南千住リバーフェース(寧々)はどうでしょう
461:
購入検討中さん
[2007-12-18 22:36:00]
|
||
462:
契約済みさん424
[2007-12-18 23:18:00]
皆様、たくさんご意見をありがとうございました。
私は小柄なのに吊戸棚が気になる。。。 もう少し高い位置までだったらついていてもいいんだけど。。。 やはり、取り外してカウンター下に収納を作ろうかと思います。 よく使う食器が近くに置ければいいかなっと。 料理中の匂いとかどれほど気になるものか少し不安ですが。 でも、不思議ですね。取り外すのにもお金がかかる。。。 素人からすると摩訶不思議です。 >425さん 現住居はフローリングですが南向きではないので どんな感じかよくわかりません。 私にも、子供がいます。 寒かったら一時的に遊ぶスペースにラグを 敷くなどでいいかと思い床暖房は検討していません。 参考にならずすいません。 |
||
463:
匿名さん
[2007-12-18 23:34:00]
南向きなら床暖房がいらないくらい暖かいなら、新築マンションの
ほとんどが床暖房不要ではないでしょうか。 私のいま住んでいるマンションも南向きで、日もよくあたりますが、 やはり冬は寒いですよ。 |
||
464:
申込予定さん
[2007-12-19 08:17:00]
一昔前は、電気式の床暖房のランニングコストは、ガスに比べすごくかかると聞きました。
建築士の友人もやめたほうがよいと言っていましたが。 オール電化マンションは電気代がマンションで割引契約になっているようですし(確か)、どんなものなのでしょうね。 ランニングコストについて聞いたかたいらっしゃいますか? |
||
465:
契約済みさん
[2007-12-19 13:30:00]
460さん、461さんにあるように、床暖房について営業担当からの回答が
>「全戸南向きで年中暖かいでしょうから、敢えて標準にしませんでした。お高いですし必要ないと思いますよ」 と言うことは、窓ガラスの遮熱性が高いことも言えますので、真空スペーシアに変更しなくても良いとも言えます。 夏は直射日光が差し込むことは無いでしょうから、遮断性が高ければ、構わないかと思います。 ガラスを変えなくて済むのはオプションを検討する上で大助かりです。 |
||
466:
匿名さん
[2007-12-19 13:44:00]
私は、やっぱり必要だと思うけどな。
最近不思議なことに床暖房非標準のマンションって増えてきた 気がするね。 |
||
467:
匿名さん
[2007-12-20 17:17:00]
南向き・中層階に住んでますが、床暖はないよりあった方がいいです。
お勧めします。だって日が差して暖かく感じられるのはお昼近くなってからだし、夜はそれなりに冷えますよ。 二重床(南向き)から直床(南向き)に引っ越しましたが、以前より寒く感じます。コンクリの冷たさが感じられるかのようです。 床暖非標準のマンションが多くなってるのでしょうか? 単に長谷工お得意の仕様のような気も・・・トキアス・新大陸・RF、みんな 非標準ですもんね。 |
||
468:
匿名さん
[2007-12-21 00:13:00]
|
||
469:
匿名さん
[2007-12-21 00:34:00]
↑
×間に受ける ○真に受ける |
||
470:
匿名さん
[2007-12-21 10:55:00]
>> No.467 さん
>二重床(南向き)から直床(南向き)に引っ越しましたが、以前より寒く感じます とありますが、二重床と直床で、そんなに体感が違うものでしょうか。 下の階に人がいたかいなかったの違いでは無いかと思うのですが。 |
||
|
||
471:
契約済みさん 456
[2007-12-21 11:19:00]
457さん、コメントありがとうございました!
キッチンの収納ですけど、L字の場合だと、なくてもあっても開放感とはあまり関係ないかも知れませんね、、、 ただ、開放感というより、キッチンを使用した場合どんなものかと、MRで食器を洗うシミュレーションをしてみたところ、頭がぶつかるんですよねぇ。 458さん、もしくは、Pタイプの契約済みの方、どうでしょうか? 私はそんなに背が高いほうじゃないんですけど、、、 あとキッチンのカラーセレクトもいまいちな気がするんですよね。 もっとバリエーションが豊富なら良いのにと思ってしまいます。 今日でお休みに入ってしまうので、見に行ける方はぜひ、様子を見てきて下さい! |
||
472:
匿名さん
[2007-12-21 14:50:00]
>470さん
立って動いている分には気になりませんが、先日リビングに寝そべって 本を読んでいた時に感じました。 ちなみに今も以前も下階に人は住んでますよ♪ 天井高は以前が2600で今は2400です。 ま、個人の感覚なんですけどね。 ご参考までと思って。 |
||
473:
匿名さん
[2007-12-21 15:50:00]
>>No.472さん
470です。 失礼なことを言いました お話了解です。 |
||
474:
匿名さん
[2007-12-22 17:27:00]
464さんへ
ランニングコストは、基本的にガス併用より電気一本のほうが安いですよ。私が全電化の賃貸に住んでいたときは、光熱費が実際に安くなりましたよ。電気に一本化することで、ガスの基本料金分がまるまる浮いて、さらに電気料金の使用量が全電化だと5%割引になりましたから。 ただし、床暖房は贅沢設備ですので、使いすぎるとやはり料金は上がりますよ。それはガスでも電気でも同じですが、要は電気カーペットより少しかかると考えるイメージでしょうか。 |
||
475:
契約済みさん
[2007-12-22 18:09:00]
キッチンの戸棚ははずそうと思っています。が施工前なのに取りはずしに3万1千円かかるのはどうしても納得できないんですよね。フリーで選べればいいんですが・・・どうにかならないのでしょうか?
|
||
476:
匿名はん
[2007-12-22 22:39:00]
取り外しに金かかるなんてとんでもない事だ、ありえない事だ、逆に戸棚代浮いた分オプション値引きだな
|
||
477:
匿名さん
[2007-12-23 00:48:00]
戸棚の発注数が少なくなると、ボリュームディスカウント率が下がるのと、
統一仕様でないところを確認する手間が増えるので、その分の料金では ないでしょうか。 標準から変更すると、ダウングレードでも手数料ってのは、ときどき ありますよ。 |
||
478:
匿名はん
[2007-12-23 11:12:00]
そんなのデヴェのへ理屈、取り外しじゃなく取り付けなくていいですって事だし、大量一括仕入れのディスカウント率も変わらないしね・・・・・
|
||
479:
匿名さん
[2007-12-25 07:54:00]
オール電化だとたしか電気の基本料も2倍近くなるんで、ガス併用と
基本料はあまり変わらなかったと思う。 電気はお湯は溜めてる以上に使うことが出来ないので、ガスでそのつど 沸かす方が大人数や急に使いたい時は便利だよ。 イメージ的にはオール電化は進んでる感じがするけどね。 |
||
480:
匿名さん
[2007-12-28 11:32:00]
ここ決める前に藤和のベリスタ都立汐入公園の価格を確認してからの方がいいかも。来年以降の不動産不況がにわかに現実味を増してきた今、値引きがありえる状況が見えてくるかも・・・
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>私の目下の悩みは、LDの床暖房です。
私は現在検討中なのですが、私も床暖房が懸念項目のひとつです。
>「全戸南向きで年中暖かいでしょうから、敢えて標準にしませんでした。お高いですし必要ないと思いますよ」
・・・同じ回答でした。
床暖房はいれたいのですがもろもろコストがかかりそうだし
ただ暖かい床は魅力的なのでオプションとして入れる予定で
検討しようと思います。
そもそも妻が「絶対導入!」っていってるのでこちらとしてはなにもいえない状況です。当分は昼飯がカップめん・おにぎりになりそうです。。