東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOKYO TOWERS〔13〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. THE TOKYO TOWERS〔13〕
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-10-26 09:05:00
 

完売目前、THE TOKYO TOWERS のスレッド13です。(sage推奨、煽りは黙って削除依頼)
いよいよインテリアオプション会開始。将来のご近所同士仲良くいきましょう!!

銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー


過去スレ
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40808/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40896/
3.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40895/
4.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38901/
5.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39252/
6.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
7.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43515/
8.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44124/
9.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43781/
10.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44909/
11:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44902/
12:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44892/

購入者過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40637/

[スレ作成日時]2006-08-09 23:31:00

現在の物件
THE TOKYO TOWERS
THE
 
所在地:東京都中央区勝どき6丁目301番2(地番)
交通:都営大江戸線勝どき駅から徒歩5分
総戸数: 1981戸

THE TOKYO TOWERS〔13〕

122: 匿名さん 
[2006-08-21 23:34:00]
高架賛成派の方々は
高架道路下の問題は、どうとらえてるのでしょうか?
高架道路になる事に対して反対というより、
私はむしろ、日常目にする、
高架下の問題も大きいように思うのですが・・。
高架道路にした場合、道路下をどう有効に使っていただけるのか?
今でも他の高架下の問題は解決していないのに・・。
123: 113 
[2006-08-22 00:04:00]
>>120はかなり打ち直して書き込んだ割には、まったく見直ししないで
書き込みボタン押してしまった為、かなり読みづらく、間違いも多いですが(汗
一購入者として、私も何がベストか、まだまだ模索中で
(どうしても購入者側の目線になってしまいますが・・・)
コレに対する意見やご指摘、また新たな考えがございましたら是非お聞かせ下さい。
半地下のトータル的なメリットも詳しく聞きたいです。
ちなみに何の理由も無く、私は反対、私は賛成だけの意見では話もまとまらず
荒れの原因にもなってしますので、感情的にならず冷静な
具体的、建設的意見を是非お願いしたいと思います。(sage推奨で・・・
私は明日から5日ほど自宅を離れるため暫くココに来れませんが
帰ってきて掲示板を覗くのを楽しみにしています。(オプション会の話も勿論含め!)
124: 匿名さん 
[2006-08-22 00:29:00]
住民がいない間に高架化を決めてしまうなんて東京都もずいぶんと
強引なやり方をしますね。
想像するだけで気が滅入ります。

半地下は勾配がきつすぎて作れない・作りたくないそうです。

125: 匿名さん 
[2006-08-22 00:40:00]
>124さん
本当ですね。
確かに、東京都の意図が見えてしまう・・。
高架化するなら、高架によって起こる問題を無視する様な事は
して欲しくないものです。。
126: 113 
[2006-08-22 00:59:00]
※追加
反対派の人は反対なのはもう十分解ったけど結局何が良いと考えてるんだろう?
(反対、反対と言うだけで具体的な案を挙げない人が多い気がする)
実際、「平面化」の案は知っていたのだから
「平面化と高架」を比べて「平面化」が良いって言ってるのかな?
だったらソレは何故なのか私も非常に理由をお聞きしたいです。
「地下化→地上化」の話は容認してるのに、「地下化→平面化→高架化」になった途端
「高架の話は聞いてない」と言う話はまだ、解りますが
「高架化も地上化もヤダ、元の地下化」に戻せ!
ではちょっと虫が良い話な気がしないでも無いです。
ただ「高架化はこうだからヤダ」とか「購入者の入居前に出来るのは気に入らない」
だけ言うのでは無く具体的に「こう言う理由だからコレが良い」って言い方をしないと
いつまで経っても話が平行線で先に進まないと思いますよ。
何度も言いますが私はレッキとした購入者です。
ただ私は、利権を訴えるだけでは無く、現実的、平等的に見て
何がベストなのか考えたいだけです。
その中で皆さんの意見を聞き、私も新しい判断材料としたいと思っています。
127: 113 
[2006-08-22 01:05:00]
度々すいません、地上化と平面化がゴッチャになってますが
「地上化」=「平面化」とお考え下さい。
128: 匿名さん 
[2006-08-22 01:10:00]
私の考えは地下、高架、平面にはそれぞれメリット、デメリットがありますので、部分的な議論は避けさせてもらいます。プライオリティーを「安全」「安心」「健康」に絞り込んだ結果が
地下>高架>平面に至りました。今後はプライオリティーの議論をしませんか。
129: 匿名さん 
[2006-08-22 01:25:00]
すみません128です。
勝どき住民はTTTだけではありません。そしていくらTTT住民が中央区、勝どきエリアの人口比率が高いからと言っても所詮は後からやってきた者です。だから私のテーマは【共生】です。そしてテーマのプライオリティーが「安全」「安心」「健康」にさせて頂きました。
130: 113 
[2006-08-22 01:29:00]
>>128
でも「平面化」のになるかも知れない事はデベから説明を受けてましたよね?
「地下>高架>平面」との事ですが、実際このスレで>>128さんと同じ考えの方は結構居ると思います。
(ちなみに私もホトンド一緒です。私の場合、「地下≒高架>平面」ですが)
しかし、その(地下>高架>平面)場合、一番嫌なパターンの
「地下→平面」で決定した場合は容認してるのに
「地下化→平面化→高架化」の場合は、平面の話は無視で高架に反対と言うのは可笑しな話ですよね?
高架に反対と言うことは、一番避けたい平面に戻るリスクもあるのですから。
>>128さんが勿論そうだとは言いませんが、中には「聞いていない高架化」の話に便乗して
「地下化」に戻せって言ってる方も多いような気がします。
※勿論コレは一部の考えの例(地下>高架>平面)で購入者が皆、この考えだとは言いません。
131: 匿名さん 
[2006-08-22 01:56:00]
>113さん
私は平面化を承知でTTTを購入した者です。
「地下化」に戻せとは思っていませんが、
「半地下」という考えがあっても良いのではと思っています。
高架化が、中央区からの「交差点による渋滞、また平面化による排気ガス問題」などを
考慮して出た案であるなら、半地下もありでは?と思っています。
また、もし高架化が一番の効果的な方法であるなら、
「実際に問題になっている高架道路下による問題も合わせてこう解決します!」
「こういう対応を考えてます」・・と、都から提案が出ないと
とても危険だと思っています。
取り敢えず目先の交通インフラ問題を解決するた為に、高架道路を作ってしまおうという
考えに、車を利用する方や、または交通渋滞を避けるという問題はひとまず解決するでしょうが
高架下で起こる問題は、直接勝どき住民に影響します。
作った後は住民任せでは困るのですよ。。
そこもちゃんと配慮しての高架化計画なら、むやみに反対する事もないでしょう。
という事で、私は高架化案がでるなら、「半地下」という考え方もあるのでは?と思っています。
半地下であれば、勝どきから築地方面にも橋を渡って行くことが出来ますし。
今の段階では 半地下>平面化>高架化 という所です。
因みに我が家の近くにある高架道路を毎日見てるので、高架化に賛成は厳しいですね。。
132: 匿名さん 
[2006-08-22 02:16:00]
いろいろ反対運動が盛り上がった場合、
結局平面化が一番誰からも文句が出ない案と言う事になるのでしょうか。
平面化であれば、マンション住民については反対できないのですもんね。
133: 113 
[2006-08-22 02:58:00]
>>131さん
早速のレス有難うございます。
「半地下」は確かにコストも安そうで全てのメリットを
兼ね揃えている可能性を秘めている感じがしなくも無いですよね。
将来的なこと(安全性、環境、景観、環3、LRT(路面電車)、ゆりかもめ延長)などの話も含め
詳しい「半地下」のメリット、デメリットを知りたいですね。
>>124さんの
>半地下は勾配がきつすぎて作れない・作りたくないそうです。
のソースも知りたい。(作れなければ話は終わりなので・・・)
中央区や都も「半地下」は構想に無かったのかも知れないので
意見具申して、もし、「半地下」が総合的に良いと判断すればその可能性も少なく無いのでは?
(もう既に、意見具申している方がいたら、是非、都、中央区の回答をお聞きしたい。)
地下、平面、高架のメリット、デメリットは概ね出尽くしているので、この先は
「半地下」についての将来性も含めた議論をしたら良いかもしれませんね。
しかし、結局、購入者(周辺住民含む)全ての方の意見が一致することは考えにくいので
何が一番良いと決め付けた話をするのでは無く、それぞれのメリット、デメリットを挙げ
後は個人個人の考えで都などに意見具申するか、1つ考えにもし賛同者が多く居れば
別の場でその人達が集まりより具体的な話をすれば良いと思います。(※但し、匿名掲示板は、私のように一人の方が連投する場合もあるので、どの意見が一番多いのか把握するのは難しいと思います。)
134: 匿名さん 
[2006-08-22 02:59:00]
>124 半地下は勾配がきつすぎて作れない・作りたくないそうです。
どこからの情報ですか?
135: 113 
[2006-08-22 03:02:00]
訂正
下から3行目の
>1つ考えにもし賛同者が多く居れば

1つの考えにもし賛同者が多く居れば
136: 匿名さん 
[2006-08-22 03:09:00]
強制はしませんが購入者の方は、高架など話をする時はageていると
荒らしの格好の的になりますので、sageをお勧めしますよ。
一応説明
「規約に同意しレス」の左にある、「sage□」の欄の□をクリックし、レ点を付ける。
137: 匿名さん 
[2006-08-22 03:09:00]
必要以上にTTTと高架問題をリンクさせないためも、
やはりこの問題は専用スレッドなり、他の掲示板で話すのが自然では?
特に方式のはなしであればなおさら。
138: 匿名さん 
[2006-08-22 03:21:00]
>>137
だが、このスレに他掲示板のリンクを貼るのは禁止されているし、(例外もあるがその判断は管理人次第)理由は不明だがミクルなどは人は集まらないんだよね・・・。
139: 匿名さん 
[2006-08-22 03:23:00]
>124 半地下は勾配がきつすぎて作れない・作りたくないそうです。

勾配に関しては求められる高低差は、上がるか下がるかの違いで高架化も半地下化も大差ないと
思われます。朝潮運河にかかる橋が、かちどき橋のように高い橋なら別ですが・・・・・
(おそらく黎明橋ていどの高さであろうから)

都の計画では、築地側の半分は半地下になっているのですけどね。
140: 139 
[2006-08-22 03:26:00]
かちどき橋→佃大橋 のまちがいでした。
141: 匿名さん 
[2006-08-22 03:30:00]
>137 必要以上にTTTと高架問題をリンクさせないためも、
>やはりこの問題は専用スレッドなり、他の掲示板で話すのが自然では?
ここの管理人さんの意図はそうでないようです。(他の所へ誘導しようとする投稿は
ことごとく削除されます。)荒れない程度に盛り上がるのがよいという事でしょう。
142: 匿名さん 
[2006-08-22 03:32:00]
購入者はどんなに下がっててもこのスレに
来ると思うのだけど、何で皆アゲるんだろう・・・
143: 匿名さん 
[2006-08-22 03:36:00]
でも半中傷的なブログは貼ってもOKなのか・・・
うーん、難しい・・・
144: 匿名さん 
[2006-08-22 08:08:00]
>>134 実際、東京都に電話して聞きました。

反対であれば、東京都に1本電話したらどうでしょう。
色々教えてくれますよ。そして反対の意を表明できます。
145: 匿名さん 
[2006-08-22 08:50:00]
>>144
>半地下は勾配がきつすぎて作れない・作りたくないそうです。
と都から聞いて、貴方の今の考え、プライオリティー(優先順位)はどうなりましたか?
146: 匿名さん 
[2006-08-22 10:28:00]
高架は環境・マンションの価値から考えて一番イヤな選択ですので
高架だったら地上のほうがはるかにましだと考えています。
147: 匿名さん 
[2006-08-22 11:20:00]
>>146
景観なら解りますが環境は高架の方がトータル的に良い気が私はします。
価値に関しては、都心へのアクセスが良くなるから
上がる可能性もあるって言う人もいるし、どちらとも言えない気がします。
(実例があるなら是非お聞きしたい。※TTTと環2の関係に近い条件で)
何にせよその部屋の向きや階層によっても条件は人によって違うので、一概には言えませんね。
匿名掲示板で、私は○○側○○階だけど反対などの言い方は、あまり意味ないし。
148: 匿名さん 
[2006-08-22 12:30:00]
そうですね。
まあ私は南西側ですから、部屋から騒音が・・景観が・・という問題は
ありません。
しかし、自分のマンション玄関前が高架なのがどうしてもいやだ、それだけです。
都心へのアクセスは地上でも高架でも変わらないのでは?

少なくとも高架前のマンションが地上交差点のマンションより価値が上がることは
ないと思われます。
中古のマンション買うとき、高架前のマンションは私だったら絶対買わないもの・・・
149: 匿名さん 
[2006-08-22 13:32:00]
南東面約20階くらいの購入者です
私は高架はなんとしても避けて頂きたいと思っています
実際の交通量は明けてみないとわからないのですよね
平面交差でどれくらいの渋滞が起きるか、なんともいえないのですが
結局高架でも騒音、排気ガス量は変わらないと思っています
高架の景観もそうですし、高速ですり抜ける車を絶えず横で見つづけるのは苦痛です
高架から下りる側道はかなりMSに近くなりそうですし、結構長くとられているようで
高架下の活用は難しそう&汚くなりそうです
TTTのアプローチは結局交差点にできますので、高架下をくぐってむこうへ
というルートはかなり戻らなければなりません(そもそも川がありますが)
低層階の人は窓の外に高速走行する車、高架化した分だけ灯も高くなり絶えずまぶしいとも思います
人道橋になるとも判りませんし、車専用だったら最悪ですよね
色々まとまりませんが、パンフレットにあった綺麗な道路が作られれば私は満足です
高架の予算があれば、人の導線を立体化、人道地下道つくるとか、勝どき駅の早期増強を図るとか
そちらのほうに回していただけないかと思うくらいです(たぶん計上する部署が違ったりするのでしょうが)
150: 匿名さん 
[2006-08-22 15:46:00]
ここで語っても問題解決にはならないですよ
反対なら反対の署名などを集め
都に訴えないと、ことはどんどん進んでいくだけです
151: 匿名さん 
[2006-08-22 15:54:00]
152: 匿名さん 
[2006-08-22 17:29:00]
そうです、ヤル気をだしましょう!
153: 匿名さん 
[2006-08-22 20:47:00]
晴海から6車線から4車線に減るんだから、平面では渋滞が問題になる。
これの解決策として高架が出てきたと、前のスレで読んだが・・・。
地下化は運河水面より低くなると大雨での排水問題が起きる。
水って低いところへ集まってくるから、自分の住んでるところでも、低い道路がすぐ水没して、困っています。
154: 匿名さん 
[2006-08-22 23:40:00]
汚染されている排気ガス量は、高架(但し勾配なし)の場合と平面の場合で明確に変わります。
速度一定で走るときとアクセルを踏み込む場合、排気される量は変わらなくとも
その中身が問題です。

車の排気ガスを浄化している触媒は、理論空然比で燃焼しているときしか有効に働きません。
世の中を走っている車のほとんどは、アクセルを踏んだとき・・・特に発進時にはこの理論空然比よりも濃いガソリンを噴射しています。
触媒できれいに出来るのはあくまで理論空然費分のガスしか処理できないので、タバコの煙の何倍もの有毒ガスが垂れ流されていると思って間違いありません。

半地下化なんて話もありますが、わざわざ勾配を作って排気ガスをより多く排出させるだけとも感じます。平面もストップアンドゴーがあるので同じこと。見栄えを除けば晴海地区で高さを稼いで、そのまま高低差なく築地まで行ってくれる高架道路は、環境面ではいずれの案も凌駕しています。

無論、純然たる地下化にはいずれの案もかないませんけど・・・
155: 匿名さん 
[2006-08-22 23:54:00]
私も地下化を除けば、毎日の信号待ちなどで環境面が
一番良いのは、高架化がベターだと思います。
地下化に唯一勝るのは、やはり都心へのアクセス向上ですかね。
ところでココで高架反対派と言う人は
一番影響の少ないはずの南西や東南の高層階と言う人が多いのは何故だろう・・・
156: 匿名さん 
[2006-08-23 00:00:00]
結局一番ダメージを受ける低層階の人は、
だれも反対なんていってないんですよね。
地上化ということを真剣に検討していたから、
高架になっても動揺しないのではないかとおもいます。
157: 匿名さん 
[2006-08-23 00:03:00]
158: 匿名さん 
[2006-08-23 00:14:00]
>>154
高架が慢性的に渋滞したらどうなります?
159: 匿名さん 
[2006-08-23 00:19:00]
今まで晴海通り一本でなんとか成っていたんだから、もう一本増えて分散されるでしょ。
お盆の帰省じゃないんだから、杞憂かと。
160: 匿名さん 
[2006-08-23 00:20:00]
こうかにしたって結局信号待ちはしなくちゃいけないんだよ
むしろ交差点は広く複雑になるし暗いよ
161: 匿名さん 
[2006-08-23 00:21:00]
交通量がそれほど増えないのなら、別に高架化しなくたって良いのでは?
162: 匿名さん 
[2006-08-23 00:24:00]
>>160
車の量は減る、信号待ちがいやだって誰も言っていない。暗い部分は町会で話し合って電気をつければいい。
163: 匿名さん 
[2006-08-23 00:25:00]
高架は信号待ちしないでしょ
仮に高架で渋滞しても平面化の渋滞よりは
地上の排ガスの影響はかなり少ないと思う
164: 匿名さん 
[2006-08-23 00:26:00]
>>161

スイスイ流れる車ってみていて気持ちいいよ。
165: 匿名さん 
[2006-08-23 00:26:00]
MID北東低層は賃貸です。
166: 匿名さん 
[2006-08-23 00:29:00]
>163
理屈がわかりません
167: 匿名さん 
[2006-08-23 00:29:00]
>>154
排気ガス:高架は6車線中2車線は側道→平面となり「凌駕」と言い切るには厳しい

