買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。
直前スレ
その26:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
その25以前の過去スレ、参考サイト >>2
[スレ作成日時]2008-07-12 05:17:00
23区内の新築マンション価格動向(その27)
481:
住まいに詳しい人
[2008-08-05 10:11:00]
|
||
482:
匿名さん
[2008-08-05 11:09:00]
相変わらずセットで登場するなぁ
|
||
483:
匿名さん
[2008-08-05 12:27:00]
ここまで相場が下向きなのが明白な状況で、480みたいのが頑張ってるのが痛々しいw
|
||
484:
匿名さん
[2008-08-05 20:20:00]
異常気象・・ゲリラ豪雨、内陸部は大変ですね。
環7の下に巨大な地下排水施設があることを初めて知りました。 |
||
485:
匿名さん
[2008-08-05 21:10:00]
今日の雷雨で足立区=道路陥没 杉並区=停電 千代田区新宿区=床下浸水 豊島区=マンホールで作業員流される 環八=大渋滞通過に2時間30分 雷雨だけでもこれだけの被害
|
||
486:
匿名さん
[2008-08-05 21:41:00]
山谷地域、小規模河川地域は危険です。
東京都などのまとめによると、都内では午後6時40分現在、床上浸水が千代田、新宿、文京の3区で計46件、床下浸水が千代田、新宿、文京、豊島の4区で計14件確認された。新宿区でがけ崩れが2カ所で起きた。 |
||
487:
匿名さん
[2008-08-05 23:31:00]
全くよく言うよ。
トータル的に言ったら、湾岸と内陸とどっちが危険なの? 湾岸に決まっているだろう。 数年以内に南極の氷が溶けて、海の下に沈むのはどっちだ? 内陸も嫌だが、湾岸はもっと嫌だ。 |
||
488:
匿名さん
[2008-08-05 23:43:00]
あの〜、縄文海進って知ってます?
当時は、23区内陸どころか関東は群馬辺りまで海だったのだから、南極の氷がもし溶けたら、 23区はほぼ全域海面下に没することとなる、内陸も湾岸もないよ。 そうなると、安全なのは赤城・榛名山麓位かな。あの辺りは地震も少ないし。 |
||
489:
近所をよく知る人
[2008-08-05 23:52:00]
あのー、海面上昇は少しづつやってくるわけで、津波のように一気に水没することはないですよ。
東京でいえば、まず湾岸埋立地と城東の低地が水没し、それからしばらくたってから山の手台地が水に浸かります。 ですからとりあえず台地上に家を買うのは全然間違ってませんよ。 |
||
490:
匿名さん
[2008-08-06 00:00:00]
あの〜、お風呂に水を入れるような悠長な感覚をお持ちなんですね?
ノアの箱舟の説話は史実と見られていて、海進が来る時は一辺に水没する。 山の手台地程度の低地なんて関係ないので、ご注意あれ。油断大敵。 |
||
|
||
491:
匿名さん
[2008-08-06 00:12:00]
なるほど100%安全といえるのはどこにもないって事ですね。勉強になりました。
|
||
492:
匿名さん
[2008-08-06 00:48:00]
というか城東が水没したら、今の「山の手台地」が今度は「湾岸」となってしまうんじゃないか、489。
そうすれば群馬の赤城山麓が今度の「山の手」になりそうだな。地球温暖化の勝者はやはり北関東。 |
||
493:
匿名さん
[2008-08-06 00:56:00]
群馬?
だったら長野でもいいや〜 |
||
494:
匿名さん
[2008-08-06 01:03:00]
まあ、487さんや489さんの論理には矛盾がありそうな事〜明日は我が身を失念〜は分りました。
493さん、長野もよさそうですね、でも山梨もいいですよ。 |
||
495:
匿名さん
[2008-08-06 06:36:00]
>>487
内陸の方が危険に決まってますよ。 地球温暖化による海面上昇は徐々に進むから、お金さえかければ堤防を高くしたりして簡単に対策 できるけど、ゲリラ豪雨は何時来るか分からないし、その頻度も温暖化が進むと多くなるし、 また、規模もでかくなる。 ゲリラ豪雨の場合は、対象エリアが広範囲で、また、どこまで対策やれば良いのかも不明だし、 お手上げですよ。9月が年間で一番多いから、まずは今年何回発生するか? 特に小中の子供のある家庭は、住むのに躊躇しますよ。 下校時に急にゲリラ豪雨に会って、マンホールの蓋が開いて落ちたり、流されたりするかも。 あまりに発生頻度が増えるようなら、遠回りしてでも安全な下校ルートを取るとかの対策が 必要になります。でも、どうやっても危険な谷間地域とか、小規模河川の脇とかはどうしようも無いでしょうね。 さらに、温暖化で豪雨の回数が増えて、3日連続とかになったら、高台の崖崩れも頻発する ようになります。コンクリート等で固められているところも、雨で地盤がめちゃくちゃ緩んで、 土の重量がコンクリート壁に大きくかかると、一気に崩壊します。その下の地域も大被害です。 これも対象地域が多すぎて手の打ちようが無いでしょうね。 |
||
496:
匿名さん
[2008-08-06 07:17:00]
高層ビル群は山岳地帯、雨雲発達…局地的大雨呼ぶ 首都大学東京分析
5月24日11時17分配信 産経新聞 ■都市型水害対策の指針に 東京都心の高層ビル群の風下の地域は、局地的な大雨が多発する傾向があることが首都大学東京大学院の高橋日出男教授(気候学)らの分析で分かった。風がビルにぶつかって上昇気流が生まれ、雨雲が発達するためとみられ、新宿に隣接する中野区などが大雨になりやすい。都心では近年、集中豪雨が増加しており、都市型水害の対策づくりに役立ちそうだ。 都市部の集中豪雨はヒートアイランド現象との関連などが指摘されているが、高層ビル群との関係はよく分かっていなかった。千葉・幕張で25日から開催される日本地球惑星科学連合大会で発表する。 高橋教授らは平成14年までの11年間の夏季に、都心で1時間に20ミリ以上の強い雨が降った226回のケースを分析。強雨の約2時間前の風向きや、航空機からレーザーで測量した1棟ごとのビルの高さとの関係を詳しく調べた。 その結果、東風のときは新宿の西側の中野区で強い雨が降る回数が最も多かった。南風のときは池袋の北西の板橋区や練馬区、北風のときは渋谷の南の目黒区などで最多となり、いずれも高層ビル群の風下の地域が大雨に見舞われる傾向がはっきり現れた。 風がビルにぶつかると行き場を失って上昇するが、高層ビルほど強い上昇気流が生まれる。湿った空気が高層ビルによって上空へ運ばれ、短時間で雨雲が発達し、風下側に大雨をもたらしているらしい。 大雨は高層団地がある板橋区高島平でも多発する傾向があった。一方、千代田区の皇居付近や東部の下町では少なかった。 局地的な大雨は気圧配置や気温など多くの気象条件が影響するため、発生場所をピンポイントで予測するのは難しい。高橋教授は「風向きによって大雨の発生場所を予測したり、防災対策を重点的に進める地域の選択に役立つのではないか」と話す。 都内では汐留地区など臨海部の開発が進んでおり、高橋教授は「今後は品川区など開発地域の風下側で、大雨が多発する可能性がある」とみている。 |
||
497:
匿名さん
[2008-08-06 08:43:00]
アルキメデスの原理で、氷が溶けても、水の体積は増えん。
海水面の上昇は、温暖化による、海水の膨張による可能性。 東京の水没? そりゃ、小松左京さんの世界観だね。 あとは、ヒートアイランド現象による、都市型災害だね。 城東否定組は、地震による、津波、液状化の地殻変動で、攻撃すべし。 |
||
498:
匿名さん
[2008-08-06 10:22:00]
2005年に起きた鷺ノ宮駅周辺での浸水事件がまったく教訓となっていない。
排水施設の強化が追い付いていないだけかもしれないけれど。 ただはっきり言えることは内陸部は安全だろうという慢心があったのかもね。 そういう意味ではかつて酷い目にあった城東の下町は教訓も活かされているし、なによりタワーも乱立していない、防災拠点も設けているから良いね。 海面上昇する時は城東も埋もれるが内陸部も地盤が緩み(特に慢心がゆえに対策を施していないだけに)ひとたまりもなくなるでしょ。 |
||
499:
入居済み住民さん
[2008-08-06 11:27:00]
海面上昇なんかよりゲリラ豪雨のほうがはるかに危険だろ。
湾岸や城東が水没って・・・ありえないとは言わないがよ。 俺はボンビーにやさしい墨田区在住だけど、 こっちはここ数年ゲリラ的豪雨はまったく起きていない。 会社のある千代田区は今週大変だったみたいだが(俺は東北に出張中)。 |
||
500:
匿名さん
[2008-08-06 12:42:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
何にも見えていないじゃんw