買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その25:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00
23区内の新築マンション価格動向(その26)
171:
住まいに詳しい人
[2008-06-07 00:26:00]
|
||
188:
住まいに詳しい人
[2008-06-07 23:16:00]
教授がおっしゃる6000万円÷70m2=@280の壁つうのは、
実際に都内住宅地系立地には存在するのですが 豊洲あたりの湾岸エリアだと 4500万円÷70m2=@210の壁なんですよ 豊洲や有明のが@280〜@300つう現時点の価格水準は 投資目的の買いが入って舞い上がった異常なもので 来年の春シーズンには@250程度まで下がるだろーね そのあとは本来の水準である@200万円を目指してゆっくり下がっていく って感じでしょうか ![]() ![]() |
||
202:
匿名さん
[2008-06-08 14:35:00]
都心4区(新宿・文京・千代田・中央)の新築オフィスビル、
今まで4〜5%で安定推移してきた空室率が、年始より急上昇に転じて ここにきて10%を越えてきました。 来週のAERAは、このあたりの特集が組まれているようです。 いよいよ不動産の不良債権化が地下を押し下げる展開が始まります。 ファンドは収益の上がらない物件に関して、損切りを迫られます。 「売りたくなくても売らなければならない」ルールによって。 マンションも同様です。 こんな展開は、REITの推移を眺めれば、半年以上から予測できたことなのに・・・ 半年前の強気論者は、どのように考えてるんでしょうね。 ![]() ![]() |
||
206:
住まいに詳しい人
[2008-06-08 14:58:00]
>>199
重ねて意味不明だなぁw 価格が上がれば、供給は減る この基本的な経済原理をご自分の発見だとでも思っているの? 掲示板に「地球は太陽の周りを回っています」と 誰でも知っている自然法則を書き込むことに何か意味がありますか? ここで語らなければいけないのは、その先で 世田谷区だとこの年間1500戸程度の供給数で @350なんて価格水準を維持出来るのか? ことし二子玉川だけで500戸ぐらいは出てきますよ ってことでしょ ![]() ![]() |
||
222:
匿名さん
[2008-06-08 22:06:00]
>>158 です。
↓に貼り付けたチャートは東証リート指数の週足ベース、全期間です。 (2003年3月:1000でスタート) 出典:GOLDEN CHART 自分は今回都合により不動産の物色を始めるまでは 分譲マンションはもとより不動産については殆ど興味がなかったものですが、 これを見るにつけ購入に腰が引けてしまうのです。 2006年度からの上昇は実資産と同時進行で典型的なイケイケモード全開をやらかしました。 そして今年に入って3月、瞬間風速で2004年初頭!のレンジまで下げました。 3年余りの上昇を10ヶ月足らずで吹き飛ばしたことになります。 果たしてこれがバブルではなかったと言えるのでしょうか。 一般的に証券は先行して動きますから、もし3月の安値でコツンと来ていたと考えれば、 実物資産である不動産は半年先から1年先へ向けて後追いするのだろうと普通に考えます。 しかしそんな単純に行くのだろうか。 ダイヤモンド、東洋経済、AERA(http://www.aera-net.jp/aera/pickup.php)ガイアの夜明け?などメディアも賑やかしに余念がありません。 株の世界では「(皆が)知ったら終い」と言いますが、 不動産の世界では流動性リスクがボディ・ブローのように効いてきそうで掴みかねています。 ![]() ![]() |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちょっとグラフをつくってみたのだが
この感じだと3A+広尾で見ても@500ぐらいまでは戻りそーですよ
港区平均なら2009年春までに@400程度かな?
あとは経済状況次第でしょーけど