>>155
信号待ち:高架も側道が降りるので、平面とほとんど変わらない

>>159
渋滞:既存の晴海通りを分散させるだけでなく豊洲市場向けの交通量が増えることも忘れずに
168: 匿名さん 
[2006-08-23 00:31:00]
平面の渋滞は一番最悪だと思う
あと高架下がそれほど薄暗いとは思えないのだが?
例え日陰になってもそれが何の影響があるんですか?
夕方になったら街灯を点ければ良いのでは?
169: 匿名さん 
[2006-08-23 00:33:00]
削除依頼が出ていますが、煽りがまじっていることは明確なので、
皆様有意義な話題以外にはあまり釣られないように。
170: 匿名さん 
[2006-08-23 00:35:00]
>156
「地上化」と「高架」とでは同列に論じえない部分があるとは思いますが
いずれにしても、

倍率が高い箇所で当選なさった方には
市場原理よりも安価に購入することができたという意味で、そもそも、
それなりのプレミアがあるわけですから、
若干不便があるとしても高架化に反対しないことについて、
それなりの合理性があとも思いますが、

倍率が低いところの方は、
正味の対価として契約したわけですから、
ttt全体に悪影響を及ぼしうる問題についてsensitiveであったとしても
不思議ではないのではないでしょうか?

ちなみに、地上化案をベースにしたとしても、
私は、浜前橋の部分は立体化せざるをえないのではないかと思っていましたので、
月島方面への徒歩、自転車での移動に、問題はないと思っています。
171: 匿名さん 
[2006-08-23 00:36:00]
部屋から高架が見えるのが嫌って言うのは解るが
高架を潜るのが嫌って意見が正直良く解らない
172: 匿名さん 
[2006-08-23 00:44:00]
自動車専用道路って言うのが嫌いです
地上にあれば歩行者との共存を考えた綺麗な道路になるような気がします
とにかく開けた感じが良いです
意味ない発言ですみません
173: 匿名さん 
[2006-08-23 00:45:00]
>171
東京地裁の競売物件に
高架隣接物件が
結構あったように記憶していますよ。
174: 匿名さん 
[2006-08-23 00:48:00]
中央区に長年住んで感じる事は目の前にいつでかい建物が建つか分からないってことです。
別に反対運動があちこちで起こってもいない、鷹揚な人が多い。豊かな人は鷹揚です。
175: 匿名さん 
[2006-08-23 00:58:00]
北東低層解でナンデ高架化に賛成??? 分かりません。
私は北東高層購入者ですが、高架化は絶対反対!!
高架化によって渋滞が緩和されようが、排ガス汚染がマシになろうが、歩行者の信号待ち時間が短くなろうが、それっぽっちのメリットでマンション横が薄暗く汚い高架下になるのは受け入れられません。マンションって結局、アプローチあたりからの見た目が命でしょ!
176: 匿名さん 
[2006-08-23 01:09:00]
パンフレットにあったような1階スーパー横の樹木の並ぶ明るい歩道は地上化ならではのイメージ図ですね。高架化では望めませんね。残念の一言です…。
177: 匿名さん 
[2006-08-23 01:12:00]
58階もあるんだ、数階ぶんが高架になっても、どーんと存在感あるから心配スンナ。


178: 匿名さん 
[2006-08-23 01:58:00]
高架道路でも、合流地帯は混雑する事を頭に入れて欲しい。
あと、合流する時に、接触事故も多いのです。
TTT前の高架道路がスイスイと通れば車は速度を上げるし
もし時間帯によって渋滞した場合、高架合流地点ではより渋滞するし事故も多いです。
高架をポジティブに受け止めてる方は、高架道路下の問題も
勿論、承知の上という事ですか?
高架が出来た後で「高架下をどうにかしてくれ」と言っても簡単に政府は動いてくれませんよ。
高架道路に賛成している方で「環境面が一番いい」と言ってる方は、
目の前に高架道路がある環境を経験されてるのでしょうか??
179: 匿名さん 
[2006-08-23 02:01:00]
半地下化されてる所も多いのに、なんで勝どきは高架化なんだろう?
高架道路がそれほど環境に良いなら、
環状2号線すべて高架道路にすれば?って事です。
その違いが良く分らない・・
180: 匿名さん 
[2006-08-23 02:04:00]
>>177
本気でそう思ってますか?
全体で見たらそうかもしれないけど、わざわざ3Fまで上げたエントランス&空中公園の横に
高架道路がバーーンとあるんですよ。
スーパー横の道路の上にもバーンと高架道路・・。
正直がっかりですよ・・。
181: 匿名さん 
[2006-08-23 02:10:00]
都市計画の方が優先事項です。比較的安価な価格で購入されたのですから多少の
デメリットは了承すべきでは?購入した方のお気持ちはわかりますが、近隣に住む
ものとしては高架化して少しでも渋滞を緩和して欲しいと考えております。
182: 匿名さん 
[2006-08-23 02:16:00]
>>181
同意
183: 匿名さん 
[2006-08-23 02:17:00]
高架道路の傍に住んでいます、月島です。
気になりません、慣れてしまって。
184: 匿名さん 
[2006-08-23 02:17:00]
エントランスの前に高架道路があるのも結構近代都市っぽくて良いかもしれませんよ!
排気ガスも規制が厳しくなっているので、将来はそれ程害にならなくなるかも知れないし!
元気だしましょ!
185: 匿名さん 
[2006-08-23 02:23:00]
>>179
>半地下化されてる所も多いのに、なんで勝どきは高架化なんだろう?

隅田川と朝潮運河に挟まっている土地で半地下にする方がヘンでしょ
以前説明もありましたが
橋(隅田川)−アンダーパス(清澄通り)−橋(朝潮運河)と言う構造は
環境負荷と安全性から考えて通常有り得ない

虎ノ門−新橋間は多数の地権者から土地を集めなければいけないから
結局妥協の産物として半地下+再開発という形になったわけで
東京でこーいう形で幹線道路が建設されるのってはじめてかな?
それだけレアケースなんですよ
186: 匿名さん 
[2006-08-23 02:37:00]
>>181
「比較的安価な価格で購入されたのですから多少のデメリットは了承すべきでは?」
どういう意味でしょうか?
うちは決して安く購入できたと感じていないし、地上化という事を承知で購入しました。
本当にお気持ち分ってますか?
安く買ったのだから我慢しろというのは、ちょっと違うでしょ?
目の前の高架道路と近隣では、感じ方が違うのは当然でしょうね。
私も近くに高架道路なら、多少なり我慢したと思います。

187: 匿名さん 
[2006-08-23 02:59:00]
環状2号線が地上化ということを営業マンに聞き、勝手に高架で通るものと思い込んで、ならば高層階でないと嫌だなと思い高層階を購入した者です。
購入の際に地上にて交差という選択肢があることに気が付かなかったと言う意味です。
以前環状7号線大和町交差点付近に住んでましたので、交差は立体が当たり前だと思ってました。
そういうわけですので、高架化しようが、地下化しようが正直どうでもいいです。

高架反対の方にお伺いしたいのですが、将来ゆりかもめがもしTTT前を通ることになったら、
それの高架も反対なのでしょうか?
豊洲を見ればお分かりかと思いますが、結構威圧感ありますよ。
188: 匿名さん 
[2006-08-23 03:24:00]
>>186
やだったら売れば良い。これが資本市場の原理原則。ちがう?
189: 匿名さん 
[2006-08-23 03:32:00]
>>188
違うね。
190: 匿名さん 
[2006-08-23 03:41:00]
しかし我々のような素人が考えてもそんなに高架がメリットあると言えるなら、どうして2年前に地上案を策定したときに高架にしなかったんだろ。本当に有識者踏まえて計画立ててんのかな?すごく疑問。無駄に税金投入する余裕があるなら、出産の医療費にも健康保険適用してくれよ。その方が余っ程生産性があるよ。
191: 匿名さん 
[2006-08-23 03:41:00]
>>187さん

え?私も環状7号線大和町交差点付近に現在すんでいますよ!

実はTTTを購入する際に、北東側を検討していましたが
営業の方に色々と話を伺った所、北西側、北東側に環状線が交差する事を聞き
直ぐに大和町の交差点が浮かび、まさかあのようになるのではと思い
「立体交差店の様になるのでは?」と確認した所、「いえ、地上化平面の交差点です」と言われ
ほっとしていたひとりです。
あの交差点をご存知で、気にしないとは・・・。
ちょっとびっくりです。あそこの排気ガス、騒音問題、渋滞問題は可なり深刻なのはご存知ですか?
まぁ、人それぞれ感じ方が違うんですね。
192: 匿名さん 
[2006-08-23 03:43:00]
>>190
まさしく同感。
193: 匿名さん 
[2006-08-23 03:47:00]
>>187

