パークハウス徳丸
77:
匿名さん
[2007-02-18 23:20:00]
|
78:
匿名さん
[2007-02-18 23:39:00]
必要なところに必要なだけお金をかける。
日常管理や修繕のプランを管理会社に任せっきりにしない。 必要とあらば計画を見直して管理会社と契約し直す。 管理会社が要求に応じなければ、他社に変更することも辞さない。 全てを決めるのは全て購入者=管理組合員です。 引渡しを受けた後は区分所有者の共有財産なのですから。 これくらいの意識を以って運営していけばきっといいコミュニティになると思います。 |
79:
匿名さん
[2007-02-19 12:44:00]
だいぶできてきましたね。
今日も見てきたのですが、外壁はやはり白かった。。。 しかしだんだん「モダンかも」と思えてきました。 |
81:
匿名さん
[2007-02-20 07:01:00]
病院の外観も白なのかな?
それにあわせたのでは。 違和感なくなるから |
83:
匿名さん
[2007-02-20 21:13:00]
No.75 さんや、No.78さんに賛成です!みんなで協力してキレイなマンションを維持していきましょう♪
駐車場ですが、練馬北町方面か徳丸でもマナーズフォート方面まで行くと安いのがありそうですよ。早いうちにキープしとかないといけませんかね? |
84:
匿名さん
[2007-02-20 22:35:00]
吹きつけとタイルでは、30年間は吹き付けのほうが初期費用と維持費で勝っているとどこかに書かれていました。私は購入者ですが、初期費用がかかっていれば都区内のパークハウスを入手することはできなかったと思っており、加えて、今後、地震その他でタイル張りであっても思わぬ修繕費が必要となる場合もありえる考えればそれなりにいい選択だったと思っています。それに、誰かが書いていまが、不動産は立地であるとつくづくと思い、自分の選択は間違っていなかったと思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
|
85:
匿名さん
[2007-02-21 00:19:00]
それにしてもこんなに白に近いクリーム系の色のマンションは見たことないですう。
>>84 タイルと吹付けを比べた場合、同じ条件(雨水などの影響など)では早くメンテナンスが必要です。 大規模修繕の際、吹付けの部分はひびが入っている場合、パテで埋めた後、吹付け部分全体に吹付けが必要ですが、タイルはびびの入った、タイルとタイルの隙間を埋めるだけです。 いくら建築費が上がっているとはゆえ、バルコニーの外壁は全部、タイルにして欲しかった。 |
88:
匿名さん
[2007-02-23 13:11:00]
No.87さんのおっしゃるとおり、タイルも完全メンテフリーというわけではないようです。吹付けの様に劣化が明らかに見えないだけで、10年くらいで全タイルの剥がれのチェックなんかも必要のようでした。
都心の古い建造物などでは、タイル剥離防止のため金網をはっているものもありますから、 タイル張りも吹付けも一長一短なのではないでしょうか。 やはり「住む人のマンションに対する思い」これがマンションの価値形成に大切なんでしょうね。 このスレや住まいサーフィンのスレを見て、皆さん意識が高いので安心しています。 そろそろ引渡しに向けての手続きが始まりますね。今から引越しが楽しみです。 |
89:
匿名さん
[2007-02-23 14:03:00]
タイルは見栄えもありますが、コンクリートの中性化を防ぐ役割を持っています。
こちらの物件は吹き付け部分が多いようですが、当初から想定した仕様であるのなら それなりの修繕計画をたてていると思われるので、コンクリートの耐久性は タイル張りと遜色ないのではないでしょうか。もちろん双方ともメンテ次第ですが。 |
90:
匿名さん
[2007-02-24 00:34:00]
三菱地所の会員向け住宅情報誌が届きましたが、まあ、価格はほとんどの物件が6000万円以上、
ただ、マンションの物件イメージ写真を見る限り、外観はタイル張りがほとんどでした。 この物件は土地の仕入れ、建設費が高くなっていたから、中の仕様は落とさず、外観の吹付けの部分が多くなったのでしよう。 マンションは外観を見て過ごすのでは無く、基礎、耐震性がしっかりしたことが、一番。 |
|
91:
匿名さん
[2007-02-24 01:55:00]
私も情報誌みました〜。
ついつい外観チェック。 しかし、いいなと思っても手の届かないマンションばかりでした。 徳丸のあの場所で地所の物件を買えて満足かな。 |
92:
匿名さん
[2007-02-24 10:45:00]
まぁ高級MSで吹きつけなんて聞いたことないし、
ここはそれなりでいいのでは。 にしてもタイルくらいと思いますがね。 |
93:
匿名さん
[2007-02-24 11:01:00]
一定以上のデベの物件でも最近は結構吹き付け塗装が多いですからね。
積水ハウス売主のグランドメゾン杉並シーズンなんかもそうですし。 |
94:
匿名さん
[2007-02-24 19:09:00]
今日、現地に行って見てきました。外装の9割以上が出来上がっていました。数週間前に覆いが取れた時に感じた白っぽいだけの印象から、「シャープでモダンな」印象に感じられるようになっていました。玄関周りの漆黒色タイルが貼られると引き締った感じがでるのかなと思います。我々購入者にもヤマトメールで徳丸のご案内が届けられましたが、最終2邸、じっくりでいいですのであせらずに販売してください。
|
95:
匿名さん
[2007-02-25 07:28:00]
毎週末、マンションの東側の道路で三菱地所住宅販売の方が待機していますね。
あと、残り2戸らしいですが、価格が高いところが残っている感じです。 場所は駅から近いのですが、南側の病院は建て替えられていますが、以前かかなり救急車や来院の方が多かったと記憶しています。 病院が5階建てなので、日当たりが気になりますが、売れているということは、価格がお求め安かったのでしょうか? |
96:
匿名さん
[2007-02-25 08:39:00]
我が家にとっては、都区内でパークハウスに入居できるラストチャンスととらえて購入決定しました。確かに南側に5階建ての病院が出来つつあり、現在、5階部分の工事を覆いの中で行っていますが、この覆いがある状態で圧迫感・日当り状況を確認していますが、徳丸通り側の1、2階であってもさほど問題はなさそうです。吹きつけタイルについては、維持管理次第であり、屋上も含めた修繕計画案も示されているので、我々入居者でしっかり管理して行けばいいと思っています。日々の通勤・買い物や深夜の帰宅時の安心感・娯楽(映画)などに比べれば、病院の問題は気にするかどうかの問題で、私にとっては老後や万が一のときの安心の拠り所だと思います。
|
97:
匿名さん
[2007-02-25 09:49:00]
>我が家にとっては、都区内でパークハウスに入居できるラストチャンスととらえて購入決定しました。
これって、立地よりもデベとブランド選択を優先したということですかね?そこまでしてブランドにこだわられているのでしたら、ちょっと驚きです。余計なお世話かもしれませんが、三菱地所のパークハウスは同じエリアのマンションよりも割高ですから、ここを買える予算があれば何も板橋区でなくても同じ位の広さでまずまずのグレードのマンションを買えたでしょう。周辺に比して割高なのに、吹付塗装でコストカットしてみたり、防犯センサーが全戸完備でなかったり、病院が目の前というという立地等々を考えるとブランドを優先して立地を妥協するほどのものではないと私なら考えますね。この地域に地縁があってというのなら分かりますが、そうでなければ立地を優先して、そこそこ仕様が良くもう少し割安感のある他のデベのマンションを買うか、どうしても三菱地所・パークハウスにこだわるなら中古を狙いましたね。 |
98:
匿名さん
[2007-02-25 13:54:00]
|
99:
匿名さん
[2007-02-25 18:12:00]
98さんへ
96ですが、残り2戸になる前に購入決定しました。 97さんへ 時計やバックだって、ブランド品は違うと思います。ましてや、一生に一度か二度の不動産の購入であれば、なおさらブランドにこだわるべきではありませんか。ブランド品は皆が持ちたいと思うだけあって品物がしっかりとしてしており、いつまでも厭きが来ませんがどうでしょうか。ただ、人それぞれ考え方に違いがあるから世の中面白いのかも知れませんね。 |
100:
匿名さん
[2007-02-25 19:17:00]
もう残りニ戸なので、三菱地所は完成までに売り切りたいと思いますよ。特に最悪でも竣工前に完売したいですよ。。
棟内モデルルームの養生や要員を考えたりするなら、デベは多少のメリットを与えるのが一般的です。 たぶん今販売の住戸は同じ部屋タイプでも価格の高い住戸ですから、買うと言えば、何らかのメリット(価格、諸費用、エアコンのサービスetc)を要求するのも良いかも。 火曜日に物件のページが更新されますから、完売となっていたら嬉しいです。。 |
101:
物件比較中さん
[2007-02-25 19:38:00]
PH徳丸とBrillia 成増のどちらかの購入を検討しています。
入居時期、環境、駅の利便性、仕様など、どちらも●×付けがたいです。 PH徳丸のいい点・・入居時期が早い、近くに商業施設がある。 マイナス点・・・駅が各駅停車で池袋まで時間がかかり、2路線の成増が上。(成増は地下鉄が使え、20年度には渋谷まで乗り入れ) 病院でマンションに近い、救急車の音、東側1階に亡くなった方の●●室があり、その横を通ること。 南住戸は南東向き、管理費が戸数があるのに以外に高い。 駐車場が戸数の半分以下で、抽選も終り、敷地内駐車場が無く、近隣にもない。 自転車置き場が住戸1戸当り1台(置き場所が絶対少ない) 仕様がブリリアの方が上。 |
102:
匿名さん
[2007-02-25 20:06:00]
Briliaは、確か工事を中断してまで出来上がり過程を見せてくれるという非常に良心的なすばらしい物件だと思いますので、101さんの判断はすばらしいのではありませんか。私は徳丸購入者ですが、東武練馬は各駅停車しか止まらないゆえに池袋までの行き帰りが座れるというメリットを感じています。
|
103:
匿名さん
[2007-02-26 06:43:00]
|
104:
匿名さん
[2007-02-26 08:52:00]
「ブランド」は「ブランド」かもしれませんけど、ここにはそうまでしてこだわるだけの内実があるのかどうかということです。まあ、それこそが「ブランド」というものなんでしょうけどね。「ブランド」というだけで価格に見合った立地・仕様でなくても買ってくれる人がいるんだから、三菱地所もさぞかし笑いが止まらないでしょうね。
|
105:
匿名さん
[2007-02-26 23:47:00]
三菱地所が変なものを作れば、○印、不○家と同じ運命をたどることになるわけで、購入者は一流のとこほど(ブランド品ほど)、世間の評価を守ろうとするチェックが働いていると考えて購入しているのではないとでしょうか。建設会社も三菱地所との長い付き合いを考えれは、手抜きはできないはずで、それが買い安心感につながっているのでは。少なくとも私は、そう考えて決めました。ただ、104さんはどこを比較対象に価格に見合った立地・仕様云々とおっしゃっているのか分かりませんが、より良い物件が他にあるなら徳丸のことを気になさらず、そちらの物件を購入されたらいいのではないでしょうか。
|
108:
契約済みさん
[2007-02-27 06:19:00]
この物件はパークハウスという名前が付いていますが、売主は三菱地所と新日石不動産のコラボ物件です。
土地は三菱地所名義になっていますが、30%は新日石不動産が持分となっているようです。 事業規模が大きい(戸数が多い)マンションの場合で売主が複数社ある場合は売れ残りが出たときのリスク回避のために事業化するときに他社に出資を求める場合もあります。 この物件は戸数が64戸で、規模も中規模。やはり南側の建物(病院)で日照が悪くなることなど何らかのリスクがあると判断したから、コラボになった可能性あり。 たいしたことではありませんが、よく考えると物件のパンフレットがあまりにも薄く、三菱らしくありません。コストをかけていないので、やはり、通常のパークハウス思い入れが建物にも入っていないかもしれません。 |
109:
匿名さん
[2007-02-27 08:29:00]
>やはり、通常のパークハウス思い入れが建物にも入っていないかもしれません。
そりゃそうだと思いますよ。ここは本来なら三菱地所がパークハウスを建てるような立地ではないと思いますからね。106さんが板橋にはパークハウスはないと書いていますが、最近のマンション価格の上昇を受けて、今まで手を出さなかった場所に会社の事情で手を出したのだと思います。少なくとも、この物件はパークハウスブランドとしては正統派とは言えないことは確かでしょう。だから、同じパークハウスと言えども、仕様もそれなりなのだと思います。108さんが書かれている64戸ほどの規模なのに他社とのJV、パンフレットが薄いという指摘もなるほどな、と思えてきます。中身はどうあれ、三菱地所・パークハウスブランドという「おまじない」で人を引き付けられるのはすごいですよね。きっと、他のデベもこういう商売が出来たら…と思っていることでしょう。 |
110:
匿名さん
[2007-02-27 08:39:00]
そりゃ最近安っぽいマンションばかりつくっているブ○○アさんとは格が違いますから。
|
111:
匿名さん
[2007-02-27 08:44:00]
誰もBrilliaがいいなんて言ってないでしょう。
|
112:
購入経験者さん
[2007-02-27 10:49:00]
>109さん
あなたがおっしゃっているような「ブランドだけでマンションを買う」おバカさんは、あなたが考えているほど世の中にはいないと思いますよ。 私が家を買うのは2軒目ですが、私なりの住まいの条件に数多く適合したのマンションが、東武練馬中央病院のとなりに病院とほぼ同時期に建築中で、それがたんに三菱地所の物件だっただけですよ。 ただ一言付け加えますと、これまで私が足を運んだり問い合わせをした物件を扱う業者さんの中で、対応していただいた方の質が一番高いのは、やはり地所さんでしたね。 |
113:
匿名さん
[2007-02-27 10:58:00]
>あなたがおっしゃっているような「ブランドだけでマンションを買う」おバカさんは、あなたが考えているほど世の中にはいないと思いますよ。
96はまさにそれに該当すると思うけど。 >これまで私が足を運んだり問い合わせをした物件を扱う業者さんの中で、対応していただいた方の質が一番高いのは、やはり地所さんでしたね。 もちろん人によるけど、別にそうは思わない。ブランドだけで売れるから営業の質なんて良くなくても、という感じもするよ。 |
116:
匿名さん
[2007-02-27 11:36:00]
>114
地所にとってみればマンションなんて遊びというか、メイン事業じゃないですけどね。 しかし、114さんはよい営業さんでよかったですね。 いろいろ見ましたが、営業さんってどの会社でも良い人・そうでもない人がいます。 その割合がどうかという問題がありますが、地所は比較的良い人材の比率が高いようです。 |
117:
匿名さん
[2007-02-27 11:37:00]
あと、追加でマンションのブランドってしられてないですよ。
パークハウス?なんだそれ。が普通です。 世間一般には。 この掲示板にいるレベルの人がマイノリティーだとおもっていいと思います。 |
120:
匿名さん
[2007-02-27 11:58:00]
>119
ですから、掲示板にいる人には知られているといってるけど。 でも、掲示板にいる人って、世間一般で見ればそんな大勢じゃないよ。 だいたい大手ならいいかと思ってる人は多いけど、ブランド名まで覚えているかは微妙。 また、そのブランド名と会社名が一致する人はもっと少ないと思うな。 プラウドはTVCMしまくりで有名になってるみたいだけど。 |
122:
匿名さん
[2007-02-28 03:57:00]
私はマンション購入はブランドではなく、1番は立地だと思いますよ。
マンションでいかにして自分のライフスタイルをエンジョイするか。 このマンションは一応、パークハウスですが、場所に合わせて若干仕様は変えますが、三菱地所の構造と仕様は守られています。 ただ、私として気付いた点は ①二重床ですが、床とコンクリートの間に吸音材が入っていない。(D社の物件でも標準です) ②ファミリーマンションですが、バルコニーのスロップシンクがなく、蛇口のみ。 ③キッチンの浄水器が独立型ではない。 ④敷地内駐車場が狭いが、ターンテーブルがないので、出し入れが大変。 ⑤戸数があるが、管理人の常駐する時間が短いし、防犯センサーが全住戸ではなく、1階、最上階、ルーフバルコニーの住戸しかついていない。 ⑥自転車置き場が狭く、各住戸1台なので、置けない自転車(子供の自転車など)が溢れる。 ⑦三菱地所の仕様は価格は高いのは理解しているが、外壁の吹きつけが多すぎる。 以上、気付いた点ですが、100%のマンションはないので、良いマンションだと思いますよ。 成増のブリリアについてですが、私はわかりませんが、東京建物の物件を数件見ましたが、建物の作り、構造に関しては三菱よ優れていると思います。東京建物は地震災害が起きたときの飲み水、食べ物をマンションに備蓄したり、断水したとき、シャワーが出来たりして、防災に対して配慮しており、良いと思いました。 ただ、最近販売している物件は建物が完成しているのに販売時期を遅らせ、価格高騰を待って販売しているのではないかと思っており、企業として疑問を感じています。(企業は利益を求めるのは解かりますが) |
123:
匿名さん
[2007-02-28 08:52:00]
物件のホームページが更新されています。
残り2戸は変わりありませんが、3LDKの価格と間取りが変更されています。 2戸以上残っていたのでしょうか? |
124:
匿名さん
[2007-02-28 21:55:00]
二重床の吸音材の有無と遮音性能の高さとは、必ずしも一致しないと言われています。しかもパークハウスの床スラブは275mmもあるので問題ないはずです。(ちなみにブリリアは250mmしかないのにスゴク自慢してたなあ)私はスロップシンクがある方が邪魔だし、掃除が楽なのでなくてなくてけっこうです。機械式の駐車場はただでさえ維持費が高いのです。ターンテーブルなんてもったいない。なくて構いません。、、、他にも言いたいことはありますが、購入者のみなさんはいろんな点を気に入ったからこそ、このマンションを買ったのです。分かりますか?
地所叩きは他の掲示板でお願いいたします。 |
125:
購入検討中さん
[2007-02-28 22:47:00]
3LDKの価格がでていませんが何故でしょうか?
|
126:
匿名さん
[2007-02-28 23:05:00]
パークハウス徳丸購入検討者の方へ
この物件の情報です。 住戸平均価格4800万円 ㎡@209万円(@177.5〜246.3万) 1階@194万、2階@195万、3階@204万、4階@212万、5階@217万、6階@228万、 7階@237万 各階の平均は東、西、南向き全ての住戸平均です。 また、病院の建物で日照の影響を受ける5階以下の住戸はかなり安い設定です。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも、驚くほど、外壁白いです。
今日の雨の影響ではないけれど、もう、汚れているところもありました。