営難で住職不足。 統廃合が続いている。 わずかな開業医と葬儀屋と不動産屋と司法書士だけが忙しいです。 日本は英国型の一極集中。いずれ大阪と名古屋の順位がいれかわる かもしれません。名古屋が延びることもあるが大阪が廃れる。 海外へのアセットシフトのまえに、みなさん親や祖父母の不動産 処分や利用を真剣に考える必要があります。 田舎の不動産を処分。子供のため東京にシフトしている人がいる一方、 首都圏郊外の戸建を処分し地方の実家で親と暮らすUターン もでてきています。 地価のギャップをマネーに換えてているわけですね。 そのうえで、海外アセットもいいでしょう。まず樽のそこから もれていく水をとめないと。 |
||
448:
匿名さん
[2008-03-08 09:03:00]
>>446
そうでしたか。失礼しました。 |
||
449:
匿名さん
[2008-03-08 13:03:00]
447
だからそれは、「青森県全体の不動産はきついけど、青森市中心部は大丈夫」って言ってる のと同じだって。 敢えて青森(日本)にこだわる理由が分からない。 東京が世界の田舎になりつつあるんだから、 いくら鳥取や秋田や埼玉や神奈川に比べていいって言ったって まるで説得力ないよ。 ましてや過大評価されてる3Aのレジなんて、下方リスク満載で、 怖いだけだよ。 |
||
450:
匿名さん
[2008-03-08 13:15:00]
田舎の地所を処分して東京および近郊に不動産を求める
風潮は昔からあったが、趨勢としてはずっと右肩下がりで、 これからもへってくだけだよ。 何より、東京の不動産を買う原資である地方の不動産の売却価格が 下がり続けてるんだから、東京の不動産を買い上げるパワーも 落ちていて、東京の不動産価格をサポートする力はどんどん 下がってる。 集団就職の世代が東京に定住し始めた頃とは、人数も、 基調の景気も全くレベルが違うので、「東京だけは何とかなる」 という幻想は今のうち捨てといたほうがいいと思うんだけど。 ネットの時代ですから、447さんの言うように、地方の不動産を買って、 低コストの生活環境を作り、投資は国際分散投資なんてのは、 欧米のリタイア層がよくやる手ですね。 日本人には南仏より南紀の方が何かと便利でしょうから、 温暖でお魚がおいしい土地に住みかを求めるのもいいでしょう。 ゴキブリだらけの赤坂よりは少なくとも健康的にすめそうです。 |
||
451:
$安歓迎者
[2008-03-08 13:36:00]
>>449>>450
君たちは考えが硬直してるよ これから、大債務国の米国が沈む時代。 米国安つまり$安の時代が始まっただけなんだよ 80円は行かないにしろ90円前半は大いにありうる ダウは一万割れは確実視してる 最低五年は回復しないだろう シカゴのシラー教授によると今回の日本の過去のバブルより後遺症は残るとの話もある。 日本での原油高も吸収してしまうよ つまりインフレに日本はならない 日銀が必死に量的緩和すれば話は別だが・・・また作為的にそうすれば別だが 誰かが海外投資進めているが一理あるしかし、売却はお勧めできない 担保にして金借りるの得策ではないかな? 実家売ったりしたら親戚に恨まれない? お墓は? ルーツは大切にするべし |
||
452:
匿名さん
[2008-03-08 14:22:00]
>地方の不動産を買って、低コストの生活環境を作り、
>投資は国際分散投資なんてのは、 まさしく私のやりたいのこれ。 ただし、日本の地方には何もないので、できれば東京の近くの 一戸建てでやりたい。 美術館、映画館、コンサートホール等がないのは寂しい。 東京近くじゃ、低コストとは言えないか・・・。 地方にも文化施設を分散すべきですね。 |
||
453:
匿名さん
[2008-03-08 14:55:00]
>地方にも文化施設を分散すべきですね。
箱物はあったりすることもあるようですが、 パチンコにカラオケにゲートボールで満足って人が 大すぎる気がします。 設備もさることながら、民度が根本的な問題かもしれませんね。 |
||
454:
匿名さん
[2008-03-08 17:12:00]
地方だと毎週ゴルフできるよ。メンバーもコースもいつも同じだけど。
老後はハワイがいいんじゃないの。 サブプラで相当値上がりしていたから暴落するんじゃね? |
||
455:
匿名さん
[2008-03-08 18:07:00]
地方の土地は、買い手がいるうちに処分すべきでしょう。
駐車場ならまだいいけど、古い借家など空き家になる前に 売ったほうがいいですよ。 今でも大半の地方都市の地価は下げ止まっていません。 古いデータですけど http://www.real-tk.co.jp/chika4.html 3月24日頃の平成20年(平成19年1月以降)の 地価公示の新聞見出しは、おそらくこんな感じでしょう。 「首都圏と地方 二極化くっきり 平成20年地価公示」 5年前不動産相続した友人いわく 実家の土地は15%下落。自分は売って 都心にILDK買った。その後相場は2割上がって 差は歴然なのだとか。 賃貸に住んで海外アセットで運用っていっている人は 大抵すごい家賃補助か社宅住まいなんじゃないのかな。 金融資産の運用益使って、高い貸入ったら、元金が増えない。 よね。4%でも複利でないと10年で1.5倍にならないし。 |
||
456:
$安歓迎者
[2008-03-08 18:40:00]
日本は国際的なマイクロ化する全産業で技術を有し
海水を真水に変える技術 エコに関する技術 世界に誇る家電技術をもつ こんな国はありません、 諦める必要もなければ落胆する必要もありません しかし弱点は金融と政治です これがどうにもならない 国民性もありますが敗戦国としてのこの国のトラウマかもしれません 円高なので$建で商品ふくめ都内の不動産買いましょう また落ち着けば値上がりし始めるでしょう |
||
457:
匿名さん
[2008-03-08 19:05:00]
東京の不動産が年15%で毎年回るとでも?
日本の成長力が、世界平均を上回るとでも? 年率4%って、海外じゃリスクフリー・レート以下でしょ。 そんなきたい利回りで運用する人はなかなかいないよ。 ま、投資の本を一冊きちんと読んで、 今の世界マーケット情報をごく基本的なもので いいから定期的にチェックしたほうがいいよ。 東京不動産は財産の入れ物としては ほぼ最悪だと思うよ。 |
||
458:
$安歓迎者
[2008-03-08 19:34:00]
あのさ
そもそも不動産で15パーセントでまわるものなんてないでしょ あったら買ってるよ 勉強ね 君よりしてるつもりよ 君は儲けてるの? オイラは なんせ勝ってるしね 儲けたからこんな書き込みしてるんだよ 暇つぶし 君は? ここにロマンでも求めてるの? それから、本読んで知ってんなら(知ったかするなら)どうすれば儲かるか知らせてみろよ! |
||
459:
匿名さん
[2008-03-08 19:48:00]
東京不動産は財産の入れ物としてはほぼ最悪かもしれません。
でも、不動産を全額キャッシュで買う人はいなくて、不動産購入に 伴い恐ろしく安い金利で借り入れができるんですよ。 だから、アセットアロケーションというかポートフォリオの一部で 不動産を買ってる。 リートじゃ借入金のレバレッジかけられませんね。 ですから東京不動産は財産の入れ物というより低利の資金調達の 口実なんですよ。 7000万あって7000万のマンション買わず、 1億円の資産のうちの4000万くらいを入れておいて3500万くらい 借り入れて、6500万は金融資産で運用したりするのがいいと思いますよ。 |
||
460:
$安歓迎者
[2008-03-08 19:57:00]
なんでも大人は結果重視なんじゃない会社でもそうでしょ
アマちゃんは頭でっかちばかりで議論は常にドウドウ廻り、 カッコつけんなら、やってみろって事だけどその勝負する勇気がない 人の行く裏に道あり 花の山 常に逆張りだよ 人と同じ事ばっかりやるから平民レベルなのでは? まあ君ばかりではないが、先を読む力がある人間は男性の約30パーセントしか居ないらしい。 そのなかでもお金保有且つ勇気を持ってリスク覚悟で勝負できるいったい人間は何パーセントなのかな? その中で勝つ人間負ける人間がいる さて君は将来どうなるのかね(笑) |
||
461:
匿名さん
[2008-03-08 20:02:00]
ここは、人の投資を批判するスレになりましたのでヨロスク
|
||
462:
匿名さん
[2008-03-08 20:29:00]
$安君おもしろいね。30%もいるんだったら日本も安泰だね。
買った負けたを披露して、平民君扱いするのは寂しいんじゃない?あんまりカリカリするのは止めようよ。 あと僕はドルの収入の方が大きいので、ドル高を歓迎してます^^; |
||
463:
匿名さん
[2008-03-08 20:55:00]
いい加減、スレタイに関係ないはなし うざいんですけど。
462さんって、不動産買うなって話と自分の投資のポリシーとが全く 関連性ないの気づいていますか? お若い方ですかね。今日のオーラの泉で、三輪明宏が言ってましたよ。 自分の価値観と市場の価値観が同一だと思い込むなって。 |
||
464:
匿名さん
[2008-03-08 22:07:00]
463さん、あなたは誰?462ですけど、今日は初INなので不動産買うな、なんて言ってませんよ。
むしろ僕はドルと円の収入バランスを付けたいので日本の不動産も買ってますし、今も3Aで買う予定です。 |
||
465:
匿名さん
[2008-03-08 22:21:00]
不動産はレバレッジきかせれるから投資対象として魅力的なんだよ。
銀行で不動産買うから金貸してって言えば借りれるけど 株や外国証券買うから金貸してって言っても貸してくれない。 2年前に1,000万の現金で4,000万借入して5,000万の物件買って、それが今 8,000万で売れたら利回りどうよ。 借金返して4,000万残るよ。税金払っても2,000万超で年利40%。 しかもその間の家賃は金利1%で月4万みたいなもん。 プラス4,000万円の生命保険付き。 この美味しい投資を2年前に出来なかった人が今投資を語ってもね〜 説得力ないでしょ。 |
||
466:
匿名さん
[2008-03-08 22:35:00]
投資自慢を語るスレではないですよ、ここは。下げ止まりがいつかがメインです。
5千万が8千万で売れたのは良かったですね。でもそんな個人的で小さな事をあまり人前で自慢しない方がいいですよ。恥ずかしいから。 そろそろ本題に戻りましょうよ。 |
||
467:
匿名さん
[2008-03-08 22:42:00]
まあ投資で1億2億儲けたいと妄想してる人たちはガンバってね。
自分は両親がもう投資で大成功してるので両親が下がったところで マンション買って。。。。。。。 。。。は想像しとけ。 だいたい投資で成功して利回りだとかそんな問題より相続税率のほうが 問題なのよ。 |
||
468:
匿名さん
[2008-03-08 22:53:00]
467さん、思いっきり痛いですね。なんだか自分も同じ部類にいる人みたくなってしまうのでこのスレからは卒業します。
|
||
469:
匿名さん
[2008-03-08 22:57:00]
おんなじ部類とかやめてくれよー。きもいよ。
|
||
470:
匿名さん
[2008-03-08 23:00:00]
一つの真実として、相場に対する謙虚さは、投資の金額、キャリアに比例する。語っている相場に真剣味が無いのに、繰返し発言する奴は、一体何がしたいんだ?
|
||
471:
匿名さん
[2008-03-08 23:19:00]
デフレスパイラルに戻ったことを政府が認識し、日銀がゼロ金利政策に戻せば下げ止まるんじゃない。あと半年のガマン。
|
||
472:
匿名さん
[2008-03-08 23:56:00]
この板の面白いのは、嘘であれ真実であれ自分か気にいらないことは
嘘と決め付けられ、 自分の価値観に沿う話と世間共通の偏見だけは真実だと思われる点ですねw |
||
473:
匿名さん
[2008-03-09 00:05:00]
一人ぐらい、03年春に株買って、2004年にマンション買って、2006年秋に
株売って、繰上げ返済し、2007年にマンション売って全部海外アセットにシフト した人はいませんかね。 みんな自分の経験の範囲で別の話していてかみ合わないだけでしょう。 基本的に、まだ買うなという話と、日本の不動産は永遠に投資価値無しという話は 別物ですから、その辺ふまえてくださいね。 |
||
474:
$安歓迎者
[2008-03-09 00:14:00]
465さん
それが事実なら素晴らしい話ですよ。 そういう度胸が大切 実行できた人が残る時代だから、自慢していいんだよ(こういうところでね)外ではダメ。 金持ち父さんカッコいいよ 子供も妻も褒めてくれるよ 去年買った人は、ひき続きがんばろう |
||
475:
$安歓迎者
[2008-03-09 00:21:00]
株は負けた
2000万円ロス 不動産で2.5億儲けて キャッシュで持ってるけどこれから税金が・・・・ アタマ痛い 予想した円高きたので海外不動産か商品か何かに投資しようと熟考中 |
||
476:
匿名さん
[2008-03-09 00:22:00]
本来、自分の知りえた情報を書くことで、
情報が補完されたり 正確性や精度が増すのが理想なのですが、 知識を書くとデベと言われ、 情報を書くとソースは?とからまれ 体験語れば、自慢話と揶揄される。 たまに、明晰な書き込みにうならされて、 それを称えると 「自演はやめよう」と来る。 あきれるほど笑える板だから、 娯楽と間違える人がいても 無理も無いでしょう。 |
||
477:
匿名さん
[2008-03-09 01:03:00]
|
||
478:
匿名さん
[2008-03-09 01:11:00]
>472
>この板の面白いのは、嘘であれ真実であれ自分か気にいらないことは >嘘と決め付けられ、 >自分の価値観に沿う話と世間共通の偏見だけは真実だと思われる点ですねw たしかにそういうことが多いのは事実なんですが、 ただ、例えば、 >デフレスパイラルに戻ったことを政府が認識し、日銀がゼロ金利政策に戻せば下げ止まるんじゃない。あと半年のガマン。 「日銀がゼロ金利政策に戻せば下げ止まる」「半年のガマン(=半年後に下げ止まる)」 全く根拠ないよね? これじゃあ、ダメでしょ。 あと、 >この板の面白いのは、嘘であれ真実であれ自分か気にいらないことは >嘘と決め付けられ、 と言っときながら、 >自分の価値観に沿う話と世間共通の偏見だけは真実だと思われる点ですねw 世間共通の”偏見”だと決め付けているのは面白いですね。 要するに、今、自分の価値観に沿わない話が皆の同意を得ているのがイヤなんですね。 |
||
479:
$安歓迎者
[2008-03-09 01:23:00]
476さん
考えすぎ 気にしない気にしない 一休み一休み |
||
480:
匿名さん
[2008-03-09 09:39:00]
>459
基本中の基本を今更ありがとうございます。 普通は、いくら手元に金あろうが、最低の頭金だけいれて、 めいっぱい借りるのが普通だと思います。 459さんの言ってるのは、中途半端でどうかなと思います。 物件フル金額借りなきゃ。 レバかけても不動産なんかおいしくないよ。 あるとすれば、上モノの償却メリットくらいだろう。 証券なら、信用でレバは簡単にかけれるし、ブル・ベア・ファンド なんかもある、日経225先物や、手はいろいろある。 さて、そんな話はどうでもいいけど、日経ヴェリタスを勝手に10週モニター 契約された人が大量に出ている様子。 一部販売店が、顧客にしっかり確認せず、契約したことに してたらしい。 昨日も今日も、朝から終了時間まで、日経ヴェリタスの 電話も、販売店の電話もつながらない。苦情殺到してるらしい。 日経はHPでわびるべきだ。 |
||
481:
匿名さん
[2008-03-09 11:59:00]
>>480さん
おそらくスタンスの違いです。 短期転売スタンスなら、レバレッジ目いっぱいもありですが 住民票移しただけで売ったりすると、確実に39%の譲渡益が 消えますよ。 その場合、来るのはお尋ねだけじゃなく呼び出し電話。 ローン諸経費と仲介手数料、期中のローン返済、 管理費、公租公課かんがえたら普通はやりません。 事業用資産の買い替え特例復活しない限り、実際住んで 公共料金をその住所で払わないと3000万控除は無理。 それも1回やったら3年待ちですから。 賃貸物件も自己資金少なくすれば、利回りはあがるけど 利払い増え、残債も減らないですよ。 極端な話、1割値引きさせて自己資金は申し込み金の10万で 買ったこともあります。 利回りは1200%ですよね(笑) こういうのは、金融資産運用して利益がでたときに繰り上げ返済 すれば収入源になる。 店子がいる限り残債は減っていくから、時間とともに繰り上げ返済 (自己資金投下)の利回りは大きくなります。 それに自己資金が過少で残債減らないということは、譲渡益が出ても手取りは少ない ということじゃないですか。 そもそも、賃貸物件譲渡なら5年超で2割課税にもっていかないと 売ってもうまみ少ないですよね。 |
||
482:
匿名さん
[2008-03-09 12:00:00]
自宅の場合、10年〜20年スタンスの転売で考え、
将来も賃貸できる場所を買ってますね。 利回り重視でなくて、少し多めに入れておかないとローン返済額 や残債の減りが遅いことになります。 10年から20年住んでマンションが下落しても最悪自己資金は 回収したいというのが私の場合基本ですね。 ですからまず、思い切り低利のローンで月額10万程度の支払いに おさえ、のこりは手持ちのキャッシュを使う。 7000万の物件なら半分くらいは自己資金いれておきます。 投資物件でも、ここ3年以内のものは2割くらい自己資金入れてインカムを 増やすようにしてます。長期的賃貸を考えているからです。 昔は節税も考えましたが、定額法じゃ倍半分違いますからねぇ。 黙っていても、子供はいつまでも卒業しないし親の介護とかで 医療費も扶養家族は増えてますから、控除のネタはこまらないですけど 地価が上がって中古を買っても減価償却による節税効果が無い ですから、新築を複数買っておいて店子さんに家賃払ってもらって リタイヤする時期に適当に繰り上げ返済して収入増やす。 みなさんやってる方法と同じですよ。 |
||
483:
匿名さん
[2008-03-09 12:14:00]
>利回りは1200%ですよね(笑)
言い忘れましたが、1R 10万/月の表面利回りですが 儲けてるのは金融さんと管理会社で私は空室リスクだけ負ってる感じw |
||
484:
匿名さん
[2008-03-09 12:18:00]
>事業用資産の買い替え特例復活しない限り、
いうまでもありませんが、これは一昨年12月をもって実質廃止です。 書いておかないと突っ込まれるのでw |
||
485:
匿名さん
[2008-03-09 19:49:00]
480です
私の運用資産は2億円程度ですし、 不動産の現物はやりません。 金融商品(商品関連、為替、金利スワップ、REITなど含む)を 国際分散でやってます。 アセットアロケーションはかなり思い切って買えますが、、、、 不動産は、自宅のエクスポージャ分で十分です。 自宅の住み替えは、本当に長期・自己居住用だったので 低率で済みました。 |
||
486:
匿名さん
[2008-03-09 20:11:00]
確定申告はお済ですか?
蛇足ながら、平成17年の4月1日以降、取得の建物・付属設備については 確定申告期限までに届け出れば、定率法が使えます。詳しくは青色申告の 説明を読みましょう。 知らなかったのかと言われそうですが、これは、ありがたいですね。 |
||
487:
匿名さん
[2008-03-09 20:24:00]
自宅の住み替えは、売却益より安い物件買わない限り、圧縮記帳で
課税ナシが普通だと思います。 低率ですんだなんて税理士替えたほうがいいですよw (突っ込んじゃいけなかったかな) |
||
488:
匿名さん
[2008-03-09 20:48:00]
失礼しました。
海外にお住いで日本に帰国されたんでしたっけ? 低率とはおそらく海外の税制適用なんでしょうな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
仕入れなんて、勿論到底出来ないよ。
そんなレベルじゃないよ。
短期借り入れのリファイナンスが出来なかったり、
(要は銀行が金を引き上げる)できても金利がめちゃくちゃ高かったり、
既存の借金の金利払えなかったり、給料やちょっとした期末の経費の支払いが滞るってこと。