ゆりかもめの威圧感も知っていますので、正直うれしくないです。
LRTが一番理想的。
あくまでも個人的な希望ですけど。

194: 匿名さん 
[2006-08-23 04:08:00]
>>191さん
あそこは、首都高と17号と環7の2重立体交差ですから、空気は都内でもかなり汚いらしいですね。
立体交差の利点として環7を横断する分には信号待ちの時間が少なかったと思います。
私が鈍感なのかもしれませんが、旧道入り口のコーヒー店や、餃子屋などによく行っておりましたが、環境が良いとか悪いとかそういう次元で考えたことは無かったですね。あるがままと言いますか。
17号線沿いのマンションを見ていますと、10階付近でも窓の下にすぐ首都高があるようなイメージでしたので、高層階を購入したしだいです。
195: 匿名さん 
[2006-08-23 05:07:00]
>>194さん

大和町立体交差点の大気汚染問題は、以前から可なり問題になっていて過去に
都内ワーストワンにもなっています。
この問題は今も解決されず、交差点角にあった銀行を壊して公園にする事で
若干の回避をしたようです。
しかしご存知だと思いますが、この交差点は常に渋滞しており、
高架下道路にある右折、左折車線も常に渋滞。
高架道路と脇を通る道との合流地点も渋滞しています。
環状2号線、3号線がどこまで混雑するのかは未知数ですが、
高架道路により混雑を回避できるという利点が当てはまらない場合もあるという事です。

環状8号線の高架化に対しても住民からの反対抗議があったようで
やはりどこでも高架化で揉めてるんだなぁと思いました。

私が疑問に思うのは、
高架化にする事が、環境に良く、渋滞などの解決策として良いという判断であるなら
ではなぜ住民や区から反対意見がでるのか?
近隣住民にとっても良い提案なら、各地で高架化反対意見などで揉めないと思うのですが・・。
住民からの懸念に対して、納得の行く説明や対応策を都が出せていれば、
住民も納得すると思うのです。
これでは、近隣住民はとにかく都市計画を優先し、安く買った物件なんだから多少の公害は我慢しなさいと言われてるみたいですね。


196: 匿名さん 
[2006-08-23 06:31:00]
今現在、住んでおられるかたの反対は起きていないんでしょ。
TTTが建つことで相当威圧感を感じるかたもいたはず、でも目だった反対も無く
我々もここを買うことが出来た。有難いことだなと感じる。
197: 匿名さん 
[2006-08-23 07:08:00]
高架の近辺に住民がいるとは思っていない計画ですよね。
TTTやゴクレ、5丁目再開発の建物は書かれていないんですね。
そしてなぜか隅田川だけに高架下をくぐる人道橋。
http://www.jcpchuo-kugidan.jp/tanabe/news/060711.pdf

環境負荷については、高架化が負荷が低いと言われつつ、結果問題となってしまっている
地域がいくつもみられることが不安材料なんですよ。
高架化が優先すべき優れた都市計画なら、なんで各国の都心部(東京都も含む)は21世紀に
入ってこぞって高架計画を凍結したり、あるいは既存の高架を崩して地下にするんでしょうね。
198: 匿名さん 
[2006-08-23 08:37:00]
高架は、たとえば山とか川とかある土地に、平らな道路を造るときに用いる手法であり
都市部に用いるのは、非常に時代遅れで非常識だという事です。
都の都市計画の専門家はその辺は十分承知しているはずですが・・・・・・
 この時代、高架化はあり得ない。
199: 匿名さん 
[2006-08-23 08:53:00]
>197
共産党の新聞なんですか、、、
200: 匿名さん 
[2006-08-23 10:18:00]
高架下はどこも薄暗くて汚いしゴミも多くて臭うし、落書き多いしホームレスいるしで
いいこと1つもない。
賛成者はそれでも良いのか、理解できんね。
201: 匿名さん 
[2006-08-23 10:46:00]
私は高架横のマンションなんかに住む気はないので新築未入居で売ることにしました。もうインテリアオプションも関係なくなりました。今は買値より高く売れるかどうかが心配です。
202: 匿名さん 
[2006-08-23 11:47:00]
>201

下層階は大変だね。
203: 匿名さん 
[2006-08-23 11:51:00]
やっぱり、いつもの煽りくん来たねw
204: 匿名さん 
[2006-08-23 11:52:00]
儲けるつもりじゃなきゃあっという間に売れますよ!
205: 匿名さん 
[2006-08-23 12:19:00]
北東下層階だと余程安くしないとね、買う立場でみたら買わないよ。
北東だと上層階でも騒音は上に昇るから、うるさいし売りづらいね。
206: 匿名さん 
[2006-08-23 12:39:00]
ここの販売価格は、今となっては相当アドヴァンテージのあるプライスです。
高架の懸念をきっちり説明しても、買いたい人は居るとおもいますよ。
207: 匿名さん 
[2006-08-23 13:01:00]
嫌なら売っちゃいなさい、
買値で売れば買う人出てきますから。
208: 匿名さん 
[2006-08-23 13:35:00]
北東低層階であっても買値で売るなんて**なことはしません。私が嫌なだけでこのスレのように高架好きの人もいるようですから買値以上で売れる見込みはあると思ってます。あとはどれくらいマージンがとれるかが問題なのです。
209: 匿名さん 
[2006-08-23 13:42:00]
いくら安くても、高架道路の真横のですよね・・。
やはりイメージは良くないですよね。
東京都はそういう住民の事をどう考えてるのかな?
北東側はどのくらいの階まで騒音って響いてくるのでしょうか?
音は上に上がってくる・・という事のようですが・・。


210: 匿名さん 
[2006-08-23 13:48:00]
>>208さん

確かにここのスレを読んでると、高架好きといいますか、
あまり気にしていない方も多いですよね。
私には理解できませんが、色んな考え方の人がいるんだなぁと改めて感じました。
確かに高架が気にならない方なら、目の前を通っても
購入希望者がいるような気がしてきました。
物件自体は良いマンションですし・・。

211: 匿名さん 
[2006-08-23 14:06:00]
高架の近くのMSは高価に感じますね。

駄洒落じゃないけど。
212: 匿名さん 
[2006-08-23 14:38:00]
高価な高架横のマンション買ったことを後悔。
駄洒落じゃないけど。
213: 匿名さん 
[2006-08-23 14:50:00]
高架は幸か不幸か?

いやry
214: 匿名さん 
[2006-08-23 17:40:00]
私に売ってください。
215: 匿名さん 
[2006-08-23 20:41:00]
ある意味誠実な価格設定だったと言うことで。
スケベ心出して儲けないつもりなら、ほとんど損ナシで撤退は可能でしょう。
高架にしろ平面にしろ、一般的には
現実化してしまえば青田価格での売却は難しいでしょうけど、
ここの場合それが可能だとおもいます。
216: 匿名さん 
[2006-08-23 21:44:00]
>いくら安くても、高架道路の真横のですよね・・。
>やはりイメージは良くないですよね。
というかゴミ処理場の隣という方がイメージが悪いと思いますが。
217: 匿名さん 
[2006-08-23 22:01:00]
そんなこと言ってたら、これから発売される長谷工物件、どうなっちゃうんだ??
218: (仮)のひと 
[2006-08-23 22:02:00]
部外者の方の心配には感謝し、煽りにはお疲れさまといったところですが、
もともと交通量のない場所に新しくできる幹線道路が、平面なのか高架なのかの違いだけです。

平面なら平面で、こりゃなんちゅう悪環境じゃ!渋滞みるのはイヤじゃ!と敬遠され、
高架なら高架で、地震の時にこっち倒れてきたらどーすんだよ!と敬遠されるわけです。

平面であれば逆に補助314号から清澄通りに高架(ゆりかもめ)がTTTを囲むように通り、
高架であればゆりかもめは豊洲でストップしてくれて清澄通りに高架は通らないでしょう。
平面であれば補助314号+高架で朝潮小橋からレインボーブリッジへの眺望は遮られ、
高架であれば補助314号は不要となりレインボーブリッジへの眺望は保たれるでしょう。

理想的と思われる半地下ではLRTの軌道確保ができず、TTT住民の夢のひとつ(でしょ?)
が消える欠点があり、清澄の上を高架(くどいがゆりかもめ)が通りでもしたらTTT前は
半地下+平面+高架+しかしLRTは通れない、というあまり嬉しくない交差点になるでしょう。

いずれにしても、TTT前の環境はよろしくなく購入者もそれは認識しているので、
煽りの方はもうひとひねりしてください。お忙しいでしょうが、よろしくお願いします。
219: 匿名さん 
[2006-08-23 22:12:00]
>>216
なんでこういう例えになるんですか?
220: 匿名さん 
[2006-08-23 22:14:00]
218さん
駄洒落を言ってるくらいなら気になりませんよ。
環境が良くないことと、今回のことは別の問題でしょう。
221: 匿名さん 
[2006-08-23 22:26:00]
>>218さん
例えば、環状2号線が高架道路になった場合は、
LRTを通す事ができるのでしょうか?清澄通りになりますか?
清澄通りから環状2号線高架下を通る・・といった感じでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる