東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その27)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その27)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2008-08-27 21:53:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その26:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
その25以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-07-12 05:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その27)

501: 匿名さん 
[2008-08-06 13:35:00]
↑なんだか、本筋から逸脱して失礼だが、南極の氷が溶ければ、水面は上昇するが、

http://www.hakodate-jma.go.jp/ocean/kentyojo/knowledge/knowledge3.html

温暖化すると、南極の氷は、増えるのだそうだよ。

お互いに、小ネタ、ウンチクは止めよう。
502: 匿名さん 
[2008-08-06 13:51:00]
日本沈没の基本的な解釈は温暖化の水位上昇だけじゃないです。
地軸移動による、海面水位の移動。

かつてアトランティスやムーが水没したように、今回は日本、オランダ、ツバル、ニュージーランド、モルディブ。ベネチアが水没の危機に瀕しています。
オランダなど、ニュースで見たら庶民が川に浮く住宅に住んでましたよ。
そして、それに変わって、水没していた場所が陸地になるはずです。
503: 匿名さん 
[2008-08-06 13:55:00]
日本は基本的に隆起場ですが?
504: 匿名はん 
[2008-08-06 23:43:00]
そろそろマンションの話題にもどしませんか?
飽きてきました。
505: 不動産購入勉強中さん 
[2008-08-08 12:53:00]
品川の件が片付くまでは特殊な買い控え要因が働いて、
業界全体が一種の硬直状態となっている印象。

この1件の片が付く9月には夢破れた消沈組が、
そして中間決算に向けての目処も徐々に明るくなり出す頃、鳴りを潜めていた待機組が、
またぞろ繰り出して来るのだろうか。。
506: 匿名さん 
[2008-08-08 15:25:00]
いえいえ、世界的な不動産バブル崩壊で、日本のプチバブル崩壊後、不動産不況は戻りませんって。きっと中小デベの投売りが始まってから、少しずつ買い需要が戻ってくるでしょう。
507: 不動産購入勉強中さん 
[2008-08-08 21:25:00]
皆が同じ方向(品川)を向いている時っていうのは、ふと足元見ればお宝が落ちているなんてことがあるんですけどね。

ただ最近こんなスレッド見つけて読んだら随分と購入意欲が萎えてしまいました。
2chから「どうしてマンションなんか買ってしまったんだろう…」
http://unkar.jp/read/money6.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/estate/1217429186

しかしここのスレが伸びないのは寂しいですね。
数少ない中身のあるスレだと思っているんで。
皆さん夏休みでしょうかね。
508: 物件比較中さん 
[2008-08-09 01:27:00]
銀行の審査が厳しいから
せっかく買いたいと思っても
融資ができなくて買えない人も増えるはずだから
結果的にマンション不況はなかなか抜け出せない。

資産がある人は、
良い物件のなかで投げ売りを見極める動向じゃないかな。
それも需要としては多くはないから、
マンション業界はかなり厳しい時期に突入すると思う。

賃金が上がらない状況で
公明党は低所得者向けに減税をしたいと希望しているようだけど、
アメリカの減税効果を見てもわかるように
瞬間風速的でほとんど経済への効果はないと思う。
結局、賃金という分母が縮小傾向なのに
多少減税されても、それは消費じゃなく、生活防衛に向かうだけ。

抜本的な対策が必要なんだけど、
いまの政治を見ていても、それは不可能だろうなあ……。

ついにクルマも売れなくなっているのに
マンションを買う人が増えるはずもない。

2002年に近い状態まで下がらないと厳しいかもよ。
立地的には2002年ほどの好立地はもうないし、
原材料の高等で設備はグレードダウンするから
値段が2002年レベルになっても、
実質的には、それに準じたレベル。
単純にその値段レベルにならないと、需要が出てこない気がする。

坪400万オーバー物件ですか……。
現状の在庫や建設中のものをさばくので
当分はいっぱいいっぱいじゃないでしょうか。
509: 匿名さん 
[2008-08-09 02:59:00]
その前に沖ノ鳥島だねー
510: 大学教授さん 
[2008-08-09 06:30:00]
潜在需要はあるものの、団塊Jrの次は就職氷河期世代。
この世代の何%が所帯を持って、さらにその何%が実際に持ち家取得可能な世帯所得に達するのか?
各デベの研究機関は、就職氷河期世代の実態分析が必要だろう。

長谷工アーベストはこのほど、首都圏マンション需要に関する調査結果を発表した。
それによると、首都圏のマンション需要について、今後5年で約64万世帯、1年あたりでは約13万
世帯と推計した。また、将来の居住形態については、「持家意向」がある人は70.5%と高い結果
になった。同調査は、住宅購入層と想定される25歳以上の首都圏居住者を対象に、Webアンケート
を実施した。分析対象は1,452件。[住宅新報 2008年8月8日]
511: 大学教授さん 
[2008-08-09 07:26:00]
潜在需要はあるが、坪単価の上昇とともに販売戸数が激減、成約率も落ち、完成在庫が増えている。
埼玉市などは約3.5年分の在庫が積みあがって、マンション開発が行われる状況にない。
都心部についても、坪単価400万円超のマンションが続々と登場予定で、これも長期在庫化は
避けられず、23区の在庫もこれから積みあがって行くと予想される。
様子見ムードが終わった後も、好調な販売を達成できる地域は限られ、新築マンションの販売
戸数はまだまだ減って行くだろう。

新築と中古の価格差拡大は、新築を購入できない層を中古に向かわせている(定期借地物件にも
一部向かっている)。
2008年4月〜6月の中古マンション成約数は対前年同期比、首都圏で7.0%増、
23区15.0%増、市部2.6%減、埼玉県5.9%減、千葉県7.0%増、神奈川県7.0%増、
内陸部にあたる市部および埼玉県は不調だが、その他はいずれも増えている。
新築マンション販売が盛んだった時期の物件が続々竣工し、買い替えにより中古物件が増える
状況であったが、ここに来て内陸部を除く首都圏全体で中古在庫が減って行く兆しが見え始めた。

新築マンションの販売戸数は長期にわたり低水準で推移し、その間に中古物件の在庫が減って行き、
中古の価格がしだいに上昇。新築と中古の価格差が今後縮まって行くだろう。
512: 匿名さん 
[2008-08-09 07:32:00]
豊洲辺りでは大量の在庫がだぶつき、人気地域ではあっという間に完売。
ますます2極化が進みそうですね。
513: 匿名さん 
[2008-08-09 09:07:00]
>5082002年に近い状態まで下がらないと厳しいかもよ。

それはあなたの希望。そこまで下がらないと買えないということでしょ。
自分がマンション買えないことを社会や政治のせいにしてどうするの。

みんな都心のいいマンションを買おうとしすぎ。
金が無いんだから、身分相応のマンションに住みましょうね。
1.5時間通勤するつもりなら、坪100万円台から探せますよ。
514: 住まいに詳しい人 
[2008-08-09 09:21:00]
>人気地域ではあっという間に完売。

ん?
人気地域なんて、だいたい@400超だよ
完売する地域なんてあるの?

具体的な地名を上げてよ

人気エリアほど今は割高感があるわけで
あなたの予測とは反対に
人気エリアからクラッシュして行くんじゃないかな?
515: 匿名さん 
[2008-08-09 09:22:00]
品川があるから、
今月はどちらにしても動かないでしょう。
来月は、以前から雑誌等が煽った9月。
当たるかどうか、結果が分かりますね。
516: 匿名さん 
[2008-08-09 09:27:00]
>人気エリアほど今は割高感

まるで、不人気エリアは割安感があるように聞こえますなぁ。
豊洲も人気エリアだったのでは?@400万以下だけど。
517: 匿名さん 
[2008-08-09 09:29:00]
>514
中目黒。

ちなみにあなたの言う割高な人気エリアってどこ?
具体的な地名あげてみ?
518: 匿名さん 
[2008-08-09 09:36:00]
二子玉川・・・
519: 住まいに詳しい人 
[2008-08-09 10:09:00]
>>516
「割高感」つうのは、あくまで相対的なものだからねぇ
不人気エリアは調整が早いというだけの話

シティタワーズ豊洲スレじゃ「適正は@200以下」なんて話も冗談半分で出ていますよ
ともかく今の@290はかなり割高でしょ
 
 
>>517
>中目黒。

アトラスタワーは上層階だけの分譲でしょ
タワーマンションが上と下から売れて真ん中が残るのは常識
アンコが無いタワーマンションの売れ行きつうのはイレギュラーなものですよ
 
ちなみに引き渡し前にペントハウスの億ションのキャンセルが出るのも
良くある傾向

人気物件だったThe Tokyo Towersでさえキャンセルが出ている
47階南向き角部屋で@330なんて今の相場なら割安なハズだけど
億ションを買えるお金持ちは飛びつかないんですねぇ
つまり金持ちやプロは割高だと判断しているつうことですね
 
 
>ちなみにあなたの言う割高な人気エリアってどこ?
>具体的な地名あげてみ?
 
五反田、大崎は再開発プレミアが乗った価格なんだろーけど
サラリーマンが買うにはだいぶ高いですよね
520: 匿名さん 
[2008-08-09 10:44:00]
>人気物件だったThe Tokyo Towersでさえ
あそこは地域に人気があったわけではなく、だだ安かったから人気が出ただけでは?
人気の最大の要因がないなら売れなくてあたりまえ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる