東京23区の新築分譲マンション掲示板「南千住リバーフェース(寧々)はどうでしょう」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 南千住
  6. 南千住リバーフェース(寧々)はどうでしょう
 

広告を掲載

黒髭 [更新日時] 2008-09-12 19:54:00
 

南千住隅田川近くに建つ大規模マンションの情報交換をしましょう。


所在地 東京都荒川区南千住3丁目189-1他(地番)
交通 東京メトロ日比谷線JR常磐線つくばエクスプレス「南千住」駅徒歩14分
構造・規模 鉄筋コンクリート造、地上20階1棟・鉄筋コンクリート造、地上20階 地下1階 1棟
総戸数 303戸(Ⅰ敷地151戸・Ⅱ敷地152戸)(他に管理事務室等6戸)
竣工予定時期 平成21年2月末
入居予定時期 平成21年3月末

[スレ作成日時]2007-04-21 04:56:00

現在の物件
リバーフェイス
リバーフェイス
 
所在地:東京都荒川区南千住3-189-1他(地番)
交通:日比谷線・常磐線・つくばエクスプレス南千住駅 徒歩14分
間取:4LDK
専有面積:86.96m2・93.61m2
販売戸数/総戸数: / 303戸(ウエストレジデンス(1):151戸、イーストレジデンス(2):152戸、他管理事務室等6戸)

南千住リバーフェース(寧々)はどうでしょう

81: 物件比較中さん 
[2007-07-06 15:18:00]
今年から所得税と住民税の税率が変わっただけで、トータルの税金は変わりません、ということらしいけど、定率減税(所得税・住民税合わせて17.5%)がなくなったぶん、思いっきり増税やんか。マンション買えるのも大変だわぁ・・・
82: 近所をよく知る人 
[2007-07-09 03:51:00]
>80さん
南千住は山谷じゃないですよ。あれは台東区、日本堤とか清川でしょ。
確かに3丁目には労務者のための施設もちらほら見受けられますが…。
開発も進んで、公園や歩道も綺麗になりました。
変わって行くのは地元にとってもいい話しですよ。
83: 買い換え検討中 
[2007-07-16 21:26:00]
昨日パンフレットが届きました。ずいぶん立派なマンションですね。きっと高いでしょう。坪単価200万くらいかな。。
84: 購入検討中さん 
[2007-07-18 09:04:00]
>83さん
お前業者だろう????
85: 周辺住民さん 
[2007-07-18 09:33:00]
80さんじゃないけど、南千住3丁目は山谷指定受けてますよ。安宿もあるし、区民事務所には労働者らしい人もよく来るし、綺麗になったといっても道はごみも沢山落ちていますよね。住所書くの嫌な気持ち分かりますよ。坪単価200万以上出すのであればイニシアの方がいいんじゃないかな。地元だから土地が上がるのはいいけど、高くても190位までだと思いますけど。トキアスとか確か150とか160でしょ?(うろ覚え)それを考えれば190でも上がったと思いますよ。ジェットバスや隅田川を考慮しても180とかで十分です。1
86: 匿名さん 
[2007-07-18 10:46:00]
イニシアなどと比較しても、この駅距離で坪200まではとてもひっぱれないと思います。せいぜいパーク&パークス程度までではないかと。
87: 買い換え検討中 
[2007-07-18 22:05:00]
坪単価200の理由:
1、東京7km圏
2、2007年新価格
3、すぐそばのグランボア(2006旧価格)もう坪190
4、共有施設完備:メインエントランス、サブエントランス、車寄せ、エントランスホール、ラウンジ、カート置き場、メールコーナー、ベンダーコーナ、管理事務室、リラクゼーションルーム、パーティールーム、キッズルーム、託児室、ゲストルーム、ペット足洗場、ごみ置き場、屋上庭園、洗車スペース、屋内自転車置き場、屋内駐車場など。
5、荒川区6月平均坪単価338(http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
6、グレードが高い(外観やエントランスの雰囲気など)
7、つくばエクスプレスの増設(トキアスの時、つくばまだありません)
8、常磐線、東海道線直通運転予定
9、南千住東京副都心建設予定
10、世界家族より駅まで近い
11、環境良い(原因かも)
12、土地代、建築費上昇。金利(金融機関から借入している土地・建築費の利息分)上昇。
13、利益:ニチモ、東武鉄道、近藤産業、長谷工、売主が四つあります。これは価格高騰の一番重要なポイントです。
88: 周辺住民さん 
[2007-07-19 06:28:00]
マンション買う人間は地方から上京してきた単なる田舎人間が多いので、東京にいるだけの田舎ものほど、中途半端に土地柄を気にする必要はないのではないかと思います。
ところで、山谷とは日雇い労務者が立って仕事を貰っていた地域や彼らを泊める簡易旅館(ドヤ)などがある地域をさしているのですが、日雇い労務者が少なくなった山谷を山谷といって嫌ってみても、あまり意味がありませんね。ドヤでさえ、儲けにならないため、外国人観光客やバックパッカーの宿として生まれ変わっているところが多いほどですから。現在の日雇い労務者の問題は、ネットカフェ難民という新しいタイプが登場し、別の地域でも問題になっていますし、都内で暮らすのなら、何かと尊敬されない人々を目の当たりにすることも仕方ないのではないでしょうか。明治時代からの屋敷町を望むのなら、旧華族の大邸宅があった台地側の下落合あたりがいいのでしょうけど、そんなところ検討する人間が、この辺り検討するとは思えませんしね。ホームレスや柄がよろしくない方を気にされる方もいらっしゃると思うのですが、池袋のマンション近辺のほうがよっぽどひどかったで、私はこちらに逃げてきた口です。現在に生きているのですから、現在の状況を見て考えるのが一番かと思います。上を見られる方は、見る場所を間違えているような。。。
ただ、私は、この辺の歴史も好きですよ。人の信仰を集めた神社仏閣が残るのも、語るに辛い点が残るのも根源は同じで、庶民が暮らす場所であり続けてきたからですしね。
坪単価は現実的な判断基準にもとづいているので、200万前後で妥当かと。西口のブランズは250とも囁かれていますしね。
89: 匿名さん 
[2007-07-19 22:47:00]
ここの200万は、たぶん全戸平均の売り出し価格としては妥当な読みだと思いますけれども、ブランズタワーは、250ってのは甘いと思いますよ。
なんといっても日比谷線駅1分です。曳舟あたりの駅前タワーよりも安くなるということは考えにくいわけで、2-3年前の日暮里駅前なみに270-280万まで上がっても不思議ではないと思います。 
 ブランズタワーは、今公表されている間取り図は、3LDK でも、無理やり4部屋をバルコニー側にもってきていて(10mちょいのスパンで4部屋ってのはかなり無茶でしょう)、廊下側に面している部屋がありません。おそらくは、内廊下。
 74㎡とかで、3LDKにして、廊下の長さを極限まで短くするような設計は、かなりの坪単価にまでもってきたいときに行う方式ですね。 75㎡の間取りは、高層階では6000万コースとみるのが妥当かと思います。
90: 匿名さん 
[2007-07-20 20:34:00]
やっぱ、ここ高いよ。
中層以上は坪200超えるみたい。
南千住徒歩15分(実際は20分近くかかるだろう)でこの値段はねーだろ。
見送り決定かな。
91: 購入検討中さん 
[2007-07-21 11:54:00]
駅から15〜20分、しかも地盤も弱い場所、これからの税金も上げるし、実収入減る一方で坪単価200万???厳しいだろう!!!
92: 匿名さん 
[2007-07-21 18:04:00]
平均200万じゃないからね。
低層の部屋でも坪190万とかで真ん中あたりで坪210万超えで上のほうは
坪230万くらいと予想。
正直ありえない価格。
デベの吊り上げもここまできたかとある意味感慨深い。
ここは日雇い労働者の街としてイメージ悪い土地、しかも川べり。
土地の取得価格は安かったはず。
どんだけ利益乗せてるんだとあきれ果てる。
93: 匿名さん 
[2007-07-22 01:29:00]
それはちょっと無茶な値段つけですね。 本当なら
94: 匿名さん 
[2007-07-22 16:21:00]
87さんはデベですか?
坪200以上が妥当とか言っている人は本当に購入希望者か?と疑ってしまいます。
荒川区の平均坪単価が高いのは日暮里とか(山の手エリア)の駅前再開発マンションとかで高かったからでしょう?この辺って23区の中じゃかなり安いし。新大陸の時にデベさん23区でこんなに安くマンション買えるのここだけですよ〜とか言ってたじゃん。
このマンションのチラシ今日見たけど、値段に正直驚いた。
駅までは普通に歩くと15分以上はかかるよ。うちは見送り決定。
95: 匿名さん 
[2007-07-22 16:56:00]
HPじゃ価格未定のようですけども、チラシでは坪単価いくらだと
書いてあるのでしょうか??
96: 匿名さん 
[2007-07-22 19:32:00]
だから低層で坪190万くらい。
それより上は坪200万を軽くオーバーする。
70平米だと低層で4000万くらいからスタート。
97: 匿名さん 
[2007-07-22 20:27:00]
それは高いな。 近隣物件に流れそうですね。
98: 物件比較中さん 
[2007-07-23 23:56:00]
周辺と比べてもまずまずの坪単価じゃないですか??
ブランズタワーはすごくたかそうだし。
若干駅から遠いけど、交通は便利だし、私は候補のひとつです。
99: 匿名さん 
[2007-07-24 00:13:00]
今週のマンションズ見てください。
73平米:4000万円台〜
85平米:4900万円台〜
98平米:6200万円台〜
100: 匿名さん 
[2007-07-24 06:18:00]
高いな・・・・見送りだ。
101: 匿名さん 
[2007-07-24 12:25:00]
高いねーーーー。
102: 購入検討中さん 
[2007-07-24 14:22:00]
高ぇ・・・買えない・・・やめます!!!おれ〜郊外へ行こう
103: 匿名さん 
[2007-07-24 21:00:00]
タテモノ的には、イニシアよりこっちの方がいいと思うけどなぁ。
駅からちょっとあるけど。
屋上が使えるっていいな。
104: 契約済みさん 
[2007-07-25 00:58:00]
た、た、高すぎる。アクアテラに傾きます。
105: 匿名はん 
[2007-07-25 01:01:00]
自分は買います

今の家賃よりやすいので
106: 購入経験者さん 
[2007-07-25 15:38:00]
パークアンドパークスの南隣のマンションの建設計画看板が出ていました。
P&Pと同じ藤和不動産・長谷工の物件で、竣工は同じ21年3月です。
近々公式HPも出ると思いますので、ここと比べてみてからにしてはどうでしょうか。
107: 購入検討中さん 
[2007-07-25 18:12:00]
レーベンハイムエクスプレシャスとセンチュリー鐘ヶ淵はいかがでしょうか?
ここと比べてみても悪くないと思うけど、しかもここより断然やすい
108: 匿名さん 
[2007-07-25 18:19:00]
問題は地盤かなあ。新潟の川と川の間の土地の百メートル以上にわたる
段差を伴った亀裂を見たら怖くなってしまったのですが。。。
109: 物件比較中さん 
[2007-07-28 02:41:00]
逆に、ここくらいの坪単価で、都内に近くて、街並みや景観を整えていて、地盤が強いお勧めの土地って、どの辺りなんでしょうか。
110: 匿名はん 
[2007-07-28 07:53:00]
ここそんなに高いですか?
安いような・・・
111: 物件比較中さん 
[2007-07-28 09:11:00]
[地域危険度測定調査結果]ご参考まで。

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm
112: 匿名さん 
[2007-07-29 16:47:00]
>109
千葉か埼玉の東京よりなら、ここより地盤は強いかも。
距離は何ともいえないけど。
113: 不動産購入勉強中さん 
[2007-07-30 00:49:00]
>112
千葉の東京よりにはすでに南千住が含まれているような・・・。
というか、千葉か埼玉よりという曖昧な場所のなかには地盤が強いところも、弱いところも、含まれていると思いますけど。
114: 物件比較中さん 
[2007-07-31 15:41:00]
今になってパークアンドパークス買っとけば良かった〜と思っています。
73㎡で4000万円なんて・・・!!

パークアンドパークスは80㎡の最上階でたしか4100万円くらいだったのに。 駐車場も機械式だけど100%あったし・・。
115: 匿名はん 
[2007-07-31 17:34:00]
パークアンドパークスの時も「トキアス買っとけば良かった〜」という
声は結構ありましたね。

そんなもんなんでしょうね・・・
116: 匿名さん 
[2007-08-04 03:36:00]
ここを高いと思わない人は感覚がズレているのではないかな。
何せ、南千住の川べりですよ。
駅からも遠くて、70平米で4000万以上〜
中古で売るときのリセールバリューも考えないといけません。
駅から10分以上離れているとそれだけで食いつきが悪くなります。
中古価格が大きく下落しても関係ないという人ならかまわないでしょうけど
借金して買う人が大半でしょうから。
4000万出せば、23区内(外れのほうですが)でも3階建てミニ戸建てなら買えるのです。
117: 匿名さん 
[2007-08-04 17:25:00]
マンションを購入検討している人間にミニ戸建といっても意味がないのではないかと思います。戸建には戸建てのメリットがあるでしょうが、そもそも急な階段を上り降りするのがデメリットだと考えている人間がマンション購入を考えるのでしょうし、ごみ出し、セキュリティなど個々ではなく、業者によって24時間体制で一元管理されることを暮らしやすいと考えている人間が相応の世帯数のあるマンションを購入するのですしね。
高い、安いは、考え方じゃありませんか。南千住という土地に限って同様の物件を眺め、4、5年前の価格から比べていけば高いでしょうし、現状の23区内のマンション物件を眺められば南千住は相変わらず安いですよ。豊洲なんかは、馬鹿みたいに値上がってしまった地域ですしね。「感覚がズレてる」と狭い視点で決めつけた書き込みのほうが、感覚がズレた気がします。それに中古価格が下落してもかまわないことと、住宅ローンを組むことはまったく別の違う次元の話です。結局、今が高いのか安いのかは先にいってみないとわかりません。トキアスの時にも、パークスアンドパークスの時も、同じようなことを言っていた人はたくさんいましたし、南千住だけでなく、他地域でも上がってしまったところは上がってしまったわけで、結果は、この通りですしね。ここで買ったら外れるかもしれませんが、5年先、10年先を考えたら外れていないのかもしれませんし、結局、住まいとしてマンションを買うのなら個人の相場観を持つしかないように思います。
118: 匿名さん 
[2007-08-05 16:27:00]
まあ、高いと思わなければ買えばいいんだろうがいくら「相場観は個人のもの」とは言え、南千住の土地柄等を知っていればここで坪200万以上(このマンションは平均だともっと上だろうが)は高値掴みの可能性があるのはわかるだろう。
これから先ずっとマンション価格が上がるはずもない。
上げ下げを繰り返しながらきてるからね。
119: 匿名はん 
[2007-08-05 23:30:00]
ここは駅から遠いので、うちは見送りますが、駅前に立つブランズは坪単価270とか280とか言われてますね。高くて手が出ないからうちでは無理です。郊外に行くことを考えています。新宿や渋谷がどんな土地だったのか頓珍漢な時代になったのと同じように、そのうち、南千住がどんな土地かわからなくなるでしょうし、書き込みを見ていると、南千住の土地柄を書いて買う人が馬鹿みたいに言う人のほうがやっかんでいるんだろうなと思います。郊外に行きそうな身としては、その気持ちもわかるけど、東京を知ったように語るわりに都内に家を買えない人より、高値掴みでも都内に家の買える人のほうが、何だかんだ言って幸せですよ。昔はどうあれ、今現在、通勤通学に便利な方が、絶対いい。結局、そう思う人が多いから、ブランズや、広い部屋は30万円を超える家賃の賃貸物件が建設中だったりするんでしょ。118さんの相場観は、うち同様、買えない人間の相場観なんですよねぇ・・・。南千住なのに、買える人は買えるし、買えない人は買えない。それが現実というところでしょうかね。。。
120: 匿名さん 
[2007-08-06 20:11:00]
おいおい勝手に貧乏人仲間にしないでくれる?
ここ買えるけど買わないってだけ。
川向こうの大規模とかの似たような物件でここより土地柄も良いものがあるんだから、そっちを選んだら?と言ってるだけ。
僻まないでくれるかな。
121: 匿名はん 
[2007-08-06 21:56:00]
貧乏人仲間にしたのは悪かったけれど、あなたは南千住の物件が叩きたいだけだったの?
川向うで土地柄がいいとろなんてないよ。。。誰に吹き込まれたかしらないけど、変な思い込みで、「南千住が悪くて、川向こうはOK」とかいったら、土地柄持ち出す人間たちからは笑われるって。土地柄を言ったら、足立区、荒川区、台東区、葛飾区、江戸川区、北区あたりは全滅。みんな、つかれると痛い話が出てくるよ。もうちょっと知識があって言っているのかと思った。
ところで、私は川向うのイニシアとかあの辺の物件もやめた。80平米ぐらいの部屋なら買えるけど、やっぱり、うちは100平米超えの部屋が欲しい。それに、イニシアは北千住駅から遠いのはキツイ。こっちは南千住駅から遠くてキツイ。
それで、駅近の物件を見ると、坪単価270とか280になってしまっているでしょう。それだと、広い部屋は買えないよ。
広い部屋を貧乏人が求めるので郊外という選択肢になったというわけ。100平米越えの部屋を駅近くに買えるのが一番いいんだけど、それは贅沢な憧れでしかないから。
でも、川向うをすすめて、貧乏人の仲間にされたくないという人がいるのにはびっくりし、笑えた。都内で、こっち方面の物件見ている自体、金持ちでないことは確かなんだから。
122: 匿名はん 
[2007-08-06 22:14:00]
ああ、そう、そう、「高値掴みの可能性があるのはわかるだろう」と書いておきながら、「川向こうの大規模とかの似たような物件でここより土地柄も良いものがあるんだから、そっちを選んだら?と言ってるだけ」と書いているあたりが支離滅列。
今は南千住が上がったわけではなく、川向こうも高値掴みの可能性があるので、忘れないように。
まぁ、土地柄をどうこう言う人間ってのは、大概、ここが売れたらいやだなと思う人間が適当なことを言っているだけという証明みたいなものですね。結局、昔の土地柄なんか再開発されたら意味がないも同然で、現状を見て、自分にとって便利なところが買えれば、それが住まい選びに成功したってことなんだと思う。
いいなぁ。南千住、私は綺麗な街だと思った。
でも、広い部屋が欲しいし、駅近くの物件は高そうだし、ここは駅から遠いし、買えない。。。残念。
123: 匿名さん 
[2007-08-07 05:55:00]
>いいなぁ。南千住、私は綺麗な街だと思った。
勝手に思ってろよ。
お前の主観を押し付けるなよ。
南千住を嫌う人も多いんだよ、特に金持ちと昔から東京に住んでる人はな。
住んでるとこ聞かれて「南千住」と答えるとひかれるから。

川向いの大規模とここを一緒にするその感覚がおかしい。
川向は駅まで徒歩4分でしかも複数路線がありここみたく駅遠ではない。
似て非なるものを一緒にしなさんな。

再度、書くが似たような価格なんだから南千住のここじゃなくて川向いを買うほうが後々の事を考えると良いですよ。
124: 匿名さん 
[2007-08-07 05:59:00]
あと、解ってないようだから書くが
その他地域>川向い>南千住 な訳。
川向い最高なんて誰も言ってないよ、勘違いしてるようだけど。

あくまで、この辺で買うなら価格もそう変わらないし
川向いのがマシだよと言ってるだけ。

その他地域(もっと土地柄の良いとこ)に買えるなら、そうすべき。
125: 匿名さん 
[2007-08-10 01:58:00]
>>123
通りすがりの部外者ですが、
傍から見てるとあなたも主観を押し付けてますよ。
別にどっちが正しい悪いを言う気はありませんが、
自分の発言を棚に上げて、ずいぶん勝手な言い草だなと思ったので。
126: 購入経験者さん 
[2007-08-10 18:43:00]
マンション選びは、なんと言っても将来の資産価値を判断して決めたほうが良いと私は思います。
今はバブル前夜の状況で、長期固定で出来るだけお金を借りて、良い不動産を買いの時期だと判断しています。
良い不動産かどうかは、その地域の将来性まで考えて決めるもので、現在土地柄が云々言われてるところでも、良い物件はあると思いますよ。
127: 住まいに詳しい人 
[2007-08-10 19:44:00]
> マンション選びは、なんと言っても将来の資産価値を判断して
>決めたほうが良いと私は思います。

バブルのころはみんな将来性で不動産を買って、殆ど全員損しましたね。
超一等地も例外でなく、急落しましたからね。

> 今はバブル前夜の状況で、長期固定で出来るだけお金を借りて、
>良い不動産を買いの時期だと判断しています。

まさにバブル期の発想そのものです。

不動産は資産性や将来性(ともに神のみぞ知る)で買うのではなく、
自宅用に最適な物件(人それぞれ違います)を選ぶべきです。
128: 周辺住民さん 
[2007-08-10 20:06:00]
>>123
笑える意見をありがとう。
はっきり言って目くそ鼻くそです。
129: 匿名さん 
[2007-08-10 21:31:00]
目くそ鼻くそでも差はある。

駅徒歩4分>駅徒歩15分
京成関屋>南千住
自走式駐車場>機械式駐車場(詳細不明だがたぶん機械だろう)
500戸>300
どれを比べても川向が勝ち

値段=だから、より条件の良い方を買うべき
誰でも解るだろ?こんな事。

近くの物件と比較もせずにここを擁護する奴はどんな奴なのかね(笑)
130: 周辺住民さん 
[2007-08-11 11:26:00]
>値段=だから、より条件の良い方を買うべき
>誰でも解るだろ?こんな事。
乏しい知識で比較してるから、そんな結果しか導き出せない
